★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇天才指揮者グィド・カンテルリのヴェルディ:レクイエム/テ・デウム

2023-01-30 09:40:00 | 宗教曲


ヴェルディ:レクイエム
      テ・デウム(聖歌四篇より第4曲)   
       
指揮:グィド・カンテルリ

管弦楽:ボストン交響楽団
    ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団(テ・デウム)

独唱:エルヴァ・ネリ(ソプラノ)
   クララマエ・ターナー(アルト)
   ユージン・コンリー(テノール)
   ニコラ・モスコーナ(バス)

合唱:ニュー・イングランド音楽大学合唱団
   ウェストミンスター合唱団(テ・デウム)

録音:1954年12月17日<ライヴ録音>(レクイエム)
   1956年4月1日<ライヴ録音>(テ・デウム)

発売:1977年5月

LP:日本コロムビア(ブルーノー・ワルター協会) OZ-7531~2-BS

 このLPレコードは、トスカニーニの愛弟子で、トスカニーニをして「自分とそっくりの指揮をする者がいる」と言わしめた、航空機事故のため36歳で夭折した天才指揮者グィド・カンテルリ(1920年―1956年)の指揮ぶりを偲ぶことができるライヴ録音盤である。当時(1950年代)の録音技術は現在とは比べようもなく、しかもライヴ録音であり、音質は十全とは言えないが(「テ・デウム」の方が音質は多少良い)、それでも天才グィド・カンテルリの才気が盤面から溢れだしてくるようであり、聴いていて思わず手に汗握るほどの緊張感に包まれる。もし、録音状態がもう少し良ければ、現在でもヴェルディ:レクイエムの名盤としてその存在感をアピールしていることだろう。グィド・カンテルリは、波瀾万丈を絵で描いたような人生を送った指揮者であった。第二次大戦中は地下抵抗活動を行い、戦後になり初めて指揮者としての活動を開始。1949年にスカラ座管弦楽団のリハーサル中にトスカニーニに認められたことが、世界的名声を得る切っ掛けとなった。その後は破竹の勢いで、イタリア、アメリカ、イギリス、さらにはザルツブルク音楽祭で圧倒的な賞賛を得ていった。当時、トスカニーニは、指揮界に君臨していたが、トスカニーニの指揮ぶりは、あまりに楽譜に忠実すぎて、厳格であり、何か近寄りがたい雰囲気を醸し出していた。それに対し、グィド・カンテルリの指揮ぶりは、基本はトスカニーニと同じなのであるが、ロマン的な香りのするところが、当時の聴衆の大いなる支持を受けていたわけである。ヴェルディ:レクイエムは、イタリアの文豪アレッサンドロ・マンゾーニを追悼する目的で作曲され、マンゾーニの一周忌にあたる1874年5月22日、ミラノ、サン・マルコ教会で初演された。しばしば、モーツァルト、フォーレの作品とともに「三大レクイエム」の一つに数えられ、“最も華麗なレクイエム”と評される。このLPレコードでもグィド・カンテルリは、その特徴を存分に発揮しており、厳格で深淵な宗教曲を演出する一方、歌うような伸びやかな雰囲気も出し、ヴェルディ:レクイエムの全貌を余すところなくリスナーに伝えてくれている。一方、ヴェルディ:テ・デウムは、1895年~1896年の作曲された混声合唱曲「聖歌四篇」の中の第4曲目の曲で、ラテン語で書かれた管弦楽伴奏二重合唱曲。比較的録音状態も良く、グィド・カンテルリは、レクイエムに劣らずヴェルディの宗教曲の豊かな世界を届けてくれる。なお、カンテッリの名を冠した「グィド・カンテッリ国際指揮者コンクール」(スカラ座主催)が1963年に創設され、優勝者には、エリアフ・インバル(1964年)、リッカルド・ムーティ(1967年)、井上道義(1971年)、ユベール・スダーン(1975年)らがいる。同コンクールは一時中断されていたが、2020年から再開された。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする