MA by So Shi Te 

南青山のインテリアショップ MA by So Shi Te のブログです!
毎日の出来事を綴らせていただきます。

Interior Shop File Vol.5

2009-01-31 10:50:34 | ショップ掲載
こんなに雨が降り続けるのも久しぶりでございます。
 金曜日は某大手飲料メーカーのウィスキー広告の撮影を弊店で行っていました。
 まあ雨で暇だったので、気持ちよくお貸しいたしました。
 弊店では撮影にも積極的にご協力をさせていただいているので、
  何かありましたらお気軽にご相談くださいね!
  
チョコレートの位置とか、
 本当に細かいところにこだわるのですよね。
 ぶっちゃけそんなにじっくり眺める人もいないでしょうに、
 でもちょっとした角度とかにこだわる姿は、やはり日本人のきめ細やかさの表れでしょうか。

さて 今日 Interior Shop File Vol.5 が届きました!
 日本全国から話題のインテリアショップ350軒!
 350軒の一つに選んでいただきましたよ、はい。
 嬉しいですねぇ~。
 話題のですよ、話題の!
 いつから話題になったの?みたいな感じですが(笑)、 
  まあ良いとしましょう。感謝感激です!

できれば最初の方にドバーんと大きく掲載していただければ更に嬉しかったのですが、
 1/4ページでひそやかに掲載されております。
 書店に行かれる方は是非お手にとってご覧くださいね!
 212ページに載っております。
 ぶっちゃけ 自分で探していて見つけ出すことが出来ずに、
  巻末のインデックスで探しました(笑)。

いつか大きく特集していただけるくらいになりたいですね。
 頑張ります!

取材の方、
 本当にありがとうございました!!
 
弊店ではかなり取材に積極的に協力をさせていただいております。
 お知り合いの方で出版関連の方がいらしたら是非ご紹介くださいませ!

あっ、Interior Shop File Vol.5も買ってあげてくださいね!

Interior Shop File Vol.5
発行:ギャップ ジャパン
発売:ジャパン・プランニング・アソシエーション
定価:1800円+税
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

face book

2009-01-30 18:13:59 | Personal
Face book ってやってる方いらっしゃいますか?
 Mixiは日本で盛んですが、世界ではFace book のようですね。
 友人から度々聞いていたので軽い気持ちでFace bookに登録をしてみました。
 でも面倒なので放置状態(笑)。画像もアップせずに放置。

数週間が過ぎた今日、
 James という方からメッセージが。
 わ~、Birmingham 大学時代の台湾の友人からでした!びっくり。
 専攻をしていた 理学部心理学科には日本人は1人、
  外国人は10人以下、アジア系は3人しか居なかったのですね。

彼は2年のときに金銭的な問題があり強制帰国をしてしまい、
 それ以来全く連絡が無かったのです。
 お互い連絡先も知らなかったですしね。

でも良く飲みに行ったり、
 買い物に行ったり、
 喧嘩をしたり、
 思い出が一気に甦ってきたと言うか、
  Birminghamに一瞬連れ戻されたような感覚。

Face Bookでは写真もアップされており、
 当時と殆ど変わっていないJames。
 そして自分は・・・・ なんで時間の経過は人によってこうも違うのでしょうねw。

Face book の特徴は知人を探しやすいというのにありそうです。
 技術の進歩と言うのは、
 途切れた関係を戻してくれる力もありますね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子トラのクッション

2009-01-29 13:51:46 | 商品


今週末は天気が悪そうですねぇ。
 まあ寒いだろうし、家でのんびり過ごすというのも良いでしょうね。

そんなお家大好きなあなた
 クッションに新作が加わりました!
 
先日ご紹介した麻100%の生地に、
 柿渋で染付けをした子ネコ、子イヌ、子グマに加え、
 子トラのクッションです。

前回の写真ではお分かりいただけなかったと思いますが、
 実はクッションの裏は後姿なのです(笑)。
 可愛い!

ネコもイヌもクマも後姿になっています。

ぬくぬくクッションに埋もれてのんびりと週末を過ごすのも良いですよ(笑)

価格は4,500円/1個

染付けから縫いまで全て手作りなのですが、
 この価格は作家さんもかなり頑張っていると思いますね。
 お友達へのプレゼントにも最適です!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッシュネスバーガー

2009-01-28 00:42:38 | 南青山
2日間ブログをサボってしまいましたw。
 なんか気分が冴えなかったのですね。
 1週間ほどブログをお休みしようかと思いつつ、
 書かないと忘れ去られてしまうかな?!なんて考えたらやはり更新しようかと思いました。

まあ時間が解決してくれるさ。
 くよくよしたって仕方が無いですしね。
  
友人がお店に久々に遊びに来てくれました。
 ここ1ヶ月程色々と人間関係で苦労されていて、
 やっと落ち着いてきたそうな。 
 心配で何度もメールをしたり、飲みに誘ってあげたりしたけれど、
 友人が多忙のため会うことはできず気にかけていた。

今日 ふとその友人にメールをしようか考えていて、
 いや、きっと友人が自分を必要とすれば連絡をくれるだろうと思っていた矢先、
 突然友人がお店に入ってきた。

思ったより元気そうで何より。
 会っていなかった1ヶ月間のお話をざっと聞いて、
 元気良く帰っていった。

そうそう、今日のお題はですね、フレッシュネスバーガー in 南青山!
 全く気がつかなかったのですが、
 今朝 外苑前の駅からお店に向かう途中に、
 フレッシュネスバーガーができることに気がつきました!(遅!)
 
場所は伊藤忠さんの目の前、
 カッシーナさんのお隣でございますよ。
 以前はAMPMでして、
 牛乳が他のコンビにより安かったので良く立ち寄っていたのですが(笑)、
 ビルが壊されるとの噂どおりAMPMも店じまいをしたのですね。

数ヶ月そのまま放置されていて、
 全く気にも留めていなかったのですが(毎朝目の前を通過するのにも関わらずw)、
 今朝 看板が出来上がっていてびっくり。
 自分の目を疑いましたよ、ほんと。
 え~、ビルを壊すんじゃなかったの!!!!ってぇな感じです。

画像じゃなんだか全く分からないですよねw。
 昼間はちょっぴり恥ずかしくて撮影ができなかったのですよん。
 んで帰り際に撮影。
 結構広そうです。

お~、近場に気軽に立ち寄れるハンバーガー屋さんが出来てくれたのには、
 本当に嬉しい限りです、はい。
 
お店にいらっしゃる際に小腹が空いていたら是非お立ち寄りください!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃ

2009-01-25 11:34:35 | 商品
今日は晴天なり!良い天気ですね~。
 やはり日本の冬は晴れていなくちゃ!

昨日は近所の会社の方がお店に来てくださいました。 
 続々と品揃えが変わっていくね!! 
 とお店に入ってきてくださいました。
 嬉しいですね。常に何か新しい物が無ければ忘れ去られてしまいますものね。
 いつも次に何を入れようか考えています。

他の作品や製品との調和を常に考え、
 MAの空間を作ってくれる物を探しています。
 必ずしも自分の好きなものがMAの空間に合うわけではありません。
 調和を乱さない品物選び。意外と頭を使うのですね。
 一つ一つのパーツの組み合わせが、
  居心地の良い空間を作るのです。

今までにお店に無かったのはおもちゃ。
 まあ積み木はありましたが、前からラインナップを増やしたかったのですね。
 そこで木のおもちゃを以前から考えていました。

今月末には木のおもちゃが加わります。
 大人でも楽しめるような、そして心が和むようなおもちゃ。 
 デスクの上に置いていて、つい微笑んでしまいそうなおもちゃ。
 そんなおもちゃを探していました。

木のおもちゃは、
 使っているとどんどん味が出てきます。
 手の油でツヤが出てきて、色も深みが増します。
 自分が成長するように、おもちゃも刻々と姿を変えていく。
 そんなおもちゃが好きです。

大人だからって、 
 おもちゃで遊んではいけないわけではありません。
 嫌なことがあったり、
  気休めをしたいときにちょっと触って遊べるものがあるといいですよね。
  
