インターフォン鳴らしてもでてこない方はけっこういます。
待つこと、5分。
それでもでてこない。
せっかくコインパーキング停めたのに、あきらめで
出直します。
電話もでませんし。
インターフォン鳴らしてもでてこない方はけっこういます。
待つこと、5分。
それでもでてこない。
せっかくコインパーキング停めたのに、あきらめで
出直します。
電話もでませんし。
一緒に緩和ケア病棟を運営していた医師の講演会が
開かれました。
座長も懐かしい医師。
参加者も、みんな懐かしい。
しばらくは会えなかったから、久しぶりでした。
やはり集まって顔と顔をあわせることは大事ですね。
講演もとてもよかったです。
体中にがんが転移している方の訪問でした。
とても元気にしていて、よかったです。
訪問看護師がきたら、とても元気になりました。
嬉しいことです。
来週も元気でいられますように。
10年という年月訪問している方は、
私を親分といいます。
家族のような感じになっています。
誕生日にも、全員にプレゼントをくれます。
いろんなこと、話しやすくて・・・・
明日から保険請求。
電子請求なので、慎重にと思います。
友人の事業所ではできなかったようです。
難しいです。
看護師免許以外の仕事だから。
慣れた人がやればいいのかもしれません。
慣れない。
時間指定の訪問がある患者さん。
なかなか大変です。
スタッフはそれをわがままというけれど
実はわがままではないのでしょうね。
何十年も療養しているから、それがその人のスタイル。
それを理解する必要があります。
振り回されている。。。。そういう表現もありますが。
そういう一言でくくられるのは、いやだなと思います。
うまくいかないケアがあります。
排泄ケアです。
毎日悩んで、夢にまででてきます。
難しいです。
決まった時間にでるわけでもないので。
でたら呼ばれるといった訪問。
それでいいのかどうか。
今年初めてのカフェとなりました。
寒いので参加者も少なめで、よく話ができたと思います。
24名となると、さすがに多いです。
そして
おみくじをひいたら、「凶」でした。
大凶も入っているものなのか、住職さんに
お尋ねしたいです。
浴室をあたためて、浴槽にお湯をためて
入浴介助です。
お湯の温度調節がとても難しいおうちなので
緊張します。
ぬるいとかあついとか。
人の感覚は難しいです。
背中洗ったり、髪の毛洗ったり。
あがったら、背中にクリームぬったり。
滅多にやらないこと、採血。
久しぶりにやりました。しかも小児です。
うまくできてよかったです。
あっという間に一日が終わります。
患者さんが玄関先で転倒して、骨折しました。
100歳で、外来受診しようと玄関にでたら転んだのでした。
残念。
「いたしません」って言いたい。
そんな木曜日でした。
予算作成なんて、普通の看護師はしませんから。
確かに、知っていたほうがいいです。
どのような構造になっているのか。
病気をしない人たちには、医療保険制度は
わかりにくいです。
いい香りで癒される方が多いです。
認知症では香りがわからなくなることもあります。
強い香りもわからないから、排泄物まみれに
なっていることもあります。
香り、嗅ぐ、匂い、記憶、つながっていますね。
今日はお休みして、がんをわずらった男性と
ゴルフでした。
教えていますが、うまくなっています。
パリに住んでいたこともある100歳の女性に
訪問しました。
ご主人は亡くなりましたが、画家でした。
お孫さんもパリからプロヴァンス方面に住んでいます。
部屋の中はヨーロッパ、タブレットを使いこなす100歳でした。
「なんで看護師さんくるのかしら?」
「私はこんなに元気なのに」
同感です。
ここずっと排泄ケアなので、腰痛と手関節の痛みがあります。
無理な姿勢なのかもしれません。注意していますが。
患者さんが、自然に排泄できるように、今までの生活を
取り戻せるように工夫したいと思って、患者さんに提案しています。
何十年も座って排泄していたのに、傷があるために
座れなくなってベッド上というのは、つらいことです。
そこがやはり看護です。
できること、したいこと、実現したいと思いました。
いろいろと壁がありますが。