だって見たいんだもん!

映画と共に生きてきた私。大好きな映画と芝居と絵画をメモします。

中国式ダンク!

2008-06-29 21:35:03 | 映画
夏の北京オリンピックを控え、映画界でも続々とスポーツ映画が公開されます。真面目なのもあれば、おや?と思うものも。あはは。いいんです、映画はエンタティメントだから。理屈抜きで楽しんじゃえばいいんです。

カンフー・ダンク!」(08)は、台湾、香港、中国合作映画。ノリは、チャウ・シンチーの「少林サッカー」(01)ですね。もちろん、ダンクは“ダンク・シュート”のこと。バスケットボールで、高~く跳んでゴールの真上からボールをたたき込むようにシュートすることです、当然。

そう言えば、ケヴィン・ベーコン主演の「アフリカン・ダンク」(93)なんてのもありましたね~。サミュエル・L・ジャクソン主演の実話の映画化「コーチ・カーター」(05)も。バスケットボールの映画って結構あります。

しかし、ワイヤーとCGを駆使したこの映画は、やはり迫力が違います。バスケットコート脇の草むらに捨てられた男の赤ちゃん。カンフー学校の師父に育てられたその子は、ファン・シージェ(ジェイ・チョウ)と名付けられ、青年へと成長します。

育ての親の師父(シーフー)は稽古中の事故で亡くなりますが、恩師の“瞬間移動の術”なるものを垣間見ていました。その術は“気”を使い、一瞬にして時空の活動を凍結。時空間を自由に操るというとんでもない術だったのです。

ある晩、公園で空き缶をゴミ箱の穴に投げ込んだシージェ。そのコントロールの良さに目を付けたのが、リー。リーは、シージェを第一大学バスケットチームに売り込みます。バスケの基本も知らないシージェでしたが、“気”を使い、ダンクシュートをマスターします。

こうしてチームは、次々ゲームに勝利。いよいよ決勝リーグに進出し、決勝戦で“火球隊”と呼ばれる悪質な試合運びで有名なチームと対戦することになります。そしてその試合は想像通り、修羅場となるのです!さぁ~、飛ぶぞ~。ダンクするぞ~!ジャン~プ!!

しかし、りーって何者?監督は「ジャッキー・チェン/ドラゴン特攻隊」(82)のチュー・イェンピン。主演のジェイ・チョウは、アジアのスーパースターで自身、バスケがと~ってもうまいんだそう。知らなかった…。あっ、「インファナル・アフェア」(02)のサム役、エリック・ツァン、ウォン警部役のアンソニー・ウォンも出てます。こっちは知ってます、当然。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の終りのはじまり

2008-06-27 22:14:48 | 映画
「シックス・センス」(99)「アンブレイカブル」(00)「サイン」(02)「ヴィレッジ」(04)「レディ・イン・ザ・ウォーター」(06)と、すべての映画が大好きで、DVDもコレクション済。監督はもちろん、M・ナイト・シャマラン(Manoj Nelliattu Shyamalan)

1970年8月6日インド、ポンディチェリーで医師の家系に生まれます。映画が大好きで、スティーヴン・スピルバーグがアイドルだったとか。そのせいか(?)作品はいつも何か謎めいて、なにやら得体の知れない物、人間の深層心理に触れる謎が、見る者をハラハラドキドキさせます。

やっと、待望の最新作がやって来ます!待ってました!タイトルは「ハプニング」(08)。ううっ、何!?すでに期待で胸がはち切れそう~。わくわく!

NY,セントラルパーク。いつもの朝に響き渡る叫び声。公園内の人々は歩みを止め、突然バタバタと倒れてしまいます。いったい何が?NYのある工事現場。突然、作業員たちはビルの屋上からバラバラと飛び降りてしまいます。どうして?

こうして、原因不明の自殺があちこちで発生します。フィラデルフィアの高校で科学を教えているエリオット(マーク・ウォールバーグ)は、NYでテロリストの攻撃があったらしいという噂を耳にします。しかし自殺した人々には、共通の兆候があったのです。それは…

第1の兆候:言葉の錯乱、第2の兆候:方向感覚の喪失、そして第3の兆候:死。

学校は生徒たちを家へ帰します。同僚のジュリアン(ジョン・レグイザモ)と車で帰宅したエリオットは、妻アルマ(ズーイー・デシャネル)と共に駅に向かうのですが…。わずか1日でアメリカ全土に広がる“見えない驚異”とは?