安定した精神状態を維持するには、
 一瞬でも無になって、何かに集中すること。
 料理であったり、アイロンであったり、
 人によってはゴルフであったり、ジムで運動することであったり。
 それが手先を使って遊ぶおもちゃだっていいじゃない^^;。
  
勿論子供が遊んでも楽しいおもちゃ達というのは重要ですが。
 お子様の居る方に差し上げても喜ばれそうなおもちゃ達。

まだセレクト商品ですが、
 いずれはオリジナルの展開もしたいですね。
 また商品が届き次第ブログでアップします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-01-24 10:24:54 | Personal
昨日は暖かかったけれど、
 今日は寒くなるそうです。
 温度の差が激しいと、風が強くなります。
 今日もとても風が冷たく寒いです。
 お出かけになる際には暖かくしてお出かけくださいね。

さて 今日のお題は涙。
 子供の頃は良く兄貴達にいじめられたもので、
 良く泣いていましたね。
 でも大人になるにつれて泣くということがなくなりました。
 まあそんなもの。

でもどんなに辛いことがあっても、
 涙を流すということがなくなりました。
 泣いている時間があったら先へ進まなきゃ。
  考える時間は必要だけれど、
  悩んでいる時間なんてもったいない。

それはきっとイギリスでの6年間が自分をそうしたのだと思います。
 自分が停滞すると、自分の人生自体が停滞する。
 先に進まなきゃ、進まなきゃ始まらない。

この不景気、
 経済が停滞どころか逆行をし始めたとき、
 逆流に押し流されてしまってはいけませんね。
 逆流を押し進む精神力が必要かと思います。  
  尚更涙を流している時間などありません。

でも時に天は涙を流させるような試練を与えてくださいます。
 人生後になってみなければ、
 自分の選択が正しかったのかは分かりません。
 正しいと思った道を進むしかないのですね。

いつまでも下を向いて歩いていてはいけません。
 上を向いて歩かなきゃ。
 さあ今日も頑張ろう。 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体?!

2009-01-23 00:28:19 | 南青山
いや~、木曜日は恵みの雨といいますか、
 お肌を潤してくれる雨でした。
 お店としてはやはり天気であった方がありがたいのですが、
  雨が降らなければ困りますし、
  砂埃も落ち着くのでたまにはありがたいですね。

さて お店の目の前にある建物ですが、
 徐々に動きがあります。
 PIGA というギャラリーが退去させられたというお話は以前しましたが、
 ついに上の階に住んでいた方々も引越しを済ませ、
 1階にあるLook というバーも今月一杯で営業を終えるそうです。

この不景気でどの程度のペースで開発が進むかわかりませんが、
 隣にある広大な敷地と一緒に再開発をするという計画ではあるそうです。

このあたりも大分変わっていくことでしょう。
 世の中はもの凄いスピードで進んでいるようです。

昨年店じまいをして、
 未だに埋まっていないレストラン物件が2軒この通りにはあります。
 それが埋まるのはいつのことでしょう。

前の会社の方が亡くなられたと聞きました。
 大変お世話になっていながらも、
 私が退社をするときにしっかりお礼を述べることができていなかった方。
 大変心残りです。

世の中何が起こってもおかしくない時代。
 恩を受けている方には常日頃から感謝をしていなければいけないと思った日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L'oasina

2009-01-22 00:45:26 | レストラン&バー
何度もこちらのレストランのことを書かせていただいていますが、
 また新たにシェフが変わり、
 今度は女性のシェフになられたので、
 先日 夕食を頂に伺ってきました!

ちなみに ランチはすっごくお得で、
 1500円で
 自然農法の野菜サラダ
 パン
 本日の一品
 本日のスープ
 肉 又は 魚料理一品
 ドリンク

ですよ!! 
 いや~、この値段でこの味はかなりコストパフォーマンスが良いです。
 昼は予約を入れないと満席の場合が多いので、
  ランチは電話をしてからお出かけになられると良いかと思います。

さてさて、
 ディナーのお話でしたね。
 中山田麻里子シェフは米国のレストランでも修行され、
 自然農法の素材を使った料理教室を主宰した経歴があるそうです。

友人がお店に遊びに来てくれたので、
 折角ならご近所でということで、友人と伺ってきました!

自然農法でとれる野菜や飼育にこだわった肉など、
 アルメリア砂漠で採れる無農薬オリーブオイルとボリビアの岩塩でいただきます。

友人が車であったため、
 ソフトドリンクで乾杯(笑)。
 
サラダとチキンとパエリアをいただきました。
 サラダを選ぶとき、
 お店の名前がついているサラダを選びたくなるのですよね(笑)。
 だってそれだけ自信があるから名前をつけるんでしょ?!ってなわけで、
 スタートはロアジーナサラダ。

オリーブオイルと塩をかけていただきます。
 こだわりの野菜だけあってとても美味しかったのですが、
 ヤギにでもなった気分。。。
  もっと自然農法の野菜の旨味を引き出す調理法などでひと手間加えて欲しいな、
  というのが本音^^; 
   でも塩もがまたすっごく美味しいのですよね。
   さり気なくテーブルの上に置いてあるのですが、
    味に凄く深みがあり、甘味があり、塩と言うより調味料。
    オリーブオイルも濃厚な上質な味。
    一つ一つの食材は最高です。

話に夢中になっていると次が運ばれてきました。
 宮崎地鶏と野菜のタジン焼きです。
 調度良い焼具合。
 香ばしくてとても美味しかったです!
  私はローストポテトが好きでして、
  ありましたよ、ポテトがw。嬉しくなっちゃいますね、ポテト。

そして最後に牡蠣のパエリア。
 おこげをへらで取りながら食べるという、
 なんとも楽しいパエリア。
  こちらもできたてでとても美味しかったですね。 
  味付けも調度良い塩梅。
  
最後にデザートとエスプレッソ。
 なんだかんだ言って2時間くらいいたでしょうか。
 楽しい時間はあっという間に過ぎるものでびっくり!

http://www.loasina.jp/index.html
  
お店にいらした際には、
 是非お立ち寄りください。
 お昼時はコーヒータイムとして営業をされています。
 素敵な笑顔の店員さんがお迎えしてくださいます。

そうそう、外の席では犬も大丈夫ですよ。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

察する

2009-01-21 00:25:51 | 日本
昨日に引き続き、
 調子に乗って日本人について書いてみようかと。

察するということ。
 以前の日記でもチラッと書いたことですが、
 これまた日本人の美しい心の一つです。

お察しするに・・・や、
 ~をお察しいたします。

など物事の事情などを推し量ってそれと知る、もしくは推測をすることを、
 察するといいますね。

英語にするとI guess とかI believeという言葉になりますでしょうか?
 しかし察するということには、
 I guess や I believeといった表現にはない意味が含まれています。

察すると言う言葉には、
 相手の状況を自分に当てはめてみて(推し量るという部分)理解をすることで、
 相手の立場になって考えることが前提なのですね。
 なんとも日本人らしい素敵な考えです。

I guess や I believe という言葉には、
 単に自分が考えるにという自分が中心なのですね。

相手の立場になって考える。
 相手の心情を共有する心が察すると言うことの表れです。

今の相手の状況を考えると、
 こうしてあげた方が良いだろう。

であるとか、
 状況がこうなので、こうしない方が良いだろう、
 とかちょっとした心遣い。

この察すると言う心、
 そして心遣いは海外でもとても喜ばれることです。
 
しかし この察するという言葉は、
 最近では滅多に聞くことがなくなりました。
 聞く頻度が少なくなると共に、
  この心も薄れてきているような気がします。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の心

2009-01-20 15:10:50 | 日本
人との出会いは偶然で、必然的。
 私が日本を大切に思いたいと感じたのは、
 外国人との出会い。

ちょっと堅いテーマになってしまい、
 書くかどうか迷ったのですが、
 たまには真面目なテーマもよいかなと

ブログに「日本」というカテゴリーを加えました。
 このテーマに関してはまだ自分の中で整理ができていないので、
 徐々にまとめていければと思います。

日本をいつから意識しただろう?
 それは日本に帰ってきてから2・3年経ったとき。 
 それまで日本という存在が自分の中で薄かった気がします。
 日本を最初に出たとき、
  全てが目新しく、外国の文化の方が素敵に思えた。

イギリス、イタリア、フランス、ロシア、アイルランド、アイスランド、アメリカ、カナダ、中国、台湾、韓国、タイなどなど、
 何処へ行っても日本とは違い、魅力的に思えた。

日本を捨て、
 カナダに移住も考え、
  あと一歩でカナダ人になる勢いで、カナダへ渡る準備もしていたとき、
  日本に居る両親に電話をした。

「4人の息子が居て、一人くらい海外に移住したっていいでしょ?」
 と軽い気持ちで電話越しにロンドンから母に話したとき、
 泣きながら「4人いたって、あなたは私の息子、日本に帰ってきて欲しい」
  と言われた。
  鈍器で頭を殴られたような、
   その時 自分という存在に価値が生まれた気がした。

それまでの自分は日本人であることに誇りも無く、
 日本人であることに感謝もなく、
 日本人を捨てることに違和感など無かった。

自分が生まれた現代が豊かである象徴だろう。
 不景気のどん底といわれている今でも、
 昔の日本と比べたら明らかに豊か。
 不平不満など述べる資格などない。

人間とは一度得てしまうと、
 それには飽き足らず更に上に登ろうと欲するもの。
 その欲求は尽きることなく、自らの崩壊をも引き起こす愚かな生き物。
 
今の日本を見ていると、
 とても悲しくなる。
 政治家は己の利益を追求し、
 国民の生活など後回し。

国民は己の利益を追求し、
 他人のことなどお構いなし。

会社組織では、
 お互いを鬩ぎ合い、
 我が先なりと競い合う。

まあ悲観的になり過ぎてもいたしかたないことではあるけれど、
 でもふと冷静に世の中を見ていると、
 このままで大丈夫?! と心配になる。

もっとミクロの世界で言うと、
 日本を好きな外国人の方が、 
 よっぽど日本を大切にしている。

「これは日本製?であれば買います」っと外国人は問うけれど、
 「日本製は高すぎる」っと日本人は言う。

ハリウッドの映画「The last samurai」を観たとき、
 悔しかった。
 どうして外国人に日本人の心とはを表現されなければならないのか?
 悔しいけれど、今は失われつつある日本人の心「武士道」が表現されていた。

Businessという言葉、
 私はあまり好きではない。 

前の会社にいた時、
 外資系の企業に「お互いに有益なWin Win の関係を築きましょう」と言われムッときた。
 そんなものは商いをする最低条件で、あえて口走ることではない。
 付け加えるならば、お互いにWin Winの関係ではなく、
 あなたが我々のことを第一に考え、
  より良いサービスを提供してくれるとき初めて我々もその恩に報いてお支払いをする。それが本当の商い。

 提案をするのであれば、あなた達にとって良いと思われる提案ではなく、
  我々にとって良い提案をお話いただきたい。
  私は常にお客様に有益になるようにお話をしてきたつもりだし、
   そうでなければ末永く良い関係など築けない。

この超不景気を引き起こした人達?!
 それはMBAとかビジネスを真剣に勉強をしてきた人間が引き起こしたマネーゲーム。

人情溢れる商いは好きだけれど、
 ビジネスは嫌い。
 商いとビジネスは日本語と英語の違いではなく、
  全く違った言葉だと思います。

とても堅いテーマになってしまいましたが、
 最近色々と頭を悩ますことがあります。
 それは日本人ってこうだっけ?と思うことが多々あり、
  もう一度日本人について考えてみたいと思ったからです。

つづく
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抽選で1名様にプレゼント!

2009-01-19 00:12:21 | Personal
最近ブログのネタに困ってきました(笑)。
 今日もお店にいながら、
 何を書こう?!
  なんて迷っていたりw。

そうそう、ふと 上野にある東京美術館で1月24日から4月5日まで行われる、
 「Arts & Crafts from Morris to Mingei」展のチケットがあることを思い出しました。

美術館から割引チケットと宣伝用のパンフレットとかが稀に送られてきます。
 喜んで弊店ではチラシ置きに置かせていただいているのですが、
 ありがたいことに無料チケットもいただけます。

今回は無料チケットが2枚残っています。

誰か一緒に期間中に行きません?!
 ということなのですが(笑)、
 条件がございまして・・・・

 「午前9時の開室と同時に一緒に入れる方」

 だってお店の休みが無いのですもの。。。w

まあ1枚だけ差し上げても良いのですが、
 誰かと一緒に約束をして行く、
 と決めるときっと自分もいく気になるかな、ってなわけです。
 えぇ、モチベーション作り。
 ご興味がある方はお店のホームページよりお店のアドレスにご応募くださいませ!。

 http://www.mabysoshite.com/contactus/contactus01.html

お店には100円引きチケットは常に置いてありますので、
 ご興味がある方は是非!

詳細情報はこちらから!
http://www.asahi.com/ac/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶色のベスト

2009-01-18 13:00:42 | Personal
先日新橋に行ったとき、
 茶色のベストを買いました。

実は2・3年ずっといいのはないかと探していたのですね。
 茶色やベージュが昔から好きで、
 茶系のベストをずっと探していたのです。
 年末年始もずっと探していました。
 
ちょこっとしたことなのですが、
 生地の種類や、厚みなど結構こだわるのですよ。 
 基本はシンプルが好き。

画像が今回買ったベストですが、
 なんの特徴もないベストみたいでしょ?
 しかしこのようなシンプルで調度良い厚さのベストって探すとなかなかないのです。

全く同じようなベストを実は持っていまして、
 8年ほど前ロンドンで買った物。 
 でもサイズがMサイズでかなり窮屈だったのです。
 早く代替品を探さなきゃ、
  と思ってから数年が過ぎてしまいました。

お気に入りはトコトン着ます。
 今までで一番長く着ているのは、
 13年前に買ったNextのTシャツ。
 生地もしっかりしていて今は寝巻きとして愛用しています。

好きなものが見つかるまで探します。
 無ければ場合によっては代替品で済ませますが、
 探していたものが見つかると気が狂ったみたいに買います。

今でも愛用している黒のコート。
 サラリーマン時代に黒のコートが欲しくて、
 でもなかなか気に入った黒のコートがありません。
 デパートを探したり、セレクトショップ巡りをしたり、
  でもなかなか気に入るのはありません。

やはり3年くらい探したでしょうか、
 何気なく出張のときに立ち寄った京都のIsetanで、
 これだ!!というコートを発見!

腰の部分が調度良く絞られ、 
 生地はアンゴラ。
 出張で行ったのに、コートを買って帰りました(笑)。

出会いは突然に、
 そして見つけたら逃しません。

今年はお気に入りのベストが加わりましたw。

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車

2009-01-17 17:12:25 | Personal
ひゃ~、ブログをアップするのを忘れていました^^;。
 何かとドタバタとしてしまって・・・。やっと落ち着いたかな?!

友人の日記を読んでいたら、
 彼女の住んでいるLAでの通勤電車の話が書いてありました。
 同じ電車に乗る人と話すようになり、
  友人になったり恋愛が始まったりするそうですよ、アメリカでは。

ほ~、日本じゃそんなことありえないですよね。
 特に自分は毎朝 地下鉄なので、
 東京の地下鉄は3分毎に電車が入ってくるので、
 一緒の車両に乗り込む人なんて滅多にいませんよ。

ましてや満員電車で他人と話す雰囲気でもないですしね。
 本を読んだり、ひたすら寝たりw。

上野駅で銀座線に乗り換えてお店まで来るのですが、
 たまに混んでいると1台見送って次の車両で座るのですね。
 
プラットフォームが人で溢れている状態から、
 人々が電車になだれ込み、一瞬プラットフォームから人が消えます。
 でも人は続々とやってきて、
  雪が積もっていくかのようにプラットフォームに人が増え、
  列がどんどん長くなります。

