セピア色の映画手帳 改め キネマ歌日乗

映画の短い感想に歌を添えて  令和3年より

「北ホテル」

2013-05-31 00:16:29 | 外国映画
 「北ホテル」(「Hotel du Nord」1938年・仏)
   監督 マルセル・カルネ
   脚本 マルセル・カルネ
   原作 アンリ・ジャンソン ジャン・オーランシュ
       ウージェン・ダビ
   撮影 アルマン・ティラール ルイ・ネ
   音楽 モーリス・ジョベール
   出演 アナベラ(ルネ)
       ジャン=ピエール・オーモン(ピエール)
       ルイ・ジューヴェ(エドモン)
       アルレッティ(レイモンド)

 パリの下町、運河の岸辺に建つ「オテル・デュ・ノゥル」
 このホテルを中心に、縦軸が心中に失敗した若いカップルのルネとピエール、
横軸に若い美貌の持ち主ルネを取り巻くホテルや近所の住人達を置き、それ
ぞれが織り成し絡み合う人間模様を描いた作品。

 カルネ監督の人間描写が、しっかりしていて手抜きが無い、自分が作り出し
た人物達への愛情が感じられます。
 この作品のような一種の群像劇は、登場人物達が、どんな人生を送ってきた
かを自然に解からせるようなキャラクターの彫り込みに、出来の成否が掛かる
と言っても過言ではないのですが、彫り込み具合といい、それぞれのバランス、
アンサンブルが見事に嵌ってると思いました。
 特に主役のルネ、ピエールとホテル暮らしの娼婦レイモンド、そのヒモ、エドモ
ンの描き方は巧みで、若いルネとピエールには蘇生と希望を、中年のレイモン
ドとエドモンには先の無い閉塞感と諦観を感じさせながら、それぞれを交錯させ
て人生のホロ苦い哀歓を描いていく手腕が素晴らしい。
 起伏に富んだ感情表現を、流れるような無理の無いテンポで写し取っていく、
そのリズムが僕のリズムに合っていたのも好印象の原因の一つかもしれませ
ん。
 ただ、ホテルのオーナー夫婦の人が良すぎる所、ヒロインを主要登場人物全
員に絡ませようとして余り意味の無いシーンを作ってしまったのには多少、引っ
掛かりが残りました。
(一番キャラクター彫り込みの浅い学生さんにヒロインを絡ませたのは、単にノ
ルマとしか感じなかった)

 可愛くて健気、でも人を破滅させる毒も併せ持つ複雑なヒロイン、ルネをアナ
ベラが好演。
 でも僕は、押しつぶされそうな不安と焦躁を抱え、日々荒んでいく中年娼婦の
やるせなさや、揺れる情感を的確に演じきったアルレッティの方が印象に残り
ました。
 ルイ・ジューヴェの演じたエドモンは、この作品で一番の儲け役。どん詰まりの
閉塞感の中、アテもなくもがき続けてる前半からルネを知り新しい希望を見出す
中盤、そして自らの負債の清算と出口を出る為に「一人の男」に戻る終盤、と段
々、格好良くなっていきます。
 ちょっとしたボギーの「雛型」で、ルネとの最後の会話が、
 「俺にはマルセイユの思い出がある(俺達にはパリの思い出がある)」でも違
和感が無かった。(笑)
 他の脇役達も全員、持ち味を出していて、素晴らしいセットと共にパリの下町
を充分に感じさせてくれました。
 (このオープン・セットは特筆もので、とてもセットには思えない驚愕の出来栄
え)

 フランス映画の秀作だと思います。

※カルネ監督とは、何となく相性が良さそうなので、今年中に観る予定だった「天
 井桟敷の人々」が楽しみになりました。
※まるっきり無視してしまったジャン=ピエール・オーモン。
 「アメリカの夜」で監督から「死ぬ役でスマンね」と言われ、
 「殺されたのが何回、自殺が何回」とか言ってたけど、確か「自殺未遂」も有っ
 たような気が。(←自殺未遂はありませんでした~5.31PM確認)
 横顔に面影が有って、何か嬉しくなってしまいました。(タイムマシンで40年前
 へ行った気分~笑)
 

「死霊の盆踊り」

2013-05-27 23:40:37 | 映画日記/映画雑記
 山の頂が記録されるべきものなら、深い谷の底もまた記録されるべきであろう。
 硬くなり気味の脳ミソを溶かしてくれそうな作品を探していたら、マミイさんが思い出させてくれました。(笑)
 「史上最低の映画」と伝説になってる作品、標準速で観る為にグラスに氷、つまみにスルメを用意。

 「死霊の盆踊り」(1965年・米)
 
 何処に在庫が有るのかTUYAYAで検索したのが運の尽き、近くに無かったんですよ、一軒二軒三軒、有名作なのにまるで無い、比較的楽に行ける6軒まで調べてもない、まさか、これを借りに15k先の代官山まで行く気は流石に無いけど、段々、諦めきれなくなって・・・。(笑)
 したら5k先の店に有る事を発見、こうなりゃ、意地でも行かずばなるまい、と。
 
 これを映画と言っていいのか、まァ、映画の積りなんだろうけど。(笑)
 簡単な設定だけ作って、後は近在のクラブから呼び寄せた8人位の売れないストリッパーに順次躍らせてるだけ。
 10分×8で80分、これで一丁上がりの映画です。
 この映画の感想は、言ってもしょうもないので有名な格言を立証したとだけ。
 「エロの真髄は如何に隠すかにある」
 ヒロインのパット・バリンジャー、経費節減の為か、ドサクサに紛れて3番目に「黄金に魅せられた女」で裸踊りしてるのですが、バタフライ一丁で踊ってるより、服を着たまま墓石に縛られた姿のほうが余程エロティック。
 途中まで第1ボタンだけを外してたブラウス姿が、いつの間にか第2ボタンまで外れ胸元が開いて(たった一つの気が利いたサービス)、スカートを穿いてる姿の方が悩ましい。
 あと、この映画に一つだけ空しい要望が有るとすれば、あそこまで続けたんだから、「夜の女王」のサービスシーンが無いのは出し惜しみでないじゃろか。

 「ダメージが大きくて、暫く、立ち直れない」とか「時間を返せ」、「目が腐った」色々、言われてますけど、僕はその積りで観ちゃったので、期待した程のダメージも無く、時間の浪費もハナから折込済みで、実に「反応が面白くない奴」になってしまい、そこが非常に残念でした。
 確かに史上最低の映画なのは間違いないと思うのですが、予め構えて観てしまったのが敗因。
 因みにお酒は、バーボン3杯、お陰さまで、この後、夕食まで寝てました。

 行きの5kは短かったけど、返しにいく5kは10k以上有るような・・・。

※男なら、エロくなくとも多少なりと「目の保養」になるからいいけど、女性は、何を楽しみにしていいのか解からない、苦役の90分、でしょうね。
※僕にとって最高の拷問映画は「アンドレイ・ルブリョフ」(A・タルコフスキー)、ロシア正教の意味もイコンも知らずに観た
 お陰で、3時間以上、芸術の拷問に遭ったようなダメージ。
 余りのダメージに財布を鑑賞中に落としたのに気付かず、新橋駅から虎ノ門ホールまで走る羽目に。(笑~椅子の下に
 落ちてました)
 だから、まだ彼の「惑星ソラリス」に手が出ない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 ここから下ネタ、スルー推奨。(モロに男目線~笑)

 大体、このスタッフ「エロ」が解かってない。
 ストリップって脱いでく過程がスリリング且つエロティックな訳で、通常、スッポンポン、又はバタフライだけになった所で一旦、終わりなんですよね。
 その先は、また別の事なんで・・・。
 バタフライってのは、案外エロくないんです。普通の下着、もしくはチョットだけ冒険してる下着のほうがエロいのに、バタフライ姿でいつまでも踊っているから、お客さんの反応がドンドン落ちていく。
 折角、何人も裸体を晒してるのに、全て、台無し。
 悪評プンプンなのは当たり前です。
 S・ローレンが下着姿になっただけなのに「昨日・今日・明日」の方が、余程、エロい。

 「エロ」とは、思わせぶりと寸止め、要するに「焦らし」がもたらす想像力。
 

「八月の鯨」

2013-05-21 00:27:21 | 外国映画
 「八月の鯨」(「THE WHALES OF AUGUST」1987年・米)
   監督 リンゼイ・アンダースン
   脚本 デイヴィット・ベリー
   撮影 マイク・ファッシュ
   音楽 アラン・プライス
   出演 リリアン・ギッシュ
      ベティ・デイヴィス
      アン・サザーン
      ヴィンセント・プライス

 20歳の頃「ハリーとトント」を観て、イマイチ合わないと言うかピンと来
なかったので、ちょっと危惧が有ったのですが、杞憂に終わりました。
 この映画の世界が身近になったんでしょうね。(笑)
 
 リビー(B・デイヴィス)とセーラ(L・ギッシュ)、そして幼い頃からの友人
テイシャ(A・サザーン)
 青春、朱夏は遥か昔となり白秋も過ぎ玄冬の中に居る三人。
 そんな三人が過ごした夏の終わりの一日。

 気難しい性格が年齢と境遇から辛辣で陰険な性格へ悪化した姉リビー、
思い出を大切にしながらも残りの人生を朗らかに生きていきたい妹セーラ。
 そして、二人と長い長い付き合いである、ちょっと無遠慮でお節介なテイ
シャ、更に束の間、そこへ加わる亡命ロシア貴族の老人。
 特に、この女三人が良く描けいて、あの家と島で本当に暮らしてる実在
感があります、映画の中で本当に生きているんです。
 これは二人の名優、L・ギッシュとB・デイヴィスのさり気ない名演技によ
る所が大きいと思いますが、受けの演技主体でありながらも変幻自在の
融通性をみせたL・ギッシュの素晴らしさが格別でした。

 また、印象に残る台詞の多い作品でもありました。
 「人生の半分はトラブルで、あとの半分はそれを乗り越えるためにある
のよ」
 これはテイシャの台詞ですけど、長い道のりを歩んできた人間が言うか
ら説得力があります。
 
 亡命貴族とセーラの会話では(亡命後の生活をビリーに聞かれて)、
 「友人を訪ねながら過ごしてきました」
 「自由だったんですね、羨ましいわ」
 「あなたは本当にロマンティストですね」
 この台詞で、苦労の質と種類が各人で違うこと、セーラがごくごく普通の
アメリカ老婦人だという事が解かります。

 同じシーンで、キラキラ輝く夜の海を見ながら老貴族が言う言葉、
 「月が波間に銀貨をばらまいています、あれは決して使えない宝石です」
 (「こういう景色に包まれて生活できるのは、何物にも代え難い素晴らし
い事ですよ」の意)
 美しい比喩ですが、この台詞で中島みゆきさんの曲の中でも僕が一番好
きな「砂の船」の歌詞を思い出しました。
 映画と関係ないし、意味も全然違うのですが同じ光景を描いても書き手の
感覚で随分違うものだなと。
 ♪月は波に揺れて 幾百 幾千 古い熱い夢の数だけ
  いま 誰もいない夜の海を 砂の船がゆく♪ 
 (これが、あの時の老貴族の心境かもしれませんね)

 夏のギラギラした灼熱の光ではなく、夏の終わりの優しい陽光が似合う映
画。
 リビーとセーラが歩いていった岬、例えそこから「八月の鯨」が見えなくても、
二人の心の目には昔と同じに「鯨」がきっと見えている、そして、二人も又、
昔のようにこれからも生きていける。

 評判通りの秀作だと思いました。

「モネ・ゲーム」

2013-05-19 12:34:04 | 映画感想
 昨日は映画が終わった夕方からAM2:00まで久々の飲みまくり会、さっきまで頭痛が・・・。(笑)

 「モネ・ゲーム」(「GAMBIT」2012・米)
   監督 マイケル・ホフマン
   脚本 ジョエル・コーエン イーサン・コーエン
   音楽 ロルフ・ケント
   出演 コリン・ファース
       キャメロン・ディアス
       アラン・リックマン
       トム・コートネイ

 「泥棒貴族」(1966年 S・マクレーン M・ケイン)のリメイクという事なのですが、
残念ながら元ネタの方は未見です。

 モネの贋作を、いかに自分のボスに掴ませるか、という話。

 一言で言えば肩の凝らない作品で、90分、それなりに楽しめると思います。
 残るものは殆んどありませんが。(笑)
 1960年代のハリウッド・コメディの香りが漂ってますね。
 「ピンクの豹」、「おしゃれ泥棒」、「昼下がりの情事」、「シャレード」、H・マンシーニの音楽。
 元ネタではM・ケインが演じた役をC・ファースが演じてる訳ですけど、情けないけど強かで策略家でも
ある、というバランスは取れてたと思います、ただ、コメディとしては固いかな。
 ヒュー・グラントみたいな、すっ呆けた情けなさが、もう少し欲しい気がします。
 ボス役のA・リックマンは中々の存在感で好演。
 少佐役のT・コートネイも好演だけど、もう少し出番が有っても良かった気がします、只、この人の
ナレーションは必要無かった。
 キャメロン・ディアスなんですが、この役、別にディアスじゃなくても・・・。(笑)
 筋肉系のテキサス女が出来れば誰でも良い訳で、ファースとのバランス、ネームバリューが欲しかった
という事でしょうか。
 
 何故か、この手の作品に付き物の「ロマンス」風味は綺麗にスルーしていますから、その辺を期待すると
アテが外れます。
 また、品の無い「笑い」も幾つか。(今時、「屁」で笑いをとるとは・・・)
 最後に、ハリウッドも随分と日本人の描き方が上手くなってきやがりました。(笑)
 (あの通訳、僕の友人の喋り方(セールストーク)に良く似てた)

※元ネタ作品がDVDになったら、観てみたいです。

「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」

2013-05-11 23:29:34 | 外国映画
 「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」(「Buena Vista Social Club」1999年、独・米・仏・キューバ)
   監督・脚本 ヴィム・ヴェンダース
   編集 モニカ・アンダーソン/ブライン・ジョンソン
   出演 ライ・クーダー
       イブライム・フェレール(BVSC)
       コンバイ・セグンド(BVSC)
       ルベーン・ゴンザレス(BVSC)
       BVSC(ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ)のメンバー達
  
 自分でリクエストしながら何なんですが、まずは気に入らない所から。(汗)
 一回目は、それ程気にならなかったのですが、回を重ねると「凄く気になる
んです」。
 一番、興醒めするのはライ・クーダーが出すぎなんですよね。
 各シークエンスでちょこちょこカメラに写るのに、必ずシークエンスの最後は
ライの姿を捉えて終わりになるんです。
 確かに彼が、このキューバのミュージシャン達を再発見して売り出した恩人
ではあるんですが、そこまで「俺だ、俺だ!」と写されると、思わず「解かった、
解かった!解かったから隅に引っ込んでろ!!」と反撥してしまいます。
 まるで、宗教勧誘映画に出てくる教祖さま。(笑)
 二番目は、殆んど静止しないカメラ。
 特にキツイのは2曲目の「Silencio」でイブライムとオマーラがデュエットするシ
ーン。
 向き合って歌ってる二人をグルグル回りながら延々と写していくシーン。
 (「華麗なる賭け」で拷問のようなマックイーンとダナウェイのキスシーンを思
い出した~映画自体は好き)
 他の方のレビューを読んだのですが、この映画で酔った(音楽に酔ったので
はなく、乗り物酔いの方)という人が何人もいるんですよね、多分、このシーン
が相当影響してると思います。
 僕、一回目は、それ程注視してなかったからそうでもなかったけど、二回目の
時、じっと見入ってたら確かに酔いそうになりました。(笑)
 音楽をテーマにした映画だし、ノリのいい曲で自然に身体が揺れてくるような
映画だから、静止したカメラで捉え続けるのは確かにふさわしくないし、カメラも
動いてていいと思うのですが、やはり限度があると思います。

 初見の時、途中までちょっと退屈でした。
 音楽はいいけど、インタビューはつまらないし、「借りてきたの失敗だったかな」
と嫌な予感がしだしてたんです。
 でも、この映画は演奏・収録シーンの間に各人のプロフィールを挟んでいくん
だな、と解かった辺りから面白くなってきました。
 丁度、ルベーン・ゴンザレス(ピアノ)のシーン辺りでしょうか。
 ピアノにかけちゃ人に負けない自負を持ちながら、どこか飄々として笑顔が良
くて年齢の寂しさも感じさせる。
 多分、頑固な所や音楽に対する厳しさも充分すぎる程持ち合わせてるんだろう
けど、滲み出てくる人柄がいいんですよね、味わいがあるんです。
 それからは、彼らの人柄や音楽に快く身を委ねる事ができました。

 一回目の時、インタビュー・シーンにかなり不満がありました。
 音楽に対する情熱とか考え方など、何でもっと深く掘り下げないいんだろう、っ
て。
 でも、よく考えていくと、それって余り必要じゃない気もしてきて「これで、いいん
だ」と思うようになりました。
 だって、百の言葉を並び立てても、彼らの顔に刻まれてきたものに敵うのは無
いんですよね。
 彼らの顔や表情、話し方、伝わってくる人柄が、言葉なんかより、余程、雄弁に
語ってるんです。
 そこに、穿ったような言葉を並べたら、きっと陳腐なものになってしまうんじゃな
いでしょうか。
 そんな彼らが作り出す音楽は、ただただ素晴らしかった。
 飾らなくて、素朴で、力強く、でも、皆、腕は確かでレベルが高く、「音楽」の文字
通り「音」を楽しんで「声」を楽しむ、ラテン特有の陽気さに身体が軽くなっていくよ
うでした。
 特にゴンザレスのピアノが凄い、僕は素人ですが、それでも、あの変幻自在の
タッチには痺れますね。

 各ミュージシャン達が歩んできた道、例え、途中音楽から離れていても、それさ
えも決して無駄な道のりではなかったと感じさせるミュージック・シーンの数々。
 とても素敵な音楽映画だと思いました。

 予告編
 http://www.youtube.com/watch?v=bR5pyWNBJGY

 オープニング・クレジット終了直前から第1曲目「Chan Chan」終了まで。(約5分30秒)
 http://www.youtube.com/watch?v=_AoXwBgW2To

※凄いのがゴンザレスなら、好きなのはトランペット奏者のグァヒーロ・ミラバル。
 あの哀愁漂うペットの音が好きだし、ちょっと他のメンバーの裏へ回りながらも、
 ちゃんと音だけは目立ってる。
 「裏切りのサーカス」のスマイリーがペット吹いてるみたいだし。(笑)
 他にベース(元々、僕はベース好き)のカチャイート・ロペス、ラウー奏者のバル
 バリート・トーレス、トレスのエリアデス・オチョアが好きです。