goo blog サービス終了のお知らせ 

だって見たいんだもん!

映画と共に生きてきた私。大好きな映画と芝居と絵画をメモします。

ありえない、1対10万

2007-01-16 11:54:46 | 映画
いつまでも若く、美しい男優。香港を代表する俳優、それがアンディ・ラウです。誰も異存はないでしょう?ついこの間、ロマンチックな「愛と死の間で」(05)に出演して、ファン(私も)の涙を絞りました。うむ。レオとデイモンの「ディパーテッド」のオリジナル、「インファナル・アフェア」(02&03)シリーズや、「LOVERS」(04)のようなアクション物もカッコイイ!

1961年9月27日生まれで、もう45歳。なのにあの美しさは何!?たまりませんね。そんなアンディの最新作が、「墨攻」です。この不思議なタイトルの映画、実は原作が日本の漫画。“ビックコミック”に92年から掲載されていたそうで、あいにく私は知りませんでしたが…。

物語は、中国の春秋戦国時代。侵略を否定し、他者を等しく愛せという“兼愛”という思想を持つ、墨家という集団がいました。また戦乱の世にあって、攻撃をせず守り抜く“非攻”を掲げていたのです。墨家は紀元前5世紀末、思想家の墨子によって創設されました。

大国“趙”の攻撃で、落城寸前の小国“梁”から援軍を求められた墨家。送り込まれたのは、たった一人。それが天才戦術家の革離(アンディ・ラウ)だったのです。対するは、“趙”の巷淹中〈こうえんちゅう)(アン・ソンギ)率いる、10万の兵士。

ありえない状況下で、1対10万の闘いが始まります。革離は墨家の秘策を持って、巷淹中の猛攻に次々と立ち向かいます。次第に両者の間には、敵同士でありながらもお互いの勇気と力を認め合う想いが、生まれるのでした。

果たして、この闘いの結末は?たった一人で望んだ革離は、自らの使命を果たすことができるのか?わぁ~、すごい物語ですね~!期待!ちなみに、墨家は秦の始皇帝の中国統一によって、戦国時代の終焉とともに忽然と消えてしまったそうな。いったい何があったのでしょう…。ますます、興味が沸きますね。見ましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする