goo blog サービス終了のお知らせ 

曲学阿世:真実を追求し、虚実の世間に迎合するようなことはしたくない。

真実を曲解し不正な情報によって世間の人々にこびへつらい、世間にとり入れられるような、ことはしたくない。

11年から5年 海外の市民とともに原発問題を考えよう!! 脱原発世界ニュース2016vol.8

2016年02月27日 15時01分07秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2016vol.8
http://npfree.jp
2016.2.27
世界の原発の動きはここでチェック!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目のトピックス
【世界の3.11特集】ドイツ、オーストラリア、英国で原発問題を考える
【イベント】2/27「3.1ビキニ記念のつどい2016」
【映画】2/28「飯舘村 わたしの記録」上映&長谷川健一さんトーク
【世界の脱原発】「第五福竜丸以外の元船員 ビキニ被ばくで労災申請」
【首長会議】「浪江町、南相馬市が国の指示を待たない避難計画案を策定」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

来月は3.11から5年目を迎えます。あたかも原発事故がなかったかのように、政府は再稼働をしています。世界ではチェルノブイリから30年、福島から5年を機に、原発問題を考える動きが行われる予定です。日本にも海外から専門家などが来て、意見交換を行います。ぜひ国内外の知識と経験を蓄積し、脱原発をめざしていきましょう!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の3.11特集 ドイツ発 核戦争防止国際医師会議(IPPNW)総会
         「福島から5年 チェルノブイリから30年」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
人々がチェルノブイリと福島の結果とともに暮らすことは何を意味するのか、国際会議を通じて明らかにし、ともにこの先を考えましょう。

■日時:2月26日(19:00)~28日(13:00)
■場所:Urania Berlin e.V.(An der Urania 17,10787 ベルリン)
■詳細:https://www.facebook.com/events/1027362657305817/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の3.11特集 オーストラリア発
         「福島から5年 原発事故による健康と生活」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
前例のないオーストラリアのウランを燃料とした福島原発事故。これまでこの事故の影響により先祖代々の家や生活、家族内の混乱、ストレスと自殺のリスクなど、被災者は複数の影響を受けています。今回、この5年間の災害による健康への影響を予想し、防止について考えます。また、福島の写真展も行われる予定です。

■日時:3月11日12:30~14:00
■場所:Yasuko Hiraoka Myer Room, Level 1, Sidney Myer Asia Centre, The University of Melbourne
■登壇者:ティルマン・ラフ(核兵器廃絶国際キャンペーン共同代表)
■詳細:http://asiainstitute.unimelb.edu.au/events

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の3.11特集 英国発「核を越えて!チェルノブイル・福島」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
チェルノブイリの30周年と福島の5周年を迎え、世界記念の一部として、この会議は原子力災害の健康と環境に関しての被害について講義します。また、再生可能エネルギーなどの新エネルギーの発達のための方法なども話し合います。この国際会議の他にも3月17日にデモが行われ、3月18日では地方公務員の会議、そして3月20日にも会議が開催されます。

■日付:3月19日
■場所:イギリス・マンチェスター力学研究所
■詳細:http://www.nuclearpolicy.info/docs/events/BN_March_2016_Conference_flyer.pdf

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント 2/27「3.1ビキニ記念のつどい2016」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
太平洋核実験70年…。1954年3月1日ビキニ水爆実験ブラボーによる第五福竜丸の被ばく、広範囲の海洋が汚染され、漁船が被災しました。被害の全容を追い求め30有余年にわたり、さまざまな取り組みが行われてきました。いま、船員時代の被災に対する労災認定も模索されています。1946年に始まった太平洋核実験から70年。被害や影響の全容解明をめざして、核実験被害の概要や開示された資料、証言などさらなる課題を提起、討議します。

■日時:2月27日(土)14:00~16:30
■会場:東京スポーツ文化館BumB(ブンブ)2階 研修室B
(新木場駅徒歩12分、夢の島公園内・展示館から徒歩5分)
■資料代:500円
■定員:100名
■詳細:http://www.d5f.org/news/61.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント
 2/27-28「Future~ベラルーシの子どもたちを描いた絵画展~」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■日時:2月24日(水)~28日(日) 11:00~17:00 (土日は10:30から)
■場所:寺町美術館+GALLERY(最寄り駅:JR日暮里駅、地下鉄千代田線千駄木駅 )
■アクセス:http://teramachi-artmuseum.com/access/
■主催:『Future』開催実行委員会/共催:国際環境NGO FoE Japan
■詳細:http://yaho604.wix.com/future

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 映画 2/28「飯舘村 わたしの記録」上映&長谷川健一さんトーク
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2013年の福島映像祭で初公開し、大きな反響を呼んだドキュメンタリー映画「飯舘村 わたしの記録」。飯舘村の酪農家、長谷川健一さんが撮影・監督したドキュメンタリー作品がついにDVDとなりました。これを記念し、上映会とトークイベントを行います。今、急ピッチで進んでいる国と村の帰還政策についてもじっくりとお話をうかがいます。

■日時:2月28日(日)15:00~17:30
■会場:Space&Cafe ポレポレ坐(中野区東中野4?4?1ポレポレ坐ビル1F)
■参加費:1,500円
■申込方法など:http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2013

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 映画 「大地を受け継ぐ」上映中
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2011年3月24日、福島県須賀川市で農業を営むひとりの男性が自ら命を絶った。原発事故を受け、地元の農業団体から農作物出荷停止のファックスが届いた翌朝のことだった。「お前に農業を勧めたのは、間違っていたかもしれない」。そう息子に言い残して。父を奪われ、土を汚され、それでもこの地で生きていく――先祖代々、耕された土地を受け継ぐ、四年間の決意と軌跡。

■時間帯:12:50/17:10(2月27日~)
■場所:ポレポレ東中野(最寄り駅:JR東中野駅、地下鉄大江戸線東中野駅)
■詳細:http://www.mmjp.or.jp/pole2/

関連記事:
「首つったおやじ、無駄死にさせたくねえ 福島の農家」(2016年2月 朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASJ2N0Q9QJ2KUPQJ00K.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 
 イベント 3/2<公開研究会>
  「アーニー・ガンダーセンさんに聞く アメリカの原発老朽化問題」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
アメリカのエネルギーコンサルタントで、原発の技術的な課題や原子力規制のあり方について積極的な問題提起を続けているアーニー・ガンダーセンさんから、アメリカにおける原発老朽化や安全対策上の課題について、具体的な事例を紹介していただきます。(なお、講師の発表は英語とし、逐次通訳を行います)

■日時:3月2日(水)18:45~21:30(開場:18:30)
■場所:日比谷図書文化館 スタジオプラス(収容60名)
■アクセス:http://hibiyal.jp/hibiya/access.html
■参加費:無料(極力2月29日までに要申し込み)
■主催:原子力市民委員会 原子力規制部会
■申込み・詳細:http://www.ccnejapan.com/?p=6383

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の脱原発 第五福竜丸以外の元船員 ビキニ被ばくで労災申請
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■「ビキニ被ばくで労災申請=第五福竜丸以外の元船員ら―がん発症、救済求める・高知」(2月26日 時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160226-00000046-jij-soci

■「韓国:新古里5・6号機建設…蔚山市民の87%が『住民投票で決めろ』」(2月17日 レイバーネット)
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/knews/00_2016/1455736517872Staff

■「不要だった原爆投下 論争なおリスク」(2015年9月11日 朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASH802S9FH80PTIL00G.html

■「日米ともに反省表明、原爆観の溝埋める」(2015年9月7日 朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASH802S05H80PTIL00F.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 首長会議「浪江町、南相馬市が国の指示を待たない避難計画案を策定」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
脱原発をめざす首長会議の会員のいる浪江町、南相馬市が、原発事故時に国の指示を待たないで独自に避難できる計画案を策定しました。3.11では混乱も起き、国の指示する原発周辺地域からの段階的な避難はできないということで、今回の策定に至ったようです。

■詳細:http://mayors.npfree.jp/?p=4443

■会員(現職、元職)や賛助会員(企業、団体等)、賛同カンパを募集中!
http://mayors.npfree.jp/?cat=19

■twitter:@npfree_mayors
■facebook:脱原発をめざす首長会議で検索


****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
https://www.unfinishedemail.com/bm/p/bn/list.php?i=antinuclear_2&no=1

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智など)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/

****************************

 
 
 
 
http://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログに
クリックお願いします。(*_*)??Σ(・□・;)
 

       

 

 


南相馬市長、再稼働反対というメッセージを世界へ!

2016年02月22日 10時20分37秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

        

 

南相馬市長、再稼働反対というメッセージを世界へ!
 

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2016vol.7
http://npfree.jp
2016.2.20
世界の原発の動きはここでチェック!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目のトピックス
【イベント】2/25「インドへの原発輸出反対!インドの現状報告会」
【記事要約】「2016年の太陽光エネルギー、再生可能エネルギーの傾向」
【世界の脱原発】英国で原発への意識に変化の兆しか?
【首長会議】桜井勝延・南相馬市長が被災地のメッセージを世界に発信!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

英国では新規建設中のヒンクーポイント原発の建設費が約4兆円と膨らみ、国内で批判が生まれています。先日、福島県南相馬市の桜井市長は3.11から5年目を迎えての記者会見を行いました。その中で市長は、原発事故による被災地は未だ復興しておらず、現地を見ない原発の再稼働に被災地住民として怒りを覚えると発言しました。政府は、この被災地から避難をしている被災者への支援を来年以降次々と打ち切る予定です。また、この現実を無視する形で、日本政府はインドなどに原発を無責任に輸出しようとしています。3.11から5年目、国内外の市民の力を結集しましょう!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント 2/24「原発事故被害者の救済を求める全国運動
         第三期キックオフ集会」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
区域外避難者の住宅支援は2017年3月で打ち切り、賠償も2018年3月までで打ち切りなど、原発事故被害者の切り捨てが国家レベルで進められています。多くの避難者が「貧困」を強いられる状況に追い込まれています。今こそつながりあい、避難の権利と健康に生きる権利を確立しましょう。

■日時:2月24日(水)15:00~18:30
■場所:参議院議員会館 B107会議室
■主催:原発事故被害者の救済を求める全国運動
■詳細:http://act48.jp/index.php/2014-01-07-02-41-36.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント 2/25「インドへの原発輸出反対!日印原子力協定
         インドの現状報告会」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
インドでは複数の輸入原発建設計画が進められていますが、いずれの地域でも根強い反対運動が展開されています。集会では、昨年12月安倍総理の訪印後の情勢について、3月にインドを訪問される予定の福永さん(岐阜女子大学南アジア研究センター)に報告していただきます。

■日時:2月25日(木)18:30~20:30
■場所:八丁堀区民館【6号室】中央区八丁堀4丁目13番12号
■資料代:500円
■主催:日印原子力協定阻止キャンペーン
■詳細:http://www.cnic.jp/6840

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約 「2016年の太陽光エネルギー、再生可能エネルギーの傾向」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(2015年12月8日 JAPANTODAY)http://www.japantoday.com/category/opinions/view/solar-and-renewable-energy-trends-in-2016
薄い太陽光電池の部品を製造する会社、ミッドサマーの社長スヴェン・リンドストーム氏は、2016年の太陽光エネルギーの傾向の予測を次のように行った。(1)中国が太陽光エネルギーにおいて「世界の工場」として世界を率いることになるだろう。(2)再生可能エネルギーにかかる税について、ドイツで導入されている使用分の税を払う方法が世界でも導入されるだろう。(3)さらなる太陽光エネルギーのイノベーション的革新が求められる。コストも低く、より効率的な太陽エネルギーが必要となる。(4)伝統的な電池の時代ではなくなる。寿命のあるバッテリーへの投資は減るだろう。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の脱原発 英国で原発への意識に変化の兆しか?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■「輸送船に900枚の薄膜太陽電池、世界最高水準の環境性能で日本と海外を結ぶ」(2月16日 IT-media)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1602/16/news041.html

■「福島事故後も原発新設を進める英国に変化の兆し?」(2月13日 毎日新聞)
http://mainichi.jp/premier/business/articles/20160209/biz/00m/010/026000c

■「元米国防長官 オバマ氏は広島で誓いを」(2015年9月7日 朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASH802QLLH80PTIL009.html

■「新しい見方へ 日米双方で歴史学び直せ」(2015年9月7日 朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASH802RYJH80PTIL00D.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 首長会議 桜井勝延・南相馬市長が被災地のメッセージを世界に発信!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「脱原発をめざす首長会議」世話人の桜井市長が外国特派員協会で、2月17日に記者会見を行いました。会見では、被災地の現実をみないで、再稼働を進める政府などに対し、被災地住民として怒りを覚えると発言しました。

■詳細:http://mayors.npfree.jp/?p=4434

■会員(現職、元職)や賛助会員(企業、団体等)、賛同カンパを募集中!
http://mayors.npfree.jp/?cat=19

■twitter:@npfree_mayors
■facebook:脱原発をめざす首長会議で検索


****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
https://www.unfinishedemail.com/bm/p/bn/list.php?i=antinuclear_2&no=1

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智など)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/

****************************

 
 
 
 
http://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログに
参加しています。クリックをお願いします。
( `・∀・´)ノヨロシク

世界で原発事故での教訓が問われている!脱原発世界ニュース2016vol.6

2016年02月13日 16時04分34秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

        

 

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2016vol.6
http://npfree.jp
2016.2.13
世界の原発の動きはここでチェック!
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目のトピックス
【ニュースレター】「海外へ発信する福島ストーリー」発行中!
【イベント】2/25「核兵器と原発のないアジアへ」
【記事要約】「英国で原発建設の遅れ」
【世界の脱原発】国際環境疫学会が甲状腺がんのリスクを忠告
【首長会議】今週は岐阜県北方町からの脱原発メッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今年は3.11から5年、チェルノブイリから30年目を迎えます。月日が経っても放射性物質による影響は今も広域な範囲で続いています。そして、この2つの大惨事から学んだことを忘れず、国内外で活動していく動きが今も行われています。もう5年経ったからなのか、某大臣の1mSvを巡る問題発言がありました。私たちは原発事故を忘れないし、その教訓を生かしていく、その気持ちを保ちながら、世界の市民と連携していきましょう。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 
 ニュースレター 「海外へ発信する福島ストーリー」発行中!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
福島で活動する市民団体ふくしま地球市民発伝所(福伝)が、福島の声を世界に伝える英文ニュースレターを発行しています。この英文ニュースレターの一部の日本語原稿も掲載され始めました。ぜひご覧ください。

■詳細:http://fukushimabeacon.net/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC/

第5話「原発事故5周年を前に加速する帰還政策、追い詰められる自主避難者」(2015年10月)
第6話「終わらない放射性ゴミ問題(1)秘密裏に建設される仮設焼却炉」(2015年12月)
第7話「終わらない放射性ゴミ問題(2)無視される住民の声」(2016年1月)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 
 イベント 2/25「核兵器と原発のないアジアへ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「核と被ばくをなくす 世界社会フォーラム2016」が3月25日から28日まで東京、福島などで開催され、アジアから脱原発に取り組む多くの市民が集まります。今回このイベントのプレイベントが以下の通り大阪で行われます。ぜひご参加ください。

■日時:2月25日(木)18:30~
■場所:エルおおさか 5階研修室2(京阪/地下鉄谷町線・天満橋下車徒歩5分)
■主催:おおさか社会フォーラム実行委員会
■詳細:http://www.nonukesocialforum.org/?p=75

■「世界社会フォーラム2016」:http://www.nonukesocialforum.org/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 
 イベント 3/11 シンポジウム「福島を忘れない」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
東日本大震災、そして福島第一原発事故から5年。事故被害は全く終わっていません。2016年は同時に、チェルノブイリ原発事故から30年の節目でもあります。3月11日、福島とチェルノブイリの現状を共有し、「いま必要なこと」を考えます。

■日時:3月11日(金)14:00~17:00(開場 13:30)
■会場:参議院議員会館(予定)
■参加費:500円(学生・サポーターは無料)
■主催:FoE Japan
■申し込み&詳細:http://www.foejapan.org/energy/evt/160311.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 
 記事要約 「英国で原発建設の遅れ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(1月 NFLA)http://www.nuclearpolicy.info/wp/wp-content/uploads/2016/02/NFLA_January_2016_Newsletter.pdf
フランス企業のEDF(フランス電力会社)は、英国のヒンクリーポイントでの原子炉建設に関する最終決断が遅れると報告しました。英国のNuclear Free Local Authorities (非核自治体連合)は、この報告を英国のエネルギー政策の見直しにつながる絶好の機会として歓迎しました。この決断の遅れについては、融資と安全に関する不安などが原因とされています。

1月28日に英国ウェストミンスターで、「チェルノブイリからの教訓、福島からの警告」という原発の問題点や将来のエネルギー政策について話し合われるセミナーが開催されました。この中で、非核自治体連合は、フランス電力会社の原発建設計画や福島原発事故後の原発の建設の不安などについて講義しました。このセミナーの主な講演者は、菅直人 元・総理大臣、エネルギー研究所UCLのポール・ドーフマン博士、環境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長、そして富岡町生活復興支援センターの青木淑子氏でした。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の脱原発 国際環境疫学会が甲状腺がんのリスクを忠告
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■「甲状腺がん『信頼性高いリスクの推定を』~国際環境疫学会が忠告」(2月9日 OurPlanet-TV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2026
■「フジツボや巻き貝大幅に減少 英科学誌に掲載」(2月5日 河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201602/20160205_63006.html
■「テヘランでEnergy Globe World Awardsの授賞式、持続可能性の世界的なセンターに」(1月15日 共同通信)
http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201601147027/
■「グーグルが『200万世帯分』の再生可能エネルギーを購入へ」(2015年12月7日 Wired)
http://wired.jp/2015/12/07/google-clean-energy/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 
 首長会議 区市町村長が脱原発へのメッセージを発信中!
 今週は故 室戸英夫 北方町長(岐阜県)のメッセージを紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「脱原発をめざす首長会議」会員の区市町村長が脱原発に対するそれぞれのメッセージを発信中!
こちらでは会員のメッセージをリレートークで紹介します。
■関連URL:http://mayors.npfree.jp/?p=4159

2月6日、会員の岐阜県の室戸英夫 北方町長が急逝されました。
首長会議のホームページには、以下のようなメッセージが掲載されていました。
私たちもこのような意志を引き継ぎでいきましょう。

「大飯原発再稼働の福井地裁の判決(26.5.21)は、経済よりも人格権(命が守られる権利)が優先する。というものでした。原発の危険性と経済の重要性を天秤にかける、厳しい指弾です。この判決こそ、脱原発の原点です。」

■「室戸北方町長死去 73歳、3期目の途中」(2016年2月8日 岐阜新聞)
http://goo.gl/DPJ8nH

■会員(現職、元職)や賛助会員(企業、団体等)、賛同カンパを募集中!
http://mayors.npfree.jp/?cat=19
■twitter:@npfree_mayors
■facebook:脱原発をめざす首長会議で検索

 
****************************
 
※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
https://www.unfinishedemail.com/bm/p/bn/list.php?i=antinuclear_2&no=1
 
※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html
 
<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智など)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議
 
当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/
 
****************************

 
 
http://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログに
参加しています。クリックをお願いします。
( `・∀・´)ノヨロシク

 

        

 

          

 


5年目の3,11に向けて日本の声を海外に発信しよう!脱原発世界ニュース2016vol.5

2016年02月07日 10時40分52秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

       

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2016vol.5
http://npfree.jp
2016.2.6
世界の原発の動きはここでチェック!
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目のトピックス
【新著紹介】避難者が今の声を伝えるブックレットを作成
【イベント】2/7「韓国脱原発住民投票を学び、語る交流会」
【記事要約】米国発「日本の原発事故の汚染物質が米国にまで届く」
【世界の脱原発】再エネで世界のGDPが0.6%アップ!
【首長会議】高浜原発再稼動に対する首長の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

来月は3.11から5年目を迎えます。福島の原発事故は未だに収束しない中、政府は原発再稼動を進めるとともに、海外へ輸出まで行おうとしています。そのような中、未だに避難を余儀なくされている避難者の方々が今の声を集めたブックレット(日英)を作成しました。また、明日は東京で韓国の脱原発運動を学ぶ会が行われます。5年目の3.11に向かって国内外の市民とつながっていきましょう。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 
 新著紹介「避難者が今の声を伝えるブックレットを作成」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
原発事故避難者が中心となり2014年に結成された東日本大震災避難者の会「Thanks & Dream」が、ブックレット『 red kimono ~福島原子力発電所事故からの避難者たちによるスピーチ、手紙、そして避難手記・A speech,letters and memoirs by evacuees from Fukushima ~』(日・英)を作成しました。

■詳細:http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-808.html

同団体が避難者の声を大阪で展示します。
■日時:3月1日(火)~11日(金)10時~18時(初日のみ12時から)
■会場:SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 梅田お客様サービスプラザ
■入場無料

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 
 イベント 2/7「韓国脱原発住民投票を学び、語る交流会」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
韓国で脱原発運動に参加し、研究もされている高野聡さんを招き、2014年(サムチョク)・2015年(ヨンドク)と立て続けに行われた新規原発誘致をめぐる住民投票や、過去に中・低レベル放射性廃棄物処分場建設をめぐって行われた住民投票の歴史などについて話をしていただきます。終了後は近くの韓国料理店で懇親会も行われます。ぜひご参加ください。

■日時:2月7日(日)15:00~17:00(受付14:45~)
■会場:新宿区歌舞伎町2丁目19-13 ASKビル4階 会議室
■参加費:無料(カンパ歓迎)※申し込み:当日参加も可能ですが、人数把握のため件名を「韓国住民投票 申込み」として、info☆kokumintohyo.com 宛てにメールでお申込み下さい。☆は@に変換してください。
■主催:みんなで決めよう「原発」国民投票
■詳細:http://kokumintohyo.com/archives/10402

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 
 記事要約 米国発「日本の原発事故の汚染物質が米国にまで届く」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(2015年12月3日 ロイター)http://news.yahoo.com/radiation-japan-nuclear-disaster-spreads-off-u-shores-222502042.html
ポートランド、オレゴン、2011年に日本で起きた原発事故の影響が北米にまで及んでいる。科学者によると、今の段階では人体や海に影響永ないほどの微量ではあるが、福島第一原発事故で漏れた原発の廃棄物が北米の海に流れている。汚染物質は米国政府が危険と定めたレベルではないものの、より正確にな汚染レベルの調査を全体的に進めるべきであると、ウッド・ホール海洋学機構で海洋放射化学を研究しているケン・バッセラー氏は強調している。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の脱原発 再エネで世界のGDPが0.6%アップ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■「再生可能エネルギーで世界のGDPを0.6%押し上げ、日本は+2.3%でトップ」(1月20日 ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1601/20/news034.html

■「石油・ガス・石炭の代わりに太陽熱、風力そして水力を用いた発電へ」(1月24日 Sputnik)
http://jp.sputniknews.com/business/20160124/1483686.html

■「原発20キロ圏『海中がれきどう処分』」(1月31日 福島民報)
https://www.minpo.jp/news/detail/2016013128478

■「日本産食品の輸入4年で36%減 原発事故が影響=韓国」(1月5日 朝鮮日報)
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/01/06/2016010600724.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 
 首長会議 高浜原発再稼動に対する首長の動き
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「脱原発をめざす首長会議」会員から再稼動への反対の声や避難計画が不十分であるなどの声がメディア掲載されています。

■「神奈川県の大蔵律子 元・平塚市長が加入」

■「高浜原発から約50キロの兵庫県篠山市がヨウ素剤を事前配布」
  http://mayors.npfree.jp/?p=4392

■「高浜原発再稼働、避難者受け入れ計画に自治体から不安の声」
  http://mayors.npfree.jp/?p=4397

■「中山泰 京丹後市長の高浜原発再稼動への反対の声」
  http://mayors.npfree.jp/?p=4418

□会員(現職、元職)や賛助会員(企業、団体等)、賛同カンパを募集中!
 http://mayors.npfree.jp/?cat=19

□twitter:@npfree_mayors
□facebook:脱原発をめざす首長会議で検索

 
****************************
 
※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
https://www.unfinishedemail.com/bm/p/bn/list.php?i=antinuclear_2&no=1
 
※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html
 
<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智など)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議
 
当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/ 

 
 
 
 
http://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログに
参加しています。クリックをお願いします。
( `・∀・´)ノヨロシク

世界の風力発電が原発を初めて上回る!脱原発世界ニュース2016vol.4

2016年01月30日 16時35分31秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

       

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2016vol.4
http://npfree.jp
2016.1.30
世界の原発の動きはここでチェック!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目のトピックス
【エッセイ】自然エネルギー財団 自然エネルギー100%への道を進もう!
【イベント】2/10「電力自由化ってなに?」
【記事要約】英国発「原子力潜水艦の安全訓練で問題点が発覚」
【世界の脱原発】世界の風力発電量が原発を初めて上回る!
【首長会議】今週は伊藤寛 元・三春町長からの脱原発メッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨年度、初めて風力の発電能力が原発を抜きました。現在、世界中で再生可能エネルギーは拡大している影響もあり、発電コストも低くなってきています。再生可能エネルギーの対局に位置する核に関するニュースでは、1954年太平洋ビキニ環礁で米国が行った水爆実験により被曝した高知県内の元船員や遺族が労災認定を求める動きが生まれています。核の被害を明らかにする姿勢は、現在の原発問題にも共通します。広い視野の中で運動を国内外に広げていきましょう。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 自然エネルギー財団 自然エネルギー100%への道を進もう!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(1)「自然エネルギー100%への道を進もう-気候変動の危機を回避する最も確実な選択-」(大野輝之 自然エネルギー財団常務理事)
昨年末のCOP21で採択された気候変動対策の新たな国際的な枠組み、「パリ協定」は、今世紀の後半には、世界が「脱化石燃料」の時代に入るべきことを国際的な合意として定めた。気候変動の危機回避のためには、二酸化炭素を排出する化石燃料を燃やし続けるわけにはいかない。
■詳細:http://jref.or.jp/column/column_20160105.php

(2)「ドイツにおける入札制度の現状」(クレイグ・モリス Renewables International編集者およびGermrmanEnergyTransition.de 筆頭執筆者)
自然エネルギーによる電力のコストを削減する手段として、オークション制度(入札制度)が世界中でもてはやされ始めている。本記事では、その理由と、入札制度によって何を失うのかを概説する。
■詳細:http://jref.or.jp/column/column_20151225.php

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント 2/10「電力自由化ってなに?~福島原発事故5年目を前に~」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今年4月から始まる「電力自由化」。電力小売りが全面自由化されるということで、大手企業などの動きが気になりますが、一体どのような事が可能になるのでしょうか。東京電力などの従来の電力会社以外に、どこから買えるようになるのか?再生可能エネルギーの電気は高いか?アパートやマンションでも選択できるのか?今まで選択肢がなかった電気、ついに選択の自由が得られるということで、「電力自由化」について基本的な事から学びましょう。

■日時:2月10日(水)19:00~20:00(開場18:45)
■場所:ピースボートセンターとうきょう(高田馬場駅 早稲田口より徒歩7分)
■講師:竹村英明さん(エナジーグリーン株式会社副社長、市民電力連絡会会長)
■参加費:300円
■詳細:http://peaceboat.org/11410.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約 英国発「原子力潜水艦の安全訓練で問題点が発覚」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(2016年1月28日 NFLA)http://www.nuclearpolicy.info/news/as-another-defence-nuclear-emergency-planning-exercise-raises-concerns-with-the-nuclear-regulator-nfla-calls-for-an-urgent-review-of-defence-site-safety-and-emergency-arrangements/
スコットランドで行われた英国海軍による原子力潜水艦の緊急時対応訓練において、組織的な問題が発見された。この問題は
2013年と2015年の訓練と同様に、医療支援やコミュニケーションを中心にしたものだった。英国内の原子力産業の規制に取り組むOffice for Nuclear Regulator(ONR)は、再度訓練を行うよう要求している。また、核問題に取り組む英国の地方自治体のネットワークであるNuclear Free Local Authorities(NFLA)は、Defense Nuclear Safety RegulatorとONRによる緊急時対応訓練の共同レビューを呼びかけている。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の脱原発 世界の風力発電量が原発を初めて上回る!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■「風力の発電能力、初めて原発抜く コスト減、普及後押し」
(2015年12月29日 朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASHDT41F8HDTULZU009.html

■「アメリカエネルギー省、2013年の再生可能エネルギー利用割合基準制度の影響を評価」(1月6日 EICネット)
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=36167&oversea=1

■「これ以上先送りできない使用済み核燃料の議論=韓国」(2015年12月15日 中央日報)
http://japanese.joins.com/article/711/209711.html

■「ビキニ被ばく 労災申請へ 福竜丸以外、がん発症元船員ら」(1月12日 毎日新聞)
http://mainichi.jp/articles/20160112/k00/00m/040/054000c

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 首長会議 区市町村長が脱原発へのメッセージを発信中!
 今週は伊藤寛 元・三春町長(福島県)のメッセージを紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「脱原発をめざす首長会議」会員の区市町村長が脱原発に対するそれぞれのメッセージを発信中!
こちらでは会員のメッセージをリレートークで紹介します。
■関連URL:http://mayors.npfree.jp/?p=4159

【福島県】伊藤寛 元・三春町長
日本国憲法第九条を、傷をつけないで後世に引き継ぐのが私たちの責任。原子力発電所とその廃棄物を、後世にまで引き継がないのが私たちの責任。志を同じくする人たちで、声をあげつづけましょう。

■会員(現職、元職)や賛助会員(企業、団体等)、賛同カンパを募集中!
http://mayors.npfree.jp/?cat=19

■twitter:@npfree_mayors
■facebook:脱原発をめざす首長会議で検索


****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
https://www.unfinishedemail.com/bm/p/bn/list.php?i=antinuclear_2&no=1

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智など)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/

****************************

 
 
 
http://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログに
参加しています。クリックをお願いします。
( `・∀・´)ノヨロシク

コスタリカが再エネ99%達成!脱原発世界ニュース2016vol.3

2016年01月25日 09時59分27秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

                   

コスタリカが再エネ99%達成!脱原発世界ニュース2016vol.3

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2016vol.3
http://npfree.jp
2016.1.23
世界の原発の動きはここでチェック!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目のトピックス
【キャンペーン】国際協力銀行、日本貿易保険へ原発輸出に荷担しないことを求める賛同募集!
【イベント】1/26「東京湾に浮かぶ原子炉 横須賀の原子力空母への防災対策はできるのか」
【記事要約】「日本のプルトニウムお断り 米サウス・カロライナ州からのメッセージ」
【世界の脱原発】コスタリカ再エネ99%を達成!
【首長会議】今週は笹口孝明 元・巻町長からの脱原発メッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コスタリカが、同国で昨年利用したエネルギーのうち99%が再生可能エネルギーだったと発表しました。このエネルギーは約490万人の国民に提供されています。また、ベルギーでは同国にある原発の原子炉圧力容器にヒビが発見、その他の原発でも故障や出火トラブルが続出し、周辺国から批判が起きています。同国にある1つの原発は隣国オランダから数キロ先しか離れておらず、もう1つはドイツ、ルクセンブルクから60~70キロの距離にあります。今月、ベルギー政府はオランダ当局と初の合同査察を行います。日本でも周辺の自治体とも合同査察等行うことを求めていきましょう。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 キャンペーン 国際協力銀行、日本貿易保険へ
        原発輸出に荷担しないことを求める賛同募集!(〆1/15)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
現在政府は、リスクの高い原発輸出に対して民間の金融機関や保険会社だけで融資などを行うことは、あまりにリスクが高いということから、JBIC(国際協力銀行)の投融資やNEXI(日本貿易保険)による付保といった公的金融機関の支援が予定しています。この度、複数のNGOが共同でJBIC/NEXIへの原発指針の提言書をまとめ、賛同団体、個人を募集しています。ぜひご協力ください。(〆1/15)

■賛同団体:https://pro.form-mailer.jp/fms/324297ff91823
■個人の賛同:https://pro.form-mailer.jp/fms/cd4df9ea85399

提言作成団体:国際環境NGO FoE Japan、「環境・持続社会」研究センター(JACSES)、原子力資料情報室、原子力規制を監視する市民の会

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント 1/26「東京湾に浮かぶ原子炉
           横須賀の原子力空母への防災対策はできるのか」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「ストッププルトニウム神奈川連絡会」2016年総会&講演で、米軍基地問題や核の問題に取り組まれている、非核市民宣言運動・ヨコスカの新倉さんから、米軍の原子力空母に対する防災の問題点、そもそも東京湾のまん中に原子力を動力とした艦船が置かれていることの重大な危険性、私たちの取り組むべき課題などについてお話しいただきます。

■日時:1月26日(火) 18:30(開場 18:00)
■場所:神奈川県地域労働文化会館 2階会議室(横浜市営地下鉄阪東橋駅徒歩2分)
■参加費:無料
■主催:ストッププルトニウム神奈川連絡会
■連絡先:プルトニウムフリーコミニケーション神奈川 pu.free.com.kana@gmail.com(@を半角にしてください)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約 「日本のプルトニウムお断り
              米サウス・カロライナ州からのメッセージ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年3月、日米は共同声明を発し、東海村にあるプルトニウムと高濃縮ウランを厳重な保管と処分のため米国に送ることを発表しました。その後、昨年12月末には米国エネルギー省が東海村のプルトニウムをサウス・カロライナ州の施設に送ると発表。これに対して、同州では「これ以上のプルトニウムは必要ない!」という声が生まれています。そもそも、日本が脱原発を行い、これまで出た放射性廃棄物を再処理せず最終処分を行えば、このようは迷惑はかけることにはなりません。これからも日本政府に声を上げ続けましょう。

(2016年1月2日 Island Packet)http://www.islandpacket.com/opinion/editorials/article52801730.html
米国連邦政府のエネルギー省は、(東海村に保管されている331kgを含む)約1トンのプロトニウムを海外からサウス・カロライナ州にある核兵器施設サバンナ・リバー・サイト(SRS)に搬入し、最終処分までの間そこで貯蔵・処理をすると発表した。しかし、同施設にはすでに12トンものプルトニウムが保管されており、政府はそれを処理し、除去するという約束を未だ果たしていない。サウス・カロライナ州知事は、連邦政府に対して訴訟を起こしてもいいと発言をしているが、それにより実際に問題が解決される見込みはないと指摘されている。

※この問題について、詳しい情報は以下よりご覧ください。
 核情報:http://kakujoho.net/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の脱原発 コスタリカ再エネ99%を達成!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■「地球に希望をもたらすコスタリカ。グリーンエネルギーの先導役」(2015年12月25日 ハフィントンポスト)
http://www.huffingtonpost.jp/2015/12/25/costa-rica-green-energy_n_8876416.html

■「発電99%、再生エネルギー=目標前倒し達成-コスタリカ」(2015年12月19日 時事通信)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201512/2015121900151

■「環境保護で安全保障!「軍隊を持たない国」コスタリカの外交戦略」(2015年11月9日 Harbor Business Online)
http://hbol.jp/67199

■「ベルギー原発 周辺国が批判 原子炉容器にひび 稼働期限延長」(2016年1月10日 東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201601/CK2016011002000116.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 首長会議 区市町村長が脱原発へのメッセージを発信中!
 今週は笹口孝明 元・巻町長(新潟県)のメッセージを紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「脱原発をめざす首長会議」会員の区市町村長が脱原発に対するそれぞれのメッセージを発信中!
こちらでは会員のメッセージをリレートークで紹介します。
■関連URL:http://mayors.npfree.jp/?p=4159

【新潟県】笹口孝明 元・巻町長
巻町民は住民投票で巻原発の是否を判断をする際、安全性、放射性廃棄物の行き場所、風評被害等々と色々な角度から考えました。福島では心配した通りになりました。原発は人類と共存するにはあまりにもリスクが大きすぎます。
※関連映画:「渡されたバトン」
http://www.cinema-indies.co.jp/aozora3/index.php

■会員(現職、元職)や賛助会員(企業、団体等)、賛同カンパを募集中!
http://mayors.npfree.jp/?cat=19

■リーフレットを集会・勉強会へ
首長会議事務局が同会リーフレットを全国の集会・勉強会等で拡散しています。
首長会議事務局(mayors@npfree.jp)に連絡をして、リーフレットを地元の集会で配布しよう!

****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
https://www.unfinishedemail.com/bm/p/bn/list.php?i=antinuclear_2&no=1

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智など)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/

***************************

 
 
 

オーストラリア北部のウラン鉱山を閉鎖しよう!

2016年01月16日 13時57分20秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

       

オーストラリア北部のウラン鉱山を閉鎖しよう!脱原発世界ニュース2016vol.2


Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2016vol.2
http://npfree.jp
2016.1.16
世界の原発の動きはここでチェック!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目のトピックス
【オーストラリア】レンジャー・ウラン鉱山が閉鎖の瀬戸際へ
【記事要約】「アフリカでの再エネプロジェクト、100億ドルの支援」
【世界の脱原発】再エネ産業で雇用拡大、石油不振を一部相殺
【首長会議】今週は鹿野文永 元・鹿島台町長からの脱原発メッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

現在、オーストラリア北部のウラン鉱山の閉鎖が検討されています。その理由はウランを購入していた日本で原発ゼロになったことが大きな要因です。このまま私たちが再稼働に抵抗し続ければ、鉱山閉鎖という成果を出すことができます。今年4月から私たちの家庭の電力の切り替えも含め、市民運動を盛り上げていきましょう!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 オーストラリア レンジャー・ウラン鉱山が閉鎖の瀬戸際へ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
現在、オーストラリアの北部にあるレンジャー・ウラン鉱山の閉鎖が検討されています。これは、ウランを輸入している日本で原発事故が起こり、需要が減ったためです。今回、オーストラリアのフィリップ・ワイトさんに日豪の核協力について寄稿いただきましたので、一部ご紹介します。
全文はこちら:https://www.facebook.com/npfree.jp/posts/1180077138669709

「日豪の核協力について」
フィリップ・ワイト(FoEアデレード、元原子力資料情報室)

 日本とオーストラリアは、「核」を軸とした関係が強く、長く続いています。もし、オーストラリア国内の核推進派のもくろみに乗れば、その関係はさらに強く、さらに深くなります。
 現在に至るまで、日本国内で使用されているウランの約2割はオーストラリアから供給されており、溶融した福島第一原発の原子炉の中にもオーストラリア由来のウラン燃料が入っていました。しかし、福島第一原発の事故を受け、日本からのウラン発注が減ったため、ERA(〔株〕エネルギー資源オーストラリア)は(オーストラリア北部に位置する)レンジャー・ウラン鉱山を閉鎖することを検討するまで追いやられています。この鉱山はカカドゥ国立公園の中にあり、鉱山の汚染はこのすばらしい公園を汚しています。
 レンジャー鉱山運営を取りやめることを検討するもう一つの要因は、その地域の先住民族「ミラー族」の粘り強反対の姿勢です。しかし、日本の原発が再稼働され、再び需要が高まったら、ERAは鉱山の拡張を検討する可能性もあるといわれています。また、それによりミラー族の強い反対により運営が開始できなかったジャビルカ・ウラン鉱山の開発に手を出す可能性もゼロではありません。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約 「アフリカでの再エネプロジェクト、100億ドルの支援」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(2015年12月10日 ZME)http://www.zmescience.com/ecology/climate/africa-renewable-energy-10122015/
とても有望なイニシアティブが、アフリカをもっとも「きれいな」大陸にするかもしれない。それは、アフリカ再生可能エネルギーイニシアティブ(AREI)だ。AREIはアフリカによって始められた計画で、2020年までにアフリカ大陸に10000MWもの再生可能エネルギーを作り出すというものである。このイニシアティブはCOP21に参加した世界中の組織から100億ドル以上の支援を受けることに成功した。アフリカ開発銀行の代表アディシナ氏は「アフリカはもう暗闇の中で生活すべきではない。AREIが成功すればアフリカはCO2排出を押さえるとともに、さらなる成長を遂げるだろう。」と述べている。アフリカは温暖化の影響を多く受けており、そのせいで進んでしまう貧困問題等もある。この計画がアフリカの成長に繋がることを人々は期待している。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の脱原発 再エネ産業で雇用拡大、石油不振を一部相殺
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■「風力激増、30%を再生エネから得たドイツ」(2015年12月28日 スマートジャパン)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1512/28/news017.html

■「再生エネルギー産業で雇用拡大、石油不振を一部相殺」(2015年10月26日 ロイター)
http://rief-jp.org/ct10/55766?ctid=72

■「新古里原発5・6号機建設は蔚山市民全体の意見を問え」(2016年1月1日 レイバーネット)
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/knews/00_2016/1451774953754Staff

■「原発テロ、最も危ないのは日本!? 地球規模で放射能汚染の可能性も」(2015年12月28日 日刊SPA!)
http://nikkan-spa.jp/1012746

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 首長会議 区市町村長が脱原発へのメッセージを発信中!
 今週は鹿野文永 元・鹿島台町長(宮城県)のメッセージを紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「脱原発をめざす首長会議」会員の区市町村長が脱原発に対するそれぞれのメッセージを発信中!
こちらでは会員のメッセージをリレートークで紹介します。
■関連URL:http://mayors.npfree.jp/?p=4159

【宮城県】鹿野文永 元・鹿島台町長
安倍内閣は執拗に原発再稼動を進めています。11月25日の宮城県議会議員選挙では、女川原発を廃炉をめざす議員数が大幅に伸びしました。しかし、その数は過半数に及びません。これからも全力を上げますが、ご支援を乞います。

■会員(現職、元職)や賛助会員(企業、団体等)、賛同カンパを募集中!
http://mayors.npfree.jp/?cat=19

■リーフレットを集会・勉強会へ
首長会議事務局が同会リーフレットを全国の集会・勉強会等で拡散しています。
首長会議事務局(mayors@npfree.jp)に連絡をして、リーフレットを地元の集会で配布しよう!



****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
https://www.unfinishedemail.com/bm/p/bn/list.php?i=antinuclear_2&no=1

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智など)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/

 

今年は電力小売り全面自由化!再エネの電力会社を選ぼう! 脱原発世界ニュース

2016年01月09日 15時41分04秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

                   

今年は電力小売り全面自由化!再エネの電力会社を選ぼう! 脱原発世界ニュース2016vol.1

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2016vol.1
http://npfree.jp
2016.1.9
世界の原発の動きはここでチェック!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目のトピックス
【電力自由化】自然エネルギー供給をめざす電力会社を紹介
【記事要約】米国政府、2050年までに再エネ100%を決意表明!
【世界の脱原発】ウルグアイが再エネ95%を実現!
【首長会議】区市町村長が脱原発メッセージを発信中!今週は狩野 元・松山町長
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新年が始まりました。今年は4月から電力小売全面自由化により、個人の家庭でも電力会社を自由に選べるようになります。世界ではウルグアイはすでに再エネ95%を達成し、米国は2050年までに再エネ100%を目指しています。ぜひ日本でも再エネ利用を100%にするため、まずは私たちの家庭の電力を再エネに変えていきましょう!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 電力自由化 自然エネルギー供給をめざす電力会社を紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
大手の東京ガスなど、すでに申込の受付を開始している電力会社も多数あります。ぜひ今から再エネを利用する電力会社を選ぶ準備を始めましょう。

■自然エネルギー供給をめざすパワーシフトな電力会社
http://power-shift.org/choice/
■経済産業省の登録小売電気事業者一覧
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/retailers_list/
■東京ガス
https://request.tokyo-gas.co.jp/power/req/index.html?wapr=568cab85

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約 米国政府、2050年までに再エネ100%を決意表明!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(2015年12月9日 The Nation)http://www.thenation.com/article/congress-has-a-plan-to-achieve-100-percent-clean-and-renewable-energy-by-2050/
世界中が地球温暖化の気候変動によって大きな影響を受けている中で、米国の革新議会当院集会(Congressional Progressive Caucus)は2050年までにCO2排出をほぼゼロにし、2030年までに50%、2050年までに再生可能なエネルギーの使用を100%にするという決意を表明した。この表明は排出量の問題に加え、米国の雇用やジョブトレーニング等の計画も含んでいる。さらには環境活動家や組織、科学コミュニティーなどをまとめあげようという活動も行っている。再生可能エネルギーへのシフトは米国の雇用増加にも貢献するという。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約 スターバックス、ナイキが再エネ100%へ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(2015年9月23日 PHYS ORG)http://phys.org/news/2015-09-starbucks-nike-renewable-energy-pledge.html
米国大手会社、ウォールマート、スターバックス、ナイキなどが世界的な気候変動への取り組みに応え、長期的に再生可能エネルギー100%に移行すると発表した。NPO Climate Groupは気候変動に対抗する世界的な合意への動きを発表した。ジョンソン&ジョンソン、プロテクター&ギャンブル、そして投資銀行ゴールドマンサックスなどの企業もこの動きに参加した。ジョンソン&ジョンソンのCEOアレックス氏は「我々の目標は人々に健康的で楽しい人生を送ってもらうことである。健全な環境と人々の健康は深くつながっている。」と述べている。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の脱原発 ウルグアイが再エネ95%を実現!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■「再生可能エネルギー95%を実現。ウルグアイから日本が学ぶべきこと」(2015年12月 Tabi-Labo)
http://tabi-labo.com/222087/energy/

■「ゴア元米国副大統領 再生可能エネルギーへの投資をアドバイス」(2015年12月25日 Forbes Japan)
http://forbesjapan.com/articles/detail/10667

■「福島第1原発 廃炉作業員描く漫画『いちえふ』仏独伊などで出版へ」(2015年12月28日 毎日新聞)
http://mainichi.jp/articles/20151228/mog/00m/040/050000c

■「ベルギーのドール原発1号機が自動停止、再稼働からわずか3日」(1月3日 AFP)
http://www.afpbb.com/articles/-/3071980


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 首長会議 区市町村長が脱原発へのメッセージを発信中!
 今週は狩野猛夫 元・松山町長のメッセージを紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「脱原発をめざす首長会議」会員の区市町村長が脱原発に対するそれぞれのメッセージを発信中!
こちらでは会員のメッセージをリレートークで紹介します。
■関連URL:http://mayors.npfree.jp/?p=4159

【宮城県】狩野猛夫 元・松山町長
福島原発事故は人災であり、安全神話は脆くも崩れました。使用済み核燃料の処理方法が見いだせないいま、核の制御は人知の及ぶところではなく、原発の再稼働は絶対許してはなりません。

■会員(現職、元職)や賛助会員(企業、団体等)、賛同カンパを募集中!
http://mayors.npfree.jp/?cat=19

■リーフレットを集会・勉強会へ
首長会議事務局が同会リーフレットを全国の集会・勉強会等で拡散しています。
首長会議事務局(mayors@npfree.jp)に連絡をして、リーフレットを地元の集会で配布しよう!



****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
https://www.unfinishedemail.com/bm/p/bn/list.php?i=antinuclear_2&no=1

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智など)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/

 
 
 
 
 
http://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログ,
 にクリック☆\(^o^)/お願いします。( `・∀・´)ノヨロシク

来年も原発NO!再エネYES!脱原発世界ニュース2015vol.51

2015年12月27日 09時46分12秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

        

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2015vol.51
http://npfree.jp
2015.12.26
世界の原発の動きはここでチェック!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目のトピックス
【原発輸出】日印原子力協定に反対!インドからの声!
【ブックレット】アルメニア語版が拡散できるようになりました!
【記事要約】気候プロジェクトが100%再生可能エネルギーキャンペーンを開始!
【世界の脱原発】オーストリア最大の州が再エネ100%を実現!
【首長会議】区市町村長が脱原発へのメッセージを発信中!今週は青森市長
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今年ももうあっという間ですね。町中を歩いていると、今年のクリスマスも電力が足りていることがわかりました。3.11から4年経ち、世界では再エネ100%を達成している自治体、これから100%へ挑戦する政府など、世界は再エネで勝負していることがわかります。日本では世界情勢とは真逆の方向に原発再稼働、そしてあろうことか原発輸出に血道を上げています。
年末年始は身体を休め、来年の脱原発への体力を備えましょう。
来年もよろしくお願いいたします。
※来年の脱原発世界ニュースは1月9日(土)から発信します。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 原発輸出 日印原子力協定に反対!インドからの声!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
12月12日、日印原子力協定の締結に両首脳が原則合意をしましたが、まだ実際の協定締結に向けた交渉が今後も行われます。11月にインドの現地では反原発運動が行われていることを伝えにインドの市民団体が来日しました。まだまだ来年も日印での脱原発運動は続きます。

■「インドから日印原子力協定締結へ反対の声を政府へ届けました」(11月28日 ピースボート)
http://peaceboat.org/10769.html
■「『インド』『米国』でも望み薄『原発ビジネス』の落日」(12月21日 ハフィントンポスト)
http://www.huffingtonpost.jp/foresight/nuclear-plant-business_b_8851334.html
■「日印、原子力協定で合意 核拡散防止条約 非加盟国と初」(12月13日 東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201512/CK2015121302000121.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ブックレット アルメニア語版が拡散できるようになりました!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
福島の教訓を伝えるブックレットのアルメニア語版のデータがブックレットHPへアップされました。
アルメニアには、30年以上も稼働しているメツァモール原子力発電所があります。同国は地震多発地帯であり、原子炉格納容器がない旧式のロシア型加圧水型原子炉であることから、世界で最も危険な原子力発電所といわれています。

■アルメニア語データ:http://fukushimalessons.jp/booklet.html

■「トルコ、アルメニアの原発の閉鎖を要請」(2014年5月1日 Iran radio)
http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/44939-%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%80%81%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E9%96%89%E9%8E%96%E3%82%92%E8%A6%81%E8%AB%8B
■「原発損傷報道でアルメニアがトルコ非難」(2011年10月26日 日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2605C_W1A021C1FF1000/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約
 気候プロジェクトが100%再生可能エネルギーキャンペーンを開始!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(12月8日 climaterealityproject)https://www.climaterealityproject.org/press/climate-reality-project-launches-100-renewable-energy-campaign
12月にパリで行われた国際気候サミットで、気候変動がいかにウィンタースポーツや山のコミュニティーに影響を与えているかが議論された。これを受け、気候プロジェクト(The Climate Reality Project)が100%再生可能エネルギーキャンペーンを打ち出した。これはCPRの中の「I am Pro Snow (私は雪に賛成だ)」キャンペーンのイニシャティブによって進められており、世界中のスキーリゾートや町、ビジネス、そしてその他の山のコミュ二ティーを2030年までに再生可能エネルギー100%で埋め尽くすという計画を推進するという。この動きはすでに成果が出ている。アスペン(ロッキー山脈に立地するスキーリゾート)では100%再生可能エネルギーを達成した。ユタ州パークシティは2032年までに排出量ゼロを目指すという。再生可能エネルギー100%を達成したアスペンの市長は、「私達はこのことをとても誇りに思っている。このアスペンでの成功が他の町、ビジネス、そしてゆくゆくは国全体を100%再生可能エネルギーへと後押しすることになればと思う」と述べた。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約
 2014年にできた新しい発電所の半分は再生可能エネルギー!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(11月10日 The Guardian)http://www.theguardian.com/environment/2015/nov/10/renewable-energy-made-up-half-of-worlds-new-power-plants-in-2014-iea
国際エネルギー機関(IEA)によると、2014年の時点で世界の新しい電力発電所の半分は再生可能エネルギーであったという。IEAの世界エネルギー予測2015年によると、グリーンエネルギーは今や世界で石炭の次に2番目に多く使われているエネルギー源であり、2030年代前半にはさらに幅広い範囲で使われることになるだろうという。しかし、世界の温暖化は進んでいる。2000年から石炭の使用率は6%上がった。中国では急速に再生可能エネルギーへの転換が進んでいる。グリーンピースのエネルギー戦略担当のエミリー・ローチョン氏は、再生可能エネルギーに完全にシフトできたわけではない。政策上でのサポートがあれば、世界は2050年までに完全に100%の再生可能エネルギー使用を実現出来るだろうという。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の脱原発 オーストリア最大の州が再エネ100%を実現!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「カナダの系統運用機関、約17MWの再エネ用エネルギー貯蔵プロジェクト」(11月29日 日経BP)
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/112901357/

「オーストリア最大の州が100%再生可能エネルギーを実現」(11月12日 イロリオ)
http://irorio.jp/sophokles/20151112/276661/

「クリーンエネ開発へ2.5兆円 20カ国参加、投資倍増」(12月1日 朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASHD140XWHD1UHBI00C.html

「韓国:盈徳核発電所の投票にも答えない郡守・議会」(12月15日 レイバーネット)
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/knews/00_2015/1450197145573Staff

「原爆投下から70年 何千人もの被爆者が今も治療中、スイスの赤十字国際委員会が報告」(9月8日 SWI)
http://www.swissinfo.ch/jpn/-u539f-u7206-u6295-u4e0b-u304b-u3089-uff17-uff10-u5e74_-u8d64-u5341-u5b57/41646536

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 首長会議 区市町村長が脱原発へのメッセージを発信中!
 今週は鹿内博・青森市長のメッセージを紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■「脱原発をめざす首長会議」会員の区市町村長が脱原発に対するそれぞれのメッセージを発信中!
こちらでは会員のメッセージをリレートークで紹介します。
関連URL:http://mayors.npfree.jp/?p=4159

【青森県】鹿内博 青森市長
東日本大震災による原発事故の反省と教訓を生かすため、市では「脱・原発依存社会の実現を目指す方針 青森市再生可能エネルギー推進計画」を策定しました。原発の危険性や不安を次世代の子どもたちに押しつけない社会の実現に努力します。

■世話人の村上達也・前東海村長が佐賀のテレビに出演します!
 2016年1月2日(土) 9:00~10:25
 「原発 私たちの選択3~エネルギー政策の行方~」


****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
https://www.unfinishedemail.com/bm/p/bn/list.php?i=antinuclear_2&no=1

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智など)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/

 
 
 
 
http://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログに
参加しています。クリックをお願いします。
( `・∀・´)ノヨロシク

Cop21で多くの政府、自治体が再エネ拡大へ!脱原発世界ニュース2015vol.50

2015年12月22日 08時44分51秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

       

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2015vol.50
http://npfree.jp
2015.12.19
世界の原発の動きはここでチェック!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目のトピックス
【イベント】12/19「ヒロシマ・ナガサキを語り受け継ぐつどい」
【記事要約】COP21 世界中の再エネ拡大、エネルギー効率化は環境問題を解決する
【世界の脱原発】「貧困解消へ『太陽光同盟』120カ国参加 普及向け投資加速」
【首長会議】高浜原発再稼働反対表明を京都府、滋賀県へ要請
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

12月12日、パリで閉会した国連気候変動パリ会議(COP21)では世界各地から集まった自治体のリーダーが、長期目標として100%自然エネルギーを目指すことを宣言しました。また、欧米やアフリカ諸国36カ国が「世界地熱連合」を設立しました。世界では今後も再エネが拡大します。私たちも自分たちの住む地域を含め、再エネを一歩一歩広げていきましょう!

参考:環境エネルギー政策研究所 http://www.isep.or.jp/library/8812

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント 12/19「ヒロシマ・ナガサキを語り受け継ぐつどい」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
被爆70年の今年はヒロシマ・ナガサキをはじめ戦争体験の「継承」が大きなテーマになっています。今回はヒバクシャが世界中で証言を行うおりづるプロジェクトを行っているピースボートの川崎哲から話を聞くとともに、若い世代からのリレートークも行われます。ぜひご参加ください。

■日時:12月19日(土)13:30~16:30(開場 13:00)
■場所:主婦会館プラザエフB2クラルテ(JR四ツ谷駅下車すぐ)
■参加費:500円(資料代)/高校生以下無料
■主催:ヒロシマ・ナガサキを語り受け継ぐネットワーク
■詳細:http://keishoblog.com/?p=857

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約 
  COP21 世界中の再エネ拡大、エネルギー効率化は環境問題を解決する
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(12月7日 Solarserver)http://www.solarserver.com/solar-magazine/solar-news/current/2015/kw50/cop-21-global-actions-on-renewable-energy-and-energy-efficiency-can-unlock-climate-solution.html
国際再生可能エネルギー機構(IRENA)による2015年のレポートによると、2030年までに再生可能エネルギーの占める量を36%にすることで、空気汚染のもとにつながる物質の排出量を約半分減らすことができるという。また、次の4点が今後の再生可能エネルギーのさらなる展開を進めるために提言された新しい取り組みである。1.世界地熱協定(世界的な地熱エネルギーの使用の増加への取り組み)2.アフリカ・クリーンエネルギー(アフリカでの再生可能エネルギーの発展推進)3.小島嶼開発途上国ライトハウス・イニシアティブ 4.再生可能エネルギー市場の発展。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約 アフリカ、再生可能エネルギー時代への準備
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(12月2日 ロイター)http://www.trust.org/item/20151202163623-hdjem/?source=fiBlogs
アフリカ諸国のトップの人たちがアフリカ再生可能エネルギーイニシャティブ(AREI)を開始し、2020年までの10ギガワットの新しいエネルギーが期待できるとされている。さらに、このイニシャティブは2030年までに300ギガワットのエネルギーの容量を作ることを目標としている。環境に良いだけでなく、アフリカ諸国の今後の持続的な経済発展、そして人々の生活環境の向上にもつながる。周知の通り、アフリカはエネルギー不足に悩んでいる。約6億人の人々が電力のない状態で生活している。さらに気候変動の影響も多く受けるのもアフリカだ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の脱原発
 「貧困解消へ『太陽光同盟』120カ国参加 普及向け投資加速」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「朴大統領演説『エネルギー新市場・雇用創出めざす』」
(12月1日 朝鮮日報)http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/12/01/2015120100925.html

「貧困解消へ『太陽光同盟』120カ国参加 普及向け投資加速」
(12月2日 東京新聞)http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201512/CK2015120202000131.html

「年間200回以上の停電に悩むカナダの町でスマートコミュニティ実証を開始」
(12月1日 ITmedia)http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1512/01/news046.html

「原発移民:日本からパラグアイへ/上 『息苦しさ』逃れ 3カ月で永住権、魅力」
(11月26日 毎日新聞)http://mainichi.jp/shimen/news/20151126dde007030047000c.html

「警戒感増す原発テロ 武装強化でコスト割れも」
(11月25日 朝日新聞)http://dot.asahi.com/wa/2015112500055.html?page=2

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 首長会議 高浜原発再稼働反対表明を京都府、滋賀県へ要請
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「脱原発をめざす首長会議」の高浜原発へ、以下の取り組みを行いました。

12月9日、京都府と滋賀県へ高浜原発に関する要請文を提出。
■詳細:http://mayors.npfree.jp/?p=4258

同会会員である京丹後市の中山泰市長が、同市議会にて高浜原発再稼働への反対を表明。
■詳細:http://mayors.npfree.jp/?p=4285



****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
https://www.unfinishedemail.com/bm/p/bn/list.php?i=antinuclear_2&no=1

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智など)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/

***************************

 

広島と長崎の両市長は核拡散防止条約日本政府に交渉中止を要請しました。

2015年12月12日 12時37分57秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

                         

                                     

広島と長崎の両市長は核拡散防止条約(NPT)体制の空洞化を招きかねないとし、日本政府に交渉中止を要請しました。

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2015vol.49
http://npfree.jp
2015.12.12
世界の原発の動きはここでチェック!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目のトピックス
【イベント】12/12 日印同時アクション「原子力協定・武器輸出に反対!」
【イベント】12/19「ヒロシマ・ナガサキを語り受け継ぐつどい」
【福島ブックレット】福島の教訓と核の被害を伝える-メキシコ市での取り組み
【記事要約】再生可能エネルギーへの競争~中国、インド、アルバニア
【世界の脱原発】広島と長崎の市長がインドとの原子力協定交渉中止を国に要請!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本日、安倍首相がインドの首相と日印原子力協定の交渉を行います。これに対して、12月9日に広島と長崎の両市長は核拡散防止条約(NPT)体制の空洞化を招きかねないとし、日本政府に交渉中止を要請しました。また、メキシコでは福島の教訓を伝えるブックレットのスペイン語版のお披露目が行われています。スイスでは福島の高校生が「原発事故には人的原因」と発表しています。
今日は首相官邸前で日印原子力協定に抗議する日印同時アクションも行われます。ぜひ声を一緒に上げましょう!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 福島ブックレット
 福島の教訓と核の被害を伝える-メキシコ市での取り組み
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2015年3月、仙台市で開催された国連防災世界会議に合わせて作られたブックレット「福島10の教訓~原発災害から人びとを守るために」のスペイン語版が作成され、そのお披露目がメキシコで行われました。現在このブックレットは日英中国韓仏西などで作成されています。
ぜひ国内外で広めてください。

■詳細:http://peaceboat.org/10712.html

アルメニア語お披露目について
■詳細:http://fukushimalessons.jp/info.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント 12/12 首相官邸前 日印同時アクション
         「原子力協定・武器輸出に反対!」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
安倍首相が訪印している12月12日、原子力協定・武器輸出に反対の声を官邸前で挙げましょう!

■日時:12月12日(土)13:00~15:00
■場所:首相官邸前(最寄り駅:東京メトロ・国会議事堂前、永田町)
■呼びかけ:FoE Japan、原子力規制を監視する市民の会、原子力資料情報室、戦争しないさせな い市民の会(旧・秘密保護法を考える市民の会)
■詳細:http://goo.gl/QUrozU
■参考資料:日印原子力協定に関するファクトシート(PDF) →http://goo.gl/Fl5kVC

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント 12/19「ヒロシマ・ナガサキを語り受け継ぐつどい」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
被爆70年の今年はヒロシマ・ナガサキをはじめ戦争体験の「継承」が大きなテーマになっています。今回はヒバクシャが世界中で証言を行うおりづるプロジェクトを行っているピースボートの川崎哲から話を聞くとともに、若い世代からのリレートークも行われます。ぜひご参加ください。

■日時:12月19日(土)13:30~16:30(開場 13:00)
■場所:主婦会館プラザエフB2クラルテ(JR四ツ谷駅下車すぐ)
■参加費:500円(資料代)/高校生以下無料
■主催:ヒロシマ・ナガサキを語り受け継ぐネットワーク
■詳細:http://keishoblog.com/?p=857

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約
 「再生可能エネルギーへの競争~中国、インド、アルバニア」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(9月15日 the Gguardian)http://goo.gl/zZvchr
<中国>
中国は今や世界で一番多く再生可能エネルギーを作る国として存在感を示すようになった。2030年までには再生可能エネルギーが20%以上多く使われる予定である。中国では化石燃料の価値は下がっており、これに関連する株やビジネスの利益は落ちてきている。中国が今後どれくらいの速さで再生可能エネルギー100%に近づくかに対しては様々な意見があるが、確かな事は中国では化石燃料の価値が薄れ始め、太陽光、水力、地熱、風力などの再生可能エネルギーが力を見せ始めており、今後もこの傾向が顕著になるということだ。

<インド>
インドは人口が非常に大きい国であり、政府が再生可能エネルギーに積極的だ。政府は2019年までに全ての家に持続可能エネルギーを供給すると約束した。タタ太陽発電は2014年に発表されたレポートで、2024年までにインドは145GWの太陽光エネルギーを作ることができると発表した。これによって67万人の新しい雇用を作れるだろうと言われている。

<アルバニア>
アルバニアは人口の少ない国であるが、再生可能エネルギーへの可能性を大きく秘めた国である。同国はヨーロッパで一番多くの陽の当たる国である。アルバニア政府は再生可能エネルギーを後押ししており、2013年には再生可能エネルギーをさらに推進する法律をつくり、国民、事業者等が積極的に活動出来るようにした。アドリア海峡に面している同国は風力にも恵まれており、8つの大きな川を持つ為、水力エネルギーも豊富だ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の脱原発
 広島と長崎の市長がインドとの原子力協定交渉中止を国に要請!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「印と原子力協定交渉中止を要請 長崎市長が国へ」
(12月9日 読売新聞)http://goo.gl/5CfJFu

「福島の高校生ら『原発事故には人的原因』スイスで発表」
(12月7日 朝日新聞)http://goo.gl/wHDa7x
※高校生が参加する「わかりやすいプロジェクト 国会事故調編」:http://naiic.net/

「フィリピン、17年までに電気普及率9割 地方部は再生エネ期待」
(12月2日 サンケイビズ)http://goo.gl/a7pXYI

「『脱原発・再エネ推進のドイツは電気代が上がって大変』のウソ」
(12月3日 ハーバー・ビジネス・オンライン)http://hbol.jp/70290

「チェルノブイリ原発事故後、成人の甲状腺がんと事故作業員の白血病も増加!?」
(12月5日 ハーバー・ビジネス・オンライン)http://hbol.jp/70440



****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
http://www.unfinished.jp/email_v2/backnumber.php?uid=antinuclear2012&pid=2

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智など)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/

****************************

 
 
 

日印原子力協定に反対する署名を!脱原発世界ニュース2015vol.48

2015年12月06日 12時36分31秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

       

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2015vol.48
http://npfree.jp
2015.12.5
世界の原発の動きはここでチェック!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目のトピックス
【オンライン署名】「日印原子力協定に反対する国際アピール」
【イベント】12/12 日印同時アクション「原子力協定・武器輸出に反対!」
【イベント】12/14「モンゴルー日本 クリーン・エネルギー・フォーラム」
【記事要約】「井戸川元双葉町長からのメッセージ 安倍首相、原発技術をインドに輸出しないで」
【世界の脱原発】モロッコやコスタリカでも再エネ拡大中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

12月11日、安倍首相がインドを訪問し、日印原子力協定が結ばれるとの報道が流れています。この動きに対して、インドの市民が原発立地地や大都市のデリーなどでも抗議活動を行います。日本からは井戸川元双葉町長のメッセージが送られ、オンライン署名も集められています。また、12日には首相官邸前で抗議アクションも行われます。現在、パリで気候変動について話し合うCOP21が開催されています。原発ではなく再エネ拡大へ。パリの市内には安倍首相の頭の上に原発を描いた風刺ポスターが掲示されています。原発ではなく再エネを!という声を世界の人々とともにあげましょう!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 オンライン署名
 「日印原子力協定に反対する国際アピール」(〆切 12/9)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
インドでは、日米欧による50基の新規建設計画が浮上し、このうち3ヶ所で三菱、東芝、日立が関与しています。日印原子力協定締結は、日本がNPTに加盟せず核実験を実施したインドの核軍拡を容認することにつながります。安倍首相が12月11~13日に訪印する際、この協定の調印が行われる可能性があります。ぜひ、安倍首相宛のオンライン署名の拡散、協力をお願いします。

■詳細:https://goo.gl/1uO7Yn

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント 12/12 首相官邸前 日印同時アクション
         「原子力協定・武器輸出に反対!」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
安倍首相が訪印している12月12日、原子力協定・武器輸出に反対の声を官邸前で挙げましょう!

■日時:12月12日(土)13:00~15:00
■場所:首相官邸前(最寄り駅:東京メトロ・国会議事堂前、永田町)
■呼びかけ:FoE Japan、原子力規制を監視する市民の会、原子力資料情報室、戦争しないさせな い市民の会(旧・秘密保護法を考える市民の会)
■詳細:http://goo.gl/QUrozU
■参考資料:日印原子力協定に関するファクトシート(PDF) →http://goo.gl/Fl5kVC

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント 12/14「モンゴルー日本 クリーン・エネルギー・フォーラム」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
モンゴルと日本のエネルギー分野における共同事業の可能性について意見交換を行い、協力を前進させるためのフォーラムが開催されます。ぜひご参加ください。

■日時:12月14日(月)14:00~17:00(開場13:30)
■会場:笹川平和財団ビル 11F 国際会議場(東京都港区虎ノ門1-15-16)
■主催:モンゴル風力発電協会/モンゴル全国エネルギー産業開発協会
■詳細:http://goo.gl/DbSCIt

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約「井戸川元双葉町長からのメッセージ
            安倍首相、原発技術をインドに輸出しないで」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(12月2日 DiaNuke.org)http://goo.gl/DqmHmt
福島で原発事故が起きた時に双葉町長を務めていた井戸川氏は事故直後、市民の利益のために勇敢に戦った。その井戸川氏は今回安倍首相に対してのビデオメッセージを送った。「福島第一原発事故は世界で最も大きな事故の1つであった。それにも関わらず、現在日本とインドの間で原子力発電の協定が結ばれようとしている。私はこの協定に頑固反対である。インドの人々が福島第一原発の事故の悲惨さ、そしてこの事故が二度と起きてはならないという事をきちんと理解すべきである。」

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の脱原発 モロッコやコスタリカでも再エネ拡大中!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「COP21開幕のパリ、集会禁止なら「風刺」で・・・」
(12月1日 TBS)http://goo.gl/6hzl5W

「韓国の再生可能エネルギー、ほぼゼロ=韓国ネット」
(12月3日 レコードチャイナ)http://goo.gl/w22HF8

「モロッコ、巨大太陽光発電所が稼動」
(11月29日 africa-news)http://goo.gl/8eXIgJ

「中米コスタリカ、自然エネルギー普及の優等生 悩みは車の排ガス」
(11月27日 AFP)http://goo.gl/2axF5D

「韓国の原発依存率は世界4位、「世界の流れに逆行」との指摘も」
(12月1日 レコードチャイナ)http://goo.gl/46LpCK

「フランス、『核のごみ』施設拡張へ 一時保管の満杯迫る」
(11月26日 日本経済新聞)http://goo.gl/Cyb3SV

「日本が核武装? 世界が警戒するプルトニウム問題」
(11月24日 ニューズウィーク日本版)http://goo.gl/4IhI7U



****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
http://www.unfinished.jp/email_v2/backnumber.php?uid=antinuclear2012&pid=2

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智など)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/

****************************


韓国盈徳(ヨンドク)の原発住民投票で反対票が多数に! 脱原発世界ニュース2015vol.46

2015年11月22日 09時05分12秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

        

韓国盈徳(ヨンドク)の原発住民投票で反対票が多数に! 脱原発世界ニュース2015vol.46

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2015vol.46
http://npfree.jp
2015.11.21
世界の原発の動きはここでチェック!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目のトピックス
【イベント】11/21~23「世界核被害者フォーラム」
【イベント】11/23、25「インドへの原発輸出反対!キャンペーン集会」
【イベント】11/24「ウクライナ放射線医学研究センター・チュマク博士来日講演」
【イベント】11/24「元リクビダートルの法律家、アレクサンドル・ベリキン氏招聘勉強会」
【イベント】11/26「オーストラリア・ゲストと核の非人道性・禁止を語る」
【イベント】11/28『原発をとめるアジアの人びと』出版記念映画会と講演
【記事要約】「ジャマイカの大臣が再エネプロジェクト押し」
【韓国特集】盈徳原発住民投票で反対票が多数に!
【世界の脱原発】国連がバイオマス発電は途上国の衛生改善にもつながると報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 11月11日に韓国東部に位置する慶尚北道、盈徳(ヨンドク)原子力発電所誘致の賛否を問う住民投票が行われました。この結果、投票者のうちの約9割が反対票を投じました。これに対して韓国政府はこの結果を認めていません。
 11月21日からは世界の核、原発の被害者、研究者、市民が来日し話し合うイベントが開催されます。日本と世界の経験をつなぎNuclear Free Worldを一緒にめざしましょう!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント  11/21~23「世界核被害者フォーラム」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
オーストラリア、印度、韓国、イラク、ウクライナ、マーシャル諸島など、世界から核の被害者や研究者、市民が一堂に集まるフォーラムが広島で開催されます。

■日時:11月21日(土)~23日(月)
■会場:広島国際会議場ヒマワリ
■詳細:http://goo.gl/F65xv9

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント
 11/23、25「インドへの原発輸出反対!キャンペーン集会」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
インド・CNDP(核廃絶と平和のための連合)のクマール・スンダラムさん、マハラシュトラ州で活動しているヴァイシャリ・パティル博士を招き、日印原子力協定阻止キャンペーンの集会を行います。

■大阪 11月23日(月)18:30~@エルおおさか709
■東京 11月25日(水)18:30~@港勤労福祉会館 第一洋室
■詳細:http://goo.gl/8maI4U

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント 11/24「~チェルノブイリ事故の健康影響とは~
      ウクライナ放射線医学研究センター・チュマク博士来日講演」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
チェルノブイリ事故から25年目に公表された『ウクライナ国家報告書』で「健康影響」の章を監修したアナトリー・チュマク博士が来日し、ウクライナにおける研究の最新情報や健診体制・医療支援などについてお話されます。

■日時:11月24日(火)14:00~16:30
■会場:参議院議員会館 101会議室 ■資料代:1000円 ※言語:逐次通訳あり(ロシア語)
■予約申し込み(先着順):http://kokucheese.com/event/index/350258/
■主催:「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク、国際環境NGO FoE Japan、OurPlanetTV
■詳細:http://goo.gl/HZs1cD

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント 11/24「元リクビダートルの法律家
      アレクサンドル・ベリキン氏招聘勉強会」(逐次通訳あり)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
チェルノブイリ原発事故による被災者の権利や補償を定めた「チェルノブイリ法」の制定に向けてリクビダートルたちが果たした役割とはどのようなものだったのか。元リクビダートルとして、また法律家として政策の策定を求めたベリキン氏のお話を聞きます。

■日時:11月24日(火)16:30~18:00(開場 16:15)
■会場:早稲田リーガルコモンズ法律事務所(定員25人)/■参加費:無料(要申込)
■主催:SAFLAN(福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク)
■連絡先:http://www.saflan.jp/contact

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント
 11/26「オーストラリア・ゲストと核の非人道性・禁止を語る」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
核サイクルが人々や環境に与えている影響を学ぶと共に、核不拡散条約(NPT)再検討会議や国連総会を踏まえた今後の核兵器廃絶への展望が議論されます。

■日時:11月26日(木)18:30~20:30(開場 18:15)
■場所:渋谷商工会館 会議室(渋谷区渋谷1-12-5)/■資料代:300円(要予約)
■主催:核兵器廃絶日本NGO連絡会
■詳細:https://goo.gl/lC4yU4

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント
         11/28『原発をとめるアジアの人びと』出版記念映画会と講演
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ノーニュークス・アジアフォーラムのこれまでの活動、アジアでの脱原発運動をまとめた本、『原発をとめるアジアの人びと』出版を記念した映画会と講演会が開催されます。映画は台湾「こんにちは、貢寮」、オーストラリア「ジャビルカ」、インド「ブッダの嘆き」、ベトナム「忍び寄る原発」など。ぜひご参加ください。

■日時:13:20~(開場 13:00)
■会場:渋谷区神宮前隠田区民会館(神宮前6-31-5 原宿から6分)
■詳細:http://www.nonukesasiaforum.org/jp/136d.htm

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約「ジャマイカの大臣が再エネプロジェクト押し」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(9月23日 Jamaica Observer)http://goo.gl/j4plhv
ジュリアン・ロビンソン、ジャマイカの科学とテクノロジー、エネルギーと鉱業の担当大臣は、再生可能エネルギーに関するプロジェクトに対して好意的であり、すでに多くの分野で大きな効果が出ている。ウェストインディーズ大学のレポート(UWI)によると、12ヶ月で95%ものの公共電力の需要が減り、月900ドルほどの節約に成功した。ロビンソン氏は「この動きはジャマイカ政府の電力の種類を増やし、さらに電力の値段も下げることになる。結果、ジャマイカは投資やビジネス競争の向上などにより、より大きな経済的成長が期待出来るようになるだろう。」と語っている。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 韓国特集「盈徳原発住民投票で反対票が多数に!」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「 盈徳核発電所住民投票、初日の投票率は49.2%」
(11月12日 レイバーネット)http://goo.gl/vrycen

「盈徳郡民の民主主義の勝利~原発誘致賛否投票」
(11月13日 レイバーネット)http://goo.gl/1udrba

「盈徳住民1万人以上が原発誘致に反対票」
(11月14日 ハンギョレ)http://goo.gl/kvQUhk

「産業通商資源部長官『盈徳原発住民投票の結果は認めない』」
(11月13日 KBS)http://goo.gl/cetneY

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の脱原発
 「国連がバイオマス発電は途上国の衛生改善にもつながると報告」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「人間の排せつ物で発電、途上国の衛生改善も 国連」
(11月6日 AFP)http://goo.gl/I9IwQY

「ノーニュークス・アジアフォーラム : インドから反原発活動家、緊急来日」
(11月8日 レイバーネット)http://goo.gl/RJ1lzv

「国民の安全より原発の立場守る韓国食品医薬品安全処」
(11月10日 ハンギョレ)http://goo.gl/Rh5XXm

「IAEAが福島沖の魚を初採取へ 原発事故データ、日本の信頼性確かめ」
(11月12日 共同通信)http://goo.gl/ZfXNdy



****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
http://www.unfinished.jp/email_v2/backnumber.php?uid=antinuclear2012&pid=2

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智など)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/

****************************


2050年までに世界で再エネ100%を!! 脱原発世界ニュース2015vol.45

2015年11月15日 10時58分53秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

        

2050年までに世界で再エネ100%を!! 脱原発世界ニュース2015vol.45

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2015vol.45
http://npfree.jp
2015.11.14
世界の原発の動きはここでチェック!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目のトピックス
【キャンペーン】インドへの原発輸出反対!日印原子力協定阻止!
【イベント】11/21-23「核のない未来を!世界核被害者フォーラム」
【イベント】11/23 「これからの放射線教育を考えよう!」
【イベント】11/24「~チェルノブイリ事故の健康影響とは~」
【記事要約】「世界は数十年で再エネ100%を実現できるかもしれない」
【韓国特集】「盈徳原発住民投票、順調な開始」
【世界の脱原発】「アフリカは30年までに自然エネルギー生産4倍増可能」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は、2030年までにアフリカが同大陸電力需要の約1/4を再生可能エネルギーで満たせる可能性があるという報告書を発表しました。また、国際NGOグリーンピースの担当者は、政治家が決断したら2050年までに世界中の電力を再生可能エネルギー100%にすることが可能だと述べています。2016年には日本は電力自由化へ移行します。再エネを使用している電力会社を選び、私たち市民も再エネ拡大を後押ししましょう!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 キャンペーン インドへの原発輸出反対!日印原子力協定阻止!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
12月に安倍首相が訪印し、原子力協定の調印が行われる可能性があります。これを阻止するため、日印原子力協定を締結しないよう下記の国際共同アピールを広げています。ぜひ、賛同団体に加わってください。また、インドの反原発活動家であるヴァイシャリ・パティル博士を招いた集会も行います。

■安倍晋三首相とナレンドラ・モディ首相への国際共同アピール
「インドの使用済み核燃料再処理を可能とする日印原子力協定を締結するな」
※詳細:http://goo.gl/jK7DjA

■大阪集会 11月23日 18:30~エルおおさか709
■東京集会 11月25日 18:30~港勤労福祉会館 第一洋室
※詳細:http://goo.gl/8maI4U

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント 11/21-23「核のない未来を!世界核被害者フォーラム」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
世界から核の被害者や研究者、市民が一堂に集まるフォーラムが広島で開催されます。各登壇者は米ウラン鉱山先住民、インド・ジャドゴダ・ウラン鉱山・放射能反対同盟、マーシャル諸島アイルック環礁 NGO「RICH-MI」代表、南オーストラリア州 ククサムラ族 英核実験被害者、中国核実験被害者 英国在住 ロプノール・プロジェクト、韓国原爆被害者協会、イラク・バスラがん予防センター長、ウクライナ国立放射線医学研究センター副所長など。ぜひ参加して、世界とつながりましょう。

■日時:11月21日(土)~23日(月)
■会場:広島国際会議場ヒマワリ
■主催:世界核被害者フォーラム実行委員会
■詳細:http://goo.gl/F65xv9

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント 11/23 「これからの放射線教育を考えよう!」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
福島県でのIAEAの動きや現在建設中の福島県環境創造センターの展示内容について注視しているフクシマ・アクション・プロジェクトが、放射線教育に関する副読本の比較検討などをされている福島大学の後藤忍先生を招き、学習会を開催します。また、この学習会とともに3.11以降の福島の避難地区に入り、写真を撮り続けている飛田晋秀さんの写真展も同時開催します。ぜひご参加ください。

「これからの放射線教育を考えよう!」
講師:後藤忍氏(福島大学理工学群共生システム理工学類 準教授)
※著書『みんなで学ぶ 放射線副読本ー科学的・倫理的態度と論理を理解する』

■日時:2015年11月23日(月/祝日)14:00~16:00
■場所:AOZ大会議室1~3(MAXふくしま 4階)(住所:福島市曽根田町1番18号)
■参加費:500円(カンパ含)
■共催:フクシマ・アクション・プロジェクト/ふくしまWAWAWAの会

【同時開催】飛田晋秀さん写真展
3.11で止まった町(避難地区)へ入り、福島の姿を撮り続けている飛田さんの写真展を開催します。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント 11/24「~チェルノブイリ事故の健康影響とは~」
      ウクライナ放射線医学研究センター・チュマク博士講演
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
チェルノブイリ事故の影響により、甲状腺がんや白血病などの腫瘍だけでなく、様々な非がん系の疾病が観察されている。事故25年目に公表された『ウクライナ国家報告書』は、福島原発事故を経験した日本に大きな衝撃を与えました。この『国家報告書』で健康影響の章を監修したアナトリー・チュマク博士が来日し、ウクライナにおける研究の最新情報や健診体制・医療支援などについてお話いただきます。

■日時:11月24日(火)14:00~16:30
■会場:参議院議員会館101会議室
■資料代:1000円 ※言語:逐次通訳あり(ロシア語)
■予約申し込み:http://kokucheese.com/event/index/350258/
■主催:「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク/国際環境NGO FoE Japan/OurPlanetTV

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約「世界は数十年で再エネ100%を実現できるかもしれない」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(9月23日 ENSTARS)http://goo.gl/rxEVD5
国際環境NGOグリーンピースによると、世界は2050年までにすべての電力を100%の再生可能エネルギーでまかなえるという。再生可能エネルギーの利用は政治的な決意である、と国際エネルギー戦略家のエミリー・ローチョンはいう。実際2030年までには2/3のエネルギーが風力・太陽光で賄われるようになるだろう。この再生可能エネルギーへの推移によって約970万人もの新しい雇用が生まれるとのデータもある。政治リーダーの力量によって今後の再生可能エネルギーがどのくらい進むかが変わってくる。本当に政治家次第であるから、ぜひ政治リーダーは力を入れて取り組んでほしい、ローチェンはいう。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 韓国特集「盈徳原発住民投票、順調な開始」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「ゼネコンはなぜ盈徳核発電所賛成の横断幕を張ったのか」
(11月3日 レイバーネット)http://goo.gl/TDcxaO

「韓水原、盈徳住民投票の一日前に観光バスで温泉・食事接待まで」
(11月10日 レイバーネット)http://goo.gl/PRzVJ0

「盈徳原発住民投票、順調な開始」
(11月11日 レイバーネット)http://goo.gl/GfU3DB

「盈徳原発の沖合で獲れたズワイガニ、召し上がりますか?」
(11月13日 ハンギョレ)http://goo.gl/0dLdLS

「福島沖深層水の調査を政府に要求=韓国弁護士団体」
(11月11日 連合ニュース)http://goo.gl/EW1p28

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の脱原発「アフリカは30年までに自然エネルギー生産4倍増可能」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「アフリカは30年までに自然エネルギー生産4倍増可能、IRENA」
(10月20日 AFPBB)http://goo.gl/5A3bRr

「『世界最大規模』の洋上風力発電所計画を承認 スコットランド」
(11月5日 AFP)http://goo.gl/jx1iZq

「『IAEA報告証拠に』原発事故、各地裁へ要請」
(10月24日 千葉日報)http://goo.gl/J0kPdU

「三菱重工、米SCE原発蒸気発生器故障の損害賠償額が75億ドルで確定」
(10月27日 日刊工業新聞)http://goo.gl/0aHl3h

「英王立国際問題研究所、原子力発電所へのサイバー攻撃のリスクは著しく高い」
(10月5日 BusinessNewsLine)http://goo.gl/iib4fL



****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
http://www.unfinished.jp/email_v2/backnumber.php?uid=antinuclear2012&pid=2

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智など)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://npfree.jp/contact/

 

バングラディシュ低所得200万所帯に再エネ拡大! 脱原発世界ニュース2015vol.44

2015年11月09日 09時11分56秒 | 脱原発!原発のない社会の実現を目指せ

       

バングラディシュ低所得200万所帯に再エネ拡大! 脱原発世界ニュース2015vol.44

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2015vol.44
http://npfree.jp
2015.11.07
世界の原発の動きはここでチェック!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目のトピックス
【募集】ピースボートがインターンを募集!(〆切 11/15)
【イベント】11/21-23「核のない未来を!世界核被害者フォーラム」
【記事要約】ロシア発「再生可能エネルギーは中心から外れたロシアの村を救う」
【世界の脱原発】「エネルギー版グラミン銀行、バングラ200万世帯電化へ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

米国で2034年までの運転認可を得ていたジェームズ・A・フィッツパトリック原発が、シェールガスなどによるコスト減にともない閉鎖されることが決まりました。また、バングラディシュでは、太陽光発電パネルと蓄電池をセットにしたマイクロファイナンスが電力網インフラがない地域の低所得層で広がり、2016年までに200万世帯への拡大が目指されています。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ピースボートがインターンを募集!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
国際交流NGOピースボートがインターンを募集しています。この脱原発世界ニュースもピースボートのインターンが情報を集め、翻訳などの作業を行い、発行しています。脱原発を含め、ぜひ関心がある方、ご応募ください。

■募集期間:2016年1月~2016年6月
■勤務地:ピースボート事務局(東京都新宿区高田馬場)
■〆切:11月15日(日)
■詳細:http://goo.gl/aTVAJO

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 イベント 11/21-23「核のない未来を!世界核被害者フォーラム」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
世界から核の被害者や研究者、市民が一堂に集まるフォーラムが広島で開催されます。各登壇者は米ウラン鉱山先住民、インド・ジャドゴダ・ウラン鉱山・放射能反対同盟、マーシャル諸島アイルック環礁 NGO「RICH-MI」代表、南オーストラリア州 ククサムラ族 英核実験被害者、中国核実験被害者 英国在住 ロプノール・プロジェクト、韓国原爆被害者協会、イラク・バスラがん予防センター長、ウクライナ国立放射線医学研究センター副所長など。ぜひ参加して、世界とつながりましょう。

■日時:11月21日(土)~23日(月)
■会場:広島国際会議場ヒマワリ
■主催:世界核被害者フォーラム実行委員会
■詳細:http://goo.gl/F65xv9

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約 
 ロシア発「再生可能エネルギーは中心から外れたロシアの村を救う」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(9月3日 Energy&Capitals)http://goo.gl/enFthv
ロシアにある村、オクチャブリスキーは米国のアラスカによく似ている。中心部から離れた場所に位置するため、十分なエネルギー供給がない。ロシア政府はロシア極東に位置する地域に再生可能エネルギー源を増やす取り組みを始めた。風力発電は今やオクチャブリスキーのエネルギーの30%を占めている。北極圏の上のバタガイという小さな町では太陽が一日中出ている。このおかげでバタガイは太陽光エネルギーを多く作っている。再生可能エネルギーはこのようなロシアの小さな町でも必要不可欠なものになってきている。米国や中国、オーストラリアなどの国にはまだ劣るが、これからが楽しみである。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 記事要約 米国発「オバマ大統領、クリーンエネルギーをプッシュ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(8月24日 International Bussiness Times)http://goo.gl/bCnZkN
オバマ大統領は、米国民が屋上にソーラーパネルをこれまで以上に設置しやすくなるように省エネ技術を採用して、石炭火力発電への依存度を軽減したいと考えている。8月24日夜、大統領はクリーンエネルギーが米国の住宅所有者と企業にとって手頃な価格になり利用しやすくなるように一連の取り組みを発表した。米国では、太陽光、風力、地熱、バイオマス発電を合わせると、10年前に比べて70%増の電力が供給されている。現在は再生可能エネルギーは米国が必要とする電力量のうちまだわずかだが、そのコストが低下するにつれて今後数十年間で大幅に増加すると予想されている。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 世界の脱原発「エネルギー版グラミン銀行、バングラ200万世帯電化へ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
バングラディシュ 「エネルギー版グラミン銀行、バングラ200万世帯電化へ」
(11月4日 日本経済新聞)http://goo.gl/yAloE7

米国 「火発のコスト低下し赤字に、米でまた原発停止へ」
(11月3日 読売新聞)http://goo.gl/y1u3wu

韓国 「『もう原発はやめんか!』グリーンピースが韓国最大の古里原発で奇襲デモ」
(10月14日 ハンギョレ)http://goo.gl/Lpm77m

ベルギー 「ベルギーの原発で火災:放射能汚染の危険性はなし」
(11月1日 Sputnik)http://goo.gl/x4ukXv

韓国 「中国が原発の開発を加速、15年後に日米を抜いて世界最大の原発大国に?=韓国ネット『事故が起きたら韓国も終わりだ』『黄砂被害もあるのに…』」
(10月28日 Record China)http://goo.gl/230Zlx



****************************

※「脱原発世界ニュース」バックナンバーはこちら↓↓↓
http://www.unfinished.jp/email_v2/backnumber.php?uid=antinuclear2012&pid=2

※「脱原発世界ニュース」配信ご希望の方は、
以下の登録フォームよりご登録いただく事ができます(無料)
http://npfree.jp/emailmagazine.html

<連絡先>
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1
ピースボート内 「Nuclear Free Now」事務局
Tel: 03-3363-7561 (担当:越智など)
Fax: 03-3363-7562
Twitter ID:DATSUGENPATSUtw
facebook : 脱原発世界会議

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。