「日の名残り」(「The Remains of the Day」、1993年、米)
監督 ジェームズ・アイヴォリー
原作 カズオ・イシグロ
脚本 ルース・プラヴァー・ジャブヴァーラ
撮影 トニー・ピアース・ロバーツ
美術 ルチアーナ・アリジ
衣裳デザイン ジェニー・ビーヴァン ジョン・ブライト
音楽 リチャード・ロビンス
出演 アンソニー・ホプキンス
エマ・トンプソン
ジェームズ・フォックス クリストファー・リーヴ
ピーター・ヴォーン ヒュー・グラント
1956年、曰く付きの物件として寂れていたダーリントンホールに新しい主がやって来た。
スタッフの多くが四散し人手不足に悩む執事スティーヴンス、そんな時、ダーリントンホールが華やかだった全盛期に女中頭として共に働き有能だったミセス・ベンから手紙が来る・・・。
ノーベル賞作家カズオ・イシグロの代表作を映画化したもの。
演技、特にA・ホプキンス、E・トンプソンの主演二人、撮影、美術、演出、何れも格調高く素晴らしい。
でも、解るのは其処までなんですよ、僕にノーベル文学賞作品は難しかった。(涙)
原作の小論を幾つか読んで、まぁ、当たってたのは執事を親子で勤めた二人が大英帝国の繁栄と没落を象徴してるんだろうな、くらい。(笑)
原作の評論を読むと、ほぼ、黒澤監督の「羅生門」的作品と思いました、あの映画から二回目の杣売りの証言を抜いて結末へ持っていった感じ、二回目の証言の要素も最小限有るけど。
つまり、繰り返される回想シーンは語り手スティーヴンスによる美化された世界。
小説は、「信頼出来ない語り手」による回想と現在の現実を描き、意識的に語られていない事の裏にある実際を推測させ(※1)、そこに見たいものしか見れない、そうありたいという願望と現実の相反を装飾なしに語れない人間というものの弱さを描きながら、それでも人は前に進むしかないのだという事を書いたものだとか。
高貴で優れた知性と品格の持ち主であるご主人様に貢献する最良の執事である自分、それを誇りとして生きてきた人生。
が、現実はヴェルサイユ条約によるドイツの疲弊に同情、その理想的宥和主義をナチスに利用された貴族で、結果としてイギリスを大戦に導いた親独派として非難と不名誉を背負ったまま世を去っている。その親ナチスのご主人様に献身した半生を隠すように生きてる現在。
その相克が、やがてアイデンティティ・クライシスを起こす、映画でその部分を表現してるのは旅先の宿で戦死した宿屋夫婦の息子の写真と一夜を共にするシーンじゃないでしょうか。
ラストの迷い込んだ鳥を解放する意味は、この束縛に満ちた館(古いイギリス)を出て自由に生きたミス・ケントンを羨むとともに、自分の罪を解放し新しい主人(アメリカ人)の元で生きていく決意を表しているのでしょう。
この物語の終わりは僕の生まれた1956年、産業革命以来、長く続いたイギリスの栄光がスエズ動乱(第2次中東戦争)によって幕を降ろした年だとか。
※1 ダーリントン卿は自殺、しかし、映画では「お亡くなりになる前は塞ぎがちでした」としか言ってない、肝心な事を匂わせるだけでボカし、それを饒舌の中に埋没させる、小説はこの手法をフルに使ってるそうで映画も其処は弁えてる。
映画を観て、「話は解るけど掴み所が無い感じ」を受け、隔靴掻痒感が残ったのは、そういう手法の原作だったからかもしれません。
※スティーヴンスとケントンが当時お互いに思い合ってたのは事実、現在のスティーヴンスにミセス・ベン(ケントン)から来た手紙の全貌は出てたっけ?彼は読みたい所だけ記憶して己の願望と妄想に突き動かされて旅に出た、原作ではミセス・ベンの結婚生活は不幸でなかったし、復職の気持ちも無い。(再会した日の記述だけが無い)
「孫が生まれるのよ」、映画では復職を諦めた理由で、現実と願望は交わらない意味になってますが、小説は普通に喜びとして発せられる台詞、それによって自分の思いが願望に過ぎなかったと思い知る。
※スエズ動乱〉スエズ運河の権益奪取を狙うエジプトに対し英・仏がイスラエルを使って阻止しようと引き起こした戦争。同時期に起こったハンガリー動乱で第三世界を味方に付けソ連包囲網を作ろうとしていた米だが、スエズ動乱によって第三世界がソ連側に付いてしまい頓挫、激怒。が、これを逆に利用し米は英・仏の力を削ぐ為、国連安保理でソ連側に付き、結局、英・仏がスエズ運河の権益をエジプトに渡す事となって、以後、パックス・アメリカーナの時代になる、本作で新しい主人がアメリカ人と言うのはその意味で、それが1956年。
※J・フォックス、キャスト見た時、E・フォックス(「ジャッカルの日」)と関係あるのかなと思ってました。スクリーンで初めて見た瞬間、「あ、兄弟か」と。目から頬骨の線がそっくり。(後で調べたら兄、兄さんの方が品があるかも、尤も、最近のエドワード見てないから何とも、歳相応に貫禄付いただろうしね)
※今回は、ちょっと解らない所が多かったので色々、調べてしまいました、で、吃驚。(笑)
H31.1.14
TOHOシネマズ 日本橋
監督 ジェームズ・アイヴォリー
原作 カズオ・イシグロ
脚本 ルース・プラヴァー・ジャブヴァーラ
撮影 トニー・ピアース・ロバーツ
美術 ルチアーナ・アリジ
衣裳デザイン ジェニー・ビーヴァン ジョン・ブライト
音楽 リチャード・ロビンス
出演 アンソニー・ホプキンス
エマ・トンプソン
ジェームズ・フォックス クリストファー・リーヴ
ピーター・ヴォーン ヒュー・グラント
1956年、曰く付きの物件として寂れていたダーリントンホールに新しい主がやって来た。
スタッフの多くが四散し人手不足に悩む執事スティーヴンス、そんな時、ダーリントンホールが華やかだった全盛期に女中頭として共に働き有能だったミセス・ベンから手紙が来る・・・。
ノーベル賞作家カズオ・イシグロの代表作を映画化したもの。
演技、特にA・ホプキンス、E・トンプソンの主演二人、撮影、美術、演出、何れも格調高く素晴らしい。
でも、解るのは其処までなんですよ、僕にノーベル文学賞作品は難しかった。(涙)
原作の小論を幾つか読んで、まぁ、当たってたのは執事を親子で勤めた二人が大英帝国の繁栄と没落を象徴してるんだろうな、くらい。(笑)
原作の評論を読むと、ほぼ、黒澤監督の「羅生門」的作品と思いました、あの映画から二回目の杣売りの証言を抜いて結末へ持っていった感じ、二回目の証言の要素も最小限有るけど。
つまり、繰り返される回想シーンは語り手スティーヴンスによる美化された世界。
小説は、「信頼出来ない語り手」による回想と現在の現実を描き、意識的に語られていない事の裏にある実際を推測させ(※1)、そこに見たいものしか見れない、そうありたいという願望と現実の相反を装飾なしに語れない人間というものの弱さを描きながら、それでも人は前に進むしかないのだという事を書いたものだとか。
高貴で優れた知性と品格の持ち主であるご主人様に貢献する最良の執事である自分、それを誇りとして生きてきた人生。
が、現実はヴェルサイユ条約によるドイツの疲弊に同情、その理想的宥和主義をナチスに利用された貴族で、結果としてイギリスを大戦に導いた親独派として非難と不名誉を背負ったまま世を去っている。その親ナチスのご主人様に献身した半生を隠すように生きてる現在。
その相克が、やがてアイデンティティ・クライシスを起こす、映画でその部分を表現してるのは旅先の宿で戦死した宿屋夫婦の息子の写真と一夜を共にするシーンじゃないでしょうか。
ラストの迷い込んだ鳥を解放する意味は、この束縛に満ちた館(古いイギリス)を出て自由に生きたミス・ケントンを羨むとともに、自分の罪を解放し新しい主人(アメリカ人)の元で生きていく決意を表しているのでしょう。
この物語の終わりは僕の生まれた1956年、産業革命以来、長く続いたイギリスの栄光がスエズ動乱(第2次中東戦争)によって幕を降ろした年だとか。
※1 ダーリントン卿は自殺、しかし、映画では「お亡くなりになる前は塞ぎがちでした」としか言ってない、肝心な事を匂わせるだけでボカし、それを饒舌の中に埋没させる、小説はこの手法をフルに使ってるそうで映画も其処は弁えてる。
映画を観て、「話は解るけど掴み所が無い感じ」を受け、隔靴掻痒感が残ったのは、そういう手法の原作だったからかもしれません。
※スティーヴンスとケントンが当時お互いに思い合ってたのは事実、現在のスティーヴンスにミセス・ベン(ケントン)から来た手紙の全貌は出てたっけ?彼は読みたい所だけ記憶して己の願望と妄想に突き動かされて旅に出た、原作ではミセス・ベンの結婚生活は不幸でなかったし、復職の気持ちも無い。(再会した日の記述だけが無い)
「孫が生まれるのよ」、映画では復職を諦めた理由で、現実と願望は交わらない意味になってますが、小説は普通に喜びとして発せられる台詞、それによって自分の思いが願望に過ぎなかったと思い知る。
※スエズ動乱〉スエズ運河の権益奪取を狙うエジプトに対し英・仏がイスラエルを使って阻止しようと引き起こした戦争。同時期に起こったハンガリー動乱で第三世界を味方に付けソ連包囲網を作ろうとしていた米だが、スエズ動乱によって第三世界がソ連側に付いてしまい頓挫、激怒。が、これを逆に利用し米は英・仏の力を削ぐ為、国連安保理でソ連側に付き、結局、英・仏がスエズ運河の権益をエジプトに渡す事となって、以後、パックス・アメリカーナの時代になる、本作で新しい主人がアメリカ人と言うのはその意味で、それが1956年。
※J・フォックス、キャスト見た時、E・フォックス(「ジャッカルの日」)と関係あるのかなと思ってました。スクリーンで初めて見た瞬間、「あ、兄弟か」と。目から頬骨の線がそっくり。(後で調べたら兄、兄さんの方が品があるかも、尤も、最近のエドワード見てないから何とも、歳相応に貫禄付いただろうしね)
※今回は、ちょっと解らない所が多かったので色々、調べてしまいました、で、吃驚。(笑)
H31.1.14
TOHOシネマズ 日本橋