★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇カラヤン指揮ベルリン・フィルのモーツァルト:交響曲第40番/交響曲第41番

2023-08-14 09:40:12 | 交響曲(モーツァルト)


モーツァルト:交響曲第40番
       交響曲第41番「ジュピター」

指揮:ヘルベルト・カラヤン

管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

LP:東芝音楽工業 EAA‐101

 モーツァルトは、41曲の交響曲を作曲したが、最後の第39番、第40番、第41番の3つの交響曲は、1788年の夏から、たった2カ月間のうちにつくられたというから驚きだ。この3曲の最後の交響曲は、内容が特別に充実しているところから世にモーツァルトの“三大交響曲”と言われている。今回のLPレコードは、この“三大交響曲”のうち、40番と41番の2曲が、カラヤン指揮ベルリン・フィルの演奏で収められている。40番は、かつて小林秀雄が「モオツァルトのかなしさは疾走する」と表現したように、淡い悲壮感が全曲を覆い、私が最初にこの曲を聴いたときなどは、何ともやるせない想いが心の底から湧きあがって来たのを思い出す。モーツァルトの短調を主調とする作品の一つで、ト短調で書かれている。ここには、いつもの快活明朗なモーツァルトの姿はなく、曲全体に悲壮感がこれでもかとばかり漂う。しかし、このような短調の作品があるからこそモーツァルトの音楽の世界が大きな広がりを持つことになるのだと思うと、貴重な曲であることを再認識させられる。一方、41番は、実に堂々とした構成を持ち、モーツァルトの交響曲の最後を飾るのに、誠に相応しい奥行きのある大作である。ニックネームの「ジュピター」は後世の誰かが「ジュピター神を思わせる神々しい力強さを連想させる」と言ったことから付けられたようだ。カラヤンの指揮ぶりは、数多く存在するこの2曲の録音の中でも、一際突出した出来栄えを示している。ここでのカラヤンの指揮は、いつもの豪華絢爛一辺倒のイメージとは懸け離れ、むしろ控えめで緻密な演奏に終始する。カラヤンらしさを求めて聴くと肩透かしを食うかもしれない。40番の第1楽章の出だしなどは、耳を澄まして聴かねばならないほどの静寂さだ。全曲この雰囲気の演奏で終始するが、徐々に聴き進むうちに、モーツァルトの音とカラヤンの指揮とが渾然と一体化され、その悲しさが内面から自然に湧き上がって来るのだ。一方、41番「ジュピター」は、40番とがらりと変わり、実に奥行きが深い、恰幅のいい大きな構成力を持った演奏内容だ。ここでも従来我々が持っているカラヤンの印象とは異なり、モーツァルトの厚みのある音の響きが、ゆっくりとしたテンポでずしりと迫ってくる。ベルリン・フィルも柔軟性を持った演奏に終始し、素晴らしい演奏を聴かせる。“アンチ・カラヤン”のリスナーにも一度は聴いてほしい名録音なのである。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする