軽オレサマ号の用途はたった2つ。1つは駐車スペースが狭い岩場に行く時、そしてもう1つは薪運搬。そんなんだから走行距離も乗る日数も少ない。その結果バッテリーが上がってしまった。
充電方法は2種類有って、1つは別の車とバッテリー同士をケーブルを介してつなげる、もう1つは充電器。ただいずれの方法でもバッテリー端子が奥の方にあるのでやりにくい。そこでバッテリーに延長コードを付け、それに充電器をつなげて充電出来るようにした。これならボンネットを開けるだけで済む。

充電中


延長コードと充電器をつなげる
部品は屋内配線用の物。写真の灰色の部品は下のプラグのゴムカバーを外した物。

ゴムカバーを外すと電極の間に思ってたより大きな間仕切りがあった。間仕切りがあれば充電器のクリップをつなげた時にショートする可能性が低くなる。

電極の間に間仕切り@矢印


このままでは差込口から埃が入ってしまう

コンセントカバー

バッテリーはバンパーを兼ねたカバーを外してようやく見える場所にある。しかもバッテリーを弄るウォッシャー液のタンクを外さないといけないという面倒臭さ。

青矢印がタンクで黄色矢印がバッテリー
充電方法は2種類有って、1つは別の車とバッテリー同士をケーブルを介してつなげる、もう1つは充電器。ただいずれの方法でもバッテリー端子が奥の方にあるのでやりにくい。そこでバッテリーに延長コードを付け、それに充電器をつなげて充電出来るようにした。これならボンネットを開けるだけで済む。



部品は屋内配線用の物。写真の灰色の部品は下のプラグのゴムカバーを外した物。

ゴムカバーを外すと電極の間に思ってたより大きな間仕切りがあった。間仕切りがあれば充電器のクリップをつなげた時にショートする可能性が低くなる。





バッテリーはバンパーを兼ねたカバーを外してようやく見える場所にある。しかもバッテリーを弄るウォッシャー液のタンクを外さないといけないという面倒臭さ。

すっごい所にバッテリー着いてるんですねぇ。。。
こりゃ、メンテ泣かせだ・・・
もしかして ホ○ダ車??
ところで、大きなお世話なんですが。。。m(_ _)m
画像の白いコンセントメスだと1.25sq以上のケーブルだと辛い様なぁ。。。。
ここにも常連の星屋さんがたまにコメントくれます。
> もしかして ホ○ダ車??
ホンダ車ですね。
他メーカーの1ボックスはもう少しマシなんですかね。
> 画像の白いコンセントメスだと1.25sq以上のケーブルだと辛い様なぁ。。。。
熱が出なければOKじゃないですかね(^^;