MA by So Shi Te 

南青山のインテリアショップ MA by So Shi Te のブログです!
毎日の出来事を綴らせていただきます。

今治のロング首巻タオル

2017-01-30 13:48:07 | 商品
 今日は一気に春のよう陽気♪ 思わずもう4月だっけ??と錯覚してしまいそうな暖かさです。如何お過ごしでしょうか?
 
 また今夜から寒くなるそうですので、体調を崩されぬようお気を付けくださいね。束の間の春の様な陽気で気分もルンルンです♪

 さて 本日ご紹介をさせていただくのは、今治タオルの首に巻ける細長いマフラータオルです。

 まぁ完全にタオル地なので普段スーツにするにはちょっと変ですが、スポーツの時には重宝するタオルです。



 首が短いので苦しそうに見えますが、着け心地は最高です♪

 今治タオルの売りは柔らかさですが、タオルは柔らかければいいという訳ではありません

 この首巻タオルはサラっとした触り心地が特徴で、割と薄手なので乾き易さも考えられた作りです。

 フェイスタオルを首に巻く方もいらっしゃいますが、通常のフェイスタオルは34x80cm程度と割と幅があり短いのでギリギリ首に巻ける程度かと思います。幅があると巻きにくいですよね。

 こちらのロング首巻タオルは25x120cm なので通常のフェイスタオルより幅が狭く、そして40cmも長いサイズですのでゆったりと首に巻けるのが良いところ。

 ウォーキングの時やスポーツの時に首に巻けると便利です♪

 

 まだ色も地味な色しかないのですが、チョコレート色のダークブラウンもあるのでバレンタインデーにチョコの代わりにプレゼントをされても良いですね♪

 価格は1,500円+税

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田杉桶樽 清水康孝さんの 7寸桶

2017-01-27 14:17:43 | 商品
 昨日も嬉しいご来客がありましてね。

 数年前に引き出物を買いに来てくださったお若いご夫婦がいらっしゃいまして。ネットで調べて弊店で引き出物を手配してくださったのです。

 それ以来何かの際には弊店へ来てくださるのですが、昨日は久々に3歳になる息子さんを連れて来てくださいました。まるで自分の甥っ子の様に可愛くて可愛くて、お店の中を駆け回ったり本当に楽しいつかの間の時間でした。

 Nさんご夫婦、いつもお心遣いを本当にありがとうございます。

 さて 本日ご紹介をさせていただくのは、弊店でもお馴染みの秋田杉桶樽職人 清水康孝さんの7寸桶。

 清水さんは昨年からずっと腰を痛めていらっしゃり、数か月製作ができない状況が続いています。弊店の彼の作品も殆ど在庫が無くなりすっからかんの状態であったのですが、先日 清水さんが在庫で持っていた7寸の桶を譲っていただきました♪

 清水さんの次回納品は何時になるかわからない状況で、この桶はとっても貴重です♪

 7寸ですので直径が約21cmですね。

 

 この直線が凛として美しい。

 

 コーティングがされているので、鉢として食べ物を盛り付けていただいても勿論大丈夫です♪
 

 

 300mlボトルだと楽に冷やせるサイズです。

 価格は8,000円+税


 清水さんの作品は弊店でも米国からブログを見たけれど購入したいと問い合わせがあり何度か輸出もしているほど人気です。今回のこちらの桶も1点のみの入荷で、この次はいつ入荷することやら、といった状況ですのでご興味がありましたらお気軽にご連絡くださいね! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳瀬和之 あめ釉の中鉢

2017-01-25 14:27:43 | 商品
ここの所寒い日が続いていますが風邪などで体調を崩されていませんか?

ちょっと風邪っぽいなと思ったらすぐに葛根湯を飲みましょう♪初期なら葛根湯で直ぐに良くなりますよ♪

さて本日ご紹介をさせていただくのは、弊店でお馴染みの柳瀬和之さんのあめ釉の中鉢。

柳瀬さんには弊店オリジナルで白い茶碗などを作っていただいていますが、最近の柳瀬さんは実は渋いあめ釉を良く作っていらっしゃいます。

赤茶色の釉薬は緑や白の食べ物を引き立たせてくれるので、これまた食器棚にあると便利な器。

しかもお皿よりも鉢の方が何かと使い勝手が良いのですね。



サイズは直径約15.5cmと小ぶりな鉢です。
縁の部分約2cmはザラザラしたマットな仕上がりで、中心部分が光沢があります。



斜めから見るとこんな感じです。

ちょっと深さがあるのがお分かりいただけますかね。

えっ?! 分からない??

