goo blog サービス終了のお知らせ 

曲学阿世:真実を追求し、虚実の世間に迎合するようなことはしたくない。

真実を曲解し不正な情報によって世間の人々にこびへつらい、世間にとり入れられるような、ことはしたくない。

原発はコスト高!欧米ですすむ閉鎖と廃炉!

2015年01月15日 09時56分28秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

           

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2015年 今年もよろしくお願いします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目のトピックス
【記事要約】台湾発「原発を持つ台北市周辺の新北市議員の多数が原発へ反対」
【世界の原発】米国発「米の古い原発 火力コスト減で運転停止」
【イベント】1/14 「どうする、原発列島日本」~市民の声を政策に反映させるためには~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨年、世界では434の原子炉が稼働していました。昨年11月、国際エネルギー機関(IEA)は2014年版「世界エネルギー展望」を公表し、原発閉鎖時の費用のため原発のコストが上昇しており、最終処分場がどの国にもないにもかかわらず今後核廃棄物は倍増していく見通しを示しました。このような背景もあり、米国ではバーモンドヤンキー原発が「採算が合わない」として昨年末に閉鎖されました。廃炉作業の完了は2075年の見通しです。また、ドイツやイタリア、スイスなどが「原発ゼロ」への道を選択し、スペインや原発大国フランスも原発依存の低下を選択しました。昨年スコットランドでは再生可能エネルギーの割合が原子力、火力、ガスを上回り、2020年までに100%の電力を再生可能エネルギーでまかなう計画を政府は進めています。
今年も世界とつながり、日本国内外の脱原発をめざしていきましょう!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約 台湾発
 「原発を持つ台北市周辺の新北市議員の多数が原発へ反対」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(2014年12月14日 Taipei Times)http://urx2.nu/fTbi
台湾で、緑色公民行動が200以上の市民団体からの協力を得て行われた調査結果が公表された。それによると、新北市地元議員の多数が原発廃炉の延期に反対している。結果によれば、14/22人の次期市長等は、延期計画に反対の意を示している。そして40/66人の議員が廃炉を予定通り進めるべきとの立場を取っている。現在台北には2基の原発があり、廃炉延期計画が台湾中での議論を生んでいる。テクニカルコンサルタントの賀立維氏は、少数票差で当選した新北市の朱立倫氏について、原発反対の意志を表明していなければ当選していなかっただろうとコメントした。緑色グループは、この選挙結果が廃炉延期を望む台湾総統馬氏への警告になることを願うとコメントした。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約 米国発「原発で小規模水漏れが発見される」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(2014年12月14日 Trib Live)http://urx2.nu/fTbz
米国ペンシルヴァニア州サスケハナ原発の格納容器内で、少量の水漏れがオペレーターによって報告された。オペレーターは、「安全に運転を継続できるレベル」と述べ、1ユニットが念のためにグリッドから切り離された。2013年9月、同様に検査のために停止された原発内の一室で放射性汚染水が発見された。その事件は「非常事態」とされ、原子力規制庁の定めた4段階の基準の初期レベルとされた。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の原発 米国、フランス、韓国、中国など
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
米国 「米の古い原発 火力コスト減で運転停止/NHKニュース」(1月4日 at-douga.com)
http://urx2.nu/g06t

フランス 「揺らぎ始めた『原発大国フランス』」(1月8日 ハフィントンポスト)
http://urx2.nu/g0lx

韓国 「韓国の原発情報が流出、北朝鮮関与の可能性も」(12月25日 ITmedia)
http://urx2.nu/fTgF

韓国 『「原発は国防問題なのに」…韓国水力原子力「大丈夫」繰り返す』(12月22日 中央日報)
http://urx2.nu/g04E

韓国 「停止要求期限迎えた韓国原発 大晦日まで警戒態勢維持」(12月26日 連合ニュース)
http://urx2.nu/fTch

韓国 「韓国原発の信頼揺らぐ 輸出への影響懸念=情報流出問題」(12月22日 連合ニュース)
http://urx2.nu/fTc7

韓国 「3人死亡の新古里原発ガスバルブ室、ガス警報機もなかった=韓国」(12月29日 中央日報)
http://urx2.nu/fTcb

中国 「中国、原発建設を再開 安全確保に不安も」(12月26日 日本経済新聞)
http://urx2.nu/fTgO

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 「どうする、原発列島日本」
 ~市民の声を政策に反映させるためには~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

福島原発事故による放射能汚染は解決していない中、原子力政策を推し進める政府。この動きに対して市民の声が政策に反映されるためには、何が必要なのでしょうか。海外と日本の市民運動の比較も行いながら、原発問題から見える私たち市民の今後の課題についてお話します。

◆日時:1月14日(水)19:00~20:00
◆場所:ピースボートセンターとうきょう(高田馬場駅より徒歩7分)
(地図→http://urx2.nu/g1Bu)
◆講師:塚越都(ピースボートスタッフ)
◆費用:300円 ※要予約
(詳細&ご予約→)http://www.peaceboat.org/event

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 国連防災世界会議で「脱原発をめざす首長会議」が
               原子力防災に関するフォーラムを開催
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「原子力防災と自治体の役割~その教訓と課題~」

登壇者:馬場有 福島県浪江町長/村上達也 前茨城県東海村長/上岡直見 環境経済研究所代表/アンドレ・ヴェルモレル(前フランス・ビドン町長)ほか

◆日時:3月14日(土)17:30~19:30(開場:17:15)
◆場所:TKP ガーデンシティ仙台勾当台 ホール5
◆詳細:http://urx2.nu/fX6R

※この週の前後で、東京や仙台で原発問題に関するシンポジウムが市民団体によって開催される予定です。
※国連防災世界会議:http://www.wcdrr.org/
 国連防災世界会議実行委員会(日本語):http://www.bosai-sendai.jp/
 市民防災世界会議:http://jcc2015.net/civil_society/

****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
http://www.unfinished.jp/email_v2/backnumber.php?uid=antinuclear2012&pid=2

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智など)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/

****************************
 

 


福島原発の今汚染水対策と除染について、小出裕章に聞く(動画)

2014年12月23日 10時16分02秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

                   

2014/12/13 に公開

第101回小出裕章ジャーナル~
福島原発は今 汚染水対策と除染について「現在、放射能で汚れた場所に人々が捨てられてしまっている­わけで、その人達の被ばく量を減らすということはなんとしてもやらなければいけないと­思います」


〔脱原発ニュース〕30キロ圏内の半数の首長は再稼働への同意を求めている!

2014年12月03日 10時02分35秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

                  

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2014vol.43
http://npfree.jp
2014.11.29

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 先月行われた朝日新聞による原発から30キロ圏内の自治体へのアンケート調査では、約半数が原発の再稼動に周辺自治体の同意が必要と回答し、宮城県の女川原発再稼動に対しても周辺自治体の反応は割れています。鹿児島では県議会や県知事が川内原発の再稼動に同意しましたが、私たち市民も推進側に負けず、区市町村の議員や首長選に多くの人を巻き込んでいく必要があります。
 「脱原発をめざす首長会議」は12月13日に会員の自治体で行っている再生可能エネルギーに関する報告を都内で行います。
 ぜひこれからも自治体に関わりながら、一緒に脱原発を盛り上げていきましょう!

◆「『再稼働に周辺同意必要』45% 30キロ圏155首長」(11月4日 朝日新聞)
http://urx2.nu/eEg2
◆「女川原発再稼働、意見分かれる 自治体アンケート」(11月4日 朝日新聞)
http://urx2.nu/eEg9
◆脱原発をめざす首長会議(12/13 勉強会):http://urx2.nu/eEfT
 ※韓国語表記が増えました。


----------Today's Topics------------------------

【1】〆11/30 フィンランド原発建設への反対署名
【2】11/30「脱原発経済」講演会 原発と戦争が無いから発展する経済と豊かな生活
【3】12/6 FAP第3回総会&「チェルノブイリ28年目の子どもたち」DVD上映と白石草さんのお話
【4】12/9【緊急集会】川内原発を止めるため今、私たちにできること
【5】12/13 勉強会「再生可能エネルギーを進めるために/自治体の取り組み例から探る」
【6】12/20 FoE Japan チャリティーParty&報告会「子どもたちに原発ゼロのプレゼントを」
【7】●記事要約●「閉鎖時の費用で原発のコスト上昇」
【8】●記事要約● ウェールズ人活動家「福島原発の状況は想像以上に深刻」
【9】●記事要約●「ノーベル賞物理学者 イギリスの原子力政策に警告」
【10】●記事要約●「反原発の14団体からLifetime Achievement Award受賞」
【11】米国の原発特集
【12】~世界の原発~ from 中国、韓国、イギリスなど

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】〆11/30 フィンランド原発建設への反対署名
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
現在、フィンランド北部にロシア製のピュハヨキ原発を建設する計画が持ちあがっており、フィンランド国会内で「原則許可の変更・更新」に関する審議が行われています。この計画に対して、ボスニア湾沿いのスウェーデン各地では、市民ネットワーク『原発なきボスニア湾』が建設反対の声を上げ、ネット署名を開始しています。〆切は11月末日まで!ぜひ署名、拡散ください。

◆署名:http://urx.nu/eu69
*署名サイトはスウェーデン語です。以下をご参照下さい。ローマ字での記入をお願いします

【請願趣旨】「私は、Fennovoima社による、ロシア製原子力発電所をフィンランドのピュハヨキに建設する 計画に深く憂慮し、ボスニア湾地域にいかなる原子力施設の創設も望まない ことを表明するために、ここに署名します。」
【署名提出先】フィンランド国会(現在建設計画の「原則許可」更新につい て審議中)
【署名締切】2014年11月末日、 署名提出予定:2014年12月頭
【呼びかけ】ネットワーク『原発なきボスニア湾』

署名欄は、上から「ファーストネーム(名)」、「ラストネーム(姓)」、 「市町村名」、「Eメールアドレス」で、お名前をサイト上で公開しても「よい」=Jaまたは、「よくない」=Nejにチェックして、「署名」=Skriv underボタンを押してください。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【2】11/30 ★「脱原発経済」講演会 どうなってんだ、日本は!?
      原発と戦争が無いから発展する経済と豊かな生活
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
金融機関の中で唯一「脱原発」を標榜し、脱原発を組み込んだ金融商品の取り扱いを行い、脱原発を経済システムに組み込んだ城南信用金庫の吉原毅理事長が登壇します。ぜひご参加下さい。

講師:吉原毅(城南信用金庫理事長)◆城南信用金庫:http://urx2.nu/eCTl

◆日時:11月30日(日)10時半~12時(10:15分開場)
◆場所:神奈川県民サポートセンター402号室(JR横浜駅西口5分)
◆参加費:500円
◆問合せ:070-6476-7369
◆主催:週刊金曜日を応援する会  神奈川
◆詳細:http://urx2.nu/eCSQ

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【3】12/6 フクシマ・アクション・プロジェクト
   第3回総会&「チェルノブイリ28年目の子どもたち」DVD上映と
   白石草さんのお話
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
福島県内でのIAEA(国際原子力機関)の動きや、福島県が現在建設中の環境創造センターの展示内容のチェックを行っているフクシマ アクション プロジェクト(FAP)が第3回総会とOur Planet-TV 白石草さんを迎えた記念イベントを開催します。新規会員も募集中です(年会費500円)。ぜひお越し下さい。

◆日時:12月6日(土)13:00~16:30(総会13:00~13:40、イベント14:00~16:30)
◆場所:福島市市民会館 301号室(福島市霞町 1‐52,TEL:024‐535-0111)
◆詳細:http://npfree.jp/fukushima.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【4】12/9【緊急集会】川内原発を止めるため今、私たちにできること
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
11月に鹿児島県議会、同県知事が多くの反対の声を無視し、川内原発への再稼働に同意しました。しかし、川内原発再稼動をめぐっては、?避難計画があまりにずさんであり、被爆を前提としたものとなっていること、?火山噴火リスクをはじめとして、審査書に多くの疑問などがあります。緊急集会では、鹿児島で起こった状況、市民の動きとともに今後の行動を一緒に考えていきましょう。鹿児島の姶良市で、女性たちの会を立ち上げた松尾晴代さんをゲストでお迎えします。

◆日時:12月9日(火)19:00~21:00
◆会場:パルシステム生活協同組合連合会(東京都新宿区大久保2丁目2?6 ラクアス東新宿)
◆主催:原子力規制を監視する市民の会、福島老朽原発を考える会、FoE Japan
◆問合せ:FoE Japan Tel:03-6909-5983 Fax:03-6909-5986
◆詳細:http://urx2.nu/eCU6

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【5】12/13 勉強会「再生可能エネルギーを進めるために
                  /自治体の取り組み例から探る」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 一橋大学と朝日新聞による再生可能エネルギーに関する全国自治体調査の報告と、首長会議のの会員自治体が取り組んでいる再生可能エネルギー普及・推進の具体策と、その過程での障害・課題となっている問題の報告が行われます。登壇者は、南相馬の桜井市長や多摩市の阿部市長、茨城県美浦村の中島村長、宝塚市など。
 参加費無料です。ぜひご参加ください(要予約)。

◆日時:12月13日(土)13時30分~16時30分(開場 13時00分)
◆会場:東京しごとセンター 地下2階講堂(東京都千代田区飯田橋3丁目10番3号)
    ※飯田橋駅からJR中央・総武線「東口」より徒歩7分
◆参加費:無料(要予約)
◆主催:脱原発をめざす首長会議
◆申し込み方法など詳細:http://mayors.npfree.jp/?p=3307

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【6】12/20 FoE Japan チャリティーParty & 報告会
   子どもたちに原発ゼロのプレゼントを
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
原発問題や福島支援を行っている国際環境NGO FoEが、これまでの活動報告と美味しい軽食とともに交流します。報告では、川内原発再稼働問題や福島ぽかぽかプロジェクト、原発ゼロ陳情書アクションなどが行われ、FoE マルシェコーナーでは、おしゃれな物々交換やeシフトのブックレット販売なども行われます。
ぜひご参加ください。

◆日時:12月20日(土)14:00~17:00
◆場所:パルシステム連合会 本部会議室(2F)
◆参加費:1000円(FoEサポーターは500円)※避難者の方はご招待します
◆申込は以下のFoE連絡先まで。
Email: info(a)foejapan.org
TEL: 03-6909-5983 / FAX: 03-6909-5986
◆主催:国際環境NGO FoE Japan

※活動費の不足により、原発再稼働を止めるためのFoE Japanが緊急カンパを大募集!
1) 郵便振替
郵便振替口:00130-2-68026 口座名:FoE Japan
※通信欄に、「脱原発」とご明記の上、住所、氏名をお忘れなくご記入下さい。

2) 銀行振込
振込先:三菱東京UFJ銀行 目白支店 普通3932089 エフ・オー・イー・ジャパン
送金後、事務局まで「脱原発への寄付」とご連絡ください。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【7】●記事要約●
   「閉鎖時の費用で原発のコスト上昇」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(11月12日 Finantial Times)http://urx2.nu/eDSF
国際エネルギー機関(IEA)によると、これから25年間、原発の洗浄と解体作業だけで1000億ドルの費用が投入されると見られる。IEAチーフ・エコノミストのファティ・ビロル氏は「早急な検討が必要」と述べた。イギリスやインドが新しい原発の建設に向かう中、1000億ドルの費用はこの流れに疑問を投げかけている。またIEAは、未だに核廃棄物の最終処分場がどの国にもないにも関わらず、2040年には核廃棄物は倍増し、700,000トンに達するとした。イギリスの例を引き合いにビロル氏は、「廃棄物処理、廃炉だけで850億ポンドかかるのだから、原発にどれほどのコストがかかるのか想像していただけるだろう」とコメントした。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【8】●記事要約●
   ウェールズ人活動家「福島原発の状況は想像以上に深刻」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(11月14日 Wales Online)http://urx2.nu/eCYh
ウェールズ環境団体の副議長、核廃絶運動キムルー(CND Cymru)のブライアン・ジョーンズ氏が、福島での実情調査を終えて帰国した。帰国時に彼は「状況は想像以上に深刻だった」と述べた。この実地調査は、旧ソビエトのゴルバチョフ大統領によって創設された組織ミドリ十字(Green Cross)によって企画された。ジョーンズ氏は、高濃度汚染の影響で撤去作業が進まず、ゴーストタウンのようだったといい、「リスクが少ないということは、リスクがないということではなく、それが深刻な事態になりうる。福島のようなことは世界中でもめったにあることではないが、その被害は計り知れないし、その事態に対して我々はなにも出来ない。すでに1000億ポンドもの費用がかかっている。」とコメントしました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【9】●記事要約●
   「ノーベル賞物理学者 イギリスの原子力政策に警告」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
元エネルギー長官でノーベル賞物理学者でもあるスティーブン・チュー氏は、原子力はイギリスに財政的に与える負担が大きすぎると警告した。チュー氏によれば、イギリスの新炉建設は原発のコストを上げる結果になる。スタンフォード大学教授が一定量の原発を認めているのに対し、チュー氏は風力、太陽光等の再生可能エネルギーを全面的に推進し、原発はそれらのエネルギーを補助する役割であるべきとした。専門家は気候変動への懸念を示しており、チュー氏は重要な同意形成には至れないとしながらも、前向きな流れがあると見ている。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【10】●記事要約●
   「反原発の14団体からLifetime Achievement Award受賞」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(11月10日 Nassau News Live)http://urx2.nu/eCY3
原子力情報調査サービス(NIRS)代表マイケル・マリオット氏の30年間に及ぶ原子力の危険性を伝え続けた活動が評価され、14の団体からLifetime Achievement Award (生涯業績賞、功労賞)が授与される。グリーンピース、フレンズ・オブ・アース(FoE)もその団体の1つだ。マリオット氏は、カルバートクリフス3計画の阻止に成功したことで知られている。また、同氏は米国で6つの反原発活動キャンプのパイオニアとしても有名である。そして米上院議会で核燃料、廃棄物の移動を可能にするための連邦法を取り下げる際にも大きな影響を与えた。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【11】米国の原発特集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(1)「原発経営 苦境の閉鎖/揺れる立地の町」(11月12日 朝日新聞)
http://urx2.nu/eCQj
(2)「閉鎖 どう乗り越える/揺れる立地の町」(11月13日 朝日新聞)
http://urx2.nu/eCQl
(3)「事故の影響大きすぎる/福島の衝撃」(11月14日 朝日新聞)
http://urx2.nu/eCQq
(4)「消えぬ不安、原発閉鎖後も」(11月15日 朝日新聞)
http://urx2.nu/eCQt
(5)「逃げ道ない半島 事故時『パニック』に」(11月18日 朝日新聞)
http://urx2.nu/eCQu
(6)「住民、続く不安と不信 スリーマイル事故」(11月19日 朝日新聞)
http://urx2.nu/eCQz

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【12】~世界の原発~ from 中国、韓国、イギリスなど
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(1)「中国原発最大手、香港で初のIPOへ 最大31億6000万米ドル調達」
http://urx2.nu/eCQB
(2)「中国国有大手、トルコ原発プロジェクトで覚書」(11月26日 日本経済新聞)
http://urx2.nu/eCQC
(3)「韓国:『原発誘致』鄭総理、盈徳を訪問して反対民心に圧力」
http://urx2.nu/eCQE
(4)「【コラム】足並みそろわぬ原子力安全基準、危険千万=韓国」(11月25日 中央日報)
http://urx2.nu/eCQG
(5)「ウラン上昇率、エネルギー首位-原発停止による下落から回復」(11月27日 Bloomberg)
http://urx2.nu/eCQI
(6)「英首相「日本の原発投資歓迎」 20,000人以上の雇用と電力の安定供給に期待」
http://urx2.nu/eCQK
(7)「ドイツ 再生エネ 総発電の28%に原発停止へエネルギー転換」
http://urx2.nu/eCQM




****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
http://www.unfinished.jp/email_v2/backnumber.php?uid=antinuclear2012&pid=2

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/

****************************





「再稼働やむを得ない!?」川内原発再稼働ストップさせよう!

2014年11月09日 11時48分23秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

                      

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2014vol.41
http://npfree.jp
2014.11.08

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 「再稼働についてはやむを得ない」鹿児島県知事は九州電力の川内原子力発電所1、2号機の再稼働に同意しました。これで再稼働に必要な地元同意の手続きが完了したことになりますが、このような進め方でよいのでしょうか。国と県は、「避難計画は整備済み」としていますが、東京新聞の調べでは避難先に指定されている15自治体の公民館や学校などの対象施設では、避難所になっていることを聞かされ、驚きの表情を浮かべたそうです。また、今月3日、宮沢経産相が川内原発へ視察に行った際、間違えて「かわうち」と言ってしまうなど如何に原発と真剣に向き合っていないかという姿勢が伝わってもきます。
 巨大噴火の可能性も指摘され、原子力規制委員長も「安全だということは申し上げない」と言っています。海外メディアも日本の再稼働への動き「世論と離れている」と注意深く見ています。危険な原発を動かさない、使用済核燃料を出さないために再稼働をストップしましょう!

◆「鹿児島県知事「やむを得ない」 原発再稼働に同意」(11月7日 日本経済新聞)
  http://goo.gl/GJ3wtZ

◆「川内原発 再稼働判断へ県議会が開会」(11月5日 NHK)
http://goo.gl/SKCjZx

◆「川内原発を「かわうち原発」=宮沢経産相」(11月6日 時事通信)
http://goo.gl/YfZqs8

◆「川内避難計画 形だけ 自治体の大半 施設側に知らせず」(11月6日東京新聞)
http://goo.gl/AgTbms

◆「川内原発再稼働、海外メディアも報道 世論との距離指摘」(11月7日 日経新聞)
http://goo.gl/sc64Kx


----------Today's Topics------------------------

【1】川内原発を再稼働させないために私たちに出来る事
【2】11/17 「8年ぶりに政権交代したスウェーデンの今」
【3】~世界の原発~ from 韓国、ロシア、トルコ、ルーマニアなど
【4】●記事要約●「陸上風力が最安資源 ヨーロッパ分析」
【5】●記事要約●「仏議会 原発依存軽減へ」
【6】●記事要約●「シガーレイク 初のウラン産出」
【7】自然エネルギー財団 連載コラム「より豊かな経済強国になりうる日本」
【8】自然エネルギー財団 連載コラム「24年目の快挙と、これから先」

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】川内原発を再稼働させないために私たちに出来る事
   ~署名・行政へ声を伝える・デモ~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
再稼働へのタイムリミットが近づいてます!何としても止めましょう!

●署名:グリーンピース  http://goo.gl/rjuQO8

●行政へ声を伝える: http://goo.gl/xbf2UQ

●デモ:鹿児島県庁の玄関前に「ストップ再稼働!テント」 http://goo.gl/JQeWBi
     九州電力本社前・九州電力東京支社前行動    http://goo.gl/HmXy5K

行動の方法は沢山あります。
一人一人が動けば大きなうねりとなります!

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【2】11/17 「8年ぶりに政権交代したスウェーデンの今」
   ~環境党の初入閣で環境・エネルギー政策はどうなるか?~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
講師に持続可能なスェ―デン協会代表理事のレーナ・リンダル氏が、政権交代したスウェーデンの環境・エネルギー政策の今後を語ります。

◆日時:年11月17日(月)午後2時~4時
◆場所:?NTTデータ 10階 セミナールーム(地下鉄有楽町線 豊洲駅下車3番出口 徒歩1分)
◆参加費:無料
◆主催:日本環境倶楽部
◆申込方法・詳細:http://www.mmjp.or.jp/kankyouclub/


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【3】~世界の原発~ from 韓国、ロシア、トルコ、ルーマニアなど
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

(11)「チェコ原子炉建設に中国が関心、東芝傘下も入札参加予定」(10月14日 ロイター)
http://urx.nu/d4rB

(12)「南アフリカ共和国、中国との原子力協力協定に11月に調印も」(10月15日 Bloomberg)
http://urx.nu/d4rt

(13)「脱原発で6千億円求め提訴 独政府にスウェーデン大手」(10月16日 サンケイビズ)
http://urx.nu/d4r1

(14)「中国原発最大手が香港上場、245億円調達」(10月14日 新華社)
http://urx.nu/d0XX

(15)「原発維持の英国も2020年までに30%の自然エネルギーをめざす」(10月13日 環境ビジネス)
http://urx.nu/d0Y3

(16)「2400kmを直流で送る、原発3基分の電力 (1/3)」(9月19日 スマートジャパン)
http://urx.nu/d4rb

(17)「世界で最も高価な原発、英国での新設をEUが承認」(10月20日 Wired)
http://urx.nu/deMI

(18)「露中、第三国への原発建設目指す」(10月21日 ロシアの声)
http://urx.nu/deML

(19)「ロシア、福島第一原発付近の放射線モニタリング再開」(10月21日 ロシアの声)
http://urx.nu/deMR

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【4】●記事要約●「陸上風力が最安資源 ヨーロッパ分析」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(10月30日 The Guardian)http://urx.nu/de4t
大気質、環境へのダメージ、汚染や気候変動を視野に入れた時、陸上風力発電が最安のエネルギーだと、欧州が発表した。調査によると、陸上風力は1メガワットあたり105ユーロのコストに対し、石油、ガスの火力発電はそれぞれ164ユーロ/MW、233ユーロ/MWかかると見られている。離岸風力、太陽光も125ユーロ/MWと、安価なエネルギーにランクインした。しかしこの研究は原子力を離岸風力、太陽光と同ランクとし、事故等を想定したコストは計上されていない。もう1つこの研究で興味深い点は、政府から受ける助成金も計上されている点だ。EUの専門家によると、再生可能エネルギーは2012年383億ユーロの補助金を受けたのに対し、石油、ガス、原子力は223億ユーロの助成金をうけた。再生可能エネルギーが大きく補助金に頼っているように見えるが、新しい技術のため、その説明がつくだろう。
欧州太陽光発電工業会(European Photovoltaic Industry Association )の政策担当者は「長年に渡り多額の補助を受けてきた火力、原子力は、比較的新しい太陽光発電が今日受けているのと同等の援助を受けている」と反論。この調査が再生可能エネルギーへの一歩になることを願う。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【5】●記事要約●「仏議会 原発依存軽減へ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(10月10日 Businessinsider)http://urx.nu/de5Q
福島原発事故を受け、欧州諸国が原発への依存を減らそうと試みる中、フランス国会で原発のエネルギー供給に占める割合を全体の75%から50%まで削減する新法が採択された。現在フランスは世界で最も原発に依存している国で、総エネルギー量の75%を原子力によってまかなっている。今回、コスト上昇、安全面での懸念から削減を決めた。その結果として今回、新エネルギー省セゴレーヌ氏によって、原発からの転換に関する新しい法が国会に提案された。しかしこの新法の承認によって新たな原発の建設が止まるわけではない。事実、1,6ギガワットの発電量を持つフラマンヴィル原発は2016年に稼働する予定だ。しかし、原発の割合を50%内に押さえるために新原発稼働と同時に他の原発を閉鎖する必要がある。フランス最高齢のフェッセンアイム原発は、オランド大統領の公約通り閉鎖されると見られる。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【6】●記事要約●「シガーレイク 初のウラン産出」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(10月9日 WNN)http://urx.nu/de4b
今年3月、9年間の準備期間の末、世界大2位の規模を誇るウラン鉱山での採掘が始まった。鉱山の最大の株主であるアレヴァは、同鉱山付近の加工施設に1億5000万ドルを投資したと報じられている。今日、マックリーンレイク製錬所が唯一、シガーレイクのウランを稀釈せずに高濃度ウランを精製していた。シガーレイクウラン鉱は稼働初年度で385トンのウランを産出すると見られており、2018年までに年間6924tUに達すると見られる。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【7】自然エネルギー財団 
   連載コラム「より豊かな経済強国になりうる日本」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
<執筆:トーマス・コーベリエル 自然エネルギー財団理事長>
2014年9月で日本が原発全基の稼働を停止して1年になる。1966年以来、初めてのことだ。日本では原子力の発電量がピークを迎えた1998年以降、原子力は期待通りの成長を遂げられず、技術・経済的な問題への対応に苦戦してきた。そして、工学的・管理的側面からのほころびが2011年3月の地震による福島の大事故につながり、日本の原子力発電が停止する事態を招いた。
→全文を読む http://urx.nu/de2a

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【8】自然エネルギー財団 
   連載コラム「24年目の快挙と、これから先」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
<執筆:梶村良太郎 ドイツ再生可能エネルギー・エージェンシー>
2014年上半期、ドイツの自然エネルギーは消費電力の28.5 パーセントという記録的な数字をマークした。15.4パーセントの原子力、25.1パーセントの褐炭火力を上回り、遂に最重要電源の地位に昇り詰めたのだ。1991年施行の「電力供給法」(Stromeinspeisegesetz)で初めて自然エネルギーの固定価格買取制度(FiT)を導 入してから、足掛け24年目の快挙だ。
→全文を読む http://jref.or.jp/column_g/column_20140916.php


◆電力システム改革とデマンドレスポンス(DR)(2014年10月14日)
執筆:高橋洋 富士通総研主任研究員

「現状では、デマンドレスポンスに市場はありません。ネガワットをポジワットと等価に見てくれる仕組みがないからです」。これは、「原子力発電な しの夏」が始まる前に聞いた、とあるDRビジネス関係者の本音である。「少なくともリアルタイム市場が創設されるまで、DRビジネスで食いつなげ るかが鍵です。そのためには、政府の補助金に頼るしかありません。」これも、とあるDRビジネス関係者の声である。

→全文を読む http://jref.or.jp/column/column_20141014.php


◆原子力発電なしの夏(2014年10月2日)
執筆:大林ミカ 自然エネルギー財団事業局長

東日本大震災から4回目の夏が過ぎた。2011年は11基、2012年はいったん5月に「原発ゼロ」となってから、7月に大飯原発2基が動き出した。2013年夏もそのまま動いていたので、原子力発電なしで夏を乗り切ったのは、1966年に日本初の原子力発電、東海発電所が動き出してから 初めての事だ。

→全文を読む http://jref.or.jp/column/column_20141002.php


****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
http://www.unfinished.jp/email_v2/backnumber.php?uid=antinuclear2012&pid=2

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:塚越)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/


若い人たちに一言お詫び申し上げたいと思います:「未来を担う子どもたちへ」

2014年11月06日 10時47分41秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

                    

若い人たちに一言お詫びを申し上げたいと思います:「未来を担う子どもたちへ」 小出裕章氏よりのメッセージ 〜 文字起こし

ビデオメッセージ
2014年3月に京都市で行われたヘレン・カルディコット財団主催の講演会における小出さんから子どもたちに向けてのビデオメッセージが、YouTubeにアップされていましたので、このブログでも共有致します。
また、ビデオ内容を文字起こしいたしました。

▼文字起こし
みなさん、こんにちは。
今日はヘレン・カルディコットさんの講演会にお出でくださって、ありがとうございました。
2014年3月になりました。
ちょうど、福島第一原子力発電所で事故が起きてから、丸3年になろうとしています。
この間、私は毎日を戦争のように過ごしてきましたし、振り返ってみると、あっという間の出来事でした。
ただ、3年経ったにも関わらず、事故はまったく終息していません。
未だに放射性物質が福島第一原子力発電所の敷地から、空へ、海へ、流れていっていますし、敷地の中ではたくさんの労働者たち、それも東京電力の社員ではない、下請け、孫請け、そのまた下請け、8次、9次、10次と続くような下請け関係と聞いていますが、最低賃金すらもらえないような労働者たちが、放射能と向き合って、事故をなんとか終息させようと苦闘を続けています。
しかし、残念ながら事故を終息させるまでには、あと何年かかるんだろうか、何十年かかるんだろうか、あるいは何百年なんだろうか、と思うようなことが今現在続いています。
そして、敷地の外では、10万人を越えるような人たちが、ふるさと、生活をすべて奪われて、流浪化してしまうということになっていますし、その周辺にも汚染地帯が広がっていて、この日本という国がもし法治国家だと言うのであれば、放射線の管理区域に指定して、一般の人々の立ち入りを禁じなければいけないというところが、おそらく1万4千平方キロメートルほど広がってしまっています。
東北地方と関東地方の広大なところを、もし法律を守るというなら、無人にしなければいけないほどの汚染なのですが、今現在、数百万人もの人々、子どもも赤ん坊も含めて、そういう場所に捨てられてしまっています。
私のような放射能を相手にして給料を貰っている放射線業務従事者という人間、そして、大人であれば、まだそういうところで生きるという選択はあると思いますけれども、今回の事故を引き起こしたことに何の責任もない子どもたち、そして、被曝に対して大変敏感な子どもたちが、今現在も汚染地帯で被曝をしながら生活しています。
それを思うと、なんとも無念ですし、3年間一体何ができたのだろうかと、自分の無力さが情けなく思います。
しかし、これからもまだまだこの状況が続いていくわけで、今、私たちに何ができるかということは考えなければいけないと思います。
私が何よりもやりたいことは、子どもたちの被曝を少しでも少なくする、ということです。
そのために一番いい方策は、子どもたち、あるいは大人も含めてですけれども、汚染地帯から避難させるということです。
ただ、人間というのはみんなそれぞれの土地で、それぞれ周りの人たちと一緒に生活を送ってきました。
簡単に避難という言葉を使ってみても、なかなかできないし、やったところでものすごい苦難を背負うことになると思います。
本来であれば、この事故を引き起こしたことに責任がある東京電力、あるいは日本の国家が、人々をコミュニティごとどこかに移住させるということを私はやるべきだと思いますし、これからもそれを求めていきたいと思います。
しかし、今現在日本の国、自民党という政権がまた返り咲いたのですが、その政権はこれからも原子力を進めると宣言していますし、そのためには福島の事故を忘れさせてしまおうという作戦に出てきています。
そういう日本の政権が、人々をコミュニティごと逃すというような選択は、おそらくあり得ないと思います。
残念ですけれども、たぶんできないだろうと私は思います。
それならどうするかということですけれども、子どもたちをある一定の期間でもいいので、疎開させる、夏の一月でもいい、春の一週間でもいい、放射能の汚染の少しでも少ない場所に移して、そこで泥んこまみれになって遊べるようにする、草の上に寝そべってもいいというような環境を子どもたちに準備をするということが必要だと思います。
そのことは、今、日本の中ででも、たくさんの人たちがそれをやってくれて、これまでもやってくれてきましたし、これからもやってくれると思いますし、海外からもそういう支援の手が伸びていますので、少しでも多くの子どもたちを放射能から遠ざけて、そして、子どもらしく遊ばせるということをやりたいと思います。
でも、それもまだまだ限られたことでしかありません。
やはり、子どもたちも含めて汚染地帯で生きざるを得ない状況はこれからも続きますので、次にやるべきことは、汚染地帯の中で、特に強く汚染している場所があちこちにあります。
ホットスポットとかマイクロスポットとかの場所が平均的に言えば、あまり汚染の強くない地域にも、そういう場所が存在していますし、子どもたちがそういうところで遊んでいることだってあるだろうと思います。
どんな場所がどれだけ汚れているかということを丹念に調べて、子どもたちが時を過ごすような場所からは汚染を除去するということが必要です。
今、日本では除染という言葉が使われて、除染をすれば環境がきれいになるという幻想がふりまかれていますけれども、残念ながら除染はできません。
私たちが汚れと読んでいる正体は、放射能です。
放射能は人間がどんなに手を加えても消すことができないのです。
除染など決してできません。
でも、子どもたちが放射能に触れてしまうのであれば、その放射能をとにかくどこかに移す、子どもたちの場所から移すということは必要だろうと思います。
つまり、放射能を除くのではなくて、移動させる、私はそのため移染という言葉を使っていますが、子どもたちの場所からとにかく放射能を移染するということを汚染地帯もそうですし、汚染が少ないと思って安心している場所でもホットスポット、マイクロスポットはありますので、移染という作業をしてほしいと願います。
次に重要なことは食べものです。
今現在、東北地方を中心にした食べものが汚染されています。
日本の国は1キログラムあたり100ベクレル以下なら安全であるかのように言って、何の規制も無いまま、食べものを流通機構に乗せてしまっています。
しかし、この日本の国で、普通の食べものは、福島の事故がある前は、1キログラムあたり0.1ベクレル程度しか汚れていなかったのです。
1キログラムあたり100ベクレルというのは、事故前の1000倍もの汚染を安全だと言って、市場に出回らさせるとうことになってしまっているわけです。
そんなことは到底私は許せないと思いますし、特にそんな汚染のものを子どもたちに食べさせることは許せないと思います。
子どもたちが食べる食べもの、例えば、学校給食、というようなものは、徹底的に汚染の少ないものを調べて、子どもたちに回すということを私はやりたいと思います。
え、そのためには日本の国家が本当は動かなければいけないのですけれども、残念ながら今の日本の国家、デタラメな国家ですので、子どもたちの学校給食を司っているそれぞれの自治体がやはり立ち上がって、子どもたちを守るということをやってほしいと思います。
最後に若い人たちに一言お詫びを申し上げたいと思います。
私は大きな事故が起きる前に、原子力発電所を止めたいと思って生きてきましたけれども、残念ながら私の願いは届きませんでした。
大きな事故が起きてしまって、日本中、あるいは世界中に放射能汚染が広がってしまいました。
私には時間を戻す力はありませんので、この汚れた世界で生きるしかありません。
ただ、私はあと10年、20年で死んでしまうと思いますけれども、若い人たち、これから人生を刻んでいく人たちに対しては誠に申し訳ないことだと思います。
皆さんが大きくなって大人になったときに、福島の事故を防げなかった責任というものをたぶん私たちの世代に問うだろうと思います。
問われて仕方がないことを私たちの世代はやったわけですし、まずはお詫びをしたいと思いますし、残りの人生で何ができるかということを考えながら、私は生きたいと思いますし、将来の皆さんからどうやってお前は生きてきたかと問われたときに、私なりにできることはやったというように答えたいと思います。
ありがとうございました。
 
※小出裕章(京大助教)非公式まとめより「転載」
 

「東京電力福島第一原子力発電所事故の過去・現在・未来」講演会11月22日

2014年11月03日 11時33分24秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

                         

【講演のご案内】11月22日 東京都代々木オリンピックセンター:第4回市民科学者国際会議 特別講演「東京電力福島第一原子力発電所事故の過去・現在・未来」

20141102a

11月22日に東京都 代々木オリンピックセンターで開催される第4回市民科学者国際会議の小出さんの特別講演「東京電力福島第一原子力発電所事故の過去・現在・未来」の情報を掲載致します。

 

第4回市民科学者国際会議 特別講演
「東京電力福島第一原子力発電所事故の過去・現在・未来」

【主催者Web】
第4回市民科学者国際会議

【日時】
2014年11月22日(土)13:30開演(13:00開場)

【場所】
国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟 国際会議室

【入場料】
1日のみ1,500円、2日間2,500円、3日間3,500円

【主催】
市民科学者国際会議実行委員会(CSRP)
TEL 03-5787-8115
FAX 03-5787-8149
EMAIL:info@csrp.jp
URL:http://csrp.jp

◆情報元
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章氏講演会情報

原発関連 最新書籍をチェック
(※管理費用捻出のため、もしよろしければこちらからAmazonでお買い物していただけると助かります)


「原発、いらねっちゃ!」 3・11から始まったこと~[原発震災を生きる私への提言]

2014年11月01日 11時29分36秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

                          

8月5日に宮城県仙台市で開催された小出さんの講演が、YouTubeにアップされていましたので、

このブログでも共有致します。

日時:8月5日(金) 18:00~21:00
番組名:3.11から始まったこと
講師:小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)
会場:ハーネル仙台
主催:小出さんをよぶ会in仙台
放送協力:3がつ11にちをわすれないためにセンター


小出裕章 対談 品川壽男:京都大学原子炉実健室にて

2014年10月28日 10時27分37秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

                         

☣日本では全然戦かわない、人々は戦わないし、戦わなければいけないこ

   となど山ほどあるんですけどねえ:


韓国で原発と甲状腺がんには関連性があると判決が出されました!

2014年10月28日 10時26分26秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

                                 

転送大歓迎!

※次回の脱原発世界ニュースは11月8日(土)に配信します。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2014vol.40
http://npfree.jp
2014.10.25

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 甲状腺がんを発症した原発付近に住む住民に対し、原発側が賠償する責任があるという判決が、10月17日韓国釜山にて出されました!原発を運営する会社に責任があるとした判決は韓国でも初めての判決であり、日本でも例がありません。
 地裁判決では、「原発から5キロ以内に住む女性の甲状腺がん発症率が、30キロ以上離れた地域に比べ2.5倍に達するなど、甲状腺がんの発症は放射線にさらされていることが決定的な要因となっていることが知られている。原告は原発の近くに住んでいて、原発から発生する放射線に長期間さらされたことにより、甲状腺がんを発症したものと考えられる」と述べられました。
 韓国では、原発誘致への根強い反対も行われています。私たちもこの判例など隣国の経験を活かして、声を上げていきましょう!

◆「原発周辺住民が甲状腺がん発症、原発側に賠償命令」(10月18日 朝鮮日報)
http://urx.nu/ddxg
◆「脱原発に向かう分岐点になった三陟市民『原発誘致反対』決定」(10月10日 レイバーネット)
http://urx.nu/d4rN
◆「ハンビット原発3号機が稼働中断…細管亀裂で「冷却水流出」=韓国」
(10月17日 中央日報)
http://urx.nu/d5j9
◆「韓国南部の原発、またまた停止 6回目…隣接機も出力抑制」(10月11日 共同通信)
http://urx.nu/d4r6

----------Today's Topics------------------------

【1】11/11「健康影響のモニタリングとリスクコミュニケーション~福島原発事故後の課題」
【2】11/17 「8年ぶりに政権交代したスウェーデンの今」
【3】埼玉県で原発県民投票への署名集めが開始!
【4】福島県環境創造センターが新しい安全神話の拠点に?
【5】●記事要約●「イギリス 風力発電料が原発発電量を一時超える」
【6】●記事要約●「イギリス ハンターストン原発で2カ所のヒビが見つかる」
【7】●記事要約●「欧州 イギリスの原発計画認める」
【8】自然エネルギー財団「日本とドイツのエネルギー政策:福島原発事故後の明暗を分けた正反対の対応」
【9】自然エネルギー財団「真の電気料金」
【10】~世界の原発~ from 韓国、ロシア、トルコ、ルーマニアなど

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】11/11「健康影響のモニタリングとリスクコミュニケーション
                   ~福島原発事故後の課題」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
福島第一原子力発電所の事故後における健康影響のモニタリングや、そのリスクコミュニケーションを通じ、これまでに見えてきた課題と教訓に焦点を当ててパネル討論を行います。このパネル討論は、科学界、実務者、市民社会そして被災者の観点を取り入れながら、率直な議論を促すことを目指します。

◆11月11日(火)10:00~13:00
◆会場:国連大学本部エリザベス・ローズ国際会議場(東京都渋谷区神宮前5-53-70)
◆参加費:無料(同時通訳あり)
◆主催:国連大学サステイナビリティ高等研究所、原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)
◆詳細:http://urx.nu/deMX

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【2】11/17 「8年ぶりに政権交代したスウェーデンの今」
   ~環境党の初入閣で環境・エネルギー政策はどうなるか?~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
講師に持続可能なスェ―デン協会代表理事のレーナ・リンダル氏が、政権交代したスウェーデンの環境・エネルギー政策の今後を語ります。

◆日時:年11月17日(月)午後2時~4時
◆場所:?NTTデータ 10階 セミナールーム(地下鉄有楽町線 豊洲駅下車3番出口 徒歩1分)
◆参加費:無料
◆主催:日本環境倶楽部
◆申込方法・詳細:http://www.mmjp.or.jp/kankyouclub/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【3】埼玉県で原発県民投票への署名集めが開始!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
埼玉で、原発県民投票の市民運動が始まっています。署名を呼び掛ける受任者を募ると同時に、県内各地で署名を集めています。ぜひ拡散ください!

◆署名期間:10月17日~12月17日
◆署名詳細:http://urx.nu/cquq

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【4】福島県環境創造センターが新しい安全神話の拠点に?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
福島市民を中心とした市民団体フクシマ・アクション・プロジェクト(FAP)が問題視している福島県環境創造センターの特集を東京新聞こちら特報部が10月19日に掲載しました。記事は脱原発世界会議のフェイスブックに掲載されています!

◆脱原発世界会議:https://www.facebook.com/npfree.jp
◆環境創造センターに関するHP:http://urx.nu/djhQ
◆FAPのHP:http://urx.nu/dhKz
◆FAPブログ:http://urx.nu/dhKN

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【5】●記事要約●「イギリス 風力発電料が原発発電量を一時超える」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(10月6日 The Guardian)http://urx.nu/cKYj
 月曜の早朝、星が空に整列した時、原発は一時的に生産が落ち込み、西イギリスでは風力発電が6ギガワットのパフォーマンスをみせ、風力発電量は原発のそれを超えた。しかしこのつかの間の勝利は象徴的なもので、電力消費量が最低レベルだったことも事実だ。だがこの短期的事象は、興味深い現象を引き起こした。午前4時、電力料金は1メガワット/時となり、通常時の約1/3にまで下がった。加えて、インタコネクタは電流の流れがフランスからイギリスに変わるのを感知し、イギリスは2ギガワットの電力を数時間フランスに供給していた。しかし、条件が揃った上での瞬間的な出来事であるため、これ自体が大きな意味を持つことはないが、将来的に、再生可能エネルギーが既存のエネルギー量を超えることが出来るというサインである。再生可能エネルギーが直面している最大の課題は貯蔵が困難であるということで、信頼
性のある供給源にはなれていない。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【6】●記事要約●
   「イギリス ハンターストン原発で2カ所のヒビが見つかる」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(10月6日 Daily Record)http://urx.nu/cKZO
イギリスにあるノース・エアシャーのハンターソンB原発で、定期点検中に黒鉛の炉心を作る6000のブロックのうちの2つにヒビが入っているのが発見された。同原発を運営するフランス電力会社(EDF)は、ヒビ割れが起こることは予測していたと述べた。コリン担当ディレクターは、ヒビ割れが安全対策に影響を与えることはないし、操業に支障はないとコメントしている。1976年から運転している当原発は2011年に閉鎖される予定だったが、2016年まで延長された。その後、フランス電力会社は経済的、技術的調査により同原発は2023年まで操業可能とした。しかし、今回のニュースは反原発団体の注目を集め、WWFスコットランドのラング氏は、「このような老朽化した原発のヒビ割れ問題が、我々がクリーンで安全なエネルギーへのシフトすることの正しさを強調している」と述べた。スコットランド政府は
新規原発の建設には反対しているが、原子力規制室は今回事故による危険はなく、操業にも支障はないとした。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【7】●記事要約●「欧州 イギリスの原発計画認める」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(10月8日 The New York Times)http://urx.nu/de5b
欧州委員会は議論を呼んだイギリスのヒンクリー・ポイント原子力発電所建設計画を承認した。当原子力発電所はEDFエナジーによって建設される予定で、フランスにあるEDF子会社は世間の注目を集め、議論の中心となっていた。最大の問題は、助成金についてである。英政府は保証買取り価格92.50ポンド/MWを設定しており、これは現在の市場価格の約倍である。英政府は170億ポンドの補助金も保証している。一企業に対する不公平な優遇措置に対する論争、告訴が、計画遂行に対しての最大の問題だった。欧州議会の承認を得て、同計画は予定通り実行される。しかし、オーストリア、デンマーク等EU圏内のいくつかの国は依然この決断に反対している。オーストリア副首相は先週、この問題を法廷に持ち込む考えを示したが、現時点でオーストリア側がそのような行動をとるかは定かではない。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【8】自然エネルギー財団 
   連載コラム「日本とドイツのエネルギー政策:
                        福島原発事故後の明暗を分けた正反対の対応」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
<執筆:エイモリー・B・ロビンス ロッキー・マウンテン研究所 共同創設者、主任研究員>
日本は自らを小エネルギー国だと思い込んでいるが、この国民的な考えは、言葉の意味の混濁によって生まれたものである。日本は、化石「燃料」 には乏しいが、太陽、風力、地熱といった自然「エネルギー」については、主要工業国のなかでも最も豊富な国である。たとえば、日本は、ドイツの9倍もの自然エネルギー資源を有している。しかし、自然エネルギー電力の導入量はドイツの9分の1(大型水力発電を除く)に過ぎない。
→全文を読む http://jref.or.jp/column/column_20140904.php

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【9】自然エネルギー財団 
   連載コラム「真の電気料金」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
<執筆:ツェルディック・野尻 紘子 ジャーナリスト 哲学博士>
ドイツでのエネルギー転換に関する話は、どうして昨今の電力料金の値上がりが中心になってしまったのだろうか。太陽光や風力発電を促進するために 消費者が電力料金に上乗せして支払う賦課金の増加が、電気料金の高騰を引き起したか
らだろうか。ドイツ連邦議会議員のニナ・シェーアさんは、「現 在のディスカッションは正当でない」と語る。発電にかかる全ての経費が一部の電気料金に反映されていないからだ。
→全文を読む http://urx.nu/de2m

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【10】~世界の原発~ from 韓国、ロシア、トルコ、ルーマニアなど
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(1)「菅元首相が韓国で脱原発訴え『事故で考え方変えた』」(10月12日 朝日新聞)
http://urx.nu/d0Yd

(2)「韓国『最古の原発』廃炉か延命か」(10月15日 朝日新聞)
http://urx.nu/d0Yu

(3)「日本、WTOで韓国の水産物輸入禁止解除を再度要求」(10月16日 中央日報)
http://urx.nu/d4rf

(4)「放射能検査していない日本製くず鉄 韓国・群山港に搬入」(10月13日 YonhapNews)
http://urx.nu/d4rG

(5)「韓国、今なお日本からの放射能汚染を警戒-くず鉄からの放射性物質検出で」(10月15日 WSJ)
http://urx.nu/d4rj

(6)「ロシアが、近くイランで2基の原発を新設」(10月20日 イランラジオ)
http://urx.nu/ddcN

(7)「三菱重工などが手掛けるトルコ原発、2023年稼働予定=幹部」(10月15日 ロイター)
http://urx.nu/d0Yi

(8)「中広核がルーマニアの原発プロジェクトを受注、海外展開を加速する中国原発大手―中国メディア」(10月20日 新華社)
http://urx.nu/ddd2

(9)「チェルノブイリ原発事故、28年後の現場を訪ねる」(10月17日 日経BP)
http://urx.nu/d5iO

(10)「国連防災世界会議:視察、福島第1原発や女川原発候補に」(10月15日 毎日新聞)
http://urx.nu/d4rP



****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
http://www.unfinished.jp/email_v2/backnumber.php?uid=antinuclear2012&pid=2

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/

****************************


福島原発によって汚染された食品には18禁ならぬ60禁にすべき~

2014年10月22日 09時46分09秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

                                

 
先日の台風により「福島第1原発護岸で放射性セシウムが過去最高値を検出」といったニュースもあったように、日本中を今もなお汚染しまくり、未だに原発事故の収束がまったくできていない福島原発。
そんな中、原発再稼働しようなんて、まるで運転免許もないのに車を運転したために、何人もの人を殺したドライバーに、再び車を運転させるようなことを強行しようとしているわけだが、福島原発事故により日本中が汚染されたことはもう取り返しのつかない事態。
では汚染された日本の中でどう生きるべきなのか。
2014/10/11に大阪で行われた映画「シロウオ~原発立地を断念させた町」上映会の後に、映画にも出演している、京都大学原子炉実験所助教の小出裕章氏の講演会があったのだが、小出氏の「18禁」ならぬ「60禁」という話が実に興味深かった。

小出氏は福島原発事故を起こしたのは、自分も含めてすべての大人に責任があり、被ばくすると健康被害の大きな子供たちを守るために、被ばくしてもそれほど影響の少ない大人が、責任を持って対処すべきだとの立場で一貫している。

そこで小出氏が提案するのが汚染食品の「18禁」ならぬ「60禁」だ。
小出氏の講演の要旨を紹介したい



食品に含まれる放射性セシウムの基準は1㎏あたり100ベクレルとなった。
しかし福島原発事故前に例えば日本のコメは平均1㎏あたり0.1ベクレル。
事故前に比べて1000倍もの汚染を許していることになる。

100ベクレル以下でももちろん危険。
だから食品をちゃんと正しくすべて計測した上で、汚染度合いに応じて年齢制限を設けるべきだ。

例えば、90ベクレルの食べ物は60禁=60歳未満の人は食べてはダメ。
逆に60歳以上は健康への影響は少ないので、原発事故の責任をとるべく、60禁の食べ物を率先して食べる。

例えば、80ベクレルの食べ物は50禁、60ベクレルの食べ物は40禁、50ベクレルの食べ物は30禁といったように。
(数値はあくまでたとえ話で、このベクレルでこの年齢制限にすべきという話ではありません)
年齢が若ければ若いほど被ばくに敏感になるが、年を取れば取るほど被ばくに鈍感になる。
だからこそ子供を守るために、大人が原発事故を起こした責任を取るために、年齢が高い人間が限りある食品の中で汚れた食べ物を食べ、できるだけ汚れていない食べ物は若い人に回すべきだと。

映画などで好ましくない映像が含まれている場合に18禁といって、18歳未満の人は見てはいけないように、福島原発事故によって汚染された食べ物は60禁とか50禁にすべきだ。

素晴らしい考えだと思う。
私個人的な考えを加えるのなら、特に今まで原発推進した人間や企業や原発マネーで儲けた人間や地域や企業、未だに原発推進している人間や企業に、優先的に汚染食品を食べてもらったり、優先的に汚染地に住んでもらったらいい。


そのような意味では福島の汚染地域にリアル原子力村を作り、自民党本部は筆頭、官僚や電力会社、原発利権企業の本社を集め、彼らに汚染地域の土地を高額で買い取らせ、そこに住み、汚染された食べ物を食べればいい。
そこまでして原発推進するならいい。

                   


「御嶽山噴火から考える原発について」小出裕章ジャーナル(動画)

2014年10月20日 09時23分36秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

                          

☣原子力規制委員会が川内原発が安全だというようなお墨付きを出したこ

とが私は非科学的だと思います。と小出裕章さんは語っている。


「川内再稼働」、破滅への罠」:小出裕章さんと語る

2014年10月19日 09時40分10秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

                        

講演のご案内】11月8日 鹿児島市:小出裕章さんと語る「川内再稼働、破滅への罠」

20141017a

11月8日に鹿児島市の鹿児島県青少年会館で開催される講演『小出裕章さんと語る「川内再稼働、破滅への罠」』の情報を掲載致します。

 

小出裕章さんと語る「川内再稼働、破滅への罠」

■川内博史さん(元衆議院議員)30分
「原発は地震で壊れる-内部映像での解説」

■小出裕章さん(京大原子炉実験所助教)90分
「原子力を選択する社会を廃止しよう」

【チラシ】
小出裕章さんと語る「川内再稼働、破滅への罠」

【日時】
2014年11月8日(土)18:30 〜(18:00開場)

【場所】
鹿児島県青少年会館
鹿児島市鴨池新町1-8

【アクセス】
鹿児島県庁・議会棟向かい、社会福祉センター隣

【入場料】
500円

【主催】
反原発・かごしまネット
鹿児島市下田町292-1
TEL 099-248-545

◆情報元
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章氏講演会情報

原発関連 最新書籍をチェック
(※管理費用捻出のため、もしよろしければこちらからAmazonでお買い物していただけると助かります)


原子力発電なんていうものをやってしまうと、膨大な放射性物質を作ってしまう

2014年10月14日 09時50分30秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

                           

10月12日:原子力発電なんていうものをやってしまうと、膨大な放射性物質を作ってしまう〜小出裕章さん講演×映画「ママの約束」上映会(小出さん講演)

20141012a

2014年10月12日、大阪大学で開催された小出裕章さん講演×映画『ママの約束』上映における小出さんの講演動画が、IWJのWebサイトに公開されていましたので、このブログでも共有します。


▼講演の動画(ustream.tv)
2014年10月12日小出裕章さん講演×映画「ママの約束」上映会(小出さん講演)

原発関連 最新書籍をチェック
(※管理費用捻出のため、もしよろしければこちらからAmazonでお買い物していただけると助かります)


韓国の原発に目を向け、日韓市民で脱原発の声をあげよう!

2014年10月12日 10時29分03秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

                             

転送大歓迎!

※次回の脱原発世界ニュースは10月25日(土)に配信します。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2014vol.39
http://npfree.jp
2014.10.11

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 あまり日本のメディアに出てきませんが、韓国にもたくさんの原発があることをご存じですか。1978年に古里原発が運転を開始して以来、23 基の原発が稼働しています。最近これらの原発について明らかなったのは、23基合計で、578回にわたり、5万5769時間46分(一基あたり約6年分)の間、事故や故障で発電を停止していたという事実です。また、原発から30km以内で起きた地震はこれまで66件あり、先月25日には原発の立地する蔚山でマグニチュード3.8の地震が起きています(※)。8月には記録的大雨が降り、安全のために手動停止されています。
 ピースボートが韓国の環境財団と共催する日韓クルーズでも、原発に対する危機意識を持っている日韓の市民が共に古里原発を訪れます。ぜひ日韓市民で情報共有し、脱原発の声をあげていきましょう!

※韓国では1978年から地震の観測が始まり、今年4月に起きた韓国で起きた地震の原因について、韓国気象庁は「韓国には地質構造を研究できる装備や資料が足りず、具体的な原因を分析するのは難しい」と話しています。

◆「韓国:韓水原、30年間インチキ業者に原発の安全検査を任せた」(10月6日 レイバーネット)
http://urx.nu/cK2q
◆「韓国南部で記録的大雨 5人死亡・数人不明=原発停止も」(8月25日 Yonhap News)
http://urx.nu/cLl6
◆「韓国:原子力発電所が危険だ」(10月1日 レイバーネット)
http://urx.nu/cK2l
◆「韓国でM5.1地震発生 史上3番目の大きさ」(4月1日 Yonhap News)
http://urx.nu/cMJc
◆「韓国:原子力安全委員会、危機管理マニュアルになぜ言論接触要領?」(10月8日 レイバーネット)
http://urx.nu/cOEs
◆ピースボート日韓クルーズ:http://urx.nu/cMJ6

----------Today's Topics------------------------

【1】10/13 「原発事故被害者の救済を求める全国集会」 in 郡山
【2】10/16 インド国会議員講演会「日印関係の新たな可能性―エネルギー問題の観点から―」
【3】10/24 秋山豊寛氏講演会「宇宙からのメッセージ 僕らが地球にかえせること」
【4】「福島県環境創造センター」の展示内容へ意見を出そう!
【5】●記事要約●「日本 原発再稼働へ茨の道」
【6】●記事要約●「アジアの反原発活動家 台湾のフォーラムに集結」
【7】「フランス どの原子炉を停止させるかは不明」
【8】●記事要約●「フランス反原発集会」
【9】●記事要約●「スウェーデン 将来的には脱原発か」
【10】●記事要約●「オーストリア 欧州委員会を相手取り訴訟か」
【11】●記事要約●「イギリスの環境庁が民営の核開発研究機構を安全基準違反で警告」
【12】●記事要約●「アラブ側からの対イスラエル決議案を否決」
【13】自然エネルギー財団「新記録達成 ドイツの再生可能エネルギー」
【14】自然エネルギー財団「日本の経済発展に貢献するエネルギー政策が必要だ」
【15】~世界の原発~ from オーストラリア、スウェーデンなど 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】10/13 原発事故被害者の救済を求める全国集会 in 郡山
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
3.11のあの日から3年半。原発事故被害者の置かれた状況はいまなお深刻です。住宅は? 健康は? 保養は? 賠償は? 集会では、これらについて最新の情報を共有し、解決に向けての行動を提案します。また、各地からの被害者が報告を行います。

◆日時:10月13日(月・祭)13:30~16:30
◆場所:郡山市労働福祉会館
◆参加費:500円(申込み不要)
◆主催:原発事故被害者の救済を求める全国運動
◆問い合わせ先:【福島】いわき市議会創世会 佐藤和良 TEL:0246-22-1111(代表)内線4132
【東京】国際環境NGO FoE Japan Tel:03-6909-5983
◆詳細:http://act48.jp/index.php/2014-01-07-02-41-36.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【2】10/16 インド国会議員来日記念講演会
   「日印関係の新たな可能性―エネルギー問題の観点から―」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
笹川平和財団が、インドにおける最重要課題の1つである「エネルギー」をテーマに、インド上下院議員6名を日本に招聘し、講演会を開催します(日英同時通訳付)。ぜひご参加下さい。

◆日時:10月16日(木) 16:30~18:00
◆場所:ホテルオークラ別館 2F「メイプルルーム」 (東京都港区虎ノ門2-10-4)
※地下鉄銀座線・虎ノ門駅、日比谷線神谷町駅、南北線六本木一丁目駅から徒歩10分以内
◆参加無料・要予約(申込締切:10月15日(水)17:00):http://urx.nu/cMKg
◆主催:公益財団法人 笹川平和財団 笹川汎アジア基金
◆詳細:http://urx.nu/cMK9

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【3】10/24 秋山豊寛氏講演会
     「宇宙からのメッセージ 僕らが地球にかえせること」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
元東京放送(TBS)国際ニュースセンター長で日本人初の宇宙飛行士の秋山さんの講演会が行われます。TBSの要職を退職後、福島原発30数kmの地で農のある暮らしを16年間営まれていましたが、原発事故により暮らしが一変。生活基盤を京都へ移し、脱原発への力強いメッセージを発信されています。

◆日時:10月24日(金) 19:00~ (開場 18:30)
◆場所:なかのZERO 大ホール(※JR中央線/東京メトロ東西線中野駅南口より徒歩8分)
◆参加費:1000円(購入先:http://urx.nu/cN3x
◆主催:河合工務店(大地を守る会提携工務店)
◆詳細:http://urx.nu/cN41

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【4】「福島県環境創造センター」の展示内容へ意見を出そう!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
現在、福島県は「福島県環境創造センター」という放射能の研究・教育の拠点を建設中です。同センターの展示内容については、福島の市民を中心とした団体、 フクシマ・アクション・プロジェクト(FAP)が、「安全神話」の施設にならないよう県議会に請願書を出し、展示内容の検討会を傍聴するなどの活動を行っ ています。今回、同団体が環境創造センターについてのリーフレットを作成しました。
県では同センターの展示内容について、市民の方からの意見を募集しています(10/24日まで)。ぜひ、リーフレットを読み、意見を出しましょう!

◆フクシマ アクション プロジェクト:http://npfree.jp/fukushima.html
◆リーフレット:(表)http://npfree.jp/download/20140925_1.pdf
◆リーフレット:(裏)http://npfree.jp/download/20140925_2.pdf
◆福島県による意見の公募:http://urx.nu/ckRU
◆福島県環境創造センターについて:http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16035d/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【5】●記事要約●「日本 原発再稼働へ茨の道」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(9月26日 The Ecologist)http://urx.nu/cL3x
日本政府は原発再稼働を巡って、いくつかの難問に直面している。9月10日、原子力規制委員会は九州電力の設計、安全性の向上を認めたが、再稼働までにはまだ時間がかかると思われる。グリーンピースの報告によると、さらに2回の審査が必要と見られている。安全基準に対しても、包括性が足りないと批判が出ている。川内原発は活火山からたった50kmの距離にあるが、火山活動のリスクについて十分な議論が行われたとは思えない、と東京大学の火山学者は述べている。仮に川内の原発2基が再稼働されたとしても、日本全国にある48基すべての原発が再稼働出来るとは、安全基準の向上により政府関係者も思ってはいない。ロイターの解説によると、1/3以下か、最大でも2/3の原発が再稼働する可能性があるとしている。確実に再稼働のない原発としては、福島第一原発のすぐそばに位置する福島第二原発、活断層上に
ある敦賀原発などがあげられる。同様に、12の原発が40年の寿命を迎えるが、厳格化された基準により稼働延長は難しいだろう。他の専門家は、最大でも全体の半分程度が再稼働されると見ている。政府担当者の小渕大臣もこの事実を認識しており、速やかな原子炉廃止措置を行いたいとしている。関西電力は現在老朽化した2基の原子炉の調査を行っている。脱原発の動きとしては朗報だが、日本経済にとってはいい話とはいえないだろう。25基の原子炉廃炉措置にかかるコストは300億ドルにのぼると見られており、原発がいかに高いエネルギーかが改めてわかる。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【6】●記事要約●「アジアの反原発活動家 台湾のフォーラムに集結」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(9月28日 Taipei Times)http://urx.nu/cL4D
専門家、反原発活動家は先週土曜、台湾の首都台北で行われたNo Nuke Asian Forum(ノーニュークス・アジア・フォーラム)に集った。アジア太平洋研究所所長のキム氏は「原発問題と核兵器は相互に絡み合っているため、原発を廃絶したければ核兵器に関しても無視してはいけない。原発はそもそも核兵器開発から発展してきた」と述べた。また、アジア諸国が中国に対抗するためにアメリカとの関係を強化することによって、アメリカの核体制下に陥るリスクもあるとコメントした。また、自分たちの子どもを核のある世界で育てたくないという台湾の母親で構成されたママン連盟(Mom Loves Taiwan)もフォーラムに参加。同連盟は以前ラディカルな活動家として見られていたが、福島原発事故以後、民衆の見方は変わった。フォーラムは当局の透明性、国民を危険にさらす原発の閉鎖を求めた。

関連情報:
◆当日の発言内容について:http://urx.nu/cHQ9
◆当日の写真など:http://urx.nu/cHQd

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【7】●記事要約●「フランス どの原子炉を停止させるかは不明」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(9月28日 DH.be)http://urx.nu/cL5B
フランスのファッセンアイム原発の扱いについて、セゴレーヌ・ロワイヤル担当大臣は未だ不明とした。フランスの原発への依存を減らすための新しい法律は、原発の発電量を2012年時点から50%削減するとしている。さらにその新法によれば、原発の発電量上限は63,2ギガワットで、それはフラマンヴィル原発の運転開始の代わりに他の原発を閉鎖しなければいけないことを意味する。同原発の閉鎖は、現オランド大統領の公約の1つでもある。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【8】●記事要約●「フランス反原発集会」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(9月28日 Estrepulicain)http://urx.nu/cL5X
フランスのメスで、250人の反原発活動家が集まった。この集会はフランスの脱原発団体Sortons du nudeaire(核からの脱出)とInternationale contre Cattenomの呼びかけによって行われた。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【9】●記事要約●「スウェーデン 将来的には脱原発か」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(10月1日 WNN)http://urx.nu/cKZm
与党連合メンバーである社会民主党と緑の党が、100%再生可能エネルギー社会を目指すことで合意したのを受け、スウェーデンは段階的に原発から脱することとなった。声明文によると、2つの党は2020年までに30 Twhを再生可能エネルギーによって生産するとしている。そして2030年への目標も設定されると見られている。同党は原発について、原発は経済的コストの大部分を占めている、と述べた。また、より厳格な安全基準、核廃棄物処理費用の値上げも求めているが、核廃棄物処分についてはスウェーデン核燃料・廃棄物管理会社(SKB社)が放射線安全機関によって定められた規則によって行っている。
両機関は政府から独立している。しかし、2009年に中道右派政権が老朽化した原子炉の建設を許可したこともあり、スウェーデンがすぐに脱原発に舵をきることは難しいだろう。社会民主党の代表ロフヴェン氏は、スウェーデンはまだ原発が必要、とコメントしている。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【10】●記事要約●「オーストリア 欧州委員会を相手取り訴訟か」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(10月5日 ロイター)http://urx.nu/cKXn
オーストリア首相スポークスマンは、もし欧州委員会がイギリスの新しい原発計画を容認するなら、オーストリアは欧州司法裁判所へ起訴すると述べた。同原発はフランス電力会社(EDF)によって160億ポンドの投入が見込まれており、これにより老化した原発の新設、火力からのシフトによりCO2排出削減を目指す考えだ。この問題について、同委員会は水曜に投票を行うと見られているが、現時点でイギリスの計画を認可しており、それによってイギリスはEDFから電力の補助を受けた金額、市場価格の2倍以上の1時間あたり92.50ポンド/メガワットでの買取りが自由に行える。しかし、オーストリアの首相、副首相は認可を認めないとし、司法に判決を仰ぐ考えだ。オーストリアのファイマン首相は「欧州委員会がこのような行動にでるなら、最高裁での訴訟を覚悟すべきだ」とコメントした。加えて、首相は再生可能
エネルギーへの賛意を示し、「原発でなく、代替エネルギーこそ助成されるべき」と述べ、オーストラリアがクリーンエネルギーのサポーターであることを示した。

◆関連記事:
「EU:英国の原発2基新設計画を承認 価格保証制度認める」(10月9日 毎日新聞)
http://urx.nu/cOFC

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【11】●記事要約●「イギリスの環境庁が
            民営の核開発研究機構を安全基準違反で警告」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(10月2日 The Guardian)http://urx.nu/cKYG
イギリスのトライデントミサイル施設を運営する民営の核開発研究機構(AWE)は、原子力規制庁(ONR)の定める安全基準を満たしていないとし、環境庁(EA)から法令不順守通知を受けた。違反は廃棄物管理、処理についてで、放射能専門家、廃棄物担当役員、環境担当者など、必要な人事配置を行っていなかったためとしている。核開発研究機構は、厳重な安全規制が採用を遅らせていると述べているが、環境庁の代表は「オペレーターは常に基準を満たしていなければならない」と述べた。2014年までに1000本の核廃棄物ドラムを安全な廃棄物にするという2007年の約束を果たせなかった核開発研究機構に対し、原子力規制庁 は法的手段の行使も検討しているとした。原子力規制庁 は現在、問題の背景について調査中で、調査終了次第、最終決定を行う予定だ。反原発活動家は、AWEは安全性よりも利益追求を
優先し、政府が警告した場合のみ行動する、と批判している。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【12】●記事要約●「アラブ側からの対イスラエル決議案を否決」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(9月25日 ロイター)http://urx.nu/cL4n
IAEA(国際原子力機構)で、イスラエルにNPT(核兵器不拡散条約)に加盟し、海外の専門家が核兵器庫を調査することを強制するというアラブ諸国からの決議案が否決された。イスラエルは中東で唯一核不拡散条約に加盟しておらず、中東で唯一核兵器を有していると見られている。イスラエルは長く核兵器保持について否定も肯定もしてこなかった。アメリカを含む西側諸国はこの案に難色を示しており、これまでの対話による中東非核地帯の構築に逆効果だとしている。両側の懸命なロビー活動の末、賛成45ヶ国、反対58ヶ国で決議は否決された。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【13】自然エネルギー財団 
   連載コラム「新記録達成 ドイツの再生可能エネルギー」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
<執筆:一柳絵美 ベルリン自由大学環境政策研究センター 修士課程>
ドイツの再生可能エネルギーが、更なる新記録を打ち出した。ドイツ全国エネルギー・水利経済連盟(BDEW)の発表によれば、2014年上半期の電力消費に占める再生可能エネルギーの割合が、過去最高の28.5%に到達することとなった 。この値は、前年同時期の24.6%と比較して、約4%増加した計算になる。ドイツは、2025年までに総電力消費の40~45%、2035年までに 55~60%、そして2050年までに80%を再生可能エネルギーでまかなうという目標達成にむけて、着実に歩みを進めている。
→全文を読む http://urx.nu/cN7c

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【14】自然エネルギー財団 
   連載コラム「日本の経済発展に貢献するエネルギー政策が必要だ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
<執筆:トーマス・コーベリエル 自然エネルギー財団理事長>
世界の太陽光発電・風力発電技術市場は、いずれも今年30%以上の成長が予想されている。これほどの成長を実現できる産業はほとんどない。今や、欧州や米国で、新規発電として最も安いのは風力である。ポルトガルでは風力が1 kWhあたり9.5円以下のコストで発電できるといわれるのに対し、原子力、石炭火力、ガス火力は、12~13.5円/kWhかかるという。この夏、デン マークのエネルギー庁は、風力にかかるコストは石炭火力やガス火力の約半分であるとのデータを発表した。
→全文を読む http://urx.nu/cN7f

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【15】~世界の原発~ from オーストラリア、スウェーデンなど
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(1)「菅 直人『果たさねばならぬ責任』」(10月7日 日豪プレス)
http://urx.nu/cHUk
(2)「スウェーデン新政権、原発を将来的に全廃の方針」(10月2日 読売新聞)
http://urx.nu/cCpb
(3)「ボリビア、原発建設に2180億円投入へ」(10月3日 AFPBB)
http://urx.nu/cCpe
(4)「ロシアの学者 福島第一原発沖近海で海水サンプル採取」(10月4日 ロシアの声)
http://urx.nu/cHRC
(5)「除染廃棄物の減容化に意見 福島で原子力機構ワークショップ」(10月7日 福島民報)
http://urx.nu/cK2J
(6)「「原発のないブラジル連合」のシコ・ウィタケーさんを囲む会 7日東京で」(10月4日 クリスチャントゥデイ)
http://urx.nu/cHRB
(7)「韓国 原発稼動停止で追加電力生産費用が大幅増加」(10月3日 Yonhap News)
http://urx.nu/cI0G
(8)「【コラム】韓国は原発整備技術の輸出国だ」(10月7日 中央日報)
http://urx.nu/cK1o
(9)「三菱電、米原発向け計装制御システムの更新需要を開拓」(10月7日 日刊工業新聞)
http://urx.nu/cK2D



****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
http://www.unfinished.jp/email_v2/backnumber.php?uid=antinuclear2012&pid=2

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/

****************************