躓いた時のために杖を持って歩くのは良い。だけどこういう持ち方では杖で支えようにも間に合わないから杖を持つ意味が無い。仰け反った時には役に立つかもしれないが…

杖が後ろでは躓いた時に役に立たない
杖を使うのに抵抗感のある人がいる。ヨメ父もその1人だ。足が弱くなるからなんて言って断固拒否。でも血のつながってないオレサマの言うことはたまに聞く事はあった。歩いてるのを見ていると危なっかしいことこの上無かったが幸い転倒には至らなかった。
もう1人、捻挫して医師に杖を使えと言われた人がいた。ところが格好悪いってことで拒否。その後どうなったかというと、悪い足を庇ったりで姿勢が悪くなり見事に背骨が歪んでしまった。そして腰が痛いのどうの。杖を使えと言われたら素直に使うのが良さそうだ。

杖を使うのに抵抗感のある人がいる。ヨメ父もその1人だ。足が弱くなるからなんて言って断固拒否。でも血のつながってないオレサマの言うことはたまに聞く事はあった。歩いてるのを見ていると危なっかしいことこの上無かったが幸い転倒には至らなかった。
もう1人、捻挫して医師に杖を使えと言われた人がいた。ところが格好悪いってことで拒否。その後どうなったかというと、悪い足を庇ったりで姿勢が悪くなり見事に背骨が歪んでしまった。そして腰が痛いのどうの。杖を使えと言われたら素直に使うのが良さそうだ。
法則を見つけました。
子供
→子供扱いされるのが嫌い。
年寄り
→年寄り扱いされるのが嫌い。
猫
→猫扱いされるのが嫌い。
見栄を張らないで、痛い時は痛いと言い、我慢せずに杖を突けということが一番楽な方法なのでしょう。
ちょっと良くなったら杖を外すってことができれば最高♪
そうですね。