シャマラン監督が思い浮かべた“世界の終り”という、キーワード。「シックス・センス」で第6感を、「アンブレイカブル」でヒーローを、「サイン」でミステリー・サークルを、「ヴィレッジ」で孤立した村を、「レディ・イン・ザ・ウォーター」で水の精を、…と独自のイマジネーションで描くシャマラン監督。

「ハプニング」ではその通り、突発的な出来事を私たちの前に突きつけます。しかし劇場で見るまでは、それが何かはわかりません。何が起きたのか、それは現実社会でも起こりえるのか…しっかり見届けましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命の帰り道

2008-06-26 21:08:52 | 映画
「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」(89)で、若き日のインディを演じていたリヴァー・フェニックス。1970年8月23日生まれ、193年10月31日没。あまりに儚い命でした。もっともっとスクリーンの中で輝くはずだったのに…。

インディ・シリーズは4作目を迎えましたが、コネリー、リヴァー、ハリソン、シャイアと、ヘンリー・ジョーンズは永遠です!?で、リヴァーの弟、リーフ・フェニックスは1974年10月28日プエルトリコ生まれ。

「スペースキャンプ」(86)でデビューし、「バックマン家の人々」(89)などに出演。その後俳優活動をやめ、「誘う女」(95)で復帰すると名前をホアキン・フェニックスと改名。「グラディエーター」(00)でアカデミー賞助演男優賞に、「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」(05)で、主演男優賞にノミネート。

今ではすっかり実力派俳優。今年34歳になるホアキンの最新作は、「帰らない日々」(07)。監督はテリー・ジョージ。2人は「ホテル・ルワンダ」(04)でも、組んでいます。常に問題提起する作品を作リ続ける監督の、次なるテーマは“家族の喪失”原作は、ジョン・バーナム・シュワルツの『夜に沈む道』

コネチカット州の田舎町ケイナンに住むイーサン・ラーナー(ホアキン)は、大学教授。妻のグレース(ジェニファー・コネリー)と10歳のジョシュ(ショーン・カーリー)、8歳のエマ(エル・ファニング)と暮らしています。9月のある夜、一家で息子のコンサートの帰り道…。

ガソリンスタンドでその事故は起こります。ジョシュが車にはねられ、死亡します。事故を起こしたのは、弁護士のドワイト・アルノー(マーク・ラファロ)。

離婚した妻のルース(ミラ・ソルヴィノ)と暮らす11歳の1人息子、ルーカス(エディ・アルダーソン)との面会日の帰り道でした。イーサンとドワイトは、皮肉にも事件の調査依頼という形で、巡り合います。息子を殺した犯人を捕まえたい、イーサン。

犯人と名乗れば息子に会えなくなる、ドワイト。お互いの想いと運命に苦しむ父親たちと、家族たち。いったいどうやって、心の傷を癒すのか…?決して他人ごとではないこの映画、演技派たちの熱演に期待が高まります。必見!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金!金!金!

2008-06-22 18:10:26 | 展覧会
シンプルな生活を目指していても、いろいろな誘惑に惑わされがち。お出かけすると、魅惑的な商品についつい目を奪われてしまいます。だってお買いもの好きなんだもん!デパートやセレクトショップは、誘惑が多いですね。

それにもうSALEも始まっています。毎年、スタートが早くなっています。そして必要ないのに買ってしまうのが、アクセサリー。ああ~、輝くものに弱いです。それは大昔の人たちも同じこと。

かつて“黄金の国ジパング”と呼ばれた日本は、佐渡金山をはじめとして多くの砂金が取れたんだそうです。そう言えば、大判・小判、金閣寺、仏像、蒔絵、金屏風など、金に関係するものは結構あります。

上野の国立科学博物館で開催の「金GOLD 黄金の国ジパングとエル・ドラード展」では、金色に染まった展示を見ることができます。日本の文化財を紹介したコーナーでは、古墳時代6世紀に作られたとみられる藤ノ木古墳の『金銅製棘葉形杏葉』や、飛鳥時代7世紀の重要文化財『金銅菩薩半跏象』

天正13年(1585)豊臣秀吉が使用したとされる『黄金の茶室』(復元)は、畳3畳の大きさで金箔が貼られていたそうです。また“黄金の国エル・ドラード”は、大航海時代に西洋諸国を熱狂させたと言われる伝説の国。新大陸にあったとされるその国は、南米のコロンビア。

コロンビア黄金博物館からやって来た品々は、『コウモリ男のペンダント』 『人面型胸飾り』 『鳥形ペンダント』などなど。エル・ドラードとは、スペイン語で“黄金の人”を意味するそうです。

展示はその他に、自然界にある金・砂金・金塊も紹介。さらに現代、金はどのように使われているのか…桂由美さんデザインの黄金のウェディングドレスや、黄金の打ち掛けも!す、すごい。他にもアクセサリーはもちろん、義歯や携帯、パソコンにも。

とにかく、金に興味のある方はぜひぜひお出かけしましょう。その輝きには、サングラスが必要かも!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親友を見直そう!

2008-06-21 20:35:10 | 映画
魔法にかけられて」(07)は、楽しかったぁ~。やっぱり夢にあふれたディズニー映画は、良いですね。何より出演陣がステキ。ジゼル役のエイミー・アダムスも、王子さま役のジェームズ・マースデンもはまり役でしたもの。

エイミーは「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」(07)でも良い役だったし、マースデンは「幸せになるための27のドレス」(08)でもナイス!でした。この映画の主人公、キャサリン・ハイグルのTVシリーズ「グレイズ・アナトミー」に主演しているのが、パトリック・デンプシー。

もちろん「魔法にかけられて」のお相手、弁護士のロバート役でしたね。実はデンプシーのファンの私は、今の人気ぶりを密かに喜んでいるのでした。1966年1月3日メイン州出身。「パニック・スクール/冒涜少年団」(85未)でデビューし、「キャント・バイ・ミー・ラブ」「哀しみのラストダンス」(87)と続きます。

「ダルク家の三姉妹」(88)「きっと忘れない」(94)「ヒューゴ・プール」(96)は、お気に入り。最新作もお気に入り確実!「近距離恋愛」(08)の監督は、ジャン・レノの「ロザンナのために」(97)のポール・ウェイランド。

結婚なんてその気もないプレイボーイのトム(デンプシー)と、運命の人を待つロマンチストのハンナ(ミシェル・モナハン)は、大学時代からの大親友。もう10年も付き合って、お互いの恋愛や家族事情、好きな食べ物も知っているという間柄。

メトロポリタン美術館で絵画修復士として働くハンナは、スコットランドへ6週間の出張へ出かけます。ハンナがいなくなって、はじめて彼女に恋してる自分に気付くトム。しかし帰国したハンナは、結婚相手のコリン(ケヴィン・マクキッド)を連れて来ます。

筆頭花嫁付添い人(メイド・オブ・オナー)を頼まれたトムは、結婚式の準備から結婚式当日までハンナに付き添うことに!果たして、トムの想いはハンナに伝わるのでしょうか?ああ~、困った顔のデンプシーにまた会えます。うふふ。楽しみ~。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静物画に込められた秘密とは…

2008-06-20 21:04:29 | 展覧会
国立新美術館で、「ウィーン美術史美術館 所蔵 静物画の秘密展」が開催されます。かつて2002年秋、上野の東京藝術大学 大学美術館での「ウィーン美術史美術館名品展」でも、その作品の見事さに感嘆したものでした。

実際にウィーン美術史美術館に行かれた方が、うらやましい限りです。いつか、世界の美術館をゆっくり巡ってみたいものです。しかし、現状はかなり無理。日本に来日してくれる、美術館の名品を逃さず見ておきたいと願っています。

さて、今回の展覧会は“静物画”に重点が置かれていて、ファンの私はすごくうれしい!さらに17世紀オランダの静物画を中心に、4つに分類されています。
第1章:市場・台所・虚栄の静物  第2章:狩猟:果実:豪華な品々・花の生物
第3章:宗教・季節・自然の静物  第4章:風俗・肖像と静物

代表作品には、『花市場:春』(1610年頃)ファルケンボルフ工房/『青い花瓶の花束』(1608年頃)ヤン・ブリューゲル(父)/『春:愛』(1600年頃)ネーデルラントの画家/『薔薇色の衣裳のマルガリータ王女』(1653~54年頃)ディエゴ・ベラスケス/『静物:虚栄 ヴェニタス』(1634年頃)アントニオ・デ・ペレダ

『チモーネとイフィジニア』(1617年頃)ピーテル・パウル・ルーベンス/『静物:朝食卓』(166~69年頃)コリネーリス・デ・ヘーム/静物:楽器、地球儀、天球儀』(17世紀)エヴァリスト・バスケニスなどなど。

公式ページの“静物画の秘密を読み解く”のサイトは、必見!ぜひご覧ください。静物画に込められた秘密を知っているのと、知らないのとでは絵の楽しみ方が全然違うかも!?予習してから、会場に出かけましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポー、龍の戦士となる!?

2008-06-19 21:21:08 | 映画
前回に引き続き、JBの映画。JBの出演作品は、おバカ映画や脇役ばかりではありません。今や名前でお客を呼べる、人気スターなのです。その名を超~有名にしたのが、ピーター・ジャクソン監督の「キング・コング」(05)でした。

映画監督カール・デナム役。そう!キング・コングを発見してNYへ連れ帰った、張本人ですね。それからJBのフィルモグラフィには、アニメの声優もあります。「アイス・エイジ」(02)のジーク、「シャーク・テイル」(04)のレニーがそれ。今や声でも、JBだとわかってしまうんです。

そしていよいよ、大本命の映画がやって来ます。ドリームワークスのアニメ「カンフーパンダ」(07)です!もちろん、JBは主役のパンダの声。コロコロ具合が、JBにぴったり!?監督は、マーク・オズボーンとジョン・スティーヴンソンの2人。

舞台は、古代中国。そこは桃源郷の“平和の谷”と呼ばれるところ。脱獄した悪のカンフー・ウォリアー、極悪非道なタイ・ラン(イアン・マクシェーン)に襲われてしまいます。彼に対抗するために選ばれたのは、マスター・ファイブと呼ばれるカンフーの達人ではなく、ただのパンダ…。

パンダのポー(JB)は、ラーメン屋の息子。ぐ~たらでおたくなヤツ。夢はカンフーの世界でスター戦士たちと一緒に戦うこと。たまたま“龍の戦士”に選ばれてしまうのですが、知識だけはあっても技術はまったくなし。どうする?

マスター・ファイブの面々がすごい!虎拳を扱うマスター・タイガー(アンジェリーナ・ジョリー)、猿拳のマスター・モンキー(ジャッキー・チェン)、鶴拳のマスター・ツル(デヴィッド・クロス)、蛇拳のマスター・ヘビ(ルーシー・リュー)、カマキリ拳のマスター・カマキリ(セス・ローゲン)

そして彼らを育てた、シーフー老師(ダスティン・ホフマン)。果たして、ぐ~たらでおたくなポーをカンフーの達人にすることは、可能なんでしょうか?心配。それにしても、アニメとは思えない見事な造形。さらにさらに、桃源郷の景色の美しいこと!!

登場人物、いえ、動物たちの柔らかな動きや表情の素晴らしさに、思わず見惚れてしまいます。音楽は、ハンス・ジマーとジョン・パウエル。目と耳を楽しませてくれそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JB&KG

2008-06-17 17:22:58 | 映画
ジャック・ブラック!このユニークなキャラクターの俳優に出会ってから、ず~と注目しています。初めの頃は今みたいにコロコロしてなくて、ただのおたくな青年でした。中でも「Xファイル」(95)第3シーズンのゲスト出演は、印象的。

JBが一躍注目を集めたのは、「ハイ・フィデリティ」(00)。そして「愛しのローズマリー」(01)へとジャンプします。「スクール・オブ・ロック」(03)も、JBの個性爆発で最高に楽しめましたね。ご存知の方も多いと思いますが、JBはバンドを持ってます。

それが、“テネイシャスD”です。JBと共演した「マテリアル・ウーマン」(01未)などに出演している俳優カイル・ガスと2人、94年にロック・コミック・ユニット“テネイシャスD”を結成したのです。過激な笑いと本格的なロック・パフォーマンスを織り交ぜたライブが売り。

99年にはHBOでTVシリーズ「テネイシャスD」がはじまり、ファンだったジョン・キューザックが「ハイ・フィデリティ」へ呼んだ話は、有名。その“テネイシャスD”を主役にした映画がやって来ます!「テネイシャスD 運命のピックをさがせ!(06)です!

田舎からロックン・ロールを求めて、ハリウッドへやって来たJB(ジャック・ブラック)。海岸で演奏しているKG(カイル・ガス)に出会います。運命に導かれたと思いきや、KGはただの無職の男…。そんなことはど~でも良いのか、2人は“テネイシャスD”というバンドを組みます。

有名になること、BIGになることを誓い、念願のデビューライブを果たすのですが、結果は散々。どうしたら、ツェッペリンになれる?ストーンズになれる?答えは…運命のピック!そのピックを求めてやって来たのは、ギターショップ!

怪しげな店長(ベン・ステイラー)、謎の男(ティム・ロビンス)も登場して、2人はそのピックのある“ロックンロール歴史博物館”へと向かいます…。果たして?ティム・ロビンスは、JBのデビュー作「ボブ★ロバーツ/陰謀が生んだ英雄」(92)の監督・製作・主演スター。

超おバカ映画です。JBファンの皆さま、とことん楽しんじゃいましょうね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルビーって、どんな人?

2008-06-15 20:21:03 | 映画
この夏の話題の映画、たくさんあって映画ファンにはうれしい限り。スケジュールを立てるのもわくわくします。そんな中、私が今一番見たい映画がこれ。「敵こそ、我が友~戦犯クラウス・バルビーの3つの人生~」(07)。

フランス製作のドキュメンタリーです。主人公は、1913年10月25日ドイツ生まれのクラウス・バルビー(1991年9月25日没)。1933年ヒトラー・ユーゲンに入隊。22歳の時、ナチス親衛隊(SS)のメンバーとなります。

ドイツ占領下のフランスで、多くのレジスタンスやユダヤ人の殲滅の係わり、“リヨンの虐殺者”と呼ばれていました。英語表記は“Butcher of Lyon”。何かの映画で聞いたことがあります!

その後バルビーは、1947年アメリカ陸軍情報部(CIC)に入隊。なんと工作員として活動するのです。信じられない…。さらにフランスからの引き渡しを受け、CICはバルビーを南米に亡命させます。

1951年バルビー一家は、ボリビアに到着。その後、1964年のクーデターの裏で暗躍。軍事独裁政権が誕生します。驚くのは、1966年ボリビアに潜入しゲリラ活動をするチェ・ゲバラの暗殺にも係わったらしいこと。

しかし1983年2月4日、とうとうボリビアから追放されたバルビーは、フランス領ギアナで逮捕されます。1987年5月11日裁判が始まり、7月3日終身禁固刑を言い渡されます。そして1991年刑務所内で死去します。

映画は、バルビーの人生を今も残る映像とインタビューから構成しています。監督は、「運命を分けたザイル」(03)や「ラストキング・オブ・スコットランド」(06)のケヴィン・マクドナルド。未見ですが「ブラック・セプテンバー/五輪テロの真実」(99未)という、ドキュメンタリーもあるんですね。見なくっちゃ!

ゲシュタポとして、CICのスパイとして、ボリビアの黒幕クラウス・アルトマンとして…。3つの人生を生きた人物と、戦後の歴史をぜひ、見たい!知りたい!歴史好きにも興味津々の映画です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8 1/2 ~ NINE

2008-06-14 17:45:01 | 映画
あまりにも有名で映画ファンならみんな知っているだろうけど、でもまだ未見の人もいるだろう映画。そんな1本に、イタリアの巨匠フェデリコ・フェリーニ(1920~98)の「8 1/2」(63)があります。この題名は「はっかにぶんのいち」と読みます。

脚本・監督がフェリーニで、音楽は「フェリーニのローマ」(72)や「ゴッドファーザー」(71)シリーズのニーノ・ロータ、撮影は「太陽はひとりぼっち」(62)のジャンニ・ディ・ヴェナンツォ。

この不思議なタイトルは、監督の作品数に由来します。短編や共同監督作品を“1/2”と数え、本作までが8本と半分なのです。フェリーニの作品は比較的観念的、幻想的な作品が多く好みの分かれるところ。ハリウッド式明解ストーリーに慣れている人には、超~難解かも。

実は私もそんな1人。かつて(大昔)NHKか教育TVかで垣間見たのですが、難解でやめた口。しかし!劇場公開が決まりました。「8 1/2 完全修復ニュープリント版」(63ー08)。

著名な映画監督グイド(マルチェロ・マストロヤンニ)は、精神的、肉体的にも疲れ果て、静養のため温泉にやって来ます。しかし、ここでも仕事や日常に追われる羽目に…。新作の構想を迫る出資者や、さまざまな女性たちが現れます。

やがてグイドは、幻想の世界と現実の世界の区別がつかず、自分が温泉で余生を過ごしている老人たちの中にいる…という幻覚を見始めます。めくるめく映像と華麗なる音楽。そしてマストロヤンニの名演。

映画人の先輩たちは、絶対!見るべき映画!と絶賛します。今度こそ見ましょう!共演の豪華な女優陣は、アヌーク・エーメ、サンドラ・ミーロ、クラウディア・カルディナーレ、バーバラ・スティール、マドレーヌ・ルボー。

実は私、舞台『ナイン THE MUSCAL』を見ています。デヴィッド・ルヴォー演出、グイド役は福井貴一。1982年のブロードウェイ・ミュージカルです。この「NINE」は映画化も予定されています。

「シカゴ」(00)のロブ・マーシャル監督で、当初ハビエル・バルデムがグイド役でしたが、降板。なんと!ダニエル・デイ・ルイスにオファーしているそうな。注目の女優陣は、ぺネロぺ・クルス、マリオン・コティヤール、ソフィア・ローレン、ニコール・キッドマン、ジュディ・デンチなどの名前が挙がっているそうです!

まだまだ興味津々なとこです。さて、オリジナルを見ておきましょうね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする