セピア色の映画手帳 改め キネマ歌日乗

映画の短い感想に歌を添えて  令和3年より

怖い映画、あれこれ

2012-08-29 00:52:21 | 映画日記/映画雑記
 どうも9月16、17日の連休までは日曜日が全部潰れそうなので、「お題」
の方はそれ以降になると思います。
 で、それまでの繋ぎに怖い映画のことを、ちょこちょこ・・・。

 「ぼくのエリ 200歳の少女」(2008年・スウェーデン)
 ヴァンパイアものですけど、ちょっと詩的と言うか哀切さの漂う物語。
 でも、この副題が問題なんですよね、宣伝部なのか知らないけど意図的に
嘘をついてる。
 これだと少年と少女の愛情物語になってしまう(それをやったのが「キック・
アス」のクロエ・グレース・モレッツを起用したハリウッド・リメイク「モールス」)、
この映画は男と女の性を超越した物語で、それだからこそ、余計に哀切なも
のを感じるんです。
 200年の間、子供のままで生活力のないエリは誰かに寄生しないと生きて
いけない(正体がバレてしまう)、心を通わせた人間は皆、歳をとり死んでいく、
そんな絶望的な孤独感が、やはりイジメられっ子で友達の居ないオスカーの
孤独感と次第に共鳴して離れがたいものになっていく。
 スウェーデンの雪と氷に閉ざされた静かで小さな町が、そんな物語の雰囲
気を盛り上げています。
 ただ、見方を変えれば200年生きてきたヴァンパイアが、その経験と手管
を巧妙に使って「新しい獲物(寄生主)」を捕獲する物語でもあるんです、この
辺りはクロエ・モレッツの美少女っぷりを利用した「モールス」の方が色濃く出
てると思います、「シベールの日曜日」でシベールがピエールを巧妙に絡め獲
ったように。
 違うのは大人のピエールが無自覚だったのに対し、子供のオスカーは既に
自分の運命を自覚しているんです、そこが切ない。
 とてもピュアなホラー(「キャリー」風味入り)です。
 (「モールス」はアメリカの雪と氷に閉ざされた町が舞台ですが、凍てつく寒
さなのに誰一人、吐く息が白くない。アメリカ人は幾ら寒くても息が白くならな
いのかと一瞬思いました(笑)、そういう所がダメなんですよね)

 「震える舌」(1980年・日本)
 これは確か「エクソシスト」のヒットにあやかろうとした映画だったと思います。
 僕達の世代の「マタンゴ」と同じで、子供に見せるとトラウマになる恐れがあ
ります。
 「破傷風」の恐怖を描いた作品、ゆっくり進む癌とかなら「お涙」系の話にも
出来るんですけど、アッと言う間に進行し激しい症状を見せながら死に至る病
気ですから、その進行の早さと症状を克明に描くことで人間の病気に対する
「恐怖感」を刺激していく底意地の悪い映画、一種の「掟破り」なのかもしれま
せん。(笑)
 普通の夫婦が、ほんの数日で極限に追い詰められ崩壊の瀬戸際に立たさ
れる、今の生活がいかに儚く脆い土台の上に成立してるかを実感させる怖さ
もありました。
 いつも冷静沈着、クールな女医を演じた中野良子は適役なのか、一人浮い
ているのか・・・。(笑)
 (高校時代、「山登り」をしていました、春休みにボッカをしながら山小屋(麓
の方ですが)に居候をしたんですが、初日、小屋へ着いた途端に足を滑らせ
ピッケルで掌をザックリ切ってしまいました、小屋の主人は「破傷風」になるか
ら直ぐ帰れと言ったのですが、そのまま1週間くらい居続けました、もし「震え
る舌」を見ていたら速攻で帰ってました)

 「真夜中の招待状」(1981年・日本)
 心霊写真というのが苦手で怖い、そんな性格なので。(笑)
 小林麻美さんのヌードが見られて嬉しかった記憶が。
 その小林麻美さんがラスト、男から去って行く理由が面白かった。

 「オーメン」(1976年・米)
 「変な写真が苦手」繋がりで。(笑)
 洋画で一番怖かったのはこれかも。
 「エクソシスト」より怖かったし、「キャリー」は最後の一発だけだし。

 「たたり」(1963年・米)
 一世代前の「ヘルハウス」みたいな映画。
 「ヘルハウス」より格段に良いと思うけど怖くはなかった。(笑)
 強迫観念に押しつぶされるのなら「レベッカ」の方が遥かに洗練されてると
思います。
 「エデンの東」のお嬢さんが出て来たのにビックリ。

 「ザ・チャイルド」(1976年・スペイン)
 後味の思いっきり悪い映画。
 グロもありますけど恐怖映画としてはAクラス・・かも。
 こういう傾向でウェットに描いた作品なら「妖精たちの森」(「ねじの回転」の
前段)ですけど、ドライでカラッとしてる分、こちらの方が気味が悪いと言うか、
おぞましい。

 閉所恐怖症でもある僕は、雰囲気や心理で(自分に)迫ってくる映画に一番
恐怖を覚えるようです。
 逆に、死者の復讐とか死んだ人間が蘇るって映画には余り興味が持てませ
ん。
 でも、最近これが多いんだ、他にもタイム・スリップとか非現実的なのが・・・。
 「想像の世界」だからって、こう回転寿司みたいに絶え間なく出てくると「いい
加減にしろよ!」と思ってしまいます。(笑)
 「ゴースト ニューヨークの幻」(1990年・米)なんか大好きですけど、ああい
う作品は10年に一度で充分。
 
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「シムソンズ」 | トップ | 「シャイニング」 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは! (宵乃)
2012-08-29 09:27:51
「ぼくのエリ」はいつか観たいと思いつつ、まだ観てません。切ない話なんですね。最近のヴァンパイアものは軽いのが多いから、こういうじっくり観られるタイプもいいですね~。時間があったら、この企画中に観たいです。

「震える舌」は観ている人が意外と多くて驚きました。わたしはこの企画ではじめて知ったので。怖すぎて観られそうもありませんが…。
鉦鼓亭さんの高校時代の思い出も怖いです!
ご無事でよかった…。

「ザ・チャイルド」もじわじわ怖かった。ちょっと長すぎる気もしたけど、無表情でじっと見つめてくる子供たちが印象に残ってます。

あと、悪魔というとゲームのイメージが湧いてしまうので、悪魔祓い系に入り込めません。取り憑かれるなら幽霊の方が身近に起こりそうな気がして怖い!
まあ、ゾンビとか化物になって蘇ってくるような作品は、完全にフィクションとして観ちゃいますけど。
この企画をやって、怖いと思うものは本当に人それぞれ違うんだなぁと思いました。

観る前から積極的に参加してくださってありがとうございます。無理はなさらないで下さいね~。
返信する
いらっしゃいませ! (鉦鼓亭)
2012-08-29 22:32:47
 宵乃さん、こんばんは。
 コメントありがとうございます!

「ぼくのエリ」>いつでも結構ですから感想聞かせて下さい。

「震える舌」
怖すぎて観られそうもありませんが…。>ホラーの怖さとは違う怖さですね、ただ、それより渡瀬恒彦、十朱幸代演じる両親の姿に宵乃さんがキレてしまうかも。(笑)
でも、僕は渡瀬恒彦さんと同じ行動をとらないなんて、とても言えません、というより、きっと同じような事をするだろうと思っています。(汗)
「激痛を伴う恐ろしい病気」になる、というのは人間共通の不安だから、それを利用して怖がらせるのは反則技な気がしないでもないです。

「ザ・チャイルド」
無表情でじっと見つめてくる子供たちが印象に残ってます。>まったく同感!
生きてるのに無表情ってのが不気味です。

ではこれから、2時間前にTUTAYAで借りてきた「震える舌」を観ることにします(5年ぶり3回目)。
今晩、うなされたりするかも。(笑)



返信する
3回目の感想 (鉦鼓亭)
2012-08-30 01:22:09
1回目(30年前)、2回目の時は、どこかで「面白がってた」ことに気付きました。
この映画の本質は「夫婦の物語」でした。
極論すれば破傷風も、痙攣も、悲惨な子供も、刺身のツマに過ぎないんです。
(母親役の十朱幸代さんの演技に感服しました、こんなに上手い人だったとは・・・)

ただ、映画としては終わり所を間違えたと思います。
返信する
素晴らしい作品を紹介いただき (宵乃)
2012-09-07 15:30:47
ありがとうございました!
いつもより長めの記事にしたので、お時間ある時にお読み下さいね~。
わたしも最初は鉦鼓亭さんのように、エリは自分を守る人間を常に傍に置いていて、オスカーはあのおじさんのような運命をたどるのかもしれない…と思いながら観ていたんですが、ネットでネタバレを読んで色々考えてみて変わりました。
エリにとってオスカーは特別で、エリの人生はやっとこれから始まるんだと思います。
ラストシーンの電車で、棺の中のエリとモールス信号で会話してるじゃないですか。あれって「チュッ!」っていう意味らしいですよ(可愛い!)
儚い幸せ的な終わり方もオツだけど、今は(長く続かなかったとしても)思いっきり幸せで特別な日々を送ると思えます。
「モールス」はもう少し間を置いてから観たいかな~。

>3回目の感想

こんなところにこっそりと!
また新たな発見があったみたいですね。演技が素晴らしい作品という事で興味はあるけど、内容的にもやっぱり躊躇してしまいます。
そんな作品を三度も観てしまうなんて…ひぇ~!
返信する
仲間が増えて嬉しいです! (鉦鼓亭)
2012-09-08 00:22:39
 宵乃さん、コメントありがとうございます。

3回目の感想>ご興味がありましたら、このレスの僕のHNをクリックして下さい。
「サンダカン八番娼館 望郷」の記事ですが、miriさんへのレスの最後に、もう少し詳しい感想を書いてあります。

「ぼくのエリ」>感想をUPして頂いて嬉しかったです。

例え原作を元にしていても、映画は独立した一つの作品だと思います(特に、この作品では)。
あのオジサンは原作(未読ですが)では当にギブ&テイクの下劣な人間なのですが、映画では善良な人間のように描かれているので、僕も「善良な人間」と解釈しています。

純愛>僕は「シベールの日曜日」には純粋なものを感じます。
勿論、この作品にも純粋なものを感じますし、エリがオスカーに寄せる思いも本心から来てるものが有ると思っています。
でも、考えれば考える程、僕の感じ方は「純愛」から遠去かっていってしまうのも事実なんです。
理由は書きませんが、この話が本当に「哀しい純愛物語」ならば、プール事件の後は違う結末になると僕は思っているんです。

「モールス」>僕は「モールス」を小さな映画館で観て、その1ヶ月後くらいに「ぼくのエリ」をDVDで観ました。
「モールス」を先に観た場合、「ぼくのエリ」は映画ファンなら観なくてはいけない作品だと思います。
でも、「ぼくのエリ」を先に観た場合は、「モールス」は観ても観なくても、どちらでもって感じです。
(両作品を比較出来るので、見たほうが楽しみが増えます)
「ぼくのエリ」は原作を基にして作られた映画なのですが、「モールス」は原作ではなく「ぼくのエリ」を基にして作られた映画だと思います、だから、原作の臭いが「ぼくのエリ」より半歩か一歩離れた感じがします。
(例えば父親が同性愛者だというのは「ぼくのエリ」では明確に解るけど、「モールス」は無視してる)
両作品の違いはニュアンスの違いと「起承転結」の順番を変えてあるだけです。
でも、クロエ・グレース・モレッツは良かったですよ、「キック・アス」も見てみたくなったくらい。
「モールス」の僕の感想は、
ヴァンパイア+「シベールの日曜日」+「裏窓」÷3です。(笑)
返信する
こんにちは☆ (miri)
2012-09-19 10:33:54
「ぼくのエリ 200歳の少女」を、先日いつものネットレンタルで
他の作品を借りるついでに借りて見ました☆
明日、記事をアップしますので、お時間頂けたらお願いします。

>ヴァンパイアものですけど、ちょっと詩的と言うか哀切さの漂う物語。

あの町が良い感じでした。

>でも、この副題が問題なんですよね、宣伝部なのか知らないけど意図的に嘘をついてる。

そうですよね、でも私はそんなに気になりませんでした。
(ひどいタイトルは、時々見受けられますから・・・)

どうも皆さんとは見方が違うようで、ものすごく現実的に見てしまい、
ヴァンパイアよりも、子供同士の虐めや、親の事などが気になって仕方ありませんでした。

>ただ、見方を変えれば200年生きてきたヴァンパイアが、その経験と手管
>を巧妙に使って「新しい獲物(寄生主)」を捕獲する物語でもあるんです、

これはどうでしょうね~?
今の時代、オスカーがそのまま逃げ切れるとはとても思えないし、
エリどころか自分も食べられないのだから、あの逃避行はすぐに破たんすると思います。
(もちろん心の問題は別です)

>違うのは大人のピエールが無自覚だったのに対し、子供のオスカーは既に
>自分の運命を自覚しているんです、そこが切ない。

そうでしょうか?
・・・あの子には眼の前の事しか見えないと思います。
引き離されてしまえば・・・
まぁどちらにしても辛い毎日しかないのかもしれませんが、
「普通の人間として生き直す」のに遅いってことはないと信じたいですし・・・。
返信する
生き地獄から無間地獄へ (鉦鼓亭)
2012-09-20 00:58:29
 miriさん、こんばんは
 コメント、ありがとうございます!

物語をリアルに捉えられたようですね。
僕はブラック・ファンタジー、もしくは残酷な寓話と捉えています。

逃避行はすぐに破たんする>リアルに観れば、その結果しかないと思います。
僕も最初に観た時、衣食はエリが奪って来たもので何とかなるかもしれないけど、子供二人ではアパートを借りられないから無理でしょ、と思いました(真冬のスウェーデンだし)。

「普通の人間として生き直す」>僕は、ちょっと否定的です。
親にもちゃんと見てもらえないとは言え、ナイフを保持し、殺人事件のスクラップを作り、他人とコミニュケーションがとれず、強い立場を得ると途端に人を見下す、既に、かなり危険な因子を持ってしまっています。
その辺もエリに見透かされた、そんな気がするんです。
ただ、新しい宿主を探すという目的オンリーでも無かった、オスカーと共振する孤独がエリの中に有り、オスカーを思う気持ちも嘘ではないと思っています。
(オスカーも孤独感ばかりではなく、自分の持つ黒い部分とエリの闇の部分が無意識の内に共振しだしてる気がします)

僕も気弱で臆病で腕力も無かったから、中・高時代はよく苛められました(マークされるほどじゃ無かったけど)、親が子供の事に気付く、それは理想であって現実とは思ってません、大概の子は、それでも何とか切り抜けてマトモに生きていきます。
(大津やあちこちで聞かされる「いじめ」は、「いじめ」等と言う都合のいい単語ではありません、恐喝・暴行・殺人という犯罪です)

宵乃さんへのコメントで「原作を読んでみたい」と書いたんですが、その後、調べてみたら原作は「いじめ」のシーンが執拗に、必要以上に長く描かれているそうなんで止めにしました。
↑の理由で、「いじめ」シーンを観るのも読むのも抵抗力が余りないんです。(笑)
返信する
「震える舌」を見ました (宵乃)
2018-08-06 15:04:12
ついに見てしまいました。何というかいろんな意味で見るのが辛い作品でした。

>普通の夫婦が、ほんの数日で極限に追い詰められ崩壊の瀬戸際に立たされる

そう、あれで数日の出来事なんですよね…。見る間に子供も親もやつれていくのが恐ろしかったです。父親に関しては役作りで痩せた?とまで。

>この映画の本質は「夫婦の物語」でした。

原作者さんの夫婦関係はちょっと変わっていたらしいですね。原作でどう描かれていたかはわかりませんが、映画では確かに夫婦のことが中心にあったと思います。病気が発覚するちょっと前の夫婦のイチャコラから、一転して二人の関係が崩れ去って。ラストは喉元過ぎれば熱さを忘れるといった感じで、ちょっと映画の雰囲気を壊していたかも
とはいえ、一度見たら忘れられない作品でした。
返信する
遅くなりました! (鉦鼓亭)
2018-08-07 22:54:38
 宵乃さん、こんばんは
 コメントありがとうございました!

父親に関しては役作りで痩せた?
>昔、これのネットサーフィンしてた時、十朱さん共々減量してやつれた感じを出そうとしてた、って記事を見掛けた気がします。
この作品あたりから渡瀬さんのファンになりました。

一度見たら忘れられない作品でした
>破傷風のワクチンは約20年で効力を失うとか、東日本大震災の片付けボランティアの人が何人か罹患した記事を読みました。
土と親しんでる宵乃さんも気を付けて下さいね。

返信する

コメントを投稿

映画日記/映画雑記」カテゴリの最新記事