goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

特に珍しいことではない猫の箱詰め

2020年09月26日 08時04分00秒 | 犬猫



 宅配が届いて中身を出して弄ってる間にもう箱の中に入ってた。猫では特に珍しいことではないんだけど、何故窮屈な箱が好きなんだろと何時も思う。『猫科 箱』で画像検索するとトラやヒョウも同じことをしている。ならばこれを応用すると猫を捕まえることが出来そうだけど『猫 罠』で画像検索しても箱は見当たらない。猫の習性を理解してないのか、そんなことはないのか、どっちだろ。

暗証番号を誕生日にする人は多いみたい

2020年09月26日 08時02分26秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 4桁の暗証番号は1万通り。仮に1億人の銀行口座があって暗証番号が均等に割り振られるとする。1億口座÷1万通り=1万人、同じ暗証番号の人が1万人という意外な計算結果になった。当たり前なんだけど同じ暗証番号の人がそんなに居るとは全く思ってなかった。

 以前から暗証番号の分布図みたいのが無いものかと思ってたら存在した。下のは海外サイトから拝借したグラフだけどこれを見ると実際には番号はかなり偏りがあるのが分かる。下のグラフ、色の濃さで使われ具合を現している。濃い部分ほどよく使われる暗証番号だ。月日は30日の月と31日の月の違いがグラフで凸凹に現れてるのが分かる。それと縦の線は19XX年と20XX年を現す。19XXの方は80辺りから色が濃くなる。20XXは2010までだ。誕生日など特別な日や年を暗証番号にする人が沢山居るようだ。それと1234という安易な数字。




 セキュリティが甘いゆうちょ銀行の口座をドコモ口座に結びつけた犯罪者がこれを知ってたらどうだろ。総当りしなくても月日だけでやれば1万÷365(月日の組み合わせ)で効率は30倍。年だったら1960から2000くらいで十分かな。1万÷40(年の組み合わせ)で効率は250倍だ。そんなのより1234に絞れば効率が1万倍と桁違い。そんなこんなで被害に遭った人の暗証番号って何なのか気になる。それを報道しないとこれからも安易な暗証番号にする人が減らない。