out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

Blue Moon

2007年07月01日 11時49分52秒 | weblog

 いよいよ7月に入りましたね。 一年の半分が過ぎてしまいましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?  

 昨日6月30日は一年の半分が終了した日というだけなく、数年に一度しか見られない "Blue Moon" がみられた日でもありました。 Blue Moon、そうお月様です。 けど、昨夜の東京は雨が降った後曇り空。 残念ながらお月様は見られませんでした。 どこかお月様の見えた地域はあったのかなぁ。。。?

 "Blue Moon" とは。
 月の満ち欠けを新月を0にして数えると、約29.5日で一回りし新月にもどります。 したがって、月の初めの1日か2日に満月があると、2月以外の月であればもう一度その月の30日か31日に満月が見られ、その2回目の満月の月を "Blue Moon" と呼ぶのだそうです。 
 先月6月は1日が満月だった為、30日に "Blue Moon" が見られました。 これは前回2004年の8月に起こって以来、そして、次回は2010年の1月と3月(年2回!これもすごい!)に再び見られます。 

 このように "Blue Moon" は数年に一度しか起こらない、大変珍しいことなのです。 まぁ、見える月自体に変わりは無いんですけどね。w
  そこで英語では「月が青く見える=めったに起こらない」ということから、めったに起こらないことを "once in a blue moon" と言います。

 めったに掃除をしないお子さんが部屋を掃除している、いつも呑んで帰ってくるご主人がお土産を持ってまっすぐ帰宅した、そんなときには "Oh, once in a blue moon!" とつぶやいてみてください。(ほんとに良く使う表現なんだろうか? え?)

 あ、ちなみにこの写真は29日の夜中、時間的には24時を過ぎてから撮ったものですので、30日の月です。 98%くらいの満ち具合だろうとおもいます。 昼間は雨が降っていたので、雲の切れ間から出てきたとても明るい月でした。


 さて、6月30日は半年間の罪やけがれを祓い清め、残り半年間の健康と安全を願う「夏越の祓い」が各所で行われたようです。 
 これは先日仕事で行った先の隣の神社、東京100景にも選ばれている『田無神社』とう所ですが、茅の輪くぐりの輪が作られていました。

 みなさんの残り半年間が健康で安全でありますように。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブルームーン (Kiyo)
2007-07-01 11:57:50
私は昨日はまったく忘れていました。今朝雨戸を開けて薄い雲が広がる青空を仰ぎ、お月様でも残っていないかなー、と思った瞬間に、あ、昨日はブルームーンだった、と思い出しました。
確か、夕べは雲がたくさん出ていたからお月様は見えなかったよなあと納得しました。
あとで買い物に行く途中車の中でこの話をしたら、おばあちゃんも昨日空を仰いだらしくて、月はまったく出ていなかったそうです。「もし出ていたらKiyoさんに教えてやろうと思ったんだけど。」とのことでした。
次は8月下旬の赤い月(月食)ですね。位置が悪るそうだからねえ。
返信する
Kiyoさん (Layla)
2007-07-02 07:42:58
Kiyoさん、責任持って見てくださいよ。w
と、それは冗談として。
おばあちゃんも心得ていらっしゃるのですね。
「Kiyoさん、ネタよーっ!」とおっしゃるのも
時間の問題?w
8月の赤い月、ですね。
是非、好位置まで移動してください。www
返信する
ほーっ! (次女。)
2007-07-02 09:57:09
ブルームーンってそんな意味もあったんですね!
初めて知りました。
「スカートをはいてヒールでおでかけ」
これが私にとってもブルームーンか。


昨日京都に行ったら
あっちこっちの和菓子やさんで
水無月ってお菓子を見かけました。
それと半夏生ってポスターも。
なんだか蛸を食べる日らしいです。
返信する
次女さん (Layla)
2007-07-02 13:45:16
わたしもめったにスカートはきません。w
先日ちょっとかわいらしいチュニックを着ていたら
生徒達に「いつもと違うー」と絶賛されました。
いや、だれも褒めてはいなかったみたいなんだけど。。。(^o^;

半夏至については昨年話題にして結構盛り上がりました。
http://blog.goo.ne.jp/layla_april/s/%C8%BE%B2%C6%BB%EA

次女さんも大阪なのにご存じなかったのね。。。(汗

水無月のお菓子はわたしも今年初めて知りました。
やっぱり京都のお菓子なんですね。
風情がありますよね。
返信する

コメントを投稿