★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇ヨゼフ・シゲティらによるブラームス:ホルン三重奏曲/ヴァイオリンソナタ第2番

2022-03-31 10:15:52 | 室内楽曲


ブラームス:ホルン三重奏曲
      ヴァイオリンソナタ第2番

ヴァイオリン:ヨゼフ・シゲティ

ピアノ:ミエツィスラフ・ホルショフスキー

ホルン:ジョン・バローズ

発売:1979年

LP:日本フォノグラム(フィリップスレコード) 13PC‐93(SR 90210)

 このLPレコードに収録されたブラームス:ホルン三重奏曲とヴァイオリンソナタ第2番は、いかにもブラームスらしい内省的な音楽である。そのしみじみとした味わいに一度嵌ると、そこからは容易には抜け出せないような感じを強く持つ楽曲なのだ。2曲とも夜更けに一人で聴くのに最適な曲ではある。そんな感じの曲であるからこそ、その演奏内容は曲想にぴったりと当て嵌まらねばならないのは、言わずもがなのことである。その点、このLPレコードの3人は、理想的な演奏者と言っても過言なかろう。もっとも3人といってもリーダー的存在は、ヴァイオリンのシゲティであろうことは言を待たない。ホルン三重奏曲の演奏については、ジョン・バローズのホルンの音色が実に自然で、限りなく耳に優しく響くことに感心させられる。それにシゲティの哀愁に満ちたヴァイオリンと歯切れのよいホルショフスキーのピアノとがうまく溶け合い、類まれなブラームスの室内楽の録音を遺してくれている。ブラームス:ヴァイオリンソナタ第2番は、シゲティによるヴァイオリンの至芸をたっぷりと味わうことができる。シゲティの演奏は、当時一般的であった恣意的な演奏態度を改め、楽譜に忠実に、作曲家が意図したものに近づける奏法を身上とした。一見するとぶっきらぼうに聴こえるシゲティのヴァイオリン演奏は、よく聴くと慈愛に満ちたしみじみとした一面が窺え、「これぞ本物のヴァイオリン演奏を聴いた」という満足感に浸れる。ヴァイオリンのヨゼフ・シゲティ(1892年―1973年)は、ハンガリー・ブタペスト出身。最初に父親からヴァイオリンの手ほどきを受けた後、国立音楽院で名ヴァイオリニストのイェネー・フーバイに師事。13歳の時ブタペストでデビューを果たす。その後、ドイツのベルリン、ドレスデンなどで演奏活動を行い大成功を収める。1925年フィラデルフィア管弦楽団との共演でアメリカでのデビューを飾った後、アメリカへの移住を図り、1951年にはアメリカの市民権を獲得。1931年~1933年には世界一周演奏旅行を行い、この間日本でも演奏会を行い、当時の日本のファンを喜ばせた。晩年は、アメリカを離れ、スイスに移住し、後進の指導に当たり、海野義雄、潮田益子、前橋汀子、宗倫匤など、日本の若手ヴァイオリニストの育成にも貢献した。ジョン・バローズ(1913年―1974年)は、アメリカ合衆国出身のホルン奏者、ミエツィスラフ・ホルショフスキー(1892年―1993年)は、ポーランドのレンベルク(現ウクライナ共和国リヴォフ)のピアニスト。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする