MA by So Shi Te 

南青山のインテリアショップ MA by So Shi Te のブログです!
毎日の出来事を綴らせていただきます。

早川英民さんのDrapeシリーズのボール 小石原焼

2018-06-29 15:48:36 | 商品
 月末の今週は店内総掃除の日♪
  営業をしながらの拭き掃除なのでもう大変!
  
 今月も縫物作家の石橋玲子さんと陶芸家のウレヒめぐみさんにお手伝いいただき、
  本当に大助かりです。

 一人で黙々と掃除をしていると精神的にも辛いけれど、
  人と手分けをして掃除ができると気持ち的にも楽になり大助かりです。

 いつもありがとうございます!


 さて 本日ご紹介をさせていただくのは、
  先日に引き続き 早川英民さんのNova小石原焼、
  Drapeシリーズです。

  勝手にNovaって付けちゃいましたw。
  
  Novaはラテン語で新しいという意味。

  カナダのNova Scotia州は新しいスコットランドと言う意味で、
   スコットランド人がその地に移住したことからだとか。

  日本人に馴染みのあるBossa Nova (ボサノバ)は
   新しいBossa(ポルトガル語で隆起という意味だそうな)。

  フランス語だとNouveau。アールヌーヴォーは新しい芸術。

  英語もラテン語の影響を受けているので、
   言葉の由来を知ると色々とつながっていて面白いものです。

 

  さて 本日ご紹介をさせていただくのは、
   先日ご紹介をさせていただきました丸みのあるボールとは異なり、
   直線が特徴的なボール。

 

  いと美しい。

  丸みのあるのも好きだけれど、
   直線の物も好き。

  

  どんぶりみたいw。

  

  内側にもDrape模様が描かれているので、
   何を盛り付けてもバエルw。

  Lサイズの直径は約21cm
価格は4,800円+税

  

  Sサイズは直径約11.5cm
  価格は2,300円+税

 

 こちらはデザートカップに使っても良いですし、
  酢の物を盛り付けても良いですし、
  使い勝手の良い小鉢的な感じです。

 これまた内側の模様のお蔭でバエますねw。
   

 それでは良い週末をお過ごしください♪



 Drapeシリーズのボールはこちら

 Drapeシリーズのシリアルボールはこちら

 Drapeシリーズのグラスはこちら

 MA by So Shi Te
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922

 アクセス:銀座線外苑前駅1b出口から徒歩1分
 HP: http://www.mabysoshite.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石原焼 早川英民さんのDrapeシリーズのグラス

2018-06-27 17:40:00 | 商品
 青山通りは夕方17時を過ぎると高い建物で日陰になり、
  快適にお散歩のできる時間。

 稀に赤坂から渋谷まで仕事帰りに歩いて帰宅する方々が
  ふらりとお店に立ち寄ってくださることもありましてね。
  
 結構長い道のりだと思うのですが、景色を見ながらだと帰り道も楽しいのだとか。
  小さなことに喜びを感じられる人って素敵ですね。

 
 さて 本日ご紹介をさせていただくのは、
  お馴染みの小石原焼作家 早川英民さんの
  Drapeシリーズのグラスです♪

 Drapeとはふわりと掛かるとかを意味する英語ですが、
  従来の刷毛目模様をモダンなデザインにアレンジした新シリーズ。
  以前にもシリアルボールなどをご紹介させていただきましたね。
  結構どれも好きかも♪

 
 
 以前左側の通常サイズのグラスはご紹介させていただきましたが、
  今回は右側の小さいサイズが新しく加わりました♪

 左側のLサイズは直径約9.5cm x 高さ約8.5cm。
   価格は2,500円+税

 
  使いやすいサイズですね。

  氷を入れて焼酎の水割りなどをいただくのにも良いサイズ。

  このくびれが好いですね。

  Sサイズは直径約 8cm x 高さ約 6.5cm
数字で表すより実物は結構小さ目でしてね。

  価格は2,000円+税

  

  ワタクシの大きな手ですとかなり小さく見えますが、
   食前酒をいただいたり、
   湯呑や日本酒を飲むコップとしては良いサイズだとは思います。

  雑な合成でごめんなさいw。 時間が無くて^^;


 あと細長の黒縁刷毛目トールグラスも入荷しました♪

 

 黒縁がアクセントになって全体を引き締めた印象にしてくれますね。

 

 何となく上からも撮影。

 

 ちょっ! 小指が立ってるw ←わざとw。
 
 直径約8cm x 高さ約10cm
ビールグラス的なサイズです。

 価格は2,300円+税

 
 
 小石原焼の新たな試みを応援していただければ幸いです。


 Drapeシリーズのボールはこちら

 Drapeシリーズのシリアルボールはこちら

 MA by So Shi Te
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922

 アクセス:銀座線外苑前駅1b出口から徒歩1分
 HP: http://www.mabysoshite.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二支のお守り本尊

2018-06-25 18:13:59 | 商品
 仕事で度々東京へいらっしゃるアメリカ人の方に、
  東京近郊でお勧めの所はあるか聞いたところ、
  千葉の鋸山の日本寺を勧められましてね。

 ほ~、確かに東京からちょっと出かけるのには良い距離。
  鎌倉や箱根ほど観光地化されていなくて
  その割には日本の田舎な雰囲気も楽しめるし、
   なるほどねぇっと思ったわけです。

 そこに岩を削って作られた薬師瑠璃光如来座像がありましてね。
  その大仏さんが特にお気に入りなのだそうな。

 

 インドから伝来した仏教は
  日本に根付いて神道と伴に日本では重要な宗教。

 一つの宗教に関心を持つことは今までにないけれど、
  宗教は文化を形成する一つで、
  どこの国へ行っても神社仏閣教会は立派なもので、
  人々の信仰の中心であり、その土地の文化でもある。

 仏教は特に日本では何気なく信仰している人も多いもので、
  それほど意識もせず除夜の鐘を大晦日に突きに行ったりするもの。

 新興宗教は度々問題を起こすこともあり、
  宗教に対して悪いイメージを持つ方も多いけれど、
  信じるということは時には人を強くしてくれるもの。


 
 人は生まれた年の干支により、
  それぞれのお守り本尊が定められていると言われています。

 いつも身近にお守り本尊を置くことで、
  心の支えとなり、勇気と力を与えてくれることでしょう。

 
 と言うことで 何とMA by So Shi Te に
  仏像が入荷いたしました♪


 子年生まれのお守り本尊
  千手観音菩薩

  
  無数の手で人々の苦悩を救い、願いを全て叶えてくれると言われています。

 丑・寅年生まれのお守り本尊
  虚空蔵菩薩

  
  知恵と福徳が大空(虚空)のように限りなく備わっており、
   学業成就の仏様とされています。

 卯年生まれのお守り本尊
  文殊菩薩

 
  知恵と戒律をつかさどる菩薩で、学業成就の御利益もあるとされています。

 辰・巳年生まれのお守り本尊
  普賢菩薩

  
  理性知性慈悲の徳により人々を救済する菩薩とされています。

 午年生まれのお守り本尊
  勢至菩薩

  
  人々に悟りの知恵を与える菩薩とされています。

 未・申年生まれのお守り本尊
  大日如来

  
  密教にとって最高位の仏様で、宇宙の根本仏とされています。

 酉年生まれのお守り本尊
  不動明王

  
  煩悩を取り除き、災いを打ち砕いてくれるとされています。

 戌・亥年生まれのお守り本尊
  阿弥陀如来

  
  苦悩の世にいる日飛び地を極楽浄土へ救い続けてくれる仏様。


 こちらは高さ 約17cm の大き目のお守り本尊。
  お部屋にインテリアの様に飾っていただけるサイズですね。


 
 高さ8cm弱の小さい版もございます。

 

 こちらは手のひらサイズなので、肌身離さず持ち歩きたい方には、
  小さいサイズが便利ですね。

 干支で選ぶのではなく、
  困っていらっしゃる方にお守りとして持たせてあげるのにも良いかと思います。

 
 17cm = 17,100円+税
 8cm = 3,650円+税


 材質:亜鉛合金

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラメの銀製ペンダントヘッドと根付 高橋茂虎さん

2018-06-22 17:44:26 | 商品
 店先の端に隠れるように置いてあるオジギソウがありましてね。
  近所の方に数年前にいただいた物でして、
  何となく水を上げていると毎年少しずつ大きく育ってきています。

 冬の間は葉を落とすので寂しくなってしまうのですが、
  春先から芽をだし夏の間は葉を広げて日陰を作ってくれます。

 最近植木鉢の草花を植え替えましてね。
  
 インパチェンスって昔好きではなかったけれど、
  この間いつものお花屋さんを通りかかったら
  綺麗な紫と白がありましてね。

 数か月咲いてくれるっていうから、
  緑の葉っぱと合わせて購入。

 今朝はその植木鉢を見ながら
  綺麗だなぁって思ってみていると

 

 おや??見かけないふさふさしたものがあるなぁ。

 何だろう?? って近づいて見ると

 

 あんれまぁ、オジギソウに花が咲いているじゃないですか!

 びっくり!

 もう4年くらい育てているのに今まで一回も咲いたことがなかったオジギソウの花。
  こんなに気持ち悪い、もとい 華麗な花をさかせてくれるんですねw。

 ネットで調べるとオジギソウの花はちょっと形が違うので、
  もしかしてこのオジギソウだと聞いて育てていた植物はオジギソウではないかもしれない?!

 柴犬だと聞いて育てていた犬が、実は秋田犬だったみたいな。
  そんな仰天した朝。

 調べてみるとねむの木でしたw。

 まぁどうでもいいか。


 さて 本日ご紹介をさせていただくのは、
  銀製のヒラメのペンダントヘッドと根付。

 はい??? ヒラメ???

 えぇ、分かりますよ そのお気持ち。
   ワタクシも同じことを思いましたから。


 

 先日 いつもの銀製アクセサリー作家の高橋茂虎さんからお電話がありましてね、
  「新作ができましたので明日伺ってもいいっすか?」
  ってね。

 それで持っていらしたのがこちらのヒラメ。

 なぜにヒラメ?

 高橋さんは本当にユニークで、
  元々蛾やふんころがしの昆虫ブローチなどを作っていた方なので、
  選ぶモチーフが独特なんです。

 鯛と同じくヒラメも高級魚なんで。
  って理由だそうです。
  ヒラメって人気あるんですよって。
   まぁ刺身だったりしたらね。
   
 ワタクシもヒラメの昆布締めは好きですよ。
  
 さて ここでもう一度ヒラメ君を観察してみましょう。

 

 これがまた結構凝っているんですよ。
 
 目は勿論幸運を呼ぶラピスラズリ。

 体の丸い模様などは金を象嵌で埋め込んでいるのだとか。
  
 体の黒い色は薬品で反応をさせて色を変えているそうです。
  
 表面はコーティングがされているので、
  これから変色はしません。

 そして裏もちゃんと作られていますw。

 

 あははぁ、流石 高橋さん。

 
 そして 立ちます

 

 笑。

 流石高橋さん。

 そして根付もあります。

 


 結構大き目に今回は作られていて、
  幅が3.3cmあります。

 価格は 20,000円+税

 

 それでは良い週末を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢嶋洋一洋子さんの8寸の大鉢

2018-06-20 19:07:04 | 商品
 今週は雨続きになりそうな梅雨らしいお天気。
  雨が続くと路面店は辛いですね。。。 はぁ。
  こればっかりは仕方がない。

 それでも雨の中わざわざお買い物に来てくださると嬉しいものです。
  今日来てくださった方々、ありがとうございます!

 
 ちょいちょいワタクシが銭湯好きであるお話はさせていただいていますが、
  休みの無いワタクシにとって銭湯でリラックスできる時間は本当に至福のひと時。

 都内には色々と良いお風呂があるので、
  あちこち出かけてはその近くの銭湯で食事をしてお風呂に入る
  ということを楽しんでいます。

 お風呂屋の近くには商店街があったり、
  飲食店が近くにあるものなのです。
  
 その銭湯の近くの評判の良い居酒屋だったりラーメン屋だったり、
  とんかつ屋だったり、その場所でしか楽しめないものを味わうのも銭湯の楽しみの一つ。

 お近くの良い銭湯がありましたら是非教えてくださいね♪
  

 さて 本日ご紹介をさせていただくのは、
  先日ご紹介をさせていただいた矢嶋洋一洋子さんの黒の大鉢の
  白バージョン入荷のお知らせです♪

 

 こちらが 黒の大鉢で
  その時の記事はこちら

 そして こちらが今回入荷した白の大鉢。

 

 8寸と書きましたが、
  8寸と9寸の間くらいでしょうか。

 ところでお店を始めるまで寸で表現されるのが嫌でしたが、
  ぶっちゃけcmで書いてもらった方が分かりやすいですよねw。

 8寸~9寸ですと、24cm ~27cm 程度。
 
 手作りなので、物によってサイズは若干違います。
  そう、寸で書くと何となくアバウトな感じで書けちゃうから
  そんな時には寸が便利w。

 通常1寸って3cmで計算されますが、
  厳密には3.0303..らしいです。
  中国だと3.3333cm

だからまぁ8寸って表現する時点でおおよそ24cmみたいな
  なんて便利な表現方法なんでしょうw。
  手作りの器には使い勝手の良い長さの単位。

 価格は全て7,000円+税。

 同じ値段なら大きい方がお得じゃないかっ! 
  なんて思うワタクシは貧乏性丸出し。
  まぁ使いやすいサイズと言うのは人それぞれあるので、
   食器棚のサイズなどを考えながらお決めになられるのが宜しいかと思います。

 

 この純白ではない白がいいですね。
 
 手作り感を感じられる、
  そんな器。

 

 縁の黒いのがまたアクセントになって良いですね。

 
 このサイズの大鉢があると何かと便利でしてね。
  なんか美味しそうに見えるから不思議です。


  
 
  
 

  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割れにくい高橋工芸の木製の食器

2018-06-18 16:44:30 | 商品
 今朝は大阪の大地震で始まった月曜日。
  東京の自宅もちょっと揺れました。

 被害にあわれた方々に
  心より御見舞い申し上げます。

 いつ何時震災に見舞われるかも分からない日本列島、
  万が一の為に備えが必要ですね。

 陶器の食器は食卓を彩る大切な生活用品。
  ただこのような震災の時には割れてしまうし、
  プラスティックだと味気ないし、
  木製の食器があると良いですね。

 弊店で開店当初より扱わせていただいている
  北海道旭川市で作られている高橋工芸さんの
  木製の食器を改めて見直してみたいと思います。

 

 木製なので、軽いですし落ちても割れにくい。
  KAMIシリーズは直線が特徴的なデザインです。
  
 

 こちらの丸いデザインのCara シリーズは女性にも人気です。

 Caraとは卵の殻に由来し、
  卵のような優しい丸みが特徴です。

  

 KAMIシリーズのお皿も様々な大きさがあります。

 
 
 Caraシリーズの深さのあるお皿は
  汁物も召し上がっていただけるので便利です。

 他にも スープ皿デザートカップ
  湯呑など様々な種類が揃っています。




 軽くて落しても割れにくいので、
  小さなお子さんやお年寄りにも優しい食器。

 この機会に揃えてみては如何でしょうか?


 店頭でも実物をご覧いただけますが、
  ネットショップでも詳細をご覧いただけます。


 Yahoo店 https://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/b9e2b6b6b9.html
 Aoyama Market店  http://www.aoyamamarket.com/ma/Craftsmen_Designers/takahashikougei.html

 木目がそれぞれ異なるので、
  店頭であればお好きな木目を在庫の中から選んでいただけます。

 都内の方でしたら是非ご来店くださいね。

 MA by So Shi Te
 107-0062
 東京都港区南青山2-22-15
 クリヤマビル1F
 03-3401-0922

 アクセス
  銀座線外苑前駅1b出口より徒歩1分

 http://www.mabysoshite.com

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅原育子さんの新作 野焼きの小鳥の花器

2018-06-15 16:22:23 | 商品
 4月30日のブログで書かせていただいた
  イギリス人の歩いて葛飾北斎の歩いた道のりを歩くという旅人ですが、
  3か月かけて歩く予定が、
   梅雨の時期の雨が本格的になる前にと急ぎ足で全行程を終えたと
   昨日お店に来てくださいました。
    46日で歩いたそうです。

  その方のInstagramはこちら
  https://www.instagram.com/psluriebooks/
    
  一人で歩いたので、
   途中寂しかったと言っておりました。
   孤独な旅。

  地方には人が本当に少なくて、
   ホステルに泊まっても他に宿泊者がいなかったり、
   東京と地方の余りの差に驚かれていました。

  でも地方の方々は本当に優しくて、
   みんな色々な物をくれるから鞄が足りなくて、
   新たにスーツケースを新調したと大きなケースを見せてくれました。

  落ち着いたら本にして出版をする予定だそうです。
   どんな内容になるか楽しみですね。

  大変な旅立ったようですが、
   ちょっぴり羨ましくもあります。
   自分もいつか日本をたっぷり旅したいものです。

  このように一つのテーマを決めた旅は
   目的もない旅よりもより楽しめる気がします。


 
 さて 本日ご紹介をさせていただくのは、
  京都の梅原育子さんの新作、
   野焼きの小鳥の花入れ です。

 一緒に置物や貯金箱も沢山追加していただいたのですが、
  そちらのご紹介はまた今度ということで、
   とりあえず新作の花器のご紹介です。

 

 野焼きの素朴な色合いが素敵ですね。

 通常野焼きですと水漏れがしてしまいますが、
  水漏れ防止加工を施しているので大丈夫。

 

 小さな野の花や緑を飾るのに良いですね。
  小さな剣山を入れればより使いやすいかと思います。

 手作りなので一つ一つ形が違うのもご愛嬌。
 
 1つ 2,000円+税とお手頃なお試し価格です。


 前から値上げの予感に関してお伝えをしておりましたが、
  その他の置き物などは500円ずつくらい今回から値上げされましたのでご了承ください。
  


 それでは良い週末をお過ごしくださいね。







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢嶋洋一さんの縁のある皿 リム鉢

2018-06-13 18:06:36 | 商品
今日は梅雨の束の間の晴れ間。
  如何お過ごしでしょうか?

 先日の台風の長雨で、
  店横の植木鉢に植えたお花が1つ枯れてしまいましてね。 
  大家さんの古いプラスチックの植木鉢をそのまま使っているので、
  水はけが悪く根腐れをしてしまったのかな。
   ちょっぴり残念。
 
 やはり晴れている方が植物も元気です。

 話は変わりまして、
  Google+というGoogleが提供している店舗などの情報サービスがありまして、
  お店の口コミなどを書くことができるようになっています。

 お店の情報は私が入力をしているのですが、
  口コミはお客様が投稿してくださいます。

 現在のところ15件の口コミがあり、
  1人が日本人、残りの14人は海外からの観光客と言う
  とっても偏った口コミですが、全て☆5つをいただいております♪
  (勿論☆5を付けて等のお願いもしませんし、マイナス評価を削除したこともありません)。
  
 

 人によってはご来店いただいた直後に投稿されたりしますが、
  数日後に突然投稿をしてくださることも。
  
 もしGoogleをお使いでしたら、 
  是非日本語でもご評価いただければ幸いです。
  (GoogleでMA by So Shi Te)と検索いただくと出てくるかと思います)


 さて 本日ご紹介をさせていただくのは、
  矢嶋洋一さんの新作
   グリーンの縁の付いたお皿 リム鉢♪

 

  久々に合成ミニ四朗の登場ですw。

 縁の付いた鉢は盛り付けたものが何でもゴージャスに見えて
  とっても便利♪

 食器は食べ物の演出にとっても有効でして、
  何でもない普通のおかずが、特別な物に見えるから不思議ですw。

 

 色味も素敵ですね。

 

 直径約21cmの使いやすいサイズです。

 価格は4,000円+税

 5枚だけの入荷なのですが、
  既に1枚売れておりますので残り4枚です。

 ご希望がありましたら増産していただきますので、
  お気軽にご相談くださいませ。



 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錫製のさかさ富士お猪口

2018-06-11 15:37:03 | 商品
 台風の影響で雨の一日。
  如何お過ごしでしょうか?

 こんな日には人もまばらで
  店先を歩く人も下を向いて足早に通り過ぎるのみ。

 お茶でも飲みながらのんびりネットショップの更新に勤しむことにします。


 そろそろ父の日ですが、
  今月になってチラホラと父の日のプレゼントを買ってくださる方々がいらっしゃいましてね。
  喜んでくださるといいなぁっと思いながら心を込めてラッピング。

 本日ご紹介させていただくのも
  お酒好きの方にはピッタリの酒器です。

 その名もさかさ富士お猪口。



 お酒を注ぐと水面に富士山が映る美しい情景をお楽しみいただけるお猪口。

 錫製の酒器はお酒をまろやかに美味しくしてくれます。
 
 こちらの逆さ富士お猪口は味覚を楽しんでいただけるだけでなく、
  視覚でも楽しんでいただけるお猪口。

 逆さ富士を出現させるにはちょっとしたコツが必要です。
  でも逆さ富士が現れた時にはちょっぴり嬉しくなる、
  そんなお猪口です。

 光の加減や場所を調整しながらベストな逆さ富士を探してみてください。
  それもお酒を飲む時の楽しみでもあります。




 綺麗な化粧箱入りですので、
  プレゼントにもぴったり。
  
 外国の方へのお土産にも喜ばれますね。

 
 詳細とご購入はネットショップで!
  Yahoo店 https://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/226-11-1.html
 
  Aoyama Market店 http://www.aoyamamarket.com/ma/kitchen-cups/sakasafujiochoko.html

 勿論店頭でもご覧いただけます。

  107-0062  
  東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922
  http://www.mabysoshite.com/

 銀座線外苑前駅1b出口から徒歩1分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根寄木細工のシンプルでモダンなスツール

2018-06-08 18:59:16 | 商品
 最近ハッと気が付いたのですが、
  凄く小さなことに幸せを感じるんです。

 小便を我慢しますでしょ。
  頑張って我慢したかなって時にお手洗いに行き、
  小便をしたときに 「あ~、気持ちいい~ 幸せ~」って
  思うんです。

 ハッ!!! 
  幸せはこんなに小さなことでも感じられるんだっ!
  とちょっぴり嬉しくなりました。
   何の話し?(笑)  


 さて 本日ご紹介をさせていただくのは、
  箱根寄木細工のスツール。

 いや~、これはかなり個人的にもお気に入りの逸品です。


 

 古典的なガチャガチャした寄木ではなく、
  座面部分をシンプルにストライプにしたスツール。

 しかも贅沢に無垢の寄木を削り出して作られています。

 

 この曲線がまた美しい仕上がりです。

 
 しかも裏をひっくり返すと
  
 

 指がかけられて持ち運びの時に持ち易いように工夫されています。


 座面の分厚さは重厚感を醸し出すのに一役買っているだけでなく、
  固定式の脚の根元がしっかり固定できるように厚めに作ったそうなんです。
  なので勿論100kg オーバーの人が乗っても全然大丈夫。
  横からの力にも割れることはありません。

 ただしっかり作られているので、
  ちょっと重量があるのがネックですが、
  それでも女性一人でも簡単に移動できる程度の重さです。

 
 色は2色、
  ライトブラウンとダークブラウン。

 
 

 
 これって結構格好いいんじゃない??
  なんて個人的にはかなりお気に入りのスツールです。


 お部屋や玄関のアクセントに置いてあると可愛いですよ。

 価格は手作りですので、ちょっとしてしまいますが
  30,400円+税

 サイズは 直径 30cm x 高さ42cm 。

 
 けん玉などを下請けで作っている職人さんで、
  今回初めてご自分の作品を作ったのだとか。
 
 作りも凄く丁寧で、
  見ていて本当に飽きない美しさ。

 経年による脚のぐらつきを防ぐため、
  見えないホゾの部分に工夫を凝らし、
  使い続けてもガタが来ないようにと考えられています。

 
 ご購入と詳細はネットショップをご覧くださいね♪
  勿論店頭でもご覧いただけます。

  Yahoo店
 ライトブラウン https://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/227-1.html
    ダークブラウン https://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/277-1-2.html
 
  Aoyama Market店 http://www.aoyamamarket.com/ma/furniture-stool/yosegistool.html
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんぼ玉丙午 林裕子さんの水玉のネックレス他

2018-06-06 16:17:48 | 商品
本日は雨の一日。
  如何お過ごしでしょうか?

 自宅は台東区なのですが、
  下街の人達って歩道を我が家の庭の様に考えていて、 
  植木鉢とかガンガン歩道に出すのですよねw。

 更に強者がいて街路樹の植え込みの所に
  勝手に色々な植物を植えているのをあちこちで見かけるのですが、
  あるところに高さ2m位に育った巨大紫陽花がありまして、
   その紫陽花は雨を歓迎しているようでしたw。

 〝邪魔にならなければ”歩道に植木鉢を置くのは景観も良くするし
  個人的には良いと思うのですが、
  発泡スチロールの箱を植木鉢代わりにするのだけは止めていただけませんかねw。
  

 さて 本日ご紹介をさせていただくのは、
  先日に引き続き とんぼ玉丙午の林裕子さん作のネックレス♪

 先日の とんぼ玉ブレスレットの赤系カーネリアンはふらりと寄ってくださったフランス人のお若いご夫婦が買ってくださいました♪

 余りにもあっさり買われるので、
  これ16,000円+税だけれどお間違いはありませんか?
  って聞いてしまいましたよw。

 外国だと桁を間違って理解したりするので、
  嫌味じゃなくて念のための確認です。

 勿論知っているわっと笑顔で返答。
  恐れ入りました。

 
 

 こちらの水玉のネックレスは
  大き目な水玉のとんぼ玉がゴロリと付いた夏にピッタリのネックレス。



 長さは調整できるので、
  その時の服装によって長さを調整してお楽しみいただけます。

 

 半透明な感じが可愛いね♪



 色もポップで可愛らしい♪

 3,600円+税

  
 グリーンだと爽やかね。



 パープルだとちょっと落ち着いた雰囲気に。


 

 こちらのネックレスは短いタイプ。

 5,500円+税

 首の細い女性がされると胸元がより美しく見えていいですね。

 
  
 

 わぉ、お前かいっ!!!
 
 男性でも色によっては良いと思います。

 

 この色は涼しげでいいですねぇ。

 

 これは先日チリからの美人な女性が買ってくださいまして欠品中です。

 

 こちらも同じチリ人の女性が買ってくださったので欠品中。

 
 
 
 そしてこちらの雫のピンブローチは
  入荷早々4つ売れてしまったので、
  最後の1個ですが、
   金平糖のような白いガラスビーズに
   透明な雫がゆらゆら揺れる可愛らしいブローチ。

 1,800円+税とお手頃なアクセサリーなので、
  ちょっとしたギフトにピッタリですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石原焼の刷毛目のシリアルボールとグラス 早川英民さんのドレープシリーズ

2018-06-04 16:51:17 | 商品
 今日は今年一番の暑さでしょうか、
  初夏と言うより真夏並みの暑さ。
  でもまだ蝉は鳴いていないから不思議な感じがします。

 本日は朝からチリとエストニアからの観光客がご来店。
  
 エストニアからのお客様はご家族でいらしたのですが、
  自国は寒い国なので、この暑さは最高!っとケロッとされていましたw。
  仲の良い素敵なご家族でした。

 皆さまは週末は如何お過ごしになられましたか?


 さて 本日は先日ご紹介をさせていただきました、
  早川英民さんのドレープシリーズの続きです♪

 

 きゃっ、可愛い♪
  
 今までの小石原焼よりもモダンなフォルムが美しいシリアルボールとグラス。
  重ねると可愛いね。

 

 シリアルボール(写真左)は脚が付いていて、
  デザートカップのような仕上がりです。 
  色々な用途に使えそうですね。

  
 ボールを上から見ると中に柄が描かれています。
  なんかお花みたい♪

 

 直径は約12.5cmと大き目のボールです。
  高さは約8cm。

 価格は3,200円+税

 
 グラスも大き目で
  直径は約10cmで高さは8cmです。

 グラスの価格は2,500円+税

 焼酎の水割りやハイボールをいただくのに良いサイズですね。
  これからの季節氷を浮かべて冷えたお飲み物をいただくのに良いサイズです。


 さぁ 今週も良い一週間になりますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐野淳子さんの友禅うちわ

2018-06-01 16:47:47 | 商品
 昨日和風総本家をテレビで観ていましてね。
  そこに登場してきたアメリカ人の甲冑師が
  「日本の伝統を絶やさない為にも誰かが継いでいかなければならない。
    途絶えてしまったら消えてしまうのだから」

  の様な事を言っていましてね。

  日本の古い映画を見て甲冑に興味を持ったそのアメリカ人男性は、
   考古学の教授という地位を得たにも関わらず
   日本に来て甲冑師として日本人の師匠から作り方や修復の仕方を学んだのだとか。
   
  そう 途絶えてしまったら蘇らせることはできない。
   だから今ある日本の伝統は今を生きる我々が後世に伝えていかなければならない。

  そう思うわけです。

  弊店のお客様から京友禅の作家さんをご紹介いただきましてね。
   この度うちわが新たに加わりました。

  団扇としては高価なものです。
   ただ1点1点手で描かれて染色された団扇は
   一つ製作するのにとても時間のかかるものなのです。

  飾っても美しく、
   そして勿論団扇として実用的にお使いいただけます。
 
  団扇の骨組みは丸亀の国産団扇。

  一点一点柄にあった色で染めた布に
   丁寧に柄が描かれています。

  

  華やかな桜の木の下に兎が2匹。
   見ているだけであの春の桜の時期の感動を味わえるような
   そんな美しい団扇です。

 

  近くで見ると立体的に絵が浮き上がっているのも友禅ならではですね。

  春爛漫 9,500円+税

 

  この間の開け方が美しい団扇。
   華やかな中にお淑やかさが感じられる日本らしい構成です。

  

  重陽の節句 9,500円+税

  

  彼岸花。
   小さい頃彼岸花の咲くところは火事になるなんてことをどこからか聞いて、
   彼岸花を見るとちょっぴり怖い気がした。

  大人になってから見るととても美しい花であることに気が付く。

  またの名を曼珠沙華。
   仏教の伝説上の天の花。
   そして山口百恵w。
   
 

 彼岸花 7,200円+税

 

 夜明け前というタイトルの団扇。ハナミズキにうぐいすが顔をのぞかせて鳴く準備でもしているのでしょうか。

 8,500円+税

 

 牡丹 8,000円+税

 

 涼しげに泳ぐ金魚。
  暑い夏に涼を感じさせてくれる柄ですね。
 
 
 
 そして夜の金魚。

 静まり返った暗い池で静かに泳ぐ金魚たち。

  6,800円+税

 

 紙箱付ですので、父の日や海外の方へのギフトにも喜ばれますね。

 
 如何でしょうか?


 それでは良い週末をお過ごしください。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blogram

blogram投票ボタン