であれば横から ど~ん!



高さは約4cm あります。(高台の下から測ると)

価格は1,600円+税


柳瀬さんとは既にもう7年くらいのお付き合いになるでしょうか。少しずつスタイルも変わってきて、今後も楽しみな作家さんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒔絵のネックレス 藤川安子さん Mabrufca (マブルーカ)

2017-01-23 18:08:07 | 商品
ここのところ強風が吹き荒れていますが如何お過ごしでしょうか?

お店のある青山通りはビル風が吹いて物凄い風が時には吹きぬけます。なのでカツラがずれて大変!!(嘘)。

最近強風の時にはお店の扉を手動にするようにしました。ご来客数が減るかと思いきや全く影響がないようなので自動扉の意味もあまりないのかもしれません。確かに手動の扉だからと言って入るのをやめるってことはあまりないですものね。

今後も強風の時には手動扉になりますので、どうかご了承くださいませ。

さて本日ご紹介をさせていただくのは、久々に登場いたしました 藤川安子さんの蒔絵のネックレスです♪

病気をされていて暫く製作活動をお休みされていたのですが、体調も回復され少しずつ作家活動を再開された藤川さん。

木に蒔絵を施した作品は、素朴さの中に華麗さがあるとっても素敵なネックレス。木製のジュエリーの良いところは何といっても軽いところ。比較的大きいサイズでも、まるで首に掛けているのを忘れてしまうくらい軽いです。



この度3種類のネックレスを納品していただきました♪

直径約6cm のネックレスでかなりインパクトのあるサイズですが、勿論軽いです♪

蒔絵は筆で絵を描くのではなく、漆を接着剤として使い金粉や銀粉などを専用のさじの様なもので蒔いて描いていく伝統的な手法。

時代劇で位の高い人が乗る輿が豪華絢爛に金色に彩られているのをご覧になられたこともあるかと思いますが、それは全て蒔絵ですね。

うるしは湿度が高いところで乾くという習性がありまして、湿度を与えながらゆっくり乾かすのですが梅雨の時期など湿度が極端に高すぎると早く乾きすぎて上手に蒔絵ができません。



桜柄はこれからの季節に良いですね。

派手すぎず落ち着いた日本らしいアクセサリーに仕上がっています。






ワタクシが付けても存在感があるますね。

シンプルな無地の上着の上にかかっているととっても上品で良いかと思います。

桐箱もセットになって価格は13,000円+税





藤川安子

漆の仕事・Mabrufca(マブルーカ) 藤川安子 神奈川県出身 
大塚テキスタイル専門学校卒、平成23年までテキスタイル・デザイナーとして活動。
平成17年より、伝統工芸・蒔絵の勉強を開始。その後、漆塗りや螺鈿にもフィールドを拡げつつあります。

螺鈿は、私の地元 横浜の伝統産業である「芝山蒔絵」の技法を応用しています。
「日常の道具にも美を求める」日本文化の美意識に則り、現代の生活で使える物作りを目指しています。

「マブルーカ」とは、「地の恵み」といういう意味らしい・・・音の響きが好きで名付けましたが、まさに漆工や蒔絵は、漆や金粉・銀粉、そして動物の毛でできた筆などなど、地の恵みにより成り立っています。漆も金も大変長い寿命を与えられています。漆器や蒔絵をお持ちになったら、末永く愛用していただけましたら幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウレヒめぐみさんの新作のお皿入荷のお知らせ / Megumi Urehi

2017-01-20 17:16:22 | 商品
 実はワタクシ嘘を昨日言ってしまいました。ごめんなさい。

 昨夜小さな女の子と来てくださったお母さんとお話をしておりまして、翌日は雪みたいですね、とお話をしていました。

 雪に対する反応がいまいちだったので、すかさず大人にとっては雪は大変でもお子さんは雪は喜びますよねぇなんて言いながら雪はうんざりみたいな表情をしてみましたが・・・

 本当を言うと大人になった今でもワタクシは雪が好きですっ!!!

 雪国の方達にとっては雪はうんざりでしょうし、雪のせいで今年も死者が出るほど大雪は問題を引き起こします。ただ関東育ちのワタクシにとっては雪はワクワクするもので、いくつになっても雪が降ると嬉しいです^^;。

 雪が降れば電車も遅れるし、滑るし、溶け始めるとぐちゃぐちゃになって面倒なことも沢山あるけれど、それ以上に雪が降るワクワク感の方が勝りましてね。だから雪が降るのを心待ちにしてしまうのです。

 雪が積もった時には雑音が雪に吸収されて静かになるのも好き。都心の汚いところも雪が覆って隠してくれるので美しく見えるもの。ただ商売を考えたら雪が降れば売り上げも減るし良くないことだけれど、数年に1回だけ積る雪はやはりいいものです。

 

 さて 本日ご紹介をさせていただくのは、弊店ではお馴染みのウレヒめぐみさんの新作のお皿♪ 年末に入荷していたのですがなかなかご紹介ができておりませんでしたので既にいくつか旅立っております。

 

 大皿は直径25cm 程で 価格は4,000円+税

 四角いお皿は約14cm で価格は2,300円+税

 全て勿論手書きで一点一点柄が異なります。

 

 こちらも直径25cm程の大皿。

 お皿の柄が派手な場合はシンプルな料理がとっても映えて手抜きをしても誤魔化せるのが良いですね♪例えば白身魚のカルパッチョ等を盛り付けてもなんだかゴージャスに感じてしまいますw。

 テーブルの中心に置くだけで何となく賑やかになって空間を誤魔化すのにとっても便利ですので、数枚持っているとっても便利♪

 それでは良い週末をお過ごしくださいね♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すあまや 親子がま口タイプ 長財布

2017-01-18 17:55:23 | 商品
 毎年住所をいただいている方には年賀状を出させていただいているのですが、今年は450枚ほど出させていただきました。

 最初の頃は宛名も手書きにしていたのですが、流石に450枚を手書きにするのは既に無理なので宛名も印刷で一言手書きで添えさせていただく程度にさせていただいております。

 ただ毎年あの方は元気かなぁっと考えながらコメントを変えたりしながら書かせていただいているのですが、忙しい師走の時期の450枚の年賀はがきは結構大変な作業です。今年はやめようかなぁって思いながらも結局慌てて出させていただいたのですが、迷路を考えたりちょっとした工夫を練り込もうと毎年考えています。

 全く手描きも無く市販の年賀状を送るくらいなら送らない方が良いと思うわけです。かえって感じが悪いですよね。印刷だけで手描きをしない人って嫌がらせ??って感じるんですが何なんですかねw。

 毎年私の年賀状にお返事をくださる方も実はいてくださり、今年は150人位がお返事を下さいました。なんて嬉しいことでしょう!!!! まだ あの木のコップ使っていますよとコメントをくださったり、10年も良く頑張りましたねと励ましてくださる方など、皆さんコメントを添えて年賀状をくださるのは本当に嬉しいものです。御返事を下さった方々、本当にありがとうございます。

 年始早々年賀状に返信を書くのも大変でしょうから、くれぐれもご無理なされないでくださいね。

 
 さて 本日ご紹介をさせていただくのは、北海道旭川市の作家さん 工藤ユウさんのブランド 「すあまや」の長財布です♪

 この形は過去にもいくつかあったのですが、今回入荷した長財布は⚓デザインですよ♪



 すあまやさんの柄は海産物が多いのですが、珍しく⚓デザインなので個人的には気に入っている柄です。

 

 親子がま口なので中にもう一つがま口が付いてます♪

 

 通常の長財布よりちょっと大き目のサイズでしょうか。紐を通してバッグの様に使っていただくことも可能です♪

 短めの組紐でも付ければ腕にぶら下げたりできるので便利ですね。

 サイズは約 w23.5 x 12.5cm
 価格は9500円+税

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石原焼 早川英民さんの刷毛目と飛鉋のお皿

2017-01-16 18:21:20 | 商品


 早川英民さんの小石原焼は弊店でもお馴染みですが、なかなか全種類が揃うことが少なくて。。。

 でもやっと揃いましたよ♪

 7寸
 6寸
 5寸
 4.5寸
 豆皿

 全て重ねるとお花の様で美しい。

 

 割と高台が高めで、横から見るとかなり立体的です。




 こうやって並べると大きさの違いが判りやすいですね♪

 

 斜めから見ても美しい。。。

 1寸は約3cm ですので、7寸は約21cm。

 見せる食器戸棚に使わない時には飾っておいても綺麗です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳瀬和之さん 和みシリーズのお猪口、飯茶碗、小どんぶり

2017-01-13 18:14:46 | 商品
 小さい頃からあまりキャラクターものとかが好きではなく、シンプルなものや幾何学的な物が好きでした。洋服も無地の物を好んでいましたし、地味な色合いの物のが好きでした。

 でも人の好みは変わるもので、周りの人に影響をされたりするので徐々にその幅が広がってきた気がします。あるときからチェックのシャツを着たり、ベージュや赤っぽい服も着るようになり、でも良く考えるとそれは元々自分が好きなものは無く、あとから付け加えられた好みで周りの人に影響をされたもの。今でも一番好きなのは地味な色のシンプルなもの。

 形は単純に丸いもの、四角いもの、そんなシンプルなものが割と好きなのは変わらないでしょうか。規則性が好きなのかもしれません。

 
 柳瀬和之さんの食器はもう何年も扱ってきましたし、飯茶碗は定番ですが、この度モデルチェンジをいたしました。

 

 何が変わったの?と言われそうですが、形がより丸い感じになったのです。
 
 そして手作り感をより彷彿させるラインのくぼみがあります。

 全て柳瀬さんの手作りで型を使わずロクロで仕上げるので一つ一つ作風が異なります。

 中にちょこんと入っているのはお猪口。

 そして小さ目の飯茶碗、大き目の飯茶碗。
 外側の一番大きいのは小どんぶりです。





 手に持った時にこの丸みが心地よいんです。丸いものってなんだか心が和むんですよね

 だから勝手になごみシリーズと今名づけました。ありきたりですけれどねw。

 

 よりシンプルなラインなしも作っていただきました。

 今後徐々にこのなごみシリーズを増やしていこうと思っています。

 
 お猪口 1,400縁+税
 飯茶碗小 緑縁 1,600円+税
 飯茶碗大 緑縁 1,700円+税
 小どんぶり 緑縁 1,900円+税

 飯茶碗 ラインなし 1,400円+税

 ちょっと安すぎかなって思っていますので、いずれ値上げされるかも?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からくり たまご箱

2017-01-11 19:00:44 | 商品
 昨日 アメリカに30年在住の日本人女性が偶々寄ってくださいましてね。

 お話をしている時にあれ??もしかして海外に住んでいらっしゃるのかな?と思う場面があったのですが、話される日本語に全く違和感が無かったので確信がありませんでした。

 お会計の時に実はアメリカに30年住んでいて、一時帰国中であることを話されました。通常数年外国に住まわれるだけで日本語が少々疎かになりがちですが、ここまで綺麗な日本語を維持されていることに驚きでした。

 常に日本製を買うよう心掛けていてね、と離れていらっしゃっても日本を愛する心が伝わってくる素敵な女性でした。

 
 さて 本日ご紹介をさせていただくのは、箱根のからくり たまご箱。実は色々とご紹介させていただきたい器などもあるのですが、まずはこちらの箱をご紹介させていただきますね♪



 箱と言っても卵型♪ 鶏の卵よりちょっと大きいサイズで 直径6cm x 高さ8cm 程度の大きさです。

 箱根のロクロの技術は実は高く、さり気なく木でたまご型をいとも簡単に作ってしまうのも凄いですね。


 

 一旦卵型に削ったものをくり抜いているので表面の木目があっているのが特徴です。

 からくりですので、ちょっとしたトリックになっていてどうにかすると開けられます。



 たまごの中から小さな🐤が出てきます♪

 内寸の寸法は 直径約2x4cm ですので、あまり大きなものは入れられませんが、縁起物やご利益のあるものを中に閉まってリビングに飾って置いたり、ご出産祝いにへその緒入れとして差し上げても可愛いですね。それぞれのお子さんのへその緒をしまって並べて飾ってみるのもお洒落かと思います。

 まぁ使い方はそれぞれのお好みでいいんです。

 こちらの商品の詳細とご購入は
 Yahoo店: http://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/144-21.html

 Aoyama market: http://aoyamamarket.com/ma/living-toys/karakuriegg.html



 先月より飾らせていただいている花セラピーの受講生の作品ですが、今月は運気がアップしそうな華やかな色使いのアレンジです♪

 

 花セラピーとはフラワーアレンジメントを通じて心の状態を読み取り、心を癒すという新しいセラピーです。

 全国に講師の方々がいらっしゃり、気軽に花セラピーを体験していただけます。
 そちらの本部が弊店のすぐそばにありましてね。

 ご興味がある方は是非HPを覗いてみてくださいね♪
 http://www.flower.or.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファスナーポーチ すあまやの工藤ユウさん作

2017-01-09 15:23:29 | 商品
正月休みが終わったと思ったらすぐにまた3連休ですね♪いかがお過ごしでしょうか?

ワタクシは年末から何かと忙しく、昨夜はちょっと疲れが出てしまいちょっとダウン。。。。
 銭湯でゆっくりお湯に浸かり寝たら大分回復回復しましたよ♪

さて 2017年最初にご紹介をさせていただくのは、北海道札幌市の工藤ユウさんのブランド「すあまや」さんのファスナーポーチのご紹介です♪



この海老柄、個人的にはお気に入りの柄です♪

お一人でデザインから縫製までこなしていらっしゃるのですが、とても真面目な方だけあって作りもとっても丁寧です。



ファスナーも指がかけられるように丸になっていて、根元にベロが付いているのでつまみながら固定ができとっても開けやすいんです。



逆側にもベロが付いているので閉める時にも便利です。



中はドット柄の布を使っています。

サイズは W19.5xD7xH10 と大き目なので、ハンドバッグ的にも使える大きさです。

そしてなんと鮭の切り身柄も入荷しました♪♪



きゃ~~!!!斬新っ!! w

かなりインパクトがありますねw。


価格はどちらも 4,000円+税。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2017-01-05 17:55:43 | 商品
あけましておめでとうございます。

本年も何卒どうぞよろしくお願いいたします。

皆さまはゆっくりお正月を過ごされましたでしょうか?

 弊店は本日5日から営業を再開させていただきました♪ 半年ぶりの5日間という短い連休でしたが、普段定休日も無くお店に立ち続けることにはそれほど苦でもないのですが、連休の後はちょっぴり辛いですね。

 やはり休みは楽しいもので、短い連休でしたがとても楽しい時間を過ごすことができました。

 今年は母の実家のある長野県の戸倉上山田温泉へ行ってきました。

 山に囲まれた温泉街は泉質も良く、子供の頃から祖母に会いに遊びに行った思い出の街。空気も澄んでいて心から癒される、そんなところです。何度行っても新しい発見があり、長野は飽きることのないお気に入りの場所。

 二泊三日という短い滞在期間でしたが、小布施に行ったり、野沢温泉でスキーを滑ったり、善光寺へお参りに行ったり3日間とは思えないほど充実した連休でした。

 初日の大晦日は別所温泉の北向き観音に寄り道をして、戸倉上山田温泉で酒盛り♪流石観光地だけあり、大晦日でも日帰り温泉はやっていますし十分楽しめます。レンタカーがあれば色々なところに行けるので便利です。

 

 元日の小布施は静かなもので、半分以上のお店が閉まっていたのですが餅つきをしていたり、甘酒を振る舞っていたりお正月気分を楽しめましたよ。

 

 酒屋さんの杉玉に長野県特有のしめ飾り。通常はこの一本のしめ縄を縦に飾っていますが、こちらの酒蔵では横に飾っていましたね。

 
 

 小布施を観光した後は野沢温泉へ行き、人生で2回目のスキー。

 悪意を感じるほどのボケまくりな写真w。

 前回は4回ほど滑ったら疲れてしまい、ちょろっと滑るのがやっとでしたが、なぜか今回はすいすい滑れましてねw。調子に乗ってゴンドラで山の上の方まで行き2回目のスキーでは滑ってはいけないようなところを転びながらも完走w。転ぶたびに自力で起き上がるので翌日は信じられないほどの全身筋肉痛にw。でも楽しくて楽しくて、疲労でヘロヘロになりながらもニコニコして気持ち悪いおっさん状態で滑り続けていましたw。たったの半日でしたが、老体にはこれで十分です。



 ちなみにスキーは短いのを使用したので、初心者でも操りやすくお勧めです♪

 半日もあれば十分楽しめますよ♪



 善光寺のお参りは外せないですね♪ 今回は東山魁夷の美術館も訪問。長野市もちょこっと散策し帰路につきました。

 東京に戻ってからは東京観光。東京だって世界に誇る観光地です♪ 

 

 浅草から浜離宮へ船で行き、銀座を散策してまた浅草へ♪

 

 雷門前にある建物の展望台から仲見世を眺めたり。

 普段昼前に出歩くことができないので、昼間に外を歩くだけでも楽しい♪ 

 あっという間に楽しい連休も終わってしまい、昨日から既に仕事を始めてしまい実質4連休になってしまいましたw。

 まぁ 足りないくらいが丁度良いものです。

 
 寒さが増すのはこれからです。くれぐれも体調を崩されぬようご自愛くださいね。

 それでは本年も何卒どうぞよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blogram

blogram投票ボタン