そしてまた電車が来るとプラットフォームの人々が電車に乗り込み、
 空のプラットフォーム。
 観察をしているとちょっぴり楽しいw。

アメリカに行くと本当に気軽に話しかけてきます。
 慣れないと構えてしまう自分がいて、明らかに現地に馴染んでいません。
 でも1週間くらいいるとエレベーターの中でも気軽にHiとか言うようになっていたり。

文化なのでしょうが、考えるにアメリカとは移民の国なので、
 人種も色々、英語を話せないタクシードライバーもいたりするわけで、
 自分の安全を守るのは自分。
  話しかけることによって相手を仲間に引き入れるというか、
  一つの防衛手段な気がします。

車に乗っていると、
 他の車が自分達を追い抜いていったり、
 逆に自分達が他の車を追い抜くことってありますよね。

日本だと隣の車を覗き込んだりしませんよね。
 逆に隣の車も自分達の車を覗き込みません。
 プライベートな空間ですから。

アメリカ?これが面白いのが、
 アメリカって90%くらいの高確率で他人の車をすれ違いざまに覗き込んできます。
 他人が気になるのでしょうか?(笑)
 あの覗き込みって本当に面白いですよ。
 他の車なんてほっとけばいいじゃない!なんて思いますが、
  アメリカ人の人懐っこさは車の運転でも差が現れます。

電車と同じように、
 車でも通勤途中にすれ違う人と車友達になったりするのでしょうかね?!
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Terry's Chocolate Orange

2009-01-16 00:00:46 | Personal
あまり仕事中間食をしません。
 でも太ります。多分炭水化物を食べすぎですね。
 ええ、分かっていますともw。

でも夕方になると小腹が空いてきます。
 普段はお茶などを飲んで気を紛らわすのですが、
 今日は前からお店にTerry's Chocolate Orange が置いてあったことに、
  に気がついたのですね。

自分がこのチョコレートが好きであることを友人が覚えていてくれて、
 クリスマスのときにくれたのですね。
 そのままお店に眠っていたというわけです。

最近日本でも結構販売されるようになったので皆さんもご存知ですかね。
 これ ラップに包まれた丸いチョコレートなのですが、
 ラップを剥す前に上部を強く叩く必要があるのです。

そうすると、 
 オレンジのように1房ずつになり食べやすくなるのですね。
 ちょっぴりオレンジの香りが。
 画像で分かります?!?!
 
クリスマスの時期になると
 イギリスではよくこのチョコレートのコマーシャルがやっていました。
 "Not Terry's, it's mine!"ってコマーシャル。

もともとはイギリスでしか販売されていなかったものですが、
 今では様々な国で販売されているそうです。
 だって美味しいんだもの・・・w

是非お試しあれ~!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇野千代さん

2009-01-15 11:10:07 | 商品


お店では宇野千代さんのお線香やお香も販売しています。
 宇野千代さんらしく桜の模様が描かれているのですね。
 これは宇野千代さんがデザインされたものをベースに使用されているそうです。

宇野千代さんは南青山に40年間暮らしたそうで,
 そのため現在でも青山の近くに宇野千代さんの事務所があり、
 残された方々が宇野千代さんの作品を守り、
  全国で展示会などを行っていらっしゃるのですね。

ある日その事務所の方がお店に立ち寄ってくださいました。
 色々お話を伺っていると、宇野千代さんのお墓が実は南青山にもあり、
 お店の近くの梅窓院であることを教えてくださいました。

墓所には宇野千代さんの字で「幸福は幸福を呼ぶ」
 と書かれています。

宇野千代さんの人生は波乱万丈。
 でも常に前向きで、当時は女性の憧れの的であったようです。
 格好良い、という言葉が似合う女性。

今年の3月下旬に、
 宇野千代さんの展示会を行わせて頂く予定になっています。
 現在の若い方々にも、過去にこんな素敵な女性がいた、
 世界に着物を広めようと歴史に残る功績を残した女性がいた、
 ということを知っていただく機会になればよいと思っています。

梅窓院にはあの有名な建築家 黒川紀章さんのお墓もあるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blogram

blogram投票ボタン