goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

反抗的な猫

2023年08月07日 17時48分20秒 | 犬猫

ヨメにガン飛ばし


 干した洗濯物をカゴから出して畳んでたら隙を見てメメが籠城。普段は別室でやってるけどこの日は居間。だから初物として入ったようだ。その楽しみを邪魔されてると思ったのか反抗的な態度。シャーッって言ったら合せ技1本って感じだったけどそれは言わなかった、残念。


教師「人が嫌がることを率先してやるような人になりなさい」

2023年06月05日 20時07分03秒 | 犬猫
 夏は暑い。だけど長野県は標高が高いので朝晩は涼しかったりする。窓を開けっ放しで寝ると寒さで目が覚めることもある。そんなんだから夏でも長袖が欲しいと思うことがあるので平野部のように冬物を全部片付けるような衣替えはしない。とはいえさすがにこれは夏には着ないだろうという服は片付ける。その代わりにヨメが夏服、夏にしか着ない服が入っている衣装ケースを出してベッドの上に置いといた。そしたら早速メメがその中に寝ていた。それにしてもこの素早さは何なんだ。



これも猫虐待、ではない

2023年01月09日 18時51分00秒 | 犬猫
 新年はメメの干支コスプレなんだけど今年はこんなのでも良かったな。ナキウサギよりも耳が長いバニーキャット。


あちしを記事に載せた方が『いいね』が多いんだよね


猫虐待と思うかもしれない。だけど何もせず三食昼寝付きでぬくぬくと寒さ知らず。このくらいはいいじゃないか。


ストーブの目の前で寒さとは無縁な生活

新年早々猫虐待、ではない@元日のコスプレ

2023年01月01日 21時20分29秒 | 犬猫

「ニャニャニャン」←今年もよろしく(猫語翻訳)


 卯年のコスプレが一番簡単なはずなんだけど出来栄えは今ひとつ。撮影は以前と比べて楽だったけどデザイナー兼スタイリストのヨメの思う通りには行かず撮り直し連発。最初、正月らしい背景をと南天を飾ったけど何が主役か今一つ。次は南天を取り除いたものの背景が白くて耳が目立たなくてダメ。背景を黒っぽくしたらメメの耳が見えてるのに気がついてダメ出し。救われたのは加齢のせいか、やる気がないせいか分からないけど30分くらいの間大人しかった。お猫好しかな。

といったところで本年もよろしくお願いいたします







兎の松竹梅@この写真は頂き物







NG

ほっとドッグ

2022年12月06日 07時28分04秒 | 犬猫
 岩場に犬がやってきた。さっきから下の方で鳴いていたのはこの犬だった。滅多に外に出してもらえない猟犬が山の中で解き放されるとダーッと疾走して迷子になることがあるらしい。気がついたら周囲に誰も居ない状態。でも限界集落とはいえさすがに民家の近くで猟はしないしこの岩場で銃声は聞いたことがない。だから猟犬ではないっぽい。

 首輪には発信機みたいなのがついてるから知らん顔してても大丈夫そうだ。だけどまとわりつくし相手にするとベロベロ舐めてくるので困る。首輪を見たら住所と電話番号が書いてあった。固定電話の電話番号だから電話してもどうだろと思ったけど一緒に居た人が躊躇わず電話。電話は通じた。スピーカーをオンにして聞いていた。山に来てるのは旦那で電話に出たのは奥さんっぽい。電話相手が「カクカクシカジカ…放っておいてください」と言うのでその通りにした。う~ん、ほっとドッグか。10分ほどしたら犬は何処かに消えた。だけど人と犬のどっちが迷子になったのかという疑問は残った。



飼ってた熊との関係はどうだったのか

2022年12月01日 09時48分42秒 | 犬猫
 長野県で全国ニュースになるような事件が2つ。1つは県議会議員が妻を殺したとかどうとか。もう1つは20年飼っていた熊に襲われて死んじゃった事件。ちなみに2つ共関係者の名字が丸山。

 犬を飼ってる家に行った時、飼い主が腕をちょっと動かしたら犬が身体をすくめた。一緒に居た人が「あれは何時も飼い主に叩かれてるから…」と後で教えてくれた。熊の事件はそんなのを思い出させた。勿論真相は分からない。個人の感想である。『ロシア 熊』で検索するとこんなのが幾つも出て来る。ぬいぐるみを着た嘘写真かと思うようなのばかり出て来る。でもそうではないっぽい。こんなんだとロシアでは飼い熊に襲われたなんて事件は無さそうな気がする。


『CYCLE やわらかスポーツ情報サイト』より

これも香箱座りなのか

2022年11月22日 09時26分40秒 | 犬猫

こんな座り方して疲れないのか?


 薪ストーブが置いてあるのは土間。上がり框は暖かいのでそこでちょっとした工作。ドライバーやペンチはよく使うのでそれを小物入れ、調べたんだけどサイドチェストって言うのかな、そこに入れてある。工作中だったので引き出しを開けっ放しにしてたらそこを塞ぐようにメメ。道具の出し入れが出来ないじゃないか。俺が動くとメメはどいちゃうのでカメラを持ってきてもらって嫌がらせの犯行(?)現場を撮った。

猫散歩

2022年10月30日 07時48分09秒 | 犬猫
 ここ2~3年、マユミが実をつけるようになった。だけど青い時に前に皆落ちてしまった。今年は真っ赤になるのを見ることが出来そうだ。




 トンボはまだ飛んでいるけど動きは夏ほど速くないから近寄って撮ることが出来る。もっと近寄って撮ったけど無精髭生やしたオヤジのような閲覧注意的写真になってしまった。




一応主役は猫なので写真を撮った。サインはVが漫画って分かるのって50代以上かな。


サインはV

こいつは承知して嫌がらせをしてる

2022年10月26日 09時30分42秒 | 犬猫



 荷物が届く。上がり框の所に箱をちょっと置いとくと暫くするとそこにメメ。片付けないといけない物の上にメメ。干した洗濯物を取り込んで少し放置してるとそこにメメ。




ヨメの椅子にメメ。尻の下にはヨメのスマホ。







 1~2ヶ月ほど前、ヨメは市立図書館の図書カードを作った。それから数冊ほど本を借りた。借りてた本を椅子の上に置いといたらそこにメメ。だがしかし、写真には撮ってないけどメメはその本を避けて狭いスペースに居た。借りてきた本の上に何故か乗ってない。バカ猫だと思ってたけど他人の物だと分かってるのか? そんなはずはないけど…

違いの分かる猫

2022年09月18日 10時25分55秒 | 犬猫

『さわやか自然風景』を見るメメ


 今のテレビは猫目線でもリアルに見えるのかも。なのでメメはテレビを良く見てる。でも鳥が映ってても飛びかかることは無い。ところが窓の外、田んぼの辺りを真っ白なサギが通り過ぎた時、ガバッ身体を起こした。こんな猫でもリアルとイメージの違いは分かってるみたいだ。


メメが見ていた映像

煮干し

2022年09月08日 09時24分54秒 | 犬猫

これがオレサマの朝食のおかず、ではない


 ここのところヨメは味噌汁の出汁に煮干しを使う。煮干しの出涸らしなんてのは猫のおかずなんだけどメメは見向きもしない。野良出身なのに見向きもしない理由があった。近所で野良に餌付けしてる家があってそれのせいだと思われる。メメはその家の方からやってきた。やはり幼い頃の食生活は大切である。だがしかし、以前飼ってた猫はこの煮干しの骨を綺麗に残した。猫はちょっとでも甘やかすとこうなるのである。


ほぼキャットフードしか食べない偏食猫@爪研ぎ中

目新しい物があれば乗る、そこに箱があれば入る

2022年09月05日 08時49分25秒 | 犬猫



 荷物が届いた。ちょっと上がり框に置いといたらもうメメが乗っかっている。何故乗るのか。この行動に何の意味があるんだろ。


 ヨメが小物ケースを整理してて引き出しを置いといたらそこにメメが入ってた。入らないように引き出しを縦にしたらまた入った。この入り方に何か意味があるのか。




そんなに入るのが好きならと引き出しを被せた。ちょっと遊んだ後そのまま放置しようと思ったけどこのウマシカ猫には脱出は到底無理と見て外に出した。



外面の良い猫

2022年06月10日 08時32分29秒 | 犬猫
 家の中では呼んでも知らん顔。せいぜい尻尾を動かすだけ。たまに寄ってくることはあるけど思わず「 走れ! 」と言いたくなるくらいのっそのっそと歩いてくる。その時の絵に吹き出しをつけたらそこには「ったく面倒くさいな」と言う文言になる。でも散歩に連れてった時は呼ぶと全力で駆け寄ってくることがある。それを誰かが見たらなんて可愛い猫だと思うに違いない。


全力で走ってくる

メメ「開けろゴマ!」

2022年05月28日 07時47分01秒 | 犬猫



 うちの猫は家猫ではなく外にも出る。ただ自分で出入り出来ないので手間がかかる。外から戻って来ると通常は黙って待っているんだけど開けるのが遅れると怒鳴り始める、ってことはないけど何か言っている。視線の方向にはヨメ。何時も思うんだけどお願いではなく命令してるように見える。









許可無くオレサマの席を占領

虎が寝てても近づいてはいけない

2022年04月12日 09時08分24秒 | 犬猫
 ゴルゴ13が狙撃に失敗。その時、近くにテレパス、人の心を読める人物が居たのを知らなかったからだ。そこでゴルゴ13は気配を消すことにした。狙撃の直前まで睡眠状態、そして一瞬で覚醒して狙撃に成功という話だ。それを連想するような反応の速さ。



猫の親戚の虎もそうなのかな。だとしたら虎が寝てるところには絶対近づいてはいけないな、ってそんな人は居ない。もし居たとしても今この世には居ない。