goo blog サービス終了のお知らせ 

Potential of aromatherapy

aromatherapy and golf and movie

うどんの考察

2018年01月02日 | 看護師の仕事など
本日から仕事です。
昨日も、スタッフは出勤しています。
私は休みを頂きましたから、今日から働きます。



昨日の、ゴルフコースのクラブハウスのうどんも美味しいです。



高松空港の近くの「ふる里」のうどん。
こしがあると思いきや、全くこしのない、まるで伊勢うどんでした。
でも、お味は美味しくて。



高松市内のうどんやさん。
「手打ちうどん大蔵」さん。

釜揚げうどん400円。
小と大があるのですが、小は300g。
大は600g

倍の量がやってきました。
びっくり。


おでんを最初に食べている場合ではありませんでした。


いりこと昆布のかき揚げは、無料です。

炭水化物祭りでした。
31日にうどんを食べてから、31日は何も食べることができませんでしたが、
家には食べ物が全くなかったので、良かったです。

仕事おさめ

2017年12月29日 | 看護師の仕事など
とりあえず、年内の仕事は終わります。
土日が、ちょうど30日と31日なので、スタッフもお休みできます。
訪問の予定もありません。

が、膀胱留置カテーテルがつまるというアクシデントが続いている
患者さんがいます。
何度か呼ばれそうです。
つまらないために、いろいろしたいことがありますが、
患者さんの状態もあまりよくないので、無理ができません。

たくさん水分を取るとか、クランベリーを内服するとか・・・
むせるので難しいです。

他人の関係

2017年12月06日 | 看護師の仕事など
シェアハウスという言い方が適切かわからないけど
在宅の患者さんでそういう方がいます。

でも、責任の所在がよくわかりません。

具合が悪いのに、息子さんに相談もできないでいる
息子さんの彼女のお母様。

患者さんは、息子さんと、息子さんの彼女と
その彼女のお母さんと4人で暮らしています。

息子さんの彼女のお母さんが、24時間介護しているので
自由時間がありません。
ストレスもたまって、疲れていました。

 「私の自由時間がないけど、娘のこともあるから言えない」

自分から介護をすると決めたようなので、やめると言えないい様子です。

小児の訪問

2017年12月05日 | 看護師の仕事など
障害をもった小児、学童も義務教育があるので
小学校へ行きます。そういう特別支援学校があるのです。

ここらへんは越谷へ行くのですが、吸引がある子供は
親が送迎しなければなりません。
学童は250人もいて、そのうち100人が川口市の学童です。
川口だけで大勢いるのでした。

いくつかの市がと町がまとまっています。
7市1町?

教員も、看護師も必要です。
お母さんの都合で、医療処置が必要な児童は、学校へ行くこともままなりません。
もっと近くに学校があればいいのですが。

障害をもった子供、特に医療処置が多い子供はますます増えます。
1年も入院している子供たちもたくさんいます。
退院できないからです。

高齢化社会も、こういう小児のことも
両方考えないと。

12月になっていました

2017年12月01日 | 看護師の仕事など
まだ30日だと思ってのんびりしていたら、12月でした。
保険請求のための準備をしなければならなかったのに。

1日は、とても貴重な時間です。
居宅介護支援事業所に、患者さんに何回いつ訪問したのか、何時間したのか
実績の表をファクシミリしなければなりません。

100枚以上ファクシミリするので、間違わないようにします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕方は、散歩しようと思ってコストコへ。





安いけど、ボルドーって書いてあるのはよくないって友達が言っていました。
理由はわかりませんでしたが。


これは1.5リットル。
大きくて持ち運びにくいです。





普通に高いものもあります。マルゴーですって。
ボルドーのシャトーマルゴー、また行きたくなりました。

安産体形ってどういう体形なのでしょうか

2017年11月22日 | 看護師の仕事など
「安産体形だね」って、ほめことばですか?
それとも、おしりが大きいって言われていることでしょうか?

そう言われて喜ぶ女性は多いのでしょうか。
そうじゃない気がします。

 「安産体形だね」
 「まーー嬉しい」


なんて会話がなりたつとは思えません。
そもそも安産体形とはどんな体形なのでしょう。
ということで調べてみました。
四つの特徴があるようです。


  1.おしりが大きい(骨盤が広い)
  2.適度に運動をする習慣のある人
  3.柔軟性のある人
  4.適度な体型である

これでもわかりにくいですね。
適度な体形というのも、ひとそれぞれスケールが違います。
骨盤の広さは、レントゲンでなければわかりませんし。

私は骨盤の中が狭く、全く安産体形ではないため
帝王切開でした。

女性には体形のこと、言わないほうがよろしいようです。
いずれにしても。

昨日、アメリカのドラマをみていて思ったことでした。
子供を生むと、骨盤の形もかわってくるのでしょうか。
訪問看護をしているおうちの方も話しています。
なかなか痩せないと。

骨盤矯正が必要なのかもしれませんね。

口唇ヘルペス

2017年11月20日 | 看護師の仕事など
私の記憶のなかでは、自分の唇にできたことあったかしら?
覚えていません。
ということは、30年以上できていないということです。

何となく体調がいまひとつだからでしょうか。

唇が痛いです。



買い物もしていないので、残り物で。
野菜を並べて蓋をして焼くだけ。

チーズもたっぷり入れました。


赤い泡も。

横になりたい

2017年11月10日 | 看護師の仕事など


今週もあっという間に駆け抜けました。

朝から職場でストレッチして、保険請求も終わりました。
青森へも日帰りできましたし。
患者さんの家族との面接。
包括支援センターの相談員の方々とも打ち合わせ。
朝日新聞社の記者さんと打ち合わせ。
原稿の確認。

今日は施設長会議。

でもなぜか疲れはないです。
丈夫です。
でも、早く寝たいです。

オキシコドンのテープ剤

2017年11月08日 | 看護師の仕事など
在宅のがんの患者さんの疼痛コントロールは難しいです。
最初はセオリー通りの経口薬からオピオイドは始まります。

まあ、食事も摂れてるし、中には食事とっていないから
飲みませんでした・・・だから痛みがありますってことがありましたが
かんの患者さんは概して食欲はないので、食事をとらなくても
内服するものです。

内服できているといいのですが、徐々に飲み込む力がなくなり
水を飲むことさえ難しくなります。
そこで、オピオイドローテーションをします。

そういう場合は、貼り薬を使いたいため
オキシコドンというオピオイドから、別の種類のオピオイドになります。
オピオイドの種類がかわるため、患者さんは不安になります。

「貼り薬で本当に効くの?」

と、よく言われます。
大きさも小さいし。

血中濃度が高くなってくると、痛みも徐々にひいてきます。
それまでは座薬を使用することもあります。
またこれが、座薬はモルヒネなので、薬が変更になるのでした。

在宅では最初から最期まで同じオピオイドを使うことは滅多にありません。

オキシコドンの貼り薬・・・・
できたらすごくいいのにと思います。
今の貼り薬はフェントステープのみです。

フェンタニルの経口剤はないため、最初からフェンタニルを使うことはありません。
一番小さいサイズでも、オキシコドンに換算するとけっこうな量になるので
最初から使うことは、特に在宅では滅多にないことです。

皮膚から薬が吸収できれば、すごく楽です。
たぶんみんなが欲しいと思っているのに、ないということは
開発が難しいのでしょう。

でも、検索するとあるものです。


「MRX-1OXT」(中枢性鎮静薬)はオキシコドンのテープ型貼付剤となる。
ILTSRによって、経皮難吸収性のオキシコドンの経皮浸透力を飛躍的に高めることに成功し、
製剤開発に至った。
2015年11月より前臨床試験を米国で開始しており、
早ければ2016年末頃より第1相臨床試験に入る予定となっている。
同試験において人体への安全性や副作用の有無、POC(Proof of Cocept)※を確認してから、
販売ライセンス活動を行っていく予定となっている。
このため、順調に進めば2017年にも米国での販売権許諾権契約が締結される可能性がある。

もう2017年ですが、なさそうです。
日本と米国ではまた違うのでしょうけれども。
日本にはいってくるのは、何年も先なのでしょうか。


看護学生の臨床実習

2017年11月03日 | 看護師の仕事など
私たちが訪問している患者さんが入院にしていて、その方を受け持っている
看護学生さんが、在宅療養の様子をききたいということで
おみえになりました。

学生さんだけが来るのかと思ったら、教員まで一緒にいらして
驚きました。
学生さんに付き添ってくるなんて、驚きです。

褥創がなかなか治らず、自宅に帰ってくると褥創が増える患者さんです。
家族の介護方法とか、移乗方法、食事摂取などが問題になっています。

病院では、膀胱留置カテーテルが挿入されているので
尿の汚染がありません。
食事も、病院食をしっかり食べているそうです。
看護師による体位変換がきちんとされています。

以上により、褥創は治るのです。

家に帰ってくると、オムツなので、臀部あたりは常にしめっています。
食事の量や内容はよくわかりません。
体位変換は、エアーマットレスがあるため、積極的に行っていません。

訪問看護も、24時間はいってはいないので、家族が
「やっています。大丈夫です」とおっしゃると
毎日訪問できませんし。

悩みどころでした。

お風呂に入らない患者さん

2017年11月01日 | 看護師の仕事など
40代の女性で、寝たきりの方がいます。
訪問入浴を利用すれば入浴できますが、「大丈夫です」といって入りません。
洗髪も看護師が行いますが,最期に洗ったのは半年前です。

なぜ入らないのかはわかりません。
何か理由があるのでしょうか。

家族も、ご主人も娘さんも息子さん2人もお孫さんもいますが
誰も入浴を勧めないのでしょうか。

謎の家族です。

そんなところに、可愛い猫がいます。




可愛すぎます。

猫は癒しになると話していました。

塗り絵の効用

2017年10月31日 | 看護師の仕事など




認知症の患者さんにとって、塗り絵は重要なアクティビティだと考えて行っています。

色を塗るためには、視覚。
塗るための運動。
それがなになのか、識別すること・・・・

たかが塗り絵、されど塗り絵です。

何より、マインドフルネスです。
一生懸命塗る時間は、心が落ち着きます。

久し振りに塗り絵などいかがでしょうか。
けっこう複雑な塗り絵も売っていますね。

大人の塗り絵です。

ある1日

2017年10月26日 | 看護師の仕事など
おきて、シャワーして
ヘアドライヤーで乾かしながら、今日の予定を考えます。
訪問はどこだったのか、会議はあったかしら、
スタッフはちゃんと来るかしら。
病気していないかしら。

8時には職場にいって、ストレッチ。
ぜんぜん開脚はできません。
難しいです。
長い間やってるけれども、つくことはないと思いました。

だめです。

8時50分からカンファレンス。
患者さんのこと、たくさん話し合います。
毎日カンファレンスがあるけれども、内容がつきることはありません。

妄想が激しい患者さんは、猫がいる、大蛇がいる、音がする
誰かが入ってくる・・・

娘さんがことこまかく介護しているところは、娘さんのストレスが大きいです。
トイレいくたびに呼んでくれないから、自分でやってしまって
周りが汚れる、汚れてしまって洋服を捨てるぐらい。
でも、お金がたくさんあるから、捨てても構わないのよ~
いろんなこと、1時間ぐらい話しますが
本人はひとことふたこと。

そういう内容の話を4年以上きいています。
同じ人から。



りんご 980円。
ふじがではじめると、こういうのは安くなってしまうのだそうです。