ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

来月から Amazon を騙ったメールは来ないのかな

2022年01月25日 09時12分05秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品



 1月30日にアカウントは削除されるそうだ。ということは以降このメールは来ない、というのは甘いな。1月31日、もしくは2月になったら特別に救済措置をしてやるからここをクリックしろなんてメールが来そうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に鳥が沢山やってきた

2022年01月25日 09時10分56秒 | 
 朝ご飯食べてたら鳥がゾロゾロやってきた。シジュウカラが10羽くらいやってきて枝を行ったり来たり。その中にコゲラも。細い枝を突いてたけどこんな所に虫が居るのかな。


小啄木鳥(コゲラ)


コゲラの目の前にシジュウカラがやってきた。シジュウカラが何羽も居たのでこんなのが撮れた。コゲラが「やんのかオラァ」って言ってるみたいだなと思ったけど当たらずしも遠からずだった。というのもこの写真のコゲラの頭に赤いのが見えたからだ。赤いのがあるのはオスなんだけど、普段ここは見えないのでコゲラのオスメスの区別は難しいだそうだ。何となく頭の毛が立ってるみたいだ。


四十雀(シジュウカラ)にガン飛ばしするコゲラの頭に赤い点がポツリ


全員写真ってことでヒヨドリも撮った。


鵯(ヒヨドリ)


地面近くの枝に止まってたツグミは地面に向かってジャンプ。


鶫(ツグミ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっともらしい数字を聞いたからって鵜呑みにしてはいけない

2022年01月24日 10時15分51秒 | ★コロナバカ騒ぎ
 テレビ世代の爺なのでテレビを良く見る。巷で言われてるようにテレビしか見ないから情弱な爺、ではないと思っている。テレビにもネットも似たようなもので真実もあれば嘘もある。最近はコロナに関して今日は何を言うのかな目線で見てる。TVタックルを録画した。最後の方で子供にワクチンをって話の中からこんなのが出て来た。


大病院の副院長、圧倒的な貫禄を感じる


このシーンの時にこんな事を言っていた。

「 たとえば心筋炎の発症率、どのくらいかご存知ですか? 」
「 ファイザーの薬を使った時に20代の男性で百万人あたり9.6人心筋炎発症します 」
「 ところが若い方が新型コロナウイルスにかかった時 」
「 百万人あたり8百人の人が心筋炎を発症するんです 」



上の話に反論してるけど熱くなっちゃった


「 だけどかかってない人が圧倒的に多いですよね 」


これを見てて、一瞬、コロナの方がワクチンより心筋炎になるのが百倍も多いんだぁ、と俺は勘違いした。何しろあの圧倒的な貫禄だ。でも俺は以前厚労省がデータを盛っちゃぁダメでしょで学習してる。誤魔化し手口はオレサマの脳に記憶されている。一旦はなるほどと勘違いするけど直ぐにそれは間違いだから注意しろという抗体反応が起きるので騙されることはない。感染はするけど獲得免疫によって事なきを得るってやつだ。でも番組の出演者はその誤魔化しに気づかないので准教授は劣勢。副病院長の数字のトリックを図にするとこうだ。


心筋炎になった人の割合はコロナになった人に対してである!


コロナになった若者に対する比率なので百万人あたり8百人というワクチン打った場合の100倍という大きな割合になった。でも若者全体から見たらずっと少ないはずだ。ここからは超単純な計算。日本でコロナになった人、単なる陽性者の累計は2年で2百万人だ。1年だと百万人。つまり1年で日本人の百人に1人が陽性になった計算だ。若者の1%が陽性になったとすると百万人あたり8百人は百万人あたり8人になる。これだとコロナもワクチン打もほぼ同じ。しかも陽性者は発症者では無い。で、情報を得てもそれを鵜呑みにしたらダメだということであ~る。





 副院長と准教授、准教授の方が勉強してるんだろうなぁ。副院長はどちらかというと大学の運営に忙殺されてと思うのは邪推かな。でも准教授、あんなに熱くなっちゃぁこういう議論には不向きかな。周囲の印象もこれだから反ワクはとマイナスだ。でもテレビとしてはそれ以上突き詰めることはない。盛り上がるだけで終わった方が視聴率が取れると思っているはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が1cm弱積もった朝

2022年01月24日 10時12分46秒 | 思ったこと
 朝起きたら雪が1cm弱積もっていた。ゴミ出しに行くと獣の足跡。キツネかなと思ったけど歩幅から察するに猫っぽい。


猫の足跡か



電線に鳥


浅間山を背景にした鳥はツグミだった。


ツグミも電線に止まる


嘴がキツツキより尖ってるのはムクドリ。何のためだろと思いつつ幾年月。


ムクドリの嘴は何故こんなに尖ってるんだろ


道は所々謎のメルトダウン。積雪が1cm弱だから分かる。


所々融けている


行きと帰りは別の道。自分の足跡が見えた。ガニ股だ。足跡は他にもあって小学生らしき子の靴が平行なのが幾つかあった。そのうちの1つは足を引きずって歩いてた。


相変わらずガニ股だな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何と戦っているのか

2022年01月23日 09時20分09秒 | ★コロナバカ騒ぎ
 去年の暮、山梨の別荘に行った時、高速道路で窓を半開きにした車を数台見た。換気してるようだ。乗ってる人が1人か複数かは分からなかったけどそもそも車には換気機能がある。そこまてやる必要があるのか疑問。近所を車で走っていると1人で車に乗ってるのにマスク。ま、一々つけたり外したり面倒なんだろうけど無駄な努力だと思う。

 ここのところオミクロン株の陽性者が激増でテレビては感染対策を徹底しようとやっている。だけどこれだけ皆がマスクだの換気だのしてるのに大きな波が数ヶ月毎にやってくる。今やってる対策にどれほどの意味があったのかこれまた疑問。家の中でマスクしてる人も居るそうだけど、まさか寝てる時はしてないと思うけどね。下の写真は電車の運転席の窓を開けて換気してるところ。ここで換気する意味があるのか再三の疑問。


NHKより


以前、こんな写真を見てたまげた。


マスクの上に酸素マスク






 この近所、長野県の佐久では小学生がヘルメット、それも今じゃ工事関係者でも使わないような格好悪いのを被って通学してる。田舎目線だと通学路がもっと危険な都市部でヘルメット通学なんて風習が無いのが不思議。でも都会で小学生が交通事故に遭っても田舎方面から「ヘルメット被ってれば助かったのに」と言ってるのは聞いたことがない。恐らくかぶってるから助かるなんて思ってないからだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂のシャワーの湯がぬるいという問題 その2

2022年01月23日 09時12分44秒 | DIY

この記事に関係する水の道


 シャワーの温度がぬるいのは解決した。だけど給湯温度を55℃にしたのでボイラーに近い台所から出るお湯が熱すぎるという新たな問題。そもそも風呂にはそれなりの温度の湯が出るのにシャワーのは何故ぬるいのか。そこで床下を覗いてみた。湯船につながるチューブの7割くらいは保温チューブが巻いてあった。ところがそれ以外のチューブ、大半のチューブは下の写真のようにむき出し。これって手抜き工事なのか、それともそんなもんなのか。これから家を建てる人は寒冷地でなくても水道管には全て保温チューブを巻いてもらうように頼んだほうが良いと思う。そうすれば夏なら冷たい水が出るくれたら嬉しい。


むき出しのチューブ


 兎に角全てのチューブに保温チューブを巻くことにした。そうすれば夏に水が生ぬるいのも解決するのかな。夏まで待とうホトトギスだ。保温チューブには湯用と水用がある。学生時代のバイトで知ったのは、水用のは発泡スチロール、お湯用ではガラス繊維。でもガラス繊維のは長さ調整で切ると埃みたいに細かい繊維が皮膚についてチクチクしたり痒くなる。2度と扱いたくない。そしたら今では湯も水も同じので良かった。それがオミクロン、じゃなくてエスロミンクという保温チューブ。買ったチューブの型番は エスロミンクNLT だ。もう1つの候補としては エスロミンクLTQ がある。LTQ は粘着テープがついてるので作業性が良いけど値段は倍。


断熱材を巻いたところ


 エスロミンクはホームセンターに売ってなかったので通販。30本単位で買わないといけないので1万円弱。大半が余るけど仕方ない。ところがやってみたら22本使った。計算すると巻いたチューブの総延長は44mだ。予想を大きく外したのは外からの水道からボイラーまでのチューブに気づかなかったことだ。基礎の中を通ってるもんだと思ってたら家の対角線上に青チューブ。それが一番最初のイラストだ。

 保温チューブには粘着テープが付いてる LTQ があったけど値段が倍くらいなので買わなかった。でもこんなに長いんじゃぁ買った方が早く作業が終わったかな。保温チューブを巻いた結果はというと、シャワーの方は設定温度を55℃から45℃に下げた。風呂温度の方は42℃から41℃とやや下げた。これで灯油消費量も少しは減るだろうという期待。





 縁の下で作業するにはまずこの狭い点検口から入らないといけない。穴の大きさを測ったらたった41cmの正方形だった。縁の下はコンクリートから天井の間が50cm弱。そこに色々な障害物がある。俺は小柄だから良いけどそうでないと縁の下での作業は大変そう。


41cm X 41cmの狭き門


そんな後狭いところを行ったり来たりなんだけど、こんな所でストレッチの成果が役立つとは思わなかった。最後に潜ったのは足指入院前だから7~8年くらい前。その頃は縁の下から出る時に身体を反らして出るのはギリギリだった。でも今はそんな事はない。とはいえ縁の下での作業は軽い体幹トレーニングをしてるようだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副反応検討部会の資料の場所

2022年01月22日 10時13分47秒 | ★コロナバカ騒ぎ
 新コロナやワクチンの事を知りたい。でもテレビの専門家が「メリットがある」「重症化リスクがある」なんていう理系にあるまじきリトマス試験紙な話では分からない。挙げ句比較対象の無いコロナ陽性者が××人なんて、当社比のような数字ではだからどうしたである。何かを評価するには比べる対象が無いと分からないのである。

 昨日、5歳から11歳までの子供もワクチン接種の対象になることが決まった。俺は余命100年近い子供に打つのは反対だけど、そんな子供が身近に居る人はワクチンを打つか打たないかは曖昧な言葉ではなく現実のデータで判断して欲しいな。そこで厚労省のデータを見たいんだけど兎に角お役所の資料を見つけるのは難しい。結論から書くと厚生科学審議会 (予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)というページから辿れば良いというのが分かった。


審議会があった日






 ワクチン接種後にどうなったかの資料をずっと検索で探した。でも新しい資料はさすがに Google検索でもそんなに簡単にはヒットしないんだなと薄々。そして見つけにくい理由で直ぐ思いつくのが下のような理由だ。
  1. フォルダーの構成が分からない
  2. ファイル名が長くて区別がつかない
  3. 何時の資料か分からない
  4. URLから内容を連想できない

例えば下のURL、『284075』という数字は謎過ぎて解読不能。

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_284075.html


この謎の数字が散りばめられたURLのページが厚生科学審議会 (予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)というページだ。そのスクリーンショットが画像-1である。このページは審議会があると更新されるというのがようやく分かった。


画像-1 審議会が開かれると更新される


資料のところをクリックすれば済むかと思ったら大間違い。その先には過去の資料もあり、しかも似たような資料名なのでどれがどれだか分からない。それが画像-2である。でもこの何処かにワチン接種後に亡くなった人の一覧表がある。ちなみに全て因果関係不明である。


画像-2 新しいのだけ見たいのだが…


下のはコミナティ筋注接種後の死亡者の1人である。未成年がコロナで死亡したのは交通事故死の人を含めて累計で3人。でもワクチン後は因果関係不明ながらその数字より大きい。


接種後3日後でも評価は不明


上の資料はPDFファイルである。何が困るってこれが Excel ファイルだったら色々な処理が出来るのだ。年齢毎、性別毎、原因毎とまとめることが出来るんだけどそれが全く出来ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラック「俺の左側を走るな」

2022年01月22日 10時01分00秒 | 車、ユーザー車検
 ゴルゴ13の背後からこっそり近づくといきなり殴られる。理不尽な話ではあるが殴られる。なのでゴルゴ13は「俺の後ろに立つな」と言う。でも実際そんな台詞はないそうだ。そうではなくて「俺の後ろに音もたてずに立つようなまねをするな…おれはうしろに立たれるだけでもいやなのでね...」という台詞はあるそうだ。で、トラックの場合は「俺の左側を走るな」かな。

大型車のタイヤ脱落事故 全国で相次ぐ…
多いのは「左後輪」 取り付け方式変更が影響との指摘も
・・・・・略・・・・・
タイヤが2本ある場合、JIS方式は2本を1本ずつボルトとナットで締めますが、ISO方式は2本まとめて固定。また、JIS方式は左右で異なる向きのねじを使いタイヤの回転で緩みにくくなっていましたが、ISO方式は左右で同じ向きです。
 
これまでの事故が、取り付け方式の変更が要因かは分かっていませんが、国土交通省や全日本トラック協会は、相次ぐ事故を受け、タイヤ交換作業や日ごろの確認作業の徹底を呼び掛けています。
1/20(木) 15:40 (NBS長野放送) - Yahoo!ニュース


 何時どういう経緯で JIS方式から ISO方式にしたのか知らないけど、これが原因。そんな悪い仕組みにしておいて確認作業の徹底ってのがヤダね。そして国が何時までも ISO方式に拘るってのが理解出来ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新師匠強化用ホールド

2022年01月22日 09時59分50秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 新師匠のアジトには鍛錬用の壁がある。部屋の大きさは四畳半と狭い。そういうところで色々なムーブが出来る壁なんて事は考えない。直ぐに飽きてしまうからだ。といって筋トレみたいな壁だと詰まらなすぎてこれまた飽きてしまう。その中間くらいで妥協して出来たのがこの壁。右側の壁にあるホールドは俺が作った木のホールド。左右対称になるように作った。左側の壁には市販のホールド。ヨメ兄がもう要らないって言うので気が変わらないうちに貰ってきて取り付けた。だけど形が色々なので左右対称なんていうシステマチックには出来ない。


壁は2面だけ


 「左側の壁にホールドを追加したい。全方向で持てるようなのが良い」という施主の注文で出来たのがこのホールド。全方向と言ったら円しかない。さすがに球体では掴みにくいので円盤状。材料は厚さ28mmの合板。合板にする必要がある。合板でない板には年輪がある。掴む方向によって強度が不足するので割れてしまうことがあるのだ。割れて落ちたら危険。でも合板ではそういうことは無い。


名付けてパンケーキ・ホールド


ホールドをボルトだけで固定すると回ってしまう。湿度が変わったりすると壁板の厚さが変化したりする。そこで回り止め。ホールドの端を木ネジで止めるのが一般的なんだけど、全方向で掴めるホールドなのでホールドの端というわけにはいかない。といってホールドの中心部では回り止めの役を十分してくれない。そこで下のような部品構成にし、それぞれを木工ボンドで接着。今の所ホールドが回ってしまったってことは無いようだ。


ホールドは3つの部品で出来ていめ






 ホールドの摩擦を増すには砂が入った塗料を塗ると良い。安上がりにするなら普通の塗料に砂を混ぜて塗る。もしくは普通の塗料をスプレーした後に砂をかけてもOKだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫は小さな箱の方が好きみたいだ

2022年01月21日 09時21分47秒 | 犬猫
 去年の8月、Amazon の長い箱、下の写真の一番右の箱はメメのお気に入りの場所となった。何がお気に入りって、ここでオレサマとバトルをするのだ。


3つの箱


最近、小さな箱を隣に置いたらそちらの方に入るようになった。ならばもっと小さいのを置いたら今度は一番左の小さなのに入るようになった。長い箱だと素早く反対側に行くのが大変なのかもしれない。でもそれじゃぁ運動不足になるので近いうちにボロボロになった長いのをリフォームし、今後も使い続ける予定。


箱の中をあちこち動きたくない模様
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍保存した蒸し麺で焼きそばを作った

2022年01月21日 09時19分34秒 | 料理、食べ物飲み物など
 インスタントの焼きそばは種類は少ないし生麺風のは知ってる限りでは1つだけ。蒸し麺の方が美味しいけど保存が効かない。そしたらそれを冷凍してる人が居るのをネットで知ったので試しにやってみた。1ヶ月以上保存してみた。それを解凍して作ってみた特に不味くなったってことはなかった。なのでもう乾麺を買う必要はなくなった。解凍は電子レンジによって差があるかもしれない。ボッケ家のレンジは NE-BS1400(Panasonic) だ。それでスチーム解凍。


ヨメが作った焼きそば
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスビーのアイドリングストップを常時無効化

2022年01月21日 09時18分08秒 | 車、ユーザー車検
 2019年の10月、クロスビーのアイドリングストップをしないように試みたものの失敗。数日前、ネットで簡単な方法を見つけた。新たに何かを購入しなってのが良い。手間はかかるけどタダ。それはボンネットセンサーを無効にするという直感的に意味が分からない方法だった。


ボンネットオープナー


 やることは簡単。ボンネットオープナーを外してそこについているスイッチを外すだけ。これでボンネットの開閉に反応しない。他にも無効にするやり方はいるけどネットと同様の方法にした。


ボンネットを閉めると黄色矢印の所が押され、赤のスイッチがオン


このスイッチにつながってる線ごと外せば良いような気がするけど余計な冒険は避けた。そしてスイッチは邪魔にならないところにネジで取り付けておく。ネットではその辺にテープで止めてたりしてた。


邪魔にならない場所にネジ止め


外したボンネットオープナーを元のところに取り付け、ボンネットを閉めて作業はお終い。エンジンをかけるとアイドリングストップのアイコンが表示されない。まるでそんな機能なんて無いようだ。数km走ってみた。一時停止してもエンジンは動いたまま。それとアイドリングストップ出来ない条件の時に出る表示も出ない。なので上手く行ったようだ。










 XVでアイドリングストップの効果を調べたことがある。やり方はアイドリングストップを有効にした時と無効にした時の燃費の比較。有効にした方が0.4%燃費が良かった。条件によって差はあるだろうけどたったそれだけ。それよりも一番のデメリットが走ろうと思った時にエンジンが止まることだ。

狭い道から広い道に出る時に一時停止


遠くから車が向かって来るけど今なら行けるかな


エンジン停止


アクセルを踏むことでエンジン始動


発進


発進がやや遅れるので危ない場合がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆ドーピングしてる選手はいるのかな

2022年01月20日 09時00分22秒 | ★コロナバカ騒ぎ
ジョコビッチついに「4大大会」全滅危機
合計34億円スポンサーも撤退か
・・・・・略・・・・・
 今回の騒動は各方面に波及し、ネット上では「選択肢は2つ。ワクチンを接種するか、引退するかだ」との声も出ているが、コート内外でジョコビッチがかつてない危機に直面しているのは間違いないようだ。
1/19(水) 11:45 東スポ


 ワクチンを打ってないジョコビッチはテニスの全豪オープンから追い出された。こんな時は大抵例外措置が取られるんだけど、オーストラリアが極端に厳格なコロナ対策をしたので無理。国民が不公平だと騒いでるからだ。こんなコロナ騒ぎの中、政治家は群集心理にそぐわない事をすると支持率が下がるのでそんな事はしないという群集心理の法則に当てはまった。

 出場が可能な他の選手は全員打ってるってことかな。若い人は心筋炎になる率が高いんだけど選手達は大丈夫なんだろうか。もしかすると国が偽の接種証明書を出してるなんてことはないのかな。今までのドーピングは薬物を使ってるのを隠すやり方だ。だけどワクチンの場合は逆だ。打ってないけど打ったよという逆ドーピング。

 ジョコビッチは全仏もダメなんて話が出てる。他の有力選手が皆打ってたらジョコビッチだけの問題なのでワクチンの副反応がどうたらなんて話には発展しない。こんな状況で信念を曲げて打つなんてことはあるのかな。打たないと暫くは不戦敗続きどころか引退の危機。だけど近い将来、ジョコビッチが不戦勝の帝王と呼ばれるような恐ろしい事になる可能性を秘めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯油の値上がり

2022年01月20日 08時56分25秒 | 思ったこと
 数日前、灯油を買ったら1リットル115円もしてたまげた。俺が佐久に引っ越して来た頃は30円だったから4倍だ。当時、借家には大きな灯油タンクがあった。それを満タンにしたら1万円以上請求されて驚いた。400リットル×30円なんだけど、今だったら5万円近く請求されたってわけだ。寒冷地だと灯油をこんなに消費するんだというのを実感。

 俺は灯油価格はガソリンと同様に1リットルで考える。でもこの価格に関しては18リットルで表示されてるので分かりにくい。なのでニュースで2000円前後の値段を見てもピンと来ない。そんなんだから誤情報とはいえ『↑前週比40円/リットル』なんてのを見るとたまげる。


NHKニュースより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な白黒の縞模様

2022年01月20日 08時51分16秒 | 
 浅間山に雪が降ると縞模様になることがある。それがこの山の特徴なんだけどこの日の縞は今ひとつ。


噴煙が出てる浅間山山頂


今ひとつの浅間山の写真を載せたのは縞模様の鳥を3種類見たから。


コンッコンッしてる小啄木鳥(コゲラ)


 ハヤブサが木の枝に止まる時、この時は枝よりやや下からアプローチ。横からだと向こう側につんのめっちゃうからなんだろうな。


木の枝に止まろうとしてる隼(ハヤブサ)


ここにハヤブサいるのを見つけて10ヶ月経つけど何となくここに定住しそうだ。この日は鴨を襲ってるところを見ることが出来た。成功はしなかったけどこれから暫くはそういう場面を見ることが出来そうだ。


獲物を狙うチャンスを待っている?


この鴨の模様は縞模様と言っていいかな。これは初めて見たヒドリガモ。ウィキペディアには「日本で最も普通に見られるカモ類」とあったけど見たのは初めて。それよりもここにハヤブサが居るなんて聞いてないよと思ってるかも。以上、全て昨日見た山と鳥。


緋鳥鴨(ヒドリガモ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする