MA by So Shi Te 

南青山のインテリアショップ MA by So Shi Te のブログです!
毎日の出来事を綴らせていただきます。

第19回 郡上おどりin青山

2012-06-30 10:00:00 | 南青山
さてさて、
 今週末は青山で郡上踊りが開催されますよ♪
 皆さんはいかがお過ごしですか?

この季節は七夕まつりがあったり、
 イベントが多いですね。
 外に出かけて満喫してくださいね♪

6月30日、7月1日の二日間は、
 青山で郡上おどりを楽しめます♪
 
マニアには結構有名なイベントで、
 わざわざこのイベントにいらっしゃる方々が
 大勢いらっしゃいます。

ところで、
 何故に青山で郡上まつり?
 なんて思われるでしょ?

それはですね、
 実はこの青山という地名にもあるのです。

青山はもともと郡上八幡城主・青山家のお屋敷がありました。
 その青山家の菩提寺が青山の梅窓院(ばいそういん) で、
 弊店の裏手にあるお寺さん。

そんな縁から本場の郡上踊り保存会を招き、
 イベントを開催したのが始まりだそうです。
 数年前までは梅窓院で行っていたイベントですが、 
  場所が手狭になり、
  今は秩父宮ラグビー場の駐車場で行っています。

同時に郡上の物産展も行っているので、
 行くだけでも楽しいですよ♪

イベントのタイムスケジュール
 午後 1時   郡上物産展 販売開始
 午後 3時30分 踊り講習会
 午後 4時    郡上おどり 開始
 午後 5時45分 お楽しみ抽選会
 午後 7時30分 おどり終了 

 (7月 1日(日)は、午後7時でおどり終了)

主催: 青山外苑前商店街振興組合
共催: 南北青山二丁目町会
協賛: 港区  岐阜県郡上市  郡上八幡観光協会 


 ちゃんと踊りのレッスンも受けられるので、
  踊り方を知らない方も一緒に踊れます♪

 毎年この時期は蒸し暑いのですが、
  今年は例年より涼しくなりそうですね♪

 是非この機会に青山へお出かけくださいね♪

 それでは良い週末を!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕

2012-06-29 16:29:55 | Personal
今朝 出勤前に用事があり上野駅へ行ったら、
 


 あ~、もうすぐ7月だ。。。

 そして7月と言えば七夕祭りですね。

 一番右がパンダ。
  上野の多くの店でパンダ関係グッズが売っています。
  あまりパンダが沢山あると
   「またパンダ~?!?!」
   ってな感じ。

 その左隣はかっぱ。
  なんかこのカッパ可愛い♪
   にっこり笑っています。
  
 かっぱ橋で行われる七夕まつり、
  今年で25回を迎えます。
  
 第25回下町七夕まつりは
  7月6日~10日まで
  出店などが出て大変にぎわいますよ♪
 
 そしてこのかっぱ橋商店街からスカイツリーが正面に見えるんです。
  その景色も圧巻です♪

 下町七夕まつりの詳細は
  http://shitamachi-tanabata.com/

 ちなみに同時期に開催されるのが、
  入谷の朝顔市♪
  http://www.kimcom.jp/asagao/
  こちらは7月6日~8日まで開催。
   朝5時~夜11時まで営業をしています。

 かっぱ橋からも徒歩で10分くらいなので、
  一緒に行かれると良いですね。

おや??
 下町七夕まつりの後ろにもう一つ飾りがあります。



 おっ、仙台七夕まつりの宣伝ですね。
  仙台の七夕まつりは8月6日~8日まで。
  旧暦でしょうかね。

 仙台の七夕まつりのテーマはやはり復興。
  多くの人が集まりお金をそこで使うことが復興につながります。
  消費活動が地域の経済を支え、
   そして日本の経済を支えるわけです。

 仙台の七夕まつりは盛大で、
  花火大会も行われますね。
  お時間がある方はお出かけになられてみてはいかがでしょうか?

仙台七夕まつりの詳細は
 http://www.sendaitanabata.com/

ワタクシにとって
 七夕祭りと言うと神奈川県の平塚の七夕まつり。

小学生から高校まで湘南で過ごしたワタクシは、
 実は旧湘南ボーイ(笑)。
 なんちゃって。

当時の湘南って意外と地味で、
 茅ケ崎駅も木造だったし、
 なんだかパッとしなかったですね。

それでその頃毎年平塚の七夕祭りに行っていました。
 もう湘南を離れてから一度も行っていないので、
 どのくらいの規模の七夕祭りなのかわかりませんが、  
  子供の頃の平塚の七夕祭りは巨大であった印象があります。

そして毎年七夕祭りで楽しみだったのが、
 カットフルーツの売店♪
 フルーツ屋さんが果物をカットして、
  店先で販売していたのですね。

当時大好きだったスイカを、
 毎年そこの出店で食べるのが楽しみでした。
 特別に黄色のクリームスイカなんて食べちゃったりして、
  あの頃が懐かしいですね。
  物が無かった時代なので(そんな時代じゃないだろ!(笑))、
   スイカでもとても嬉しかったですね。

そんな平塚の七夕まつりは、
 7月6日~8日まで。

詳細はhttp://www.tanabata-hiratsuka.com/kaisai.html


 う~ん、7月はこれまた楽しい時期ですね。
  

 そうそう!!!
  忘れてた!
  今週末は青山の「郡上おどり」です!!

 毎年2日間
  青山で郡上おどりをするイベントがあるのですが、
  今年は6月30日と7月1日の2日間。
  詳細はまた明日のブログで!!!

 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メトログ 外苑前駅

2012-06-26 16:23:53 | ショップ掲載
今日は東京もすがすがしい天気で、
 梅雨であることをすっかり忘れてしまいそう^^;

いかがお過ごしですか?

今日は午後に番組の撮影が弊店でありまして、
 45分ほどお店をしめておりました。

その番組とは、
 毎週日曜日 11:40分から5分間だけ放送される、
 東京メトロ沿線のTBS情報番組♪

7月8日 日曜日のメトログは外苑前!
 弊店をチョイスしていただきました!!!
 ありがとうございます!

5分間の間に3店舗を紹介されるとのことで、
 本当に短い番組ですが、
 お時間がある方は是非ご覧になられてみてくださいね!



弊店をご紹介頂く番組の詳細
 7月8日 日曜日
 11:40~11:45
 TBS 「メトログ」

 http://www.met-log.com

どんな感じにご紹介頂けるか楽しみですね♪

それでは良い一日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Toraya Cafe のあんぱん

2012-06-24 17:16:48 | Personal
あっという間に一週間♪
 本当に驚きの速さにびっくりですねぇ。

7月上旬になると入谷の朝顔市。
 もう夏本番です。

さて昨日 差し入れに頂いたToraya Cafe のあんぱん。
 amiさんありがとうございます♪

Toraya Cafe で あんぱんを出しているのを知りませんでした!
 小ぶりで手のひらサイズの小さなあんぱん。



こんな可愛らしい袋に入ってきます。



なんだかプリッとして可愛らしいですね♪
 思わず食べるのが勿体無い感じですw。

子供の頃
 母が小田原のパン屋さんで 
 中身が殆どあんこだけのあんぱんを買っていました。
 
パンの部分は皮のように薄く、
 あんこがぎっしり沢山入っています。

冷凍庫を開けると、
 またそのあんぱんがぎっしりと詰まっていて、 
 思いだすだけでもお腹が一杯w。

あ~ もう あんこは沢山!!
 と夢の中でもうなされそうなあんぱんでした(笑)

あんこは好きだけれど、
 あんこだけ食べてもちょっと。。。
 やはりパンとあんこのバランスが重要かと思います。

Toraya Cafe の頂いたあんぱんは、
 あんことパンのバランスも良く、
 小さめなので食べやすくて良いですね。

そうそう、
 下町にレーズンがぎっしり入ったパンを売っているお店がありまして、
 伯母がたまに買ってきてくれます。

レーズンの量が半端無く、
 それで人気の様ですが、
 レーズンが多過ぎるパンはなんだかパンじゃない感じ。。。
 多過ぎるのもどうかと。。。

まっ、要するに良い塩梅の虎やさんらしい上品なあんぱんでした。
 ごちそうさまでした!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白瀧文化祭 2012

2012-06-20 18:15:17 | Personal
昨夜の台風は凄かったですね。
 家に着いた時にはびっしょりでした。。。^^;

さて 本日はMA by So Shi Te 通信6月号を
 メールでお送りいたしましたが、
 お手元に届いておりますか?

ちょっと長いのですが、
 お時間がありましたらお読みいただければ幸いです。
 まぁ殆どブログと同じ内容なんですけどね^^;

さて 今年も白瀧文化祭の時期になりました。
 白瀧文化祭とは老舗の呉服屋、
  白瀧呉服店が年に一回行っているお祭り。
  着物でお出かけになると
   割引があったりするイベントです。



会期:7月14日~7月22日
場所 白瀧呉服店
   〒179-0081 東京都練馬区北町8-37-11
    行き方の詳細はこちら
詳細: http://www.shirataki-bunkasai.com/index.html

能や日本舞踊、
 お茶席もあれば、
 手ぬぐい作りの体験教室や
  浴衣のメイクアップ講習なども受けることができます。



全て事前予約が必要ですので、
 ご興味がある方は
 是非 こちらの HPをご覧くださいね!

今年は浴衣を新調しようかな?!?!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(特価!)竹製のお盆 (竹製網代トレー) 再入荷! 

2012-06-19 18:09:11 | 商品
昨日 近所の方が、
 台風が来る前に雨漏りを直さなきゃ!
 
なんて仰ってましてね。
 はて?!台風は9月頃だから、
 そんなにあわてなくてもいいのでは??
 
なぁんて思っていたら、
 台風がきていたんですね! 
 びっくり。

生温かい空気が
 南のトロピカルな空気を彷彿させますね。

さて 以前にもご紹介させていただきました、
 竹製網代トレー/お盆が再入荷しました!



こちらは定価6,300円するものですが、
 なんと2,980円でご提供!

作家さんでの多量の在庫処分品を、
 今回の分で弊店で殆どを買い占めてしまいました^^;

竹を網代に編んだトレーはとっても高価です。
 手間暇かかりますものね。



これからの季節とっても涼しげな竹製の網代トレー。

お盆としても良いサイズですが、
 お一人のお膳として、
 ランチョンマットの代わりとしても便利です。



お料理が無いとちょっと寂しげね♪
 
在庫限りですので、
 お早めにどうぞ♪

勿論ネットショップでもご購入いただけます♪

今回の在庫が無くなれば、
 ひとまずこちらの商品は終了です。

詳細とご購入は店頭か↓↓↓
http://www.aoyamamarket.com/ma/materials/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソシテ 再会

2012-06-18 18:07:28 | Personal
別れが立て続けにあった6月。
 別れがあるということは、
 相手にとっては新しい人生の門出。
  別れは悲しいけれど、
  同時に喜ばしいことでもあるんだね。

さて 昨年にインドに帰ったインド人の友人。
 その後もメールではやり取りが続いていたのですが、
 なんと昨日日本へ短期的に戻ってきました!

1週間強の日本での滞在。
 今日の昼頃にお店に寄ってくれたのだけれど、
 再会は嬉しいものですね。

積もる話も色々あるから、
 ついつい長話。
 続きはまた今週中の夜に会って話すことに。

いつも自分のお店のことを心配してくれている彼。
 インドでお寺へ行くと必ずお店の成功を祈ってくれているとのこと。
 
代わりに自分も近所の神社へ行く時には、
 必ず彼の新しい商売の成功を祈っています。

そんな晴れた梅雨の月曜日、
 今週も頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「具体」-ニッポンの前衛 18年の軌跡 - 国立新美術館

2012-06-15 16:55:21 | 商品
具体美術協会(「具体」)は、
 1954年、関西の抽象美術の先駆者・吉原治良をリーダーに、
 阪神地域在住の若い美術家たちで結成された
  前衛美術グループ(1972年解散)。

グループ名は、
 「われわれの精神が自由であるという証を具体的に提示したい」
 という思いをあらわしています。

「具体」は、
 「これまでになかったものを作れ」という吉原の厳しい指示と、
 公園や舞台、空中を使う展覧会など吉原が繰り出す企画に刺激され、
 奇想天外な発想でユニークな作品を次々と生み出しました。

海外でも大変高い評価を受けた「具体」。
 東京での大規模な展示会は今回が初となります。

今年で5周年を迎えた国立新美術館。
 弊店のオープンよりちょっと先にオープンしたんですね。
 その5周年を記念した企画展、 
  かなり力が入った展示会になりそうです。

う~ん、自分も行きたい!!
 でも2名様にチケットをプレゼントをいたしますが、
 近日中に今月号のメールマガジンを発行させていただきますので、
 そちらにてご応募くださいませ。

メールマガジン登録をご希望される方は、
 こちらよりメールでご連絡ください。



会期
2012年7月4日(水)~ 9月10日(月)
毎週火曜日休館

開館時間
10:00 ~ 18:00(金曜は10:00 ~ 20:00)
※入場は閉館の30分前まで。

会場
国立新美術館 企画展示室1E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2

展覧会HP
http://www.nact.jp/exhibition_special/2012/gutai/  

https://www.facebook.com/gutai.nact
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀製 ホタルブクロの根付け (高橋茂虎)

2012-06-13 18:26:39 | 商品
さて 本日ご紹介するのは、
 高橋茂虎さんの新作♪
 「ホタルブクロ」の根付けです!

「ホタルブクロ」って何?
 と言う方に。


 
 こんな感じの花を付ける植物♪

 植木屋さんに行くとちょうど今売っていますね。
  紫色の可愛らしいお花。



 鈴みたいにオシベが動くので、
  ちりんちりんってなります♪

 花の表面は特殊な加工が施されて、
  白っぽい銀色になっています。
  


 細かいところまで細工ができていますね~。

 花の部分のサイズは 直径約9mmx高さ約2cm。

 価格は6,600円。

 彼の作品は手間がかかる割には良心的な価格設定です。
  これが消費税10%になったら 6,914円。 
  う~ん、きっついね。

宜しかったら店頭でお手にとってご覧くださいね♪
  
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税増税について (勿論反対)

2012-06-13 18:18:52 | Personal
なんだか涼しくて過ごしやすい一日ですね♪
 いかがお過ごしですか?

消費税増税ってどなたかが政治生命をかけて実現すると仰っていますが、
 参っちゃいますね。

一般企業が赤字だから値段上げよう、
 なんてやったら競争力を失って潰れますね。
 日本国もこのままヨーロッパの消費税率20%以上越えの倒産寸前国と一緒になってしまうのかしら??

ちなみに今話題のギリシャの消費税率23%、
 フランス19.6%、スペイン18%。
 どこも破産寸前。

日本の消費税は安すぎるから上げろ!
 という議論は無しね。
 
消費税は消費を逆に減退させるから、
 消費大国日本で同じことが起これば
 勿論増税による増収どころか、
  更に減収に繋がるはず。

危機に陥っている国はどこも産業が衰退している国。
 やはり産業を活性化し、
  国際競争力を持つことが国家を繁栄させる近道。

今勢いがある国はどこも産業が盛んなところ。
 小さな島国日本が生き残るには、
 やはり世界をリードする産業力を育てる以外ないわけですね。

でも日本をリードする大企業、
 ちょっとこのところ韓国や中国に先を行かれている感がありますね。
 円高の影響もあるけれど、
  国家として産業を育て、 
  世界的な競争力を伸ばす政策をしなければなりません。

あと勿論削れるところは削らなきゃね。
 企業でも赤字に陥ればリストラをしますね。
 リストラは何も人を切るだけではなく、
  構造改革。

以前 民主党による茶番劇がありましたが、
 あんなのただのお芝居。
  どうせお芝居やるなら、
   もっと本気で芝居をやってもらいたいですね。

民主党の国民の支持率9%なんて統計もでていますが、 
 殆どの国民が支持していないのに、
  こんなんで宜しいの?!
  なんて感じです。

テレビを見ていても
 本気で増税反対!
 と放送しているテレビ局も無いのでちょっと書かせていただきました。

まるで増税は仕方が無い、
 といったようなニュースを流すテレビ局もどうかと思いますけど。

ツイッターで消費税増税と検索をすると、
 ほぼ100%で増税反対意見が出てきます。
 一般市民から著名人、
  学術研究者まで同じ反対意見。

日本の財政は確かにやばい状況です。
 しかし増税はあまりにも安易すぎる。

どこかのどなた、
 政治生命をかけるのは増税以外で頑張って頂戴ね。
 

  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの定番365 (雑誌掲載)

2012-06-11 15:45:03 | ショップ掲載
梅雨に突入!
 なんだかスッキリしない天気ですが、
 涼しくて過ごしやすい一日です♪

さて 本日ご紹介させていただくのは、
 弊店を掲載していただいた雑誌のご紹介♪



「暮らしの定番365」

 出版より980円で発売!


 弊店もこんな感じに載っています♪


 弊店でも人気の欅碗と錫のお猪口が載っていますね♪

 この雑誌、
  かなり面白いです。
  雑貨好きには必見の雑誌♪

 書店にいかれたらお手にとってみてくださいね♪

 それでは今週一週間も皆様にとって良い一週間でありますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段から見えるもの

2012-06-10 16:52:05 | Personal
毎朝入谷駅から電車に乗って、
 上野駅で乗り換えて、
 そして外苑前まで通勤しています。

そして帰りは外苑前から電車に乗って、
 上野駅で乗り換えて、
 そして入谷駅に戻る。

それの繰り返しの毎日。

週に何度かは自転車で上野駅まで行き、
 そこから電車に乗り換えて通勤します。
 晴れた朝に地上を自転車で走るのは気持ちが良い。
  だから自転車は好き。

上野駅にはいくつも出入り口があるけれど、
 階段のある出入り口をその時には使います。

するといつも初老の浮浪者の伯母さんが、
 階段の柱のある所に腰掛けています。

彼女はいつもタクシーが乗り入れるロータリーの方をずっと眺め、 
 そしてずっと眺め、
 じっとまっすぐを見つめています。

ある日その伯母さんがそのいつもの階段に居ないと思ったら、
 その伯母さんの居る柱の後ろの柱に、
 まだ20代前半と思われる長髪の男性が座っていました。
 身なりから彼も浮浪者と思われる。

そして何故か彼もいつもの伯母さんと同じように前を見つめる。
 ずっと見つめて、
  じっとしている。

あの階段のあの柱の場所から何が見えるんだろう。
 何故にあの場所に座って前を見つめるのだろう。

別に行きかう人を見るわけでもなく、
 じっと前を向く瞳。

夜になると、
 その階段付近には浮浪者が段ボールを組み立てて、
 寝床を作ります。

人目も気にせず、
 また通り過ぎる人々も特に目を向けることも無く、
 何事も無いかのように過ぎる時間。
  それが上野駅の夜。

欧米の浮浪者は物乞いをする。
 でも日本の浮浪者は物乞いをしない。

通り過ぎる人々も、
 まるでそこに人が居ない様に
 気を止めずに通り過ぎる。
  きっとそこに寝転んでいる浮浪者が死んでいたとしても、
  気を止めることなく過ぎ去る人々。

不思議な空間。
 そしてそれがとっても日本的。
 その事実に何一つと疑問も抱かない。

働かざる物食うべからず。
 そのためか?
  でもこの人たちを雇ってくれる社会ではない。
  それだけ世間に余裕が無い。

何かが違う。

あの階段に座る人。
 そして同じ場所をずっと見つめる人。
 いったい何を考えながらずっと座っているのだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手ぬぐい 新柄

2012-06-08 16:24:06 | 商品
大分暑くなってきましたね!
 もう夏ですよ。

夏休みになると子供たちは嬉しいでしょうけれど、
 お子さんの面倒を毎日見なければならない母は大変な季節。

子供を追い掛け回して
 汗だく、みたいな^^;

日本の夏は湿度が高くて、
 タオルが乾きにくくて。。。。

そんな方にはやはり手ぬぐいですね。
 手ぬぐいは薄手の生地なので、
 汗を拭いても直ぐ乾くのが良いところ。

やはり日本の気候には日本の物が適しています。

今回入荷したのは3柄。
 以前から鯛の柄は扱っていましたが、
 今回はもっと涼しげな柄を入荷しました。

今後どんどん増やしていく予定です。

まずは蝶。
 

なんだか涼しげですね♪



 雲はクジラが海を泳いでいるみたいな感じです♪
  水色なので涼しげです♪



 縁起が良い鯉の滝登り♪
  水しぶきも涼しげですね~。
  外国へのお土産にも良さそうです。

 価格は全て840円。
  ちょっとしたプレゼントに最適ですね♪

 それではみなさん良い週末を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てぬぐいのベアー

2012-06-07 15:34:20 | 商品
さてさて
 以前からこんなの欲しいなぁ~、
 と思っていたものが見つかったのでご紹介♪

てぬぐいのベアーです。



手ぬぐいなので肌触りも心地よい♪
 腕と脚は木のボタンでとめられているので、
 動かすこともできます。

可愛いでしょ♪

お値段は4,200円♪



これまたちょっとしたプレゼントに最適です♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛のミニクッション ストラップ

2012-06-06 15:33:45 | 商品
さてさて今日も新しい商品が入荷しました♪
 今日ご紹介するのは
 鯛のミニクッション ストラップです♪



山口県の萩市にある大漁旗屋さんプロデュースの、
 鯛のクッションは弊店でも大分お馴染になりましたが、
 本日よりストラップが加わりました♪

可愛いでしょ♪

鞄に付けてもいい感じです♪

1個 840円。
 ちょっとしたプレゼントにいいですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blogram

blogram投票ボタン