高反山(たかぞりやま)に登った時、下のような道標があった。この時点では林道の案内だと思っていた。そして安曇は長野県固有の地名ではなく他に所にもあるのかなと思った。

写真-1 高反山にあった道標@群馬県多野郡上野村
ヨメが上野村の隣の神流町(かんなまち)の立処山(たとろやま)に登った時の写真にも安曇と書いてある道標があった。上野村のは1号で神流町のは2号という違いがあった。幹線というのも気になった。

写真-2 立処山にあった道標@群馬県多野郡神流町

写真-3 安曇幹線1号の送電線?@高反山
調べたら送電線のことだった。長野の安曇野から来てるので安曇幹線って言うみたいだ。

図-1 東京電力パワーグリッド株式会社の資料より
図-1には県境が無いので送電線の位置関係が良く分からない。そこで県境を重ねてみた。それが図-2である。送電線は特にデフォルメしてる感じではなくこの通りの場所にあるみたいだ。

図-2 送電線地図に県境を重ねた図

図-2の県境は日本・世界の白地図で描いたのを使った。Windows オマケのペイントを使って送電線の地図に白地図を重ね合わせた。でも大きさを合わせるのに何度も試行錯誤ってのが今ひとつだったな。

ヨメが上野村の隣の神流町(かんなまち)の立処山(たとろやま)に登った時の写真にも安曇と書いてある道標があった。上野村のは1号で神流町のは2号という違いがあった。幹線というのも気になった。


調べたら送電線のことだった。長野の安曇野から来てるので安曇幹線って言うみたいだ。

図-1には県境が無いので送電線の位置関係が良く分からない。そこで県境を重ねてみた。それが図-2である。送電線は特にデフォルメしてる感じではなくこの通りの場所にあるみたいだ。


図-2の県境は日本・世界の白地図で描いたのを使った。Windows オマケのペイントを使って送電線の地図に白地図を重ね合わせた。でも大きさを合わせるのに何度も試行錯誤ってのが今ひとつだったな。
ペイントは、レイヤーに対応してないから?
レイヤー対応していても細い線を拡大縮小すると綺麗じゃなくなるかも。
送電線図と白地図を別々の拡大縮小し、
ペイントで絵を重ねた(^^;