曲学阿世:真実を追求し、虚実の世間に迎合するようなことはしたくない。

真実を曲解し不正な情報によって世間の人々にこびへつらい、世間にとり入れられるような、ことはしたくない。

甘利明氏が小沢一郎氏だったらと考えてみる

2016年01月25日 09時59分59秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

                    

 「植草一秀の『知られざる真実』」

                             2016/01/2

 


 甘利明氏が小沢一郎氏だったらと考えてみる


               第1348号

   ウェブで読む:http://foomii.com/00050/2016012315000031071
   EPUBダウンロード:http://foomii.com/00050-31686.epub
────────────────────────────────────
耳を疑う発言だった。

甘利明経済再生担当相をめぐる金銭授受疑惑に関し、自民党山東派の山東昭子
会長が発言した。

その模様が報道された。

「政治家自身も身をたださなければならないが、(週刊文春に)告発した事業
者のあり方も『ゲスの極み』。

まさに『両成敗』という感じでたださなければならない」

こんな発言をする人物が参議院議員を務め、自民党の派閥の領袖を務めてい
る。

さすがは金権腐敗体質の政党の派閥領袖であると、称えるべきか。

週刊誌を通じて告発した人物は氏名も公表している。

どのような人物であるのかははっきりしない。

しかし、

公職選挙法や政治資金規正法に抵触する可能性のある犯罪性の高い事案を告発
したのである。

問われるべきは、この問題事案であって、内部告発という行為ではないはず
だ。

これまで公表されている内容からすると、告発者はいわゆる贈賄側の実行人物
であるということになる。

汚職は金品を提供する贈賄側と金品を受け取る収賄側の二つによって成立する
事案であるから、収賄側の責任が問われるだけではなく、贈賄側の責任も問わ
れることになる。



贈賄側の責任が問われるという意味で発言したのならともかく、発言そのもの
は、こうした機密案件を告発した、その行為を批判しているように見える。

このような事案が明るみに出るきっかけの多くは内部告発である。

犯罪性の高い事案があり、その事案を告発する人物が存在する場合、この告発
者は隠ぺいされていた犯罪性の高い事案を、広く世に知らしめたことで、称え
られることはあっても、批判されるべき存在ではない。

内部告発を促進することが、このような汚職=経済犯罪を抑止する、重要な抑
止力になる。

公益通報者保護法

が制定されたのは、こうした内部告発を積極的に支援するためである。

山東昭子氏の発言は、

こうした内部告発の行動そのものを

「ゲスの極み」

であると批判するものである。

「ゲスの極み」のスキャンダルが広がっているが、思わぬかたちで、さらなる
展開を示してしまった。

山東昭子氏の心情は、

「賄賂の贈呈という、何よりも隠ぺいしなければならない行為を告発すること
など、「ゲスの極み」だ」

ということなのだろうが、驚愕の発言と言わざるを得ない。



甘利明氏は、問題になっている企業の社長と面会したことを認めているが、週
刊誌が指摘する現金の受領については、記憶が定かでないと述べている。

この程度の金額の受領は、記憶の外にあるというのは、日常茶飯事であるか
ら、いちいち覚えてはいられない、ということなのだろう。

そのような現金受領は一切行わない、と言うなら、この事案についても、現金
受領はない、と断言できるはずだ。

しかし、記憶があいまいではっきり答えられないということは、少なくとも、
類似した事案が多数存在することを想起させるものである。

1月20日の記者会見で甘利明氏は、

「私は、今日まで政治家として法に反するようなことはやってきていない」

と述べていたが、1月21日の国会質疑では、これが、

「私は、今日まで政治家として法に反するようなことはやってきていないつも
り」

に変化した。

「やってきていない」



「やってきていないつもり」

では天と地の開きがある。

これまでの発言を見ると、いわゆる「あっせん利得罪」に該当する犯罪行為
は、すべて秘書の責任として処理し、現金受領は正規の政治資金受領として押
し通す算段なのだと思われる。

告発者は、写真、録音データなど、多くの証拠を保持していると見られるか
ら、甘利氏が事実に基づかない逃げ道を作ろうとしても、容易ではないと推察
される。

菅義偉氏、麻生太郎氏、甘利明氏の3名は、第二次安倍政権を支える三本の矢
と呼べる存在である。

その一角が重大な経済犯罪事案で転落するということになれば、政権の命運は
一気に暗転する。

現段階では、まだ真相が明らかではないから、今後の真相究明が何よりも強く
求められるが、この事案を契機に、政局の流れが劇的に転換することになるな
ら、主権者にとって悪いことではない。



日本政治は2009年に大転換点を迎えた。

小沢一郎氏、鳩山友紀夫氏が主導して、主権者の選択で政権交代が実現したの
である。

この劇的な政権交代実現の起点は2006年4月の小沢一郎氏の民主党代表就
任だった。

偽メール問題をめぐる、民主党代表前原誠司氏の迷走で、民主党は壊滅の危機
に直面した。

この危機に際して、火中の栗を拾ったのが小沢一郎氏である。

2006年4月に小沢一郎氏が民主党代表に就任してから、民主党の破竹の快
進撃が始まった。

小沢民主党は2007年参院選に大勝し、民主党は参院第一党に躍進した。

2008年には民主党代表選で、小沢一郎氏攻撃が激化したが、この攻撃をか
わした小沢民主党は、いよいよ決戦の総選挙がある2009年を迎えたのであ
る。

このタイミングで、日本の既得権益は、ついに禁断の領域に足を踏み入れた。

小沢一郎氏に対する未曽有の政治謀略事案を仕掛けたのである。

その発露が2009年3月3日の西松事件勃発である。

小沢一郎氏の公設第一秘書である大久保隆規氏が、突然、逮捕、勾留されたの
である。

嫌疑は、西松建設関連の政治団体である未来産業研究会、新政治問題研究会か
らの政治献金を、事実通りに収支報告書に記載したことが、政治資金規正法違
反であるとされたのである。

驚天動地のでっち上げ犯罪捏造であった。

この大久保氏逮捕を契機に、メディアは、小沢一郎氏が極悪犯罪の首謀者であ
るかのようなイメージ報道を徹底的に展開した。



今回の甘利氏のような事案が、もし、小沢氏に関して発生したなら、メディア
は、その日のうちに小沢氏を辞任に追い込むような広報活動を展開しているは
ずである。

結局、小沢一郎氏の無罪潔白は法廷で証明されたが、メディアによる犯罪視報
道は猖獗を極めたのである。

これに対して、甘利氏の問題に対するメディアの追及の緩さは何であろうか。

NHKなどは、甘利氏の主張ばかりを大々的に報道し、事実関係についての調
査報道がほとんど実行されていない。

この国は、本当に腐り切ってしまっているのである。



小沢一郎氏が民主党代表室で民間事業者の社長と会い、その場で現金を受け取
り、小沢氏事務所がUR=都市再生機構に働きかけをして、当該企業が多額の
補償金を受領し、その謝礼として小沢氏事務所が一千万円単位の金品を受領し
たとの詳細な告発が公表されたら、メディアはどのような反応を示したのか。

これと、甘利明氏の今回の問題に対するメディアの対応を比較することによっ
て、この国のメディアの歪み、社会の歪み、政治の歪みが浮き彫りになる。

テレビの一部は、小沢氏事務所が、岩手県の胆沢ダム建設工事に関連して収賄
やあっせん利得の罪を犯したかのようなイメージ報道を展開し続けた。

検察は一年以上にわたって、不当な強制捜査を繰り返したが、犯罪の立件は何
ひとつできなかった。

元秘書で衆議院議員を務めた石川知裕氏は、水谷建設関係者から現金を受領し
た事実がまったく存在しないにもかかわらず、裁判所は事実関係の適正な証拠
調べもせずに、真実ではない事実認定をした。

政治とメディアが歪んでいるだけではなく、裁判所も腐敗し切っていることが
白日の下に晒された。



安倍政権は必要のない法人税減税を強行し、減税の利益供与を受けた大企業は
自民党に対する献金を増額した。

これこそ、絵に描いたような癒着、腐敗、汚職の構造である。

「政治とカネ」

の問題は、自民党政治にこそ巣食っている。

50万円の現金受領など、日常茶飯事で、記憶にも残らない、という点に、政
治の劣化、腐敗の構造が象徴されている。

「政治とカネ」の問題を根絶するには、自民党政治そのものを根絶する必要が
ある。

主権者はそろそろ目を覚ますべきだ。

そして、選挙で必ず一票を投じて、安倍政治に終止符を打つ。

これが、日本の主権者に課せられた、何よりも大事な責務である。
 



http://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログ,
 にクリック☆\(^o^)/お願いします。( `・∀・´)ノヨロシク


 

コスタリカが再エネ99%達成!脱原発世界ニュース2016vol.3

2016年01月25日 09時59分27秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

                   

コスタリカが再エネ99%達成!脱原発世界ニュース2016vol.3

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2016vol.3
http://npfree.jp
2016.1.23
世界の原発の動きはここでチェック!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目のトピックス
【キャンペーン】国際協力銀行、日本貿易保険へ原発輸出に荷担しないことを求める賛同募集!
【イベント】1/26「東京湾に浮かぶ原子炉 横須賀の原子力空母への防災対策はできるのか」
【記事要約】「日本のプルトニウムお断り 米サウス・カロライナ州からのメッセージ」
【世界の脱原発】コスタリカ再エネ99%を達成!
【首長会議】今週は笹口孝明 元・巻町長からの脱原発メッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コスタリカが、同国で昨年利用したエネルギーのうち99%が再生可能エネルギーだったと発表しました。このエネルギーは約490万人の国民に提供されています。また、ベルギーでは同国にある原発の原子炉圧力容器にヒビが発見、その他の原発でも故障や出火トラブルが続出し、周辺国から批判が起きています。同国にある1つの原発は隣国オランダから数キロ先しか離れておらず、もう1つはドイツ、ルクセンブルクから60~70キロの距離にあります。今月、ベルギー政府はオランダ当局と初の合同査察を行います。日本でも周辺の自治体とも合同査察等行うことを求めていきましょう。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 キャンペーン 国際協力銀行、日本貿易保険へ
        原発輸出に荷担しないことを求める賛同募集!(〆1/15)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
現在政府は、リスクの高い原発輸出に対して民間の金融機関や保険会社だけで融資などを行うことは、あまりにリスクが高いということから、JBIC(国際協力銀行)の投融資やNEXI(日本貿易保険)による付保といった公的金融機関の支援が予定しています。この度、複数のNGOが共同でJBIC/NEXIへの原発指針の提言書をまとめ、賛同団体、個人を募集しています。ぜひご協力ください。(〆1/15)

■賛同団体:https://pro.form-mailer.jp/fms/324297ff91823
■個人の賛同:https://pro.form-mailer.jp/fms/cd4df9ea85399

提言作成団体:国際環境NGO FoE Japan、「環境・持続社会」研究センター(JACSES)、原子力資料情報室、原子力規制を監視する市民の会

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント 1/26「東京湾に浮かぶ原子炉
           横須賀の原子力空母への防災対策はできるのか」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「ストッププルトニウム神奈川連絡会」2016年総会&講演で、米軍基地問題や核の問題に取り組まれている、非核市民宣言運動・ヨコスカの新倉さんから、米軍の原子力空母に対する防災の問題点、そもそも東京湾のまん中に原子力を動力とした艦船が置かれていることの重大な危険性、私たちの取り組むべき課題などについてお話しいただきます。

■日時:1月26日(火) 18:30(開場 18:00)
■場所:神奈川県地域労働文化会館 2階会議室(横浜市営地下鉄阪東橋駅徒歩2分)
■参加費:無料
■主催:ストッププルトニウム神奈川連絡会
■連絡先:プルトニウムフリーコミニケーション神奈川 pu.free.com.kana@gmail.com(@を半角にしてください)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約 「日本のプルトニウムお断り
              米サウス・カロライナ州からのメッセージ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年3月、日米は共同声明を発し、東海村にあるプルトニウムと高濃縮ウランを厳重な保管と処分のため米国に送ることを発表しました。その後、昨年12月末には米国エネルギー省が東海村のプルトニウムをサウス・カロライナ州の施設に送ると発表。これに対して、同州では「これ以上のプルトニウムは必要ない!」という声が生まれています。そもそも、日本が脱原発を行い、これまで出た放射性廃棄物を再処理せず最終処分を行えば、このようは迷惑はかけることにはなりません。これからも日本政府に声を上げ続けましょう。

(2016年1月2日 Island Packet)http://www.islandpacket.com/opinion/editorials/article52801730.html
米国連邦政府のエネルギー省は、(東海村に保管されている331kgを含む)約1トンのプロトニウムを海外からサウス・カロライナ州にある核兵器施設サバンナ・リバー・サイト(SRS)に搬入し、最終処分までの間そこで貯蔵・処理をすると発表した。しかし、同施設にはすでに12トンものプルトニウムが保管されており、政府はそれを処理し、除去するという約束を未だ果たしていない。サウス・カロライナ州知事は、連邦政府に対して訴訟を起こしてもいいと発言をしているが、それにより実際に問題が解決される見込みはないと指摘されている。

※この問題について、詳しい情報は以下よりご覧ください。
 核情報:http://kakujoho.net/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の脱原発 コスタリカ再エネ99%を達成!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■「地球に希望をもたらすコスタリカ。グリーンエネルギーの先導役」(2015年12月25日 ハフィントンポスト)
http://www.huffingtonpost.jp/2015/12/25/costa-rica-green-energy_n_8876416.html

■「発電99%、再生エネルギー=目標前倒し達成-コスタリカ」(2015年12月19日 時事通信)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201512/2015121900151

■「環境保護で安全保障!「軍隊を持たない国」コスタリカの外交戦略」(2015年11月9日 Harbor Business Online)
http://hbol.jp/67199

■「ベルギー原発 周辺国が批判 原子炉容器にひび 稼働期限延長」(2016年1月10日 東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201601/CK2016011002000116.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 首長会議 区市町村長が脱原発へのメッセージを発信中!
 今週は笹口孝明 元・巻町長(新潟県)のメッセージを紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「脱原発をめざす首長会議」会員の区市町村長が脱原発に対するそれぞれのメッセージを発信中!
こちらでは会員のメッセージをリレートークで紹介します。
■関連URL:http://mayors.npfree.jp/?p=4159

【新潟県】笹口孝明 元・巻町長
巻町民は住民投票で巻原発の是否を判断をする際、安全性、放射性廃棄物の行き場所、風評被害等々と色々な角度から考えました。福島では心配した通りになりました。原発は人類と共存するにはあまりにもリスクが大きすぎます。
※関連映画:「渡されたバトン」
http://www.cinema-indies.co.jp/aozora3/index.php

■会員(現職、元職)や賛助会員(企業、団体等)、賛同カンパを募集中!
http://mayors.npfree.jp/?cat=19

■リーフレットを集会・勉強会へ
首長会議事務局が同会リーフレットを全国の集会・勉強会等で拡散しています。
首長会議事務局(mayors@npfree.jp)に連絡をして、リーフレットを地元の集会で配布しよう!

****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
https://www.unfinishedemail.com/bm/p/bn/list.php?i=antinuclear_2&no=1

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智など)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/

***************************

 
 
 

5年計画で主権者主導の政治権力を確立する

2016年01月24日 10時29分32秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

                  

 

                   「植草一秀の『知られざる真実』」
 

                             2016/01/22              

 5年計画で主権者主導の政治権力を確立する

               第1347号

   ウェブで読む:http://foomii.com/00050/2016012215000031057
   EPUBダウンロード:http://foomii.com/00050-31672.epub
────────────────────────────────────
安倍政権は夏の参院選で改憲勢力が参院3分の2議席を占有して、憲法改定を
強行することを目論む。

憲法改定で最初に手をつけると見られるのが

緊急事態条項

の加憲である。

自民党憲法改正草案の

第98条と第99条を加憲する。

すでに本ブログ、メルマガに記述してきたが、ナチスドイツの全権委任法に匹
敵する、民主主義を破壊する内容を含む恐ろしい条文である。

その内容を要約すると、

内閣総理大臣が緊急事態を宣言すると、

1.内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することができる

2.内閣総理大臣は財政上必要な支出その他の処分を行うことができる

3.内閣総理大臣は地方自治体の長に対して必要な指示をすることができる

4.何人も、当該宣言に係る事態において国民の生命、身体及び財産を守るた
めに行われる措置に関して発せられる国その他公の機関の指示に従わなければ
ならない

5.その際、憲法第十四条、第十八条、第十九条、第二十一条その他の基本的
人権に関する規定は最大限に尊重されなければならない。

6.宣言が効力を有する期間、衆議院は解散されない

7.両議院の議員の任期及びその選挙期日の特例を設けることができる

という内容が盛り込まれている。



内閣総理大臣に独裁権限が付与され、選挙も実施されず、その独裁体制が永続
する可能性をもたらす条文である。

このような憲法改定が強行されたら日本は終わりである。

日本の臨終

と呼んで差し支えないだろう。

自民党総務会長の二階俊博氏は、この警戒感が広がれば、参院選に不利に働く
と判断して、素早く行動したと見られる。

憲法改定を急ぐべきでないとの見解を示した。

この発言は、逆に、安倍政権が憲法改定の路線に前のめりになっていることを
示唆するものである。

事態は恐るべき方向に進んでいる。

そして、事態は楽観できるものではない。

参議院の定数は242で、3年ごとに、半数の121議席が改選される。

本年夏の参院選で改選されない勢力を見ると、

自公が76議席

戦争法賛成の「おおさか」、「こころ」、「元気」、「改革」が13議席

の合計89議席ある。

この勢力が夏の参院選で73議席獲得すると162議席になり、参院3分の2
を超える。



主権者国民は背水の陣で臨まねばならない。

そのためには、大同団結が必要である。

改憲強行勢力に参院3分の2を与えない。

改憲勢力に参院3分の2を与えないためには、これに反対する政治勢力、そし
て主権者が、連帯して共闘することが必要である。

政治課題は山積している。

原発、憲法=戦争法制、TPP、基地、格差

の各問題は、いずれも極めて重大な問題だ。

これらの基本政策課題において、主権者の意思に沿う政治を実現しなければな
らないが、大事なのは優先順位である。

まずは、安倍政権の改憲を阻止することが優先されるべきだろう。

とりわけ重要になるのが、32ある1人区である。

自公に対峙する候補者の一本化が必要である。

こうした主張を強く提示しているのが共産党である。

自公に対峙する勢力が共産党を除いて結集すれば、自公を有利にするだけであ
る。

それにもかかわらず、自公に対峙することを唱える勢力が、共産党を排除する
ような行動を示しているのは自己矛盾である。

共産党を含めて大同団結する。

そして、まずは、憲法破壊を絶対に阻止する。

この強い決意と、この決意に沿う運動が必要不可欠である。



私たちは何を目指すべきなのだろうか。

目指すべき方向が明確でなければ、行動は迷走する。

今年夏の参院選に向けては、何としても憲法破壊を阻止することを優先しなけ
ればならないだろう。

そのためには、改憲勢力に参議院3分の2議席を付与することを絶対に阻止し
なければならない。

小異を残して大同につき、共闘して憲法破壊を阻止しなければならない。

しかし、目的はそれだけではない。

日本の政治を変え、日本の社会を変えることが目的である。

この目標を明確にして、腰を据えてじっくりと取り組むことが重要である。



私たちの目の前には、これからの未来を左右する重要な問題がいくつも横た
わっている。

原発稼働をこのまま進めてゆくのか。

平和憲法を破壊して、米国が創作する戦争に積極的に加担する道を進むのか。

日本のことを日本が決められなくなる、命よりも大企業の利益を優先するTP
Pという枠組みに参加するのか。

沖縄県民の総意を無視して辺野古海岸に米軍基地を建設するのか。

強い者だけが栄えて、大多数の国民が下流に流される格差拡大推進の経済政策
をこのまま容認するのか。

法人税大減税と消費税大増税の強行推進を認めるのか。

このような重要な問題が山積している。



日本の政治を変え、日本社会を変えるためには、

国会において過半数議席を確保する必要がある。

選挙で勝つことが必要なのだ。

その際に重要なことは、現在の選挙制度を十分に踏まえた戦術を採ることだ。

現在の選挙制度に多くの問題があることは事実だ。

より望ましい選挙制度を実現することも大事だが、少なくとも選挙制度が変わ
るまでの間は、現行制度での選挙が実施されるわけで、この選挙制度の下で議
会過半数を確保する戦術を考えなければならない。



そのための方策が、

政策基軸

超党派

主権者主導

の連帯運動である。

政策を基軸に、党派にこだわらず、主権者が主導して

一選挙区一候補者を選定してゆくのだ。

候補者を絞り込んだら、その候補者に主権者の投票を集中させる。

これを実現できれば、必ず、いまの安倍政権与党に対峙できる政治勢力にな
る。



原発稼働を認めない

戦争法を認めない

TPPに参加しない

辺野古に基地を造らせない

格差拡大を許さない

この政策を明示する候補者、政治勢力を主権者が主導して支援するのだ。

現在の政党が明示する政策を踏まえれば、共産党を除外して運動を進めること
は妥当でない。

むしろ、現在の政党分化のなかで、この政策方針をもっとも明確に指し示して
いるのは共産党である。

共産党の党勢が拡大して、政権交代の図式が見え始めるということも十分に考
えられる。



五つの政策課題について言えば、民主や維新のかなりの部分は、むしろ、自公
と近い政策を提示している。

この勢力が拡大しても、政治は本質的に変わらないし、社会は変わらない。

既存の政党の枠組みにとらわれずに、政策を基軸に、主権者が主導して、統一
候補を選定してゆくことが大事である。

この方向での市民の運動も見られ始めている。

オールジャパンの主権者の力を結集して、政策を明示し、平和と共生の政治を
必ず実現してゆかねばならない。





http://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログに
参加しています。クリックをお願いします。
( `・∀・´)ノヨロシク
 

効率至上主義を根本から見直す必要がある

2016年01月23日 11時40分22秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

                  

             「植草一秀の『知られざる真実』」

                             2016/01/21
             

 効率至上主義を根本から見直す必要がある

               第1346号

   ウェブで読む:http://foomii.com/00050/2016012121473331056
   EPUBダウンロード:http://foomii.com/00050-31671.epub
────────────────────────────────────
バス事故の原因究明が進められている。

前途有望な若者が尊い命を失い、また、多くの若者が負傷を負った痛ましい事
故である。

亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、負傷された方の一刻も早い回
復を祈念する。

事故現場から250メートルほど手前を猛スピードで走行するバスの映像も公
開された。

ブレーキランプが点灯したままであること、

ブレーキに異常が発見されていないこと

などが報じられている。

原因の究明は、今後の捜査を待つ必要があるが、本ブログ、メルマガでは、規
制緩和の行き過ぎ、市場原理主義の行き過ぎが、労働条件の悪化をもたらし、
これが事故の遠因になったのではないかとの見解を示してきた。

夜間のバス運転は極めて過酷な労働である。

条件が一定であるなら、走行が容易な高速道路を走行せずに、一般道路を走行
することは考えにくい。

とりわけ、事故発生地点は交通の難所のひとつとしてよく知られる碓氷峠を通
過した直後の地点である。

平坦な道路状況の良い個所で高速道路ではない一般道路を通行することなら、
さほど不自然ではないが、一般道路と高速道路の走行状況に大きな隔たりがあ
るこの箇所で一般道路を通行した理由は分かりにくい。

会社が高速道路料金を負担して、どちらを選択しても、運転手の賃金に差が生
じないなら、普通は高速道路通行を選択するだろう。

ところが、このバスの運転手は一般道路を選択した。



バス会社は、高速道路料金は会社が負担するので、一般道を選択した特別の理
由はないとの見解を示しているようだが、実態をもう少しよく調べる必要があ
るだろう。

公開された映像では、猛スピードで走るバスが、ブレーキランプを点灯したま
まであったことを示している。

運転手がバスのクラッチを切って走行すると、車は傾斜地の場合、重力によっ
てエンジンブレーキがかからない状況で走行する。

エンジンブレーキがかからない状況であるから、当然のことながら加速し、猛
スピードが出る。

スピードを抑制するにはブレーキを踏むしかない。

通常はエンジンブレーキを利かせて、できるだけブレーキを踏まずに走行する
ことが安全運転の鉄則だ。

ブレーキを踏み続けると、ブレーキが利かなくなってしまう事態が発生しやす
いからである。

仮に、クラッチを切った状況でバスを運転していたとするなら、その理由は何
か。

考えられるのは、ガソリンの節約である。

下り坂でクラッチを切ると、重力でバスは速い速度で走行する。

しかし、下るエネルギーは重力であるから、ガソリンはほとんど消費しない。

アイドリングの状況と変わらぬ程度しかガソリンを消費しないのである。



これはあくまでも仮説であるが、運転手に対する支払いが、高速道路代、ガソ
リン代込みで支払われていたとするとどうか。

運転手は高速道路代とガソリン代を節約すればするほど、自己の収入が増える
ことになる。

このようなシステムが採用されているなら、

走行が楽な高速道路を選択せずに、一般道路を選択すること



下り坂でクラッチを切って運転することも考えられることになる。

あくまでも仮説にすぎないが、このバス会社の運転手への支払い方式をチェッ
クしてみる必要はあると思われる。

過当競争で優良な人材を確保することが難しい。

そうしたなかで、このような「インセンティブ」を付与する方式が編み出され
たとの推理を一笑に付すことができないのではないか。

会社が一般道路の走行を規定することは恐らくできないだろうから、高速道路
代、ガソリン代込みの報酬体系にして、運転手の自主判断に委ねて、実質的な
運転手の手取り金額を増やす余地を作ったとの推理も、あるいは、考えられる
ような気がする

いずれにせよ、背景にあることは、

過当競争



そのなかでの

労働条件の悪化

があることは間違いな。

国民の生命を守るためには、命にかかわる業務について、必要十分な規制を設
けることが必要不可欠だ。

真相究明がまずは求められるが、そのうえで、行政の責任が厳しく問われる必
要がある。



適正なサービスには適正なコストがかかる。

適正なサービス、適正な商品を入手するには、相応の対価が必要である。

しかし、過当競争が行き過ぎると、このバランスが崩れてしまう。

適正な商品やサービスを適正な価格で提供することが難しくなってしまう。

法外に安い価格を提供するには、過大なコストをかけることは不可能である。

コストが過大になれば、事業は赤字化して、存立し得なくなってしまう。

消費者が受け入れる過当に低い価格が市場を支配すれば、適正なコストを投じ
る事業は成り立たなくなる。

必然的に、事業者のコスト構造は適正なサービス、商品を提供できるものでは
なくなってしまう。



その対象が、人の生命や健康に影響を与える場合、弊害は極めて深刻になる。

人体に有害な影響を与える食品が提供されてしまう。

今回のバス事故のように、人命を預かる旅客輸送事業の場合、安全を確保する
ための各種の措置が欠落したのでは、人命が危険に晒されてしまう。

これは農業でも同じだ。

東京大学の鈴木宣弘教授は著書

『食の戦争 米国の罠に落ちる日本』(文春新書)

http://goo.gl/wxTNAq

の冒頭で、

「今だけ、金だけ、自分だけ」

の言葉を紹介している。



鈴木氏は、この著書のなかで、消費者が食の本物の価値をしっかりと認識し
て、それに正当な対価を支払うことが当然だという価値観を持ってもらうこと
が大事であることを強調する。

そのなかで、山間の傾斜地が多いスイスが、食料の生産性でドイツ、フランス
にとても及ばないながら、小国ならではの高付加価値の新しい農業像を見せて
いることを紹介する。

農業には多面的な価値、機能がある。

ナチュラル、オーガニック、アニマル・ウェルフェア(動物愛護)、バイオダ
イバーシティ(生物多様性)、美しい景観など、農業には多面的な価値、機能
があり、農業を単なる効率だけで対応することは誤りであると鈴木氏は指摘す
る。

鈴木氏がスイスを訪問した際、スイス国民経済省農業局は、スイスの消費者
が、「スイスの農産物は決して高いわけではない。安心安全、環境に優しい農
業は当たり前であって、我々は多少高いお金を払っても、こういう農産物を支
えるのだ」と説明したという。

このスイスでは、小学生くらいの女の子が1個80円もする国産の卵を買って
いたので、なぜ輸入品よりもはるかに高い卵を買うのかとの質問に対して、女
の子が

「これを買うことで、農家の皆さんの生活が支えられる。そのおかげで私たち
の生活が成り立つのだから当たり前でしょ」

と答えたというエピソードも紹介している。



市場原理、効率至上主義、過当競争、資本の利益至上主義

には、大きな落とし穴があることを、私たちは知るべきである。

本当に良い仕事をする生産者を、消費者が支える必要がある

価格は多少高いけれども、その価格に見合う、十分な価値を持つ商品やサービ
スを提供する生産者を大切にすることによって、優良な生産者が支えられる。

そのことが、ひいては、消費者の利益につながるのである。



価格競争が激化するこの時代、少しでも安い商品やサービスを求める消費者の
行動を責めるわけにはいかない。

個人を取り巻く経済環境が著しく悪化し、ほとんどすべての国民が、少しでも
価格の低い商品やサービスを求めるのは当然のことだからだ。

しかし、そのことによって、消費者にとってもっとも大事なもの、生命や健康
が損なわれてしまうのでは、本末転倒である。

この問題を解決するには、どうしても政府の介入が必要になる。

消費者がさまざまな情報を正確に把握できる環境整備も重要である。

あるいは、消費者の生命や健康を確実に守るための各種規制、管理も必要であ
る。

価格原理至上主義、効率至上主義、過当競争による歪みが広がっていること
を、私たちは知り、その是正を図らねばならない。

 


http://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログ,
 にクリック☆\(^o^)/お願いします。( `・∀・´)ノヨロシク




安倍政権の超緊縮財政政策が株価暴落一因

2016年01月22日 10時06分38秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

                   

 

                「植草一秀の『知られざる真実』」

                             2016/01/20

 安倍政権の超緊縮財政政策が株価暴落一因

               第1345号

   ウェブで読む:http://foomii.com/00050/2016012018083931037
   EPUBダウンロード:http://foomii.com/00050-31652.epub
────────────────────────────────────
2016年が始まり20日が経過した。

日経平均株価は暴落を続けている。

日経平均株価は昨年12月1日に2万円の大台を回復した。

チャイナショックから一時的には立ち直りを示した。

ところが、これを転換点に再び下落に転換。

1月20日には16416円にまで下落した。

12月1日の終値20012円から3596円、18.0%の急落である。

株価下落の基本背景は中国株式市場の調整であり、これ以外に、中東における
サウジアラビアとイランの関係悪化などの地政学リスクの高まりも生じた。

しかし、原因はそれだけではない。

安倍政権の経済政策が日本経済の先行きに対する見通しを大幅に悪化させてい
ることを見落とせない。

このまま、安倍政権が政策路線を修正さずに進むなら、日本経済は再転落。

株価は泥沼に舞い戻ることになるだろう。

株価の下落は政権支持率を直撃する。

安倍政権に対する批判は急拡大して、夏の参院選で安倍政権与党は大敗するこ
とになるだろう。

政治刷新を求める人々にとって、安倍政権与党勢力が衰退することは望ましい
ことであるが、経済政策の失敗で国民生活が奈落に突き落とされることは望ま
しいことではない。



バブルの崩壊が始まって、丸26年の時間が流れた。

「失われた10年」は「失われた20年」になり、

「失われた20年」はいま、「失われた30年」になろうとしている。

日本経済が長期低迷を持続してきた最大の理由は、

経済政策の失敗

にある。

一言で言えば、

経済が浮上しかける局面で必ず実施されてきた

「政策逆噴射」

が日本経済の浮上を破壊し、経済長期低迷をもたらしてきたのである。

この「政策逆噴射」を主導してきたのは財務省である。

財務省の病理=宿痾(しゅくあ)

は、

近視眼的な財政再建原理主義

にある。

経済が浮上し始めると、決まって超緊縮のブレーキを踏み込む。

その結果、回復初期の日本経済が再転落する。

経済の再転落は税収の自然減をもたらし、景気低迷と財政赤字存続という、最
悪の状況が存続してしまう。

財務省の病理が日本経済の長期低迷の元凶であることを、日本の主権者ははっ
きりと確認しておく必要がある。



問題は日本経済の先行きである。

2012年11月から2015年6月までの、日本株価上昇の時期において
も、日本経済は浮上していない。

上昇したのは株価だけだった。

経済が浮上していないのに、株価が上昇したのは、生産の果実の分配に大きな
偏りがあるためだ。

大企業の利益だけが拡大し、大多数の労働者の賃金が減少したのである。

それでも、株価が上昇していたから、ごまかしが利いた。

安倍政権と癒着する大企業が民間メディアの情報を誘導して、アベノミクスが
成功しているかのような情報操作を展開したからだ。

しかし、頼みの綱の株価が下落に転じると、救いようがなくなる。

日本経済が丸ごと転落することになる。

日本経済が悪化の方向に転じている最大の理由は、安倍政権の経済政策が超緊
縮の方向に確実に進み始めたからだ。

この事実は「知られざる真実」である。

安倍政権も気付いていないだろう。

財務省も気付いていない。

精密に財政計数を精査しなければ分からない「真実」なのである。

この「政策逆噴射」が日本経済を転落させる。

危機を回避するには、安倍政権が政策転換する必要がある。

しかし、安倍政権は、現実を精査していない。

自分が何をしているのか知らないのだ。

知らないまま、無邪気に消費税再増税に突き進むなら、日本経済は間違いなく
とどめを刺されることになる。

そのリスクが確実に高まりつつある。



私は、日本の国家財政の推移を分析してきている。

財政政策は大きな振幅で「拡張」と「収縮」を繰り返してきた。

財務省の最大の失策は、日本経済が不況を脱出して、緩やかな浮上を始める
と、必ず逆噴射のレバーを引くことだ。

この政策逆噴射で、日本経済は何度も撃墜されてきた。

経済が緩やかに浮上し始めるときに、何よりも大事なことは、その自律拡大の
芽を摘まないことである。

「中立の政策運営スタンス」

を辛抱強く維持することだ。

自律的な成長軌道に移行してしまえば、巡航速度での航行が可能になる。

ところが、財務省は、日本経済を離陸すると、必ずすぐに、逆噴射のレバーを
引くのだ。

そうすると、離陸して巡航体制に向かう日本経済が墜落してしまうのだ。



1995年以降の20年間の財政政策スタンスの変化を精査すると、

積極政策で浮上した日本経済が、

逆噴射政策で撃墜されてきた

ことが、はっきりと分かる。

この20年間に株価が大きく浮上したのは、今回が4回目である。

96年、2000年、2007年、2015年

の4回だ。

しかし、過去3回は、いずれも浮上が転落に転じた。

96年は橋本政権下での消費税増税決定が引き金になった。

2000年は、小渕政権の政策総動員で日本経済が浮上し始めたが、森・小泉
政権が財務省の超緊縮政策路線に乗った。

これで日本経済が墜落した。

2007年から2008年にかけて、サブプライム金融危機が発生して、日本
経済もこれに巻き込まれた。

これは日本発の墜落ではなく、海外初の要因による転落だった。



2015年に日経平均株価が2万円の大台を回復できたのは、

安倍政権が消費税再増税を延期し、

原油価格が暴落した

からである。

危ういところで増税延期を決め、そこに原油価格下落という、海外からの実質
減税措置が贈られた。

しかし、2016年はこの恩恵が続かない。

最大の警戒要因は、財政が超緊縮に転じることだ。

この事実を認識している者はほとんど存在しないと思われる。

詳細は

『金利・為替・株価特報』2016年1月28日号

http://www.uekusa-tri.co.jp/report/index.html

に記述した。

財政収支を分析すると、2016年度の超緊縮財政政策運営が見えてくる。

そして、問題はそれだけにとどまらない。

2017年4月に消費税率10%が予定されているからだ。



日本経済の基調は弱い。

株価は上昇したが、経済は浮上していないと記述した。

2014年度の実質経済成長率はマイナス1%。

直近2四半期の実質経済成長率は

2015年4-6月期が マイナス0.5%

2015年7-9月期が プラス1.0%

である。

日本経済は地を這うような動きを続けている。

経済が安定成長軌道に移行する政策運営が実行されていないのだ。



安倍政権は大企業の利益を拡大させることしか目指していない。

労働市場の制度変更も、TPPも、税制改定も、

すべては、大企業の利益拡大だけを目標にしたものである。

資本の利益だけを追求する。

その一方で、

民の困窮には目を配らない。

と言うよりも、

民を困窮させることによって資本を潤わせる

ことを推進している。

だから、労働者の所得が増えない。

だから、個人消費が増えない。

だから、経済が地を這い続けるのだ。



財務省は自分たちの利益しか考えない。

民の暮らしを支える社会保障を何も考えすに切り裂く一方で、

官僚と政治屋の利権になる裁量支出=利権支出だけを拡張させる。

財政全体が超緊縮に振れて、経済全体を破壊することを考慮もせず、近視眼的
な財政再建原理主義でひた走る。

こうした経済政策によって、

「資本栄えて民亡ぶ」

状況が強まっているが、

「民が亡んで」

「資本が栄え続ける」

ことはない。

これが亡国の道なのである。

 



http://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログに
参加しています。クリックをお願いします。
( `・∀・´)ノヨロシク
 

〇 創価学会と公明党の実態は何か!

2016年01月22日 10時05分27秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

◎「日本一新運動」の原点―301

            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観


 新年になって世の中が騒がしくなった。株価の激動が不気味だ
が、安倍政権の閣僚たちは「日本経済のファンダメンタルは健全
だ」と、相も変わらず暢気なことを繰り返している。アベノミク
スが日本経済を国を挙げての「投機社会」とした罪は大きい。日
銀を国際賭博場の胴元にして、亡国へ驀進する自民党・公明党政
治に呆れ果てているとき評論家の佐高信氏から呼び出しがあった。


〇 創価学会と公明党の実態は何か!

 1月12日(火)に飯田橋のグランドハイツで会った。最初の
話は「7月に創価学会についての本を出す。協力して欲しい」と
のこと。「何でも協力する」と応じると2月5日(金)に『週刊
金曜日』主催の集会があるらしく、まず二人で創価学会について
語り合おうと言うことになった。佐高氏が私に質問するというこ
となので、詰問を受けることにした。
 佐高氏は私が執筆した『公明党・創価学会の真実』『公明党・
創価学会と日本』(いずれも2005年6月・講談社)を熟読し
ていて、「安倍一強体制」となった現状の不正常について、私の、
衆議院事務局時代からの公明党との付き合いの責任を問う姿勢だ
った。責任がないとはいわないが、私の知っている事実を明らか
にしようということにした。

 まずは話は雑談から始まったが「安倍一強体制、は創価学会が
支えていると見るべきだ。これを崩す戦略と戦術が野党にない。
故に実態を世に明らかにしたい」と佐高氏は語る。「そのとおり
だが、その創価学会にも大きな変化が起こっているようだ」とい
うのが私の言い分だった。昨年の安保法制騒ぎでも創価学会内部
から反対運動が起こった。それが学会全体の問題とならず、年末
になると静かになった。どうしてだろうかというのが、二人の共
通した疑問だった。

 昨年、創価学会内部で派閥抗争があった。ここ数年は、自民党
のための選挙ばかりやっていて反発する会員が増えた。高齢者は
他界し、若い会員は増えない、時代にあった教義を地道に拡げな
いと信者は減少するばかりだ、というグループが会長の任期満了
をめぐって抗争を起こした。
 一方、従来の安倍官邸と密着してきたグループは、政府権力を
利用して政治的・行政的特権を得ていくことが得策という方針で、
このグループが執行部を独占した。その結果、反執行部の動きを
した会員たちは当分様子見となった模様だ。相当に締め付けもあ
ったという情報も届いている。執行部グループは「自公永久政権」
でなければ生きていけない。それが安倍独裁体制をつくる原動力
となっていく。
 などと言い交わしながら、「そんな馬鹿な。日本の民衆はそこ
まで鈍感ではないだろう」とは思ったが、よく考えてみると事態
は相当進んでいる。マスメディアが創価学会の機関誌である「聖
教新聞」の印刷委託や広告で実質的な経済援助を受けている構造
が定着し、学会の本質を報道できないからである。社会の木鐸た
る使命を打ち捨てたマスメディアが、デモクラシー社会をつくろ
うと、表向きには言いながら、その実は民主政治を崩しているの
が現実だ、ということは意見が一致した。

 佐高氏曰く「だから資料や非公開の話など協力をよろしく頼む
よ。新聞・テレビは事実上一体だから、この際、鼻をあかしてや
ろう」。「それでは昭和60年から平成4年2月まで〝平野貞夫
衆議院事務局日記〟がある。公明党や創価学会との付き合いを詳
細に記録しているのでこれを活用してくれ」と言うところで話題
は次に展開した。

(神崎公明党代表から刑事告発された事件!)

 佐高氏の次の話題は、平成17年に私が当時公明党代表だった
神崎武法氏から名誉毀損で刑事告発されたことを憶えていて最後
はどう結末したのかを知りたいという。笑い話となるが顛末を述
べておこう。
 私は、平成17年6月に『公明党・創価学会の真実』の出版で、
ゲラの校正に熱中していた時期だった。衆議院第一議員会館の地
下1階のエレベーターの前で、神崎代表にバッタリ会った。軽く
挨拶をしてエレベーターに乗ろうとすると、「待ってくれ」と止
められ、暴言を浴びせられた。
「参議院議員を辞めてから、君は公明党の攻撃ばかりをしている。
最近、雑誌や週刊誌、集会などで意図的に批判を繰り返している。
君が国政に出たときに公明党は推薦したことを考えて止めてくれ」

 確かに私は前年の平成16年7月に引退した後、自衛隊イラク
派遣や社会保障を切り捨てる小泉政治に協力する公明党を厳しく
批判してきた。「平和と福祉という結党の理念を捨てたのか」と。
これが創価学会の良識派の会員に影響して学会・党ともに執行部
が困っている時期だった。この時の神崎代表の態度が「言論弾圧」
を連想した。
 そこで私は、ゲラに書いてない話題を追加して一撃を仕組んだ。
同書「第5章・打ち砕かれ理想」に「酒が入ると女性の胸の中に
手を入れる癖」という項を加筆したのだ。非自民細川政権が成立
したとき、閣議で「政府与党の宴会は2万円以下とする」と申し
合わせ、向島の料亭なんかには行けなくなった。そこで私に指示
があったのが、「2万円で料亭と同じ雰囲気で宴会がで来る方法
を考えろ」だった。私が考えたのは、国道6号線沿いの、向島の
天ぷら屋に芸者衆を呼ぶことだった。ここで神崎代表の行状を暴
露したわけだ。原文を引用しておこう。(括弧内は編集担当注)

  酒を飲むと人格が変わる人がときどきいるが、一人困った議
 員がいた。公明党代表・神崎武法氏である。実は、酒が入ると
 女性の胸の中に手を入れる癖があったのだ。私は抵抗する女性
 を押し倒してまで胸に手を入れようとするシーンを見たことも
 あった。目撃者はほかにもいる。しかも全員のいる席でのこと
 である。
  私は、とても信仰を持つ人間がすることとは思えなかった。
  お姉さんたちが一番嫌がるのは、男の汗のついた手で、着物、
 特に胸元をさわられることだ。洗濯しても落ちにくいからであ
 る。これは紳士の常識だ。
  あまりにもひどいので、権藤(元公明党衆議院議員・公明党
 副委員長)さんに注意してほしいと頼んだことがある。権藤さ
 んは「悪い癖があるんだよ。酒を飲むと人が変わることで有名
 なんだ。ストレスを溜めているのだろう。学会からいろんなこ
 とをいわれているからさ。そのままにしておいてやれ」といっ
 ていた。
  現在の自公連立政権の与党公明党代表として、偉大な権力を
 持ち続ける神崎さんは、料亭での宴会の機会も多いと思う。悪
 い癖は治っているのだろうか。

 神崎代表の前職は「検事」である。怒り心頭に発していたとみ
え、直ちに私を東京地検に「名誉毀損罪」で刑事告発した。この
7月に都議会議員選挙が決まっていた。私の暴露を看過できなか
ったようだ。私は起訴となり裁判になることを計算しての行為だ
った。裁判になれば、裁判所という公の場で公明党と創価学会の
問題点を国民の前に晒すことができると私は期待した。否、私以
上に期待したのは事務局である。後日談だが、それは〝逮捕〟ま
でも期待していたのである。ところが待てど暮らせど、何の連絡
もない。先方も私の狙いを察知したようだった。

 1年ほど経たある日、東京地検特捜部から呼び出しがあった。
出頭すると若い検事が「調査したが起訴する事件ではない。始末
するに必要なので若干説明してほしい」とのことで、15分ほど
の事情聴取で終わった。その後の言動がこれまた笑い話で「著作
は大変勉強になりました。そこで上司がお会いしたいとのことで、
時間がありましたらお願いできないでしょうか」とのこと。初回
の事情聴取だから2時間は覚悟していたので了承して上司の部屋
に行くと、とんでもない話となった。

「防衛庁の三宿病院建設関連の汚職を捜査中で、平野さんは衆議
院事務局時代から、与野党の防衛族議員の行状をよく知っている
と聞いています。久間元防衛庁長官周辺のことを話してほしい」
とのこと。
 捜査に協力して退出。そのうち、起訴しないとの連絡があると
思っていたところ、1年を経ても何もない。そこで知人を通じて
調べてもらったところ、「神崎代表の奥さんが、平野さんの言う
ことは本当だ」と言いだして、神崎代表が困っているらしいとの
情報があり、そのままになっている。
 佐高氏に、ここまで話すと「僕は神崎夫人を知っている。出し
ゃばり型の女性だ。夫人は一見紳士の裏を知っているんだ」と。



「検閲」が復活したのか? 慶応大学名誉教授小林節氏コラム

2016年01月20日 08時01分16秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

       

 

「検閲」が復活したのか?

2016/01/19

 憲法21条2項は「検閲はこれをしてはならない」と明記しており、これには例外は認められず、これは絶対的禁止だとされている(最高裁判例)。

 「検閲」とは、典型的には、新聞の発行前審査のように、発言が公になる前に公権力がその発言内容を審査し、内容によっては発表を許さない制度で、戦前のわが国にそれは存在した。それは、主権者国民が多様な意見を知って議論する前提を壊してしまうもので、民主主義を事実上崩壊させてしまうものとして、憲法上、絶対に禁じられている。

 さすがに、日本国憲法により自由と民主主義が導入されて久しいわが国に、このような検閲の制度は存在しない。

 しかし、形式上は検閲ではないが事実上、検閲と等しいやり方は存在する。いわゆる「事後」検閲である。それは、例えば、体制側にとって「好ましくない」発言をした者に対して「言いがかり」のような攻撃を加えることにより、その人物を言論の場から退場させたり、その人物や他の人物のその後の発言内容を萎縮させて、結局、言論を統制してしまうやり方である。

 つまり、公に発言している人物に対して、その発言内容ではなくその結論が「公平でない」という激しい攻撃が加えられることと、その結果としてその発言者がその発言の場から排除されることが、最近、多くなったような気がする。

 例えば、憲法9条がわが国に「軍隊」と「交戦権」を禁じているために過去70年間にわたり海外派兵つまり「戦争」ができない国だと自ら任じてきた政府見解を、明らかに国民的合意を得ぬままに強引に変更した政府のやり方を批判したニュース・キャスターが「公平」ではないという激しい批判にさらされて、結局、年度末で降板させられたように見える。

 民主主義の不可欠な前提としての自由な言論の観点からすれば、その人物の発言が「ニュース・キャスターにあるまじき不公平なもの」だと批判するのではなく、むしろ、その発言に応えて、「国民的合意を形成するために丁寧な説明をしたいので、その番組の中で発言させろ」と言って、その政策内容に関する討論の続行を求めることが筋であろう。つまり、最大の情報力を有する政府側の人士は、反対者に対して「黙れ!」と一喝するのではなく、その批判の内容に対してきちんと再反論する義務がある。

(慶大名誉教授・弁護士)
【 小林 節 (こばやし・せつ) 】
 慶応大学名誉教授。弁護士。日本海新聞・大阪日日新聞客員論説委員。1949年東京都生まれ。1977年慶応大学法学部博士課程修了。ハーバード大学客員研究員。法学博士。『憲法守って国滅ぶ』(KKベストセラーズ)、『そろそろ憲法を変えてみようか』(致知出版社)ほか多数。
 
 
 

      


日本を世界一の貧困大国に転落させる安倍政権

2016年01月20日 08時00分42秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

                   

 
 
 

                    「植草一秀の『知られざる真実』」

                             2016/01/19

 日本を世界一の貧困大国に転落させる安倍政権

               第1344号

   ウェブで読む:http://foomii.com/00050/2016011910000030997
   EPUBダウンロード:http://foomii.com/00050-31612.epub
────────────────────────────────────
バス事故に関連して、

「人手不足」

の言葉が流布されている。

介護の現場でも、しばしば

「人手不足」

の言葉が使われる。

しかし、これは、問題の本質をすり替える、

責任隠ぺいの論議であるから十分な注意が必要だ。

問題の本質は「人手不足」ではなく「労働条件の悪さ」なのだ。

ツアーバスの運転手の仕事でもいい。

介護の仕事でもいい。

たとえば、給料を2倍にしてみるがいい。

たちまち人手不足は解消するはずだ。

応募者が殺到するだろう。

極端な例を考えれば、物事の本質が見えてくる。

給料を10倍にしてみよう。

もっとはっきりと求職者が増加するはずである。

つまり、問題の本質は、過酷な労働に対して、正当な対価、正当な賃金が提供
されていないところにあるのだ。



介護の現場も、常に人手不足が叫ばれている。

それは、国が介護の仕事の賃金水準を人為的に抑制しているから発生している
現象で、過酷な労働に見合う正当な賃金を設定すれば、たちどころに解決する
類の問題である。

介護の仕事も、深夜のツアーバスの運転の仕事も、いずれも極めて過酷な労働
である。

しかし、現状では、これらの過酷な労働に対して、十分に正当な賃金が支払わ
れていない。

ツアーバスの場合には、競争促進の市場原理至上主義の経済政策、規制撤廃政
策が推進されてきた結果、過当な価格競争が生じ、安全確保のための対応がお
ろそかにされてきたのである。

ドライバーの安全、確実な業務遂行を実現するには、さまざまな取り組みが必
要である。

一言で言えば、優良なドライバーを採用できるほどに、ドライバーの仕事への
求職者が存在することが必要である。

十分に納得のゆく賃金を支払う。

ドライバーの健康状態に問題が生じないための、勤務状況を確保することも必
要だ。

正当な休息、十分な睡眠を確保しなければ、安全な乗客輸送など実現しようが
ない。

また、冬の凍結期のバスツアーであるなら、交通の難所として知られる、碓氷
峠旧道である一般道を走行するようなコース選定などあり得ない。

高速道路ではなく一般道を走行して事故が発生したが、一般道を走行した理由
は、経費の節約以外には考えられない。



現実には、経費を節約するために一般道を走行したと考えられる。

また、大型バスの運転経験の少ないドライバーを雇用することになった背景に
は、この企業が提示する条件で求人に応じた労働者が少なかったことが考えら
れる。

もちろん、事業者に責任がなかったなどと言うつもりはない。

乗客の生命を預かる仕事である以上、規制がどのように設定されているのであ
れ、そのような制約条件とは関わりなく、乗客輸送の絶対安全を確保するため
の行動を確実に取ることは、企業の社会的責任の範疇に入ることだ。

今回の事故を引き起こした企業の責任は厳しく問われなければならない。

しかしながら、このような事故が発生した背景に、政府の大きな責任があるこ
とも、また、紛れもない事実なのである。

人の命にかかわる仕事であるのだから、安全に対する絶対的な規制基準が必要
である。

ドライバーとして勤務する労働者の処遇についても、一定の基準を設定しなけ
れば、上記したような理由で、十分な人材確保が不可能になる。

こうした規制基準を設定せずに、十分な人材を確保できず、事故が発生したと
きに、これを

「人手不足」

の一言で片づけるわけにはいかない。


新自由主義経済政策=効率至上主義経済政策

の推進によって、日本社会に大きな歪みが生まれていることを、私たちは認識
しなければならない。

そのうえで、効率至上主義の市場原理主義、規制撤廃至上主義の闇を明らかに
して、その是正を図らなければならない。



1月18日の参議院予算委員会で、日本共産党の小池晃氏が質問に立った。

小池氏は、日本の国民および子どもの貧困率の高さに関するデータを明示した
うえで、日本が世界最大の貧困大国になってしまっている現実を指摘した。

そのうえで、安倍首相に対し、

「日本が世界最大の貧困大国になっているという認識があるか」

と尋ねた。

しかし、安倍氏は回答しなかった。

「認識がある」

のか

「認識がない」

のか、答えはどちらかでしかあり得ないが、答えなかった。

恐らく、

「認識があるが、認めたくない」

のか、

「認識がなく、無知をさらけ出したくない」

のいずれかの理由によるものだろうが、国のトップがこれでは、この問題は簡
単に解決しないだろう。



小池氏は、この点を問い質したうえで、安倍政権が推進する

法人税減税

消費税増税

社会保障支出削減

の行動を批判した。

私の主張とぴたりと重なる。

この政策スタンスが、日本経済を転落させているのだ。



経済の安定的な発展、持続力のある経済成長は、国民生活の健全な発展なくし
て実現し得ない。

国民経済の健全な発展とは、

すべての国民の生活の向上、生活の安定である。

現在の経済政策の下では、

ほんの一握りの国民の生活だけが突出して上昇する一方、

圧倒的多数の国民の生活が没落している。

そして、下流に追いやられた国民は、生存さえ脅かされかねない、悲惨な状況
に追い込まれているのである。

経済政策運営のあり方には、二つの路線がある。

一つは、弱肉強食の容認、弱肉強食の奨励、である。

しょせん、現実社会は「弱肉強食」の原理が支配しているものである。

勝者と敗者が出るのは当然なのだ。

勝者は多くを獲得し、幸福を得る。

敗者は果実を獲得できず、消え去る。

これが現実であって、どこが悪い。

このような考え方が正しい、と考える人は存在するだろう。



これに対して、もう一つの考え方は、

共生の重視

だ。

人間社会が他の動物社会と大きく異なるのは、人間は、弱肉強食を乗り越え
て、

共に支える

共に生きる

分かち合い、

助け合い、

支え合って生きる

知恵を持っている

というものだ。



米国は典型的な弱肉強食容認、弱肉強食奨励の社会だ。

これに対して、北欧諸国などは、共生を重視していると言える経済政策運営を
実現している。

民主主義国家においては、いずれの道を進むのかについては、その決定権を主
権者である国民が有する。

日本でも、この問題について、主権者である国民が、十分に検討して、進むべ
き道を定めるべきだ。

安倍首相は、弱肉強食社会を是認し、この方向を推奨するのなら、小池氏の質
問に対して、

「日本が世界最大の貧困大国であることを認識している」

と答えたうえで、

「日本社会が弱肉強食社会になることは良いことだと考える」

と、はっきりと言明するべきだ。

格差拡大を推進しておきながら、「格差是正が望ましい」などと、うそ偽りを
述べて平然としている。その、詐欺的な手法が問題なのである。

私は、日本の政治を刷新して、弱肉強食推進の政治を、共生実現の政治に、大
転換するべきだと考える。

そのための政治情勢転換に全力を上げなければならない。



新自由主義経済政策が国民の生命を脅かす

2016年01月19日 10時42分48秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

                   

「植草一秀の『知られざる真実』」

                             2016/01/18

  新自由主義経済政策が国民の生命を脅かす

               第1343号

   ウェブで読む:http://foomii.com/00050/2016011810262330980
   EPUBダウンロード:http://foomii.com/00050-31595.epub
────────────────────────────────────
すべての基本に市場原理を置くことには弊害があることを留意するべきだ。

市場原理によって資源の配分が効率化することを否定するつもりはない。

市場メカニズム、価格機能が資源配分の効率化をもたらすのは事実である。

しかし、何から何まで市場に委ねれば良いというわけではない。

消費者はモノやサービスの価値と価格を吟味する。

高い価値のあるものを安い価格で買いたいと考える。

当然のことだろう。

しかし、モノやサービスの価値を正しく知ることは、実は難しい。

価値の違いが誰の目にもはっきりと、間違いなく分かるものであれば問題はな
いだろう。

しかし、多くの分野で、モノやサービスの価値が分かりにくい場合がある。

「安全」

に関する本当の価値は、実は分かりにくい部分がある。

「安全」

が問題になるのは、

例えば、今回のバス事故のような乗り合いバスの安全性。

あるいは、食品の放射線量や添加物、残留農薬などの問題。

ステーキを安く提供する店があるが、消費者がどのような肉を食べているのか
については、その詳細は分かりにくい。



消費者はできるだけ高い価値のモノやサービスを、できるだけ安い価格で買お
うとするだろう。

他方で、事業者の多くは、利益を追求する。

事業者が投入するコストに比例してモノやサービスの価値が高まるという前提
を置くと、事業者にとっては、できるだけ価値の低いモノやサービスを、でき
るだけ高い価格で売ることに努めるだろう。

しかしながら、例えば、乗り合いバスのような例で考えると、普通の消費者
は、目的地まで行って、目的地から帰ることだけを考えると、そのサービスの
価値は、どの事業者でも大差がないから、できるだけ安い価格を提示する事業
者のサービスを選択しようとするだろう。

そうなると、市場での競争は、もっぱら価格競争だけに集中することになる。

事業者の競争は単純な価格競争に陥り、そのなかで利益を出そうとすれば、提
供するサービスの質を低下させざるを得なくなる。

今回のバス事故では、規則で定められている価格を大幅に下回る価格でバス会
社のサービスが提供されていたことが判明した。

消費者には、

「目的地に行き、目的地から帰る」

というサービスの基本内容だけしか見えないが、過酷な価格競争が展開される
と、こうした、見た目には分かりにくい部分で、

実質的なサービスの劣化

が生まれることになる。



この構造によって発生した事故であるとすれば、この事故を、単なる偶然に
よって引き起こされた

「事故」

として済ませぬ部分が浮かび上がる。

人間の生命に関わる重大な問題

であるなら、そこに公的な規制を設定することも検討すべきということにな
る。

例えば、食品に関して、さまざまな添加物の使用制限がある。

カビの混入も許されない。

賞味期限切れの食品の流通も許されない。

食肉などでは、産地や種別の表示に対する厳しい規制も存在する。

したがって、安全な旅客輸送を確保するためには、厳正な規制の設定と、その
規制を遵守させる体制の確立が不可欠なのである。

すべてを市場原理に委ねて、制限のない競争を是認すれば、いくらでも、この
種の悲劇が発生してしまう。

2001年の小泉政権誕生以降、この国では、規制撤廃、市場原理が、唯一の
正義であるかのような論説が振り撒かれてきた。

そして、市場メカニズムで勝者と敗者が生まれ、勝者だけが肥え太り、弱者が
せん滅されてしまうことを是認する風潮が強化されてきた。

その流れを後押ししているのが、いまの安倍政権である。

しかし、その流れが正しくはないことを、私たちははっきりと認識するべきで
ある。

価格メカニズムをすべて否定する考えは毛頭ないが、価格メカニズムだけにす
べてを委ねることは明らかな誤りなのである。

価格メカニズムが十分に機能できない部分がある。

その部分には、人為的な手を入れて、人びとの生命を守るための厳しい運用体
制が必要不可欠になる。

価格メカニズムにすべてを委ねるという方法は、突き詰めれば、人命が軽んじ
られる社会を生みだすことにつながるのである。



本当に安全を確保するには、高い料金を払い、そして、信用のある事業者を選
ぶことが重要なのだという反論があるかも知れない。

たしかに、そう言える部分はあるだろう。

しかし、例えばバス旅行の事業者を選択する際に、信用を置ける客観的な情報
が十分に提供されているわけではない。

安い価格で良質のサービスを提供する事業者もいれば、高い価格で質の悪い
サービスを提供する事業者も出てくるだろう。

つまり、単純に価格が高ければ安全、価格が安ければ危険という判断はつかな
いのである。

このような点をカバーする上で、消費者、利用者の声が重視されるようになっ
ている。

各種の口コミ、消費者による評価が重要になる。

たしかに、利用者が広範に存在するモノやサービスについては、こうした消費
者の口コミ情報が有用性を発揮するかも知れない。

しかし、そのような広範な情報がすべてのモノやサービスに提供されているわ
けではない。

また、乗り合いバスの事例で考えれば、たまたま、そのバスの運転を任された
運転手が、どの程度の技量を持っているのか、あるいは、そのような健康状
態、どのような勤務状態で業務についたのかに、大きな個別差も生じる。



したがって、本当に国民の生命を守る必要があると考えるなら、このような事
業に関しては、相当に細部にわたる規制基準を定めて、この規制基準を遵守さ
せる体制を構築することが必要不可欠なのである。

これは原発でも同じだ。

原発などの場合には、こうした問題に関心を持ち、意見を表明する人が多いだ
ろう。

それでも、原発の問題でも、十分な安全が確保されているとはまったく言えな
いのである。

日本では2008年に4022ガルという地震の揺れが観測されている。

そして、この規模の揺れは、日本全国のどこでも、いつでも発生し得るもので
ある。

したがって、誰でもが考えられる、最低限の基準として、日本のすべての原発
は、最低でも、この4022ガルの揺れには耐えられるような設計で構築され
ていなければならない。

ところが、安倍政権が再稼働させた九州電力川内原発の耐震性能の規制基準
は、驚くことに、たったの620ガルである。

耐震性能の基準をこの著しく低い水準に設定して、この基準をクリアすれば再
稼働させてもよい、というような運用が行われている。



つまり、国民の生命、自由および、幸福を追求する権利を、十分に守るような
取り組みが行われていないのである。

誰もが強く「絶対安全」を求める原発についてさえ、いまの安倍政権は、こう
した国民の幸福追求権を侵害するような行動を示している。

バス事業の運用については、つい最近も、同じ軽井沢近辺で悲惨な事故が発生
したばかりである。

北陸道のサービスエリアでも悲惨な事故が発生した。

事故はいつでも発生し得るが、人びとの生命を守るための、十分な規制基準
と、その規制基準を遵守させる体制確立は必要不可欠なのである。

しかし、そのような行政が行われていない。



日本がTPPに参加すると、日本が定めてきたさまざまな規制基準が破壊され
る可能性が高い。

食品添加物、残留農薬、遺伝子組み換え食品の表示義務など、さまざまな分野
でさまざまな規制が存在する。

しかし、TPPに参加すると、日本でビジネスを展開する海外の巨大資本が、
日本の規制基準が存在するために、損失を蒙ったと裁定機関に提訴する可能性
が高い。

そのとき、日本の外に置かれる裁定機関は、規制基準の根拠となる有害性など
について、日本の側に挙証責任をかぶせる可能性が高い。

有害であることを立証できなければ、その規制には合理性がないと判断する可
能性が生まれる。

この裁定機関が、日本の規制基準には合理性がないと判断すると、日本はこれ
に抗うことができない。

日本の規制基準を日本が決められない状況が生まれる。



危険性のある食品の流通が放置され、国民は自分が摂取する食品に、何がどの
ように含まれているかを、知ることさえできない状況が生まれる。

安倍政権が推進する規制撤廃=自由化=競争政策=成長戦略は、このような危
険を内包するものなのである。

原発も食の安全・安心も、そして、バス事業における乗客の安全確保も、すべ
ての底流に流れているのは、国民の生命、自由、および幸福追求の権利軽視な
のである。

何もかも、すべてを市場原理に任せてしまうことは、完全な誤りなのである。

すべての分野について、市場原理に任せていい部分、市場原理に任せてはいけ
ない部分をはっきりと区分し、国民の生命、自由および幸福を追求する権利を
確実に守るための制度を確立しなければならない。

市場原理万能主義、資本の利益のみ追求の行政、政治を改める必要がある。


※コメント、補足植草氏はわかりやすく解説している。新自由主義思想にも
二つの流れがある。比較的穏健な経済学者ハイエクとナイトの流れをくむ
ネオリベラリズムの原点である。ネオリベラリズム。一方今アメリカ、日本で
に猛威をかけめぐっているのは、ネオリベラルズムの思想を超える。
フリードマンの「市場原理主義」である。儲けのために何でもやるそれを防止
するものがあれば水素爆弾を使ってもいいと。フリードマンは繰り返し主張し
ている。自由主義とはもっぱら企業の自由で。それを守るために何百人の生命
も惜しくない。現実に日本では危険な原発の再稼働、過度の規制緩和が行わ
れて、植草氏が問うているように、生命の危険が侵されているではないか。
 この説明は長くなるので、独自のブログでの投稿説明に譲りたい。


http://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログ,
 にクリック☆\(^o^)/お願いします。( `・∀・´)ノヨロシク

暴走は止められる小林節氏 戦争法廃止!!野党共闘!!「市民連合」街頭演説(動画)

2016年01月19日 10時35分10秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

  「暴走は止められます」@新宿駅西口前 小林節氏

 
2016/01/05 に公開
昨日の新宿駅西口前にて、『市民連合』による初の街頭演説が行われ、その冒頭で小林節­さん(慶応義塾大学名誉教授・弁護士)がスピーチされた時の撮影映像です。ぜひご覧下­さい。 [ 2016.01.06 / 清瀬 航輝 ]
 
【小林節さんのスピーチ全文】 (以下)
 
「みなさまこんにちは。
 
 安倍さんの応援団のある評論家が、いま日本は、安倍さんを中心とする『日本軍』と、私­たちみたいに彼らに反対する『反日軍』の戦争状態だと言っていました。安倍さんの好き­な言葉で言うと、失礼だ、レッテル貼りだ、とそう思います。
 
 安倍さんのやっていることはですね、我々の税金で養われている自衛隊を、米国に二軍と­して貸し出す。これ、貸し出すというけれども、死にに行くんですよね。殺しに行くんで­すよね。お金もかかるんですよね。
 
 それから、辺野古の基地ですけれども、占領状態をさらに拡大する、これも日本の領土を­アメリカに差し出すということですよね。非常に反日的なことじゃないですか。
 
 それから、TPP。あれ、一瞬安い食料品が我々のマーケットに入ってきますけど、その­間に日本の食糧生産能力は衰滅させられてしまいます。そして、アメリカに日本の市場が­一方的に管理されてしまいます。
 
 それから、消費税増税のことに関してですね、軽減税率だなんてトリックをしていますけ­れど、要は一部据え置きの増税に変わりはないのでありますけれども、我々庶民から、広­くたくさん金を取っておきながら、法人税減税と言っているでしょ。これ、我々に返って­こないんですよね。法人税減税すると、企業の収益が上がりますから、それは株の配当に­なって、アメリカのハゲタカ・ファンドに回っていくんですね。
 
 だから、安倍さんのやっていることはですね、『日本を取り戻そう』と言いながら、日本­を売り渡す、日本をアメリカに差し出すということをやっている訳です。
 
 だから、安倍さんたちのやっていることは、『反日的』だと思います。それと戦って、そ­れを食い止めようとしている我々の態度は、非常に『日本的』であると思います。
 
 ですから、去年から言われていますけど、『反知性』と。今さら言うまでもなく明らかな­ことでありまして、9条に違反する戦争法、これも明らかでありまして、安倍さんの根拠­は国会で、実質得票率13%、形式上の得票率43%で、70%の議席を取っていること­に由来するわけでありますから、野党がきちんとまとまれば、50%近くの人が入るわけ­ですよね。
 
 ですから、すべての総選挙区で、野党が四の五の言わずにですね、縄張り争いなんかしな­いでまとまれば、確実に政権交代なんです。今年は、嫌でも参議院選挙がきます。参議院­だけでも勝てば、政権はレームダック状態になります。そうすると、今度は暴走は止まり­ます。
 
 ですから、本当に政治家というのは、それぞれの意見を張り合ってつまらない縄張り争い­していますけどね、我々、政治家でない者の力と気持ちで、『まとまりなさい』と呼び込­んでほしいと思います。
 
 以上です。ありがとうございました」 (以上)
 
日時 : 2016年01月05日(火) 正午過ぎ
場所 : 東京・新宿駅西口前
 
撮影 : 清瀬 航輝 [ http://kiyose-kouki.jimdo.com ]
 
(C) STARS LIFE All Rights Reserved.
 
【お知らせ】 今後は STARS LIFE ☆ YouTube [ http://youtube.com/starslife2011 ] 、Channel K [ http://youtube.com/channelk2014 ] 、Channel K ☆ NEO [ http://youtube.com/channelk2013 ] の各チャンネル、それぞれに独自の情報を発信しますので、ぜひチャンネル登録をお願い­し­­ます。 [ 2015年12月10日 / 清瀬 航輝 ]
 
 
 
 

世界の1%の富裕層の資産、残りの全人類99%の資産を上回る

2016年01月19日 10時34分29秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

        

世界の1%の富裕層の資産、残りの全人類99%の資産を上回る



世界の格差・貧困問題はついにここまで来てしまいました。詳細は以下から。

貧困と不正を撲滅するために世界100ヶ国以上で展開するイギリスの非営利団体、オックスファム最新の報告で、世界中のトップから1%の富裕層の持つ資産の合計が、それ以外の99%の資産の合計を超えました。
また、2014年1月にBUZZAP!では「世界で最も裕福な85人が人類の貧しい半分の35億人と同量の資産を握っている」とした記事を掲載しましたが、2年後の現在ではこの数字はさらに先鋭化し、最も裕福な62人が人類の貧しい半分の人口と同量の資産を握るまでになっています。この数字は2010年には388人であったことから、より富の専有が進んでいることを明確に示しています。
オックスファムはこの偏りの大きな原因として、無税富裕層や企業の資産を誘致するために税金を無税もしくは極めて低い税率にしている国や地域「タックスヘイブン(租税回避地)」を名指しで批判。タックスヘイブンの存在によって富裕層や大企業が本来所属する国に支払うべき税金から逃れることで、社会保障や医療、教育などの公共サービスや富の再分配が正常に行われず、富裕層や大企業のみが肥え太る原因になっているとします。
また、格差拡大の背景には労働賃金の国民所得に占める割合の低下も指摘されており、最低賃金を生活賃金の水準に引き上げ、男女間の賃金格差を解消することも提唱しています。さらに、政府は大企業やロビイストからの影響を最小限に抑制し、徴税対象を労働者と消費行動から富裕層と資本利益へとシフトすべきであるとしています。
オックスファムのウィニー・ビヤニマ事務局長は報告の最後をこう締めくくっています。
最も裕福な人々は、彼らの富が全ての人々のためになると言うことが、もはやできなくなりました。彼らの極度の富は、病める世界経済の表れです。一部の富裕層に富が集中する仕組みは、世界の過半数の人々、特に最も貧しい人々の犠牲の上に成り立っています。格差に関する最新報告書発表 「最も豊かな1%のための経済」 カテゴリー プレスリリース オックスファム・ジャパンより引用)
この言葉と同様のことは既にOECDも「トリクルダウンは起こらない」として指摘し、かつてはトリクルダウンを旗印に構造改革を行った竹中平蔵も先日のテレビ番組で「トリクルダウンはあり得ない」と断言しており、富裕層や大企業の富が貧困層にこぼれ落ちることがあり得ないことは明白。
各国政府は世界的な視点で富裕層と大企業への課税強化、最低賃金の上昇と男女格差の是正、公共サービスの充実を行い、格差・貧困問題に直ちに取り組むべきでしょう。
深刻化する子どもの貧困 子ども食堂を作ろう! (社会運動 No.421)
深刻化する子どもの貧困 子ども食堂を作ろう! (社会運動 No.421)
posted with amazlet at 16.01.18
山田 和夫 栗林 知絵子 山野 良一 白井和宏 さいき まこ 眞弓 準 横田 一 おしどりマコ 古沢広祐 大河原 雅子 杉田 敦
ほんの木 (2016-01-20)
売り上げランキング: 6,801
最貧困女子 (幻冬舎新書)
最貧困女子 (幻冬舎新書)
posted with amazlet at 16.01.18
鈴木 大介
幻冬舎
売り上げランキング: 1,681




ピケティ絶賛!格差解消の切り札はこれだ「21世紀不平等社会」からの脱皮

2016年01月19日 10時33分57秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

ピケティ絶賛!格差解消の切り札はこれだ

平等な社会に向けた現実的なビジョン

 
『21世紀の資本』が世界的なベストセラーとなり、著者ピケティが来日してから約1年。ピケティの師であるアンソニー・ア
ピケティが絶賛する、格差解消の切り札とは……?(撮影: 尾形文繁)
トキンソン氏の著書『21世紀の不平等』が12月11日に刊行される。ピケティ氏が格差解消の手段として世界的な資本税を挙げたのに対し、アトキンソン氏はもっと多面的で実現可能性の高い15の方法を提案しているのが特徴だ。
今回刊行される日本語版では、ピケティ氏による序文「平等な社会に向けた現実的なビジョン」が掲載されている。東洋経済オンラインではその序文を全文掲載する。

経済学が社会道徳科学であることを実証

『21世紀の不平等』。アメリカで5万部売れており、世界16カ国で刊行。著者アトキンソンによる不平等研究の集大成でもある。
書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
アンソニー・アトキンソンは、経済学者のなかでも独特の位置を占める。過去半世紀にわたり、アトキンソンは主流トレンドに刃向かって、不平等の問題を自分の研究の中心に据えつつ、経済学がまず何よりも社会道徳科学なのだということを実証してみせた。その新著『21世紀の不平等』――これまでの著書よりも個人的で、行動計画に完全に専念した本だ――において彼は新しいラディカルな改革主義の大胆な概略を述べている。
アトキンソンの改革主義には、進歩的なイギリスの社会改革者ウィリアム・ベヴァリッジを思わせるものがある。読者は、彼のアイデア提示の方法を楽しんでほしい。この伝説的なまでに慎重なイギリスの学者は、本書ではもっと人間的な側面をあらわにして、論争に身を投じ、具体的で革新的で説得力ある提案の一覧を提示する。それは別のやり方がまだ存在すること、社会進歩と平等への戦いが正当性を回復せねばならないこと、それもいま、ここでそうすべきだということを示す。彼は累進課税への復帰を財源とする、ユニバーサルな家族手当を提案する――これらをあわせると、イギリスの不平等と貧困をアメリカの水準からヨーロッパの水準まで引き下げるはずだ。
また彼は、失業者のための最低賃金での公共的な就職保証を訴え、革新的な国民貯蓄システムで、預金者に収益保証をつけることで、資産所有へのアクセス民主化を支持する。18歳になった時点で資本給付という形で万人に相続財産が与えられ、その財源はもっと強固な相続税だ。イギリスの人頭税――地方政府の一律税率の税――は廃止し、サッチャリズムを実質的に破棄しようと言う。その効果は実にすがすがしい。ウィットに富んで、エレガントで深遠なこの本を是非読んでほしい。それは政治経済学とイギリスの進歩主義が提供してくれるものの最良のブレンドとなっている。
 
次ページ社会科学と政治経済学のなかで新しい分野を創始

アベノミクスの正体と共生の経済政策

2016年01月18日 09時06分40秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

                  

 
 

                      「植草一秀の『知られざる真実』」

                             2016/01/16

 アベノミクスの正体と共生の経済政策

               第1342号

   ウェブで読む:http://foomii.com/00050/2016011622471730935
   EPUBダウンロード:http://foomii.com/00050-31551.epub
───────────────────────────────────

 2016年が明けて半月が経過したが、経済環境は厳しさを増している。

第二次安倍政権が3年も持ちこたえてきた最大の拠りどころが株価上昇だっ
た。

たまたま円安が進行し、これに連動して株価が上昇したために、第二次安倍政
権が3年も持続したのである。

しかし、その最大の拠りどころに暗雲が垂れ込めている。

2016年が明けて半月の時間が流れたが、この間に日経平均株価が上昇した
のは、わずか1日だけである。

日本経済の先行きに対する不安が急速に広がり始めている。

株価下落は日本だけの現象ではなく、グローバルな広がりを持つ現象ではあ
る。

NYダウも1月15日には16000ドルを割り込んだ。

すでに記述してきたように、世界的な株価下落の最大の背景は中国株価の下落
である。

昨年6月までの1年間に上海総合指数は2.6倍の水準に暴騰した。

この株価が昨年6月以降に急落し、9月には2850ポイントにまで下落し
た。

その後、12月にかけて3600ポイントを回復したが、年明け後に3000
ポイントを再び割り込んだのである。

この中国が震源地になって世界の株式市場が動揺している。

また、サウジアラビアとイランの対立激化など、地政学リスクの高まりも株価
下落のひとつの要因になっている。



しかし、それだけではない。

日本の経済政策が緊縮政策の度合いを一気に強め始めているのである。

詳細は、『金利・為替・株価特報』2016年1月18日号に記述した。

1990年以降、26年間の日本経済の浮き沈みを形成してきた、最大の要因
は経済政策である。

経済政策の積極・緊縮の繰り返し、経済政策の右往左往が、日本経済の長期低
迷の主因である。

第2次安倍政権は2013年には積極政策を実行した。

しかし、2014年には消費税増税を軸に超緊縮政策を強行した。

このために、浮上しかけた日本経済は撃墜されてしまった。

2015年は消費税再増税を先送りしたが、そこに原油価格下落が重なったか
ら、日本経済は何とか持ちこたえたのである。

ところが、2016年度の財政政策運営が超緊縮に転換する。

このため、日本経済が再び転落する恐れが生まれ始めている。

年初来の株価急落の背景に、この問題が存在することを忘れてはならない。

さらに言えば、2017年4月には、消費税率を10%に引き上げる方針が示
されている。

このまま政策変更せずに突き進めば、日本経済は大崩落を起こしかねない。



株価が上昇した過去3年の間も、一般庶民に景気回復の実感はなかったし、ま
た、実際に一般庶民は景気回復の恩恵に浴していない。

株価は上昇したが、経済全体が浮上したわけではなかったのである。

経済全体が浮上しなかったのに株価が上昇したのは、経済活動の果実の分配に
おいて、資本の取り分を増やして、労働の取り分を減らしたからだ。

一般庶民が株価上昇に見られるような景気浮上の実感が広がらなかったのは、
当たり前のことなのだ。

2016年は選挙の年になる。

安倍政権はこの選挙にも勝って、憲法改定に突き進む構えを示しているが、そ
うは問屋が卸さないかも知れない。

頼みの綱の株価まで下落すれば、アベノミクスの化けの皮がはがれてしまうか
らだ。

日本政治の流れを変えるために、いま、新しい経済政策の提案が求められてい
る。

経済が浮上していないことも問題だが、それ以上に重要な問題は、生産の結果
生み出される果実の分配に、著しい不公正、歪みがあることだ。

格差拡大が、経済政策によって推進されていることが重大な問題なのである。

すべての労働者の正規化実現を目指すべきである。

最低賃金の引き上げを実現するべきである。

すべての国民に、一定水準の所得を保障するべきである。

これこそ、主権者が求める、本当の意味の「三つの的」、「三本の矢政策」だ
ろう。

そして、経済全体を浮上させるには、財政政策の超緊縮を中止する必要があ
る。

具体的には、まず、消費税率10%への引上げを完全中止するべきである。

選挙の年である2016年。

経済政策における、明確な対案を示すことが重要性を増している。



日本の経済政策は、過去25年の間に、

共生

から

弱肉強食

の方向に大転換した。

その象徴が税制にくっきりと表れている。

25年前の税収構造はこのようなものだった。

所得税 27兆円(91年度)

法人税 19兆円(89年度)

消費税  3兆円(89年度)

これが2015年度当初予算では

所得税 16兆円

法人税 11兆円

消費税 17兆円

になった。



所得税や法人税に比重を置く課税は、

応能課税

の原則に立つものと言える。

応能課税

とは、

「能力に応じた課税」

で、経済的な力の強い者に、税を多く負担していただくというものだ。

これに対して、消費税に比重を置く課税は、

庶民課税

の原則に立つものと言える。

経済的な力が弱い人からも、容赦なく税金をむしり取るというものだ。

消費税においては、所得ゼロの人も、億万長者も、税率が同じである。

所得税の場合は、年収325万円までは課税金額ゼロである一方、億万長者は
所得の55%を税金として納めなければならない。



所得税を中心にして、税率の累進構造を急勾配にすると、働く意欲、頑張ろう
と思う意欲が損なわれることが指摘されてきた。

それはそれで、一面の真理を衝いているかも知れない。

しかし、日本の過去25年の変化は、あまりにも急激すぎる。

とりわけ、現時点では、所得の少ない層の生存権までもが脅かされる状況が生
まれている。

一生懸命に働いているのに、極めて低い時給が固定されて、年間所得が200
万円に届かない。

正社員になって、労働者としての地位が安定し、福利厚生も一定程度は受けら
れるという道が、多くの人々にとって閉ざされるという状況が生まれている。



欧州諸国では、若い人々に対して、教育を受ける機会を保障するために、学費
の支援などの制度が確立されている。

ところが、日本では、多くの子供が、貧困状況に置かれたまま放置されてい
る。

日本の財政規模は決して小さくない。

財政支出の内容を見直せば、経済的な力が弱い人々の生活をしっかりと国が支
える制度を確立することができる。

その目的の実現のためには、まずは、税制を積極的に活用するべきである。

法人税を大幅減税して、所得の少ない人々に対する対応を十分に取らぬまま、
消費税率を10%に引き上げるのは、あまりにも乱暴で、冷酷な政策対応であ
る。

経済政策の方向を、

弱肉強食推進

から

共生

の方向に、大転換するべきだ。


選挙の年である2016年、私たちは、この経済政策の問題を広く訴えて、新
しい経済政策の流れを生み出すことを提言するべきであると思う。




http://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログに
参加しています。クリックをお願いします。
( `・∀・´)ノヨロシク



みんな全然マイナンバー申請していないことが判明、交付申請者は僅か14%

2016年01月17日 10時26分25秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

みんな全然マイナンバー申請していないことが判明、交付申請者は僅か14%  

イメージ
 
 
 
人材サービスの株式会社VSNは8日、「マイナンバー対応に関する調査」を発表した。本調査は、インターネットリサーチで全国の20~60代の男女、計1111名を対象に実施された(調査期間2015年11月27日~11月30日)。

資料によると、マイナンバーの通知が届いてから、中身を確認した人は90%で、個人番号カードの申請を既に済ませた人は14%だけだった。国民全員に割り振られる12桁番号のマイナンバーとしては、1割の人が通知を確認せず、9割に近い人が未申請という、前途多難な状況が明らかになった。

ほかにも、マイナンバーのメリットについての設問では、「公的な身分証明書」が約40%、「住民票など各種証明書をコンビニなどで取得」が約20%となっている。その両方で機能するのが個人番号カード。e-Taxなどの電子申請などができる電子証明書が標準搭載されるほか、コンビニで印鑑登録証明書・住民票などが取得できるなど、使い勝手の良いカードとなっている。しかし、アンケートの回答では、約3割が「個人番号カードを作るメリットがない」と回答しており、人によっては恩恵を感じないからこそ、申請が進まないという現状に繋がっていることがわかった。


株式会社VSN調べ
株式会社VSN調べ

株式会社VSN調べ
株式会社VSN調べ

 
発表資料
URL:http://www.vsn.co.jp/news/20151208.html
2015/12/09
 
※コメント、この法律も、戦争法と同じように廃止した方が良いようだ!
 

 逆進的で問題なのは軽減税率でなく消費税そのもの

2016年01月16日 14時16分05秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

                  

             「植草一秀の『知られざる真実』」

                             2016/01/15


 逆進的で問題なのは軽減税率でなく消費税そのもの

               第1341号

   ウェブで読む:http://foomii.com/00050/2016011516404530907
   EPUBダウンロード:http://foomii.com/00050-31523.epub
────────────────────────────────────
国会論議が低調だ。

理由は安倍政権を脅かす大きな存在感のある政党が不在であるからだ。

共産党は安倍政権に対峙する政策路線を鮮明に提示している。

「たしかな野党」

と呼んでよいだろう。

ほかに、生活、社民も基本的には明確な政策方針を示している。

しかし、数の上で多数である民主と維新が迷走しているのだ。

自公と対峙する考えを持たないなら、いっそのこと、自公と合流すればよい。

そのような状況にあることが、この国の政治の行く末を暗澹たるものにしてい
る。

安倍政権に対峙する政策を明示する、主権者多数の支持を受ける、国民政党の
樹立が強く求められている。

現在の選挙制度を踏まえるなら、政策を軸に、主権者勢力が結集することが急
務である。

民主や維新の対応に問題があることを指摘したが、これらの政党に所属するす
べての議員、議員候補者が自公補完勢力というわけではない。

民主や維新に所属はしているが、自公政治に対峙する政策を明示する政治家も
存在する。

民主や維新を解体して、真の主権者勢力の結集を図ることが求められている。



国会論戦で取り上げられたテーマに軽減税率問題がある。

民主党の玉木議員は軽減税率が金持ち優遇であると批判した。

この批判は曲者である。

私は軽減税率に賛成しない。

軽減税率は簡素とするべき税制を極めて複雑にする。

軽減される品目と軽減されない品目の線引きは困難である。

困難であるからこそ、この線引きが利権になる。

安倍政権が軽減税率導入を強行しようとしているのは、公明党が軽減税率を要
求しているからだ。

安倍政権は公明党の協力なしに政権を維持できない。

自民党国会議員が多数誕生したが、そのほとんどが公明党、創価学会の支援を
受けている。

この支援なくして当選を勝ち得る議員は極めて少数である。

こうした政治的事情で安倍政権は軽減税率導入を強行しようとしている。



この軽減税率について、民主党の玉木議員は金持ち優遇であるとの批判を展開
している。

税収減少金額1兆円の多くが高所得者層の納税金額の減少に充当されてしまう
ことを指摘している。

しかし、この指摘はナンセンスである。

消費税の逆進性を論じるとき、問題にされているのは、

納税金額

ではなく

納税負担率

なのだ。

所得税との比較で考えればこの点が明確になる。

所得税に対して消費税が「逆進的」であると言われる理由は、

所得税率が累進税率であるのに対して、

消費税率は一律であるからだ。

所得税の場合、夫婦子二人(大学生)で働き手が一人である世帯の場合、働き
手の年間収入額が325万円までは納税額ゼロである。

これ以上の収入があると納税の義務が発生するが、課税所得にかかる税率は所
得の多寡によって異なる。

最も収入の多い人は、所得の45%を税金で納めなければならない。

地方税である住民税を加えると55%になる。

所得が多くなるほど税率が高くなる制度を累進税率制度と呼ぶ。

これは、税の負担について、

「応能課税」

という考え方が取られているからである。

「能力に応じた課税」を行っているのである。

所得の多い人に多額の税金を負担してもらい、これを財源にして、各種の社会
保障支出などを行う。

これが所得の少ない人の生活を支える財源になる。

これが所得再分配制度である。

消費税でも所得が多い人は消費も多いのが普通だから、消費税負担額は大きく
なる。

しかし、その負担の大きさは、所得税の比ではない。

消費税なら税率は8%や10%だが、所得税なら、最高で55%の課税となる
からだ。

したがって、玉木議員が「逆進性」を批判するのなら、批判するべきは、軽減
税率ではなく、消費税制度そのものでなければおかしいのだ。



私は軽減税率に反対だが、そもそも、消費税率を10%に引き上げることに反
対である。

さらに言えば、8%に引き上げたことにも反対である。

税率を10%に引き上げたら、所得の少ない国民の生活は破たんする。

食料品等の生活必需品は税率ゼロが必要不可欠だ。

しかし、複数税率、軽減税率を採用すると、事務負担が膨大になる。

また、政治利権の温床にもなる。

したがって、軽減税率、複数税率に反対なのである。

そもそも、消費税大増税を強行しておきながら、所得の少ない国民に対する対
応が何も取られていないことが問題なのだ。



財務省は消費税率の10%への引き上げとともに、申告による上限付きの税還
付の提案を示した。

しかし、所得の少ない人は、消費金額を証明する事務手続きを取る必要があ
り、また、税の還付に極めて低い上限を設定するなどというのは、国民をなめ
ている対応であるとしか言いようがない。

事務手続きを軽減するために、消費をするごとに、マイナンバーを使ってこれ
を算出の根拠に使うなどの提案があったが、これでは、個人の私生活が丸裸に
されるも同然である。

いかがわしい政府に、すべての個人情報を把握させることを容認する国民な
ど、一人もいないだろう。

すべてが、財務省の自己の論理だけで進んでいるのである。



本メルマガでも何度か記述しているが、2007年11月に、政府税制調査会
は、日本の法人の、税および社会保険料負担について、

「諸外国と比較して高いとは言えない」

との調査結果を示した。

国民の税金を使って調査した結果を公表したのである。

財務省はその調査結果をウェブサイト上にも公開している。

この調査結果によると、日本の法人の負担は、米英よりは平均的に見ればやや
大きいが、独仏に比べると低い。

独仏の欧州諸国では、企業の社会保険料負担が大きいのである。

税だけでなく、社会保険料負担まで考慮すると、日本の法人の負担は大きくな
い。

財務省は、

「法人税減税の必要なし」

の結論を示したのである。



この結論がありながら、政府は2012年度以降、法人税率を大幅に引き下げ
続けている。

約40%だった法人実効税率は、2016年度には30%割れにまで引き下げ
られる。

この財源として財務省は、赤字法人への課税強化などの、外形標準課税拡大に
突き進んでいる。

つまり、大企業を優遇して、零細な赤字企業を倒産に追い込もうという算段な
のだ。



2001年4月に小泉政権が発足して以来、この国の経済状況は根底から改変
されてきた。

結果における平等が破壊され、日本社会が、政界有数の格差社会に移行したの
である。

一握りの資本家は法外な所得を獲得し、税制上も優遇される。

他方で、大多数の国民が中流から下流へと強制的に押し流されている。

この格差社会を是正するために必要不可欠な対応が、

「応能課税の徹底」

である。

その「応能課税」を実現する最大の方策が

総合所得課税と累進税率制度の採用である。

消費税は、所得がゼロの国民から税金をむしり取るという、非人道的な制度で
あり、その採用には、慎重の上にも慎重を期すべきなのだ。



百万歩譲って、仮に低率の税率で消費税制度を併用するというなら、

所得の少ない国民に対する所得保障制度

を確立するべきである。

日本国憲法第25条は、すべての国民に

「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」

を保障している。

すべての国民が、

「健康で文化的な最低限度の生活を営む」

ことができるための所得保障制度を確立するべきなのだ。

消費税率の引き上げを検討するのはそのあとである。



そして、巨大な内部留保資金を溜め込む大資本に対する課税を強化するべき
だ。

このような根本の問題にまったく触れずに、軽減税率が金持ち優遇だと批判す
るところに、玉木氏の主張のいかがわしさがある。

玉木氏は財務省出身者。

野田佳彦氏は、首相の椅子を手に入れるために、財務省に魂を売った政治屋で
ある。

財務省は庶民を奈落に落とす消費税大増税を強行しながら、財務省の天下り利
権をびた一文削減しようとしない。

逆に天下り利権の拡張に突き進んでいる。

主権者は、この国をダメにしている中核が財務省であることをはっきりと認識
しておかねばならない。

 



http://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログに
参加しています。クリックをお願いします。
( `・∀・´)ノヨロシク