goo blog サービス終了のお知らせ 

Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

MRTでチャイナタウンへ~大同餅家の黄梨餅~

2012-02-04 | Homestay at Singapore

シンガポール2日目 2012.01.18(Wed)

<シンガポール旅行記⑦>


▲Toa Payoh MRTステーションとトア・パヨセンター(*トア・パヨセントラル)

2日目の朝も快晴
初日を寝て過ごしてしまった遅れを、今日から挽回しないとね~
Wendyをお供に、いざ、しゅっぱーつ



Toa Payoh MRTステーションは、シンガポール初のMRT駅だそうです。
バスインターチェンジも併設しているので、かなり大きいです。
空港行きのバスは見当たらなかったけど、ここで乗り降り出来たら楽だったのになぁ~



MRTを利用するには、日本の電車のように都度切符(カード)を買う方法とSuicaのようにチャージ式のez-linkカードというIC乗車カードがあります。(バスも乗車可能) ※詳しくはこちら
都度買う切符にはデポジット代が含まれており、改札を出た後清算するとデポジット分は返却されますが、ちょっと面倒 (30日以内ならいつでも返却可能)
今回は長旅なのでたくさんMRTに乗るし、ez-linkカードの方が初乗り料金が安くてお得なので、空港から乗る時にアップルにカードを買ってもらいました。
(S$15=カード代S$5+使用可能額S$10何気に落とし穴あり)



カードの絵が描いてある部分にカードをタッチするとGATEが開きます。
これは日本と一緒なので、誰でも簡単に乗れますね
MRTの主要線では山手線並みに本数があるので便利です
MRTを1回乗り継いで、チャイナタウンに到着~



前回の旅では気がつかなかったんですが、日本で売ってるガイドブックの地図をよーく見ると、MRTステーション近辺にアルファベットが記されていました。
この記号が各方面への出口案内の番号になってるので、目的地に近い記号を探してその方向へ進むと、無駄にウロウロせずに済む事が判明
もっと早く気がつけ~自分



各駅によって駅周辺の景色には地域性が覗えますが、チャイナタウンはどこを切ってもチャイナタウンなのがなんだかいいな

大きなドラゴンが出迎えてくれましたが、今年は辰年だから龍のオブジェが飾ってあるのか?
あるいは縁起物には龍が欠かせないから龍なのか?
是非ともうさぎさんの年にも来てみたい



先日行列してると紹介した美珍香の店先では、このようにしてBBQポークを焼いています
エエかほりについ行列に並びそうになってしまうけど、実際はちょっと甘めのお肉なので見た目ほどはおいしくない(爆)
いや、おいしいんだけどね?
日本人の味覚で想像するとガックリする味が多いのであーる


前回は店先で売ってるエッグタルトを買い食いしなかったので、今回は食べたい
どうせならおいしいお店がいいので、ガイドブックで紹介されてる有名店を探すも見当たらず
諦めて違う道を歩いていた時に、そのお店が現れました
道が1本違うし、位置も全然違うじゃーん!
「日本のガイドブックは嘘つきねw」
しばらくWendyに言われましたとさ



エッグタルトが見当たらなかったので聞いてみたら、チャイニーズ・ニュー・イヤーのシーズンは売ってないとな
道に迷った意味がないぃ~

それでも、パイナップルタルト(クッキー)もおいしいと書いてあったので、せっかくなので購入
こんなに食べきれないと思ったけど、これが最小サイズ。
ノリで買ってしまったけど、S$18=1,080円だったので、ちょっと高かったね

(写真左脇に写ってるポテトチップも薄味だけどおいしかったです)



日本へ持って帰るのも重いので、半分以上Wendy達にプレゼント
それでも1日2個食べるのが精いっぱいなので、なかなか減らず



イギリスのショートブレッド風のホロホロのクッキーに、ねっとりとしたパイナップルジャムが包まれています。
このパイナップルジャムは、ハチミツやスパイスで煮込まれているそうです。

数個に1個は「ん?」ってスパイスの嫌な味がする時があるけど、高いだけあってなかなか美味
台湾のパイナップルケーキよりクッキー生地は軟らかく、マレーシアで売ってるパイナップルクッキーより数倍おいしかったです

パイナップルタルトは、ユーラシアンの人が広めたそうです。
花形の生地にジャムを丸くのせてあるものを多く見かけましたが、大同餅家のパイナップルタルトは、ジャムの鮮度を保つためにすっぽりと生地で包み込んでいるそうです。
パイナップル(黄梨)が縁起物として重宝されるのは、幸運を呼ぶという意味の「旺来」の「旺」の字の発音が「黄」と同じだからだそうですよ


<店舗情報>
大同餅家/Tai Thong Cake Shop

【住】 35 Mosque Street Singapore 059513
【電】 6223‐2905
【営】 8:30~18:30
【休】 日曜日 ※チャイニーズ・ニュー・イヤーは休みの可能性があるので注意



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 海外生活ブログへ

  旅行・観光ガイド たびすまいる   

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Homestay at Singapore <2日目>

2012-02-04 | Homestay at Singapore

2012.01.18(Wed)


<シンガポール2日目>
11:20 アパートを出発
11:55 チャイナタウンに到着
12:10 大同餅家でパイナップルタルトを買う
12:15 寺院巡り
12:25 Tong Hengでエッグタルトを食べる
12:30 チャイナタウン散策
12:50 飲茶酒楼で飲茶ランチ
14:05 タクシーでマーライオンパークへ
14:10 リバーサイド~マーライオンパークを散策
14:40 シティ・ホール周辺を散策
16:00 ラッフルズ・シティの中のJ.CO DONUTSで休憩
16:40 ラッフルズを探索
18:00 帰宅
21:10 炒河粉の夕食



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 海外生活ブログへ  旅行・観光ガイド たびすまいる  

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マシッソヨ! 韓国風海苔巻きの恵方巻き

2012-02-04 | イベント料理
おはようございます。
昨日は「寒いから防寒を~」なんて書いたのが恥ずかしいくらい、暖かくていい天気だった埼玉北部でした
なんやねんっ


みなさん、昨日は豆巻きしましたか?
我が家は、ミーに鬼の仮面を被せて・・・なんて親子で企んでたら、危険を察知して夕飯前に逃げられてしまいました



でんっ!



ででんっ

                                          

毎年恵方巻きを作ってきてくれるおばちゃんが今週頭から体調が悪く寝込んでる為、今年は持ってこないと思ってた恵方巻き。
おばちゃんは前日もまだ寝込んでたし、今年は作れないと思って各方面に断りの電話を入れたんだって。
(近所からも毎年リクエストがあり、子供達家族の分も含め3升もお米を炊くそうな

そしたらねぇ・・・
超亭主関白のおじちゃんが(旦那さん)、「みんなが待ってるから作ってやれ」と
良く言えば親切だけど悪く言えばエエカッコしいのおじちゃん。
孫がかわいいのはわかるけど、まずは長年連れ添った奥さんを大事にするべきじゃないのけ?
いつも元気ハツラツなおばちゃんが、5日も寝込んでるんだよ?
鬼じゃ~
仕方なし、起き上ったおばちゃんは「やっぱり作るから」と各方面に電話し直し

おばちゃんには、絶対におじちゃんより長生きしてもらわないとねっ

しかし、この海苔巻きが重たいことっ
ずっしり3本・・・でも、今年のは今までで一番おいしかったよ


さて、続いて我が家の恵方巻きです
3本もあるのに、作ったのかって
一応ね・・・。


-献立-
韓国風海苔巻き
ガリ
イワシ丸干し
白菜とエノキ茸のかき玉汁

1本目は丁寧に作り、2本目は余ったご飯を全部巻いてしまったらまぁ、ビッグベイビーが生まれてしまいました
かなり太いです、コレ(汗)



韓国風海苔巻き(キンパプ)

過去何度か作っているキンパプですが、いつも何か一味足りない
今回はその足りない部分を補うべく一工夫。

まず、ほうれん草と人参にはしっかりと下味をつける。
味の強いキムチを入れるとメリハリが出るけど、汁気があるしニホヒも強いので却下。
韓国料理と言えばコチュジャンだし焼肉に合うので、ご飯の半分にコチュジャンを混ぜて二色巻きにし、ご飯の味気無さをカバー。
(具の無い外側の部分をコチュジャン飯にする)

これが大正解 マシッソヨー

ニホヒが気にならない人は、コチュジャンの代わりにキムチの素でもいいと思います


<材料> 2本分
全形海苔 2枚
ご飯 普通サイズの茶碗に2杯 (多めに)
ゴマ油 小さじ2
塩 小さじ1/4~好みで加減
すりゴマ 大さじ1程度
コチュジャン 小さじ2

七福の具材
①甘辛く炒めた牛肉(焼肉のタレで味付け) 80~90g
②カニカマ 6本
③卵焼き (卵1個、砂糖小さじ1、塩一つまみ)
④焼いたスパム
⑤茹でたほうれん草 4株分  塩・コショウと牛ダシダ(鶏ガラスープの素)・酒少量をまぶす
⑥人参  茹でた後、ほんれん草と同様の下味をつけておく
⑦東京たくあん

<作り方>
1.具材は棒状に切り揃えておく
  ※カニカマの太さに合わせると見栄えが良い


2.温かいご飯にゴマ油と塩、すりゴマを混ぜる
  ご飯の半分を取り出し、半分だけコチュジャンを混ぜておく


3.巻きすの上に海苔を縦に置き、ご飯を均一に敷き詰める (奥1cmは空けておく)

  手前半分に白飯、奥半分にコチュジャン飯を敷く

4.手前を少し空けて具をのせる



  下段:牛肉・卵焼き ※タレがついている牛肉をご飯の上にのせるとご飯に味がつく
  中段:ほうれん草・人参・カニカマ
  上段:スパム・たくあん

5.手前の海苔飯を巻きすごと持ち上げ、人差し指から薬指までの3本の指で
  上段の具を抑えながら(支点にする)、海苔飯で具を包むようにして一気に巻く




スパムが大きすぎたけど、まぁまぁ上手く巻けたかな?
ご飯を二色にしたのがいい感じです
コチュジャンって、やっぱり焼肉とかほうれん草に合いますね
キンパプも今までで一番おいしく作れました

あ!
ただし があったんだ~
ほうれん草と、たくあんの皮の部分が上手に噛みきれなかったので、丸かじりするのはあまりお勧めできませんっ
薄くスライスしていただきましょう~


今年の恵方は「北北西やや右」と、去年同様それ必要的な、やや右付きですが
どうもわたくす・・・北北西を理解できず、向いてた方角が西北西だったっぽい ダメじゃんw
どっちにしても、この巨大な恵方巻きを無言で抱えて1本食べるなんてのは不可能なので、やったつもりが大事なのよ~~


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ    

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます


今日のミー様


ワタスの座イスを占領してお昼寝ちう
頭がイスから落ちた状態で寝てたので、頭の下に膝かけを差し込んであげても、全く起きる気配はなす



完全に熟睡してますな



う~ん・・・夜の巡回前なのに、ここまで警戒心を無くして爆睡しててもエエんだろか?


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする