goo blog サービス終了のお知らせ 

Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

おいしいパンケーキの食べ方♪

2011-06-29 | お菓子作り
今日は暑すぎますぅ~
朝日が当たる寝室は、朝5時から暑くて暑くて、8時の段階では既に猛暑!
眠いはずなのに、暑いせいか全然寝れなくて、我慢の限界を超えた時には脱いでラ族で寝ましたさ
熱風を回すだけだから意味なさそうだけど、寝室にも扇風機を置かないとダメだなもう・・・
しかもね!
いくら日中が暑いとはいえ、朝の5時半から耕運機で畑を耕すってどうよ
サラリーマンだってたくさんいるのに、苦情出るぞぉ~



今日のおやつはパンケーキですよ


ロイヤルホストの人がで教えてくれた、おいしいパンケーキの食べ方を実証してみましょう



薄いパンケーキを3枚重ねて、放射状に切れ目を入れてからシロップをかけると、切れ目から下の層までシロップが行きわたり、最後までおいしく食べられるそうです



ほんとだ!
しっかり下の層までシロップがかかってるよ~
当たり前の事なのに、なんか盲点だったわ・・・。



3枚を重ねて食べるのがちょうど良いそうなので、パクッと
ふふふ・・・おいしいです
この食べ方だと、口の中が厚いホットケーキでモソモソしないので、ペロッと大量に食べれてしまいそうですよ

これからは、このシロップのかけ方で食べよ~


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
 ←おいしいパンケーキの食べ方にポチっと応援よろしくね


はこちらから情報が見れます 食いしん坊ブログランキング


 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閃きの勝利!? さっぱり南蛮そうめん

2011-06-29 | うちごはん・きょうの献立
昨日はかなり暑かったので、ご飯の予定を変更してそうめんに
試作したいアイデアがあったので、庭に紫蘇を採りにいったらない!
ないないないない
どこを探してもない~

最近どーゆう気まぐれか、庭の手入れをしているオヤヂっち
紫蘇まで引っこ抜きやがった~ ろくな事しねーっ

らるむ。の怒声が聞こえるって
いえいえ~こういう時はね、怒鳴っちゃダメなのよ。
逆切れするだけだから
お前は何もしないくせに・・・とか言われて立場が逆転してしまうからネ(汗)
こんな時はこの世の終わりのような悲しい声を出して、「今から買ってくるよ」と言わせるくらい、それがないと困る度をアピールするのです
そうすると、そんなに大事だった物なのか。と認識するのよ やっぱり悪魔
たかだか紫蘇ごときに、遠いスーパーまで買いに行かれても困るんだけどね


そんなこったで、急遽アイデアを練り直し
紫蘇の代わりになる青物は・・・死にかけのニラがある!
スタミナ系そうめんにするかぁ~
でも、豚肉は足りないし・・・


こんなん出来ました


ナスとトマトの南蛮ダレそうめん

ナスとトマトを漬けこんだピリ辛な甘酸っぱい南蛮ダレとめんつゆを合体させた、夏らしいそうめんになりました



黒酢の柔らかい酸味でさっぱりと、暑い日でも箸がすすむ一品です
おろし生姜の味もアクセントになってるよ


<材料>
(めんつゆ) 水 150cc  めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ3
(南蛮ダレ) 鶏ガラスープ 大さじ2  黒酢 大さじ1  醤油 大さじ1  砂糖 大さじ1.5
        豆板醤 小さじ1/4~好みの辛さに  おろし生姜 小さじ1/2  すりゴマ 大さじ2
(具) ナス 1本  塩 少々  ゴマ油 大さじ2
    トマト 中1個  茹でもやし 適量  コーン入りツナ 1/2缶  かいわれ大根 適量
そうめん 2人分  ニラ 1/3把



<作り方>
(下準備)
・そうめんを盛るお皿は冷蔵庫で冷やしておく
・めんつゆを先に作り、冷やしておく

1.ナスは縦4つ割りにして、1cm程度の角切りにする
  軽く塩揉み後、水にさらしてアクを抜く
2.南蛮ダレを作り、出番まで冷蔵庫へ
3、ナスの水気を切り、胡麻油で炒めたら南蛮ダレへ漬ける
4.トマトは横3等分に切って種を取り、ナスの大きさに合わせた角切りにし南蛮ダレへ漬ける
5.そうめんを茹で、茹であがる30秒前に4cm長さに切ったニラを投入する
6.そうめんをザルにあげ、ヌメリをとるようにしっかりと揉み洗いする
7.水気をしっかりと切ったそうめんをお皿に盛り、トッピングをのせ、
  南蛮ダレと合わせためんつゆをかけて完成
※ナスを炒めるゴマ油が味の要になるので、必ず大さじ1杯は使ってください




かいわれを盛りすぎてニラが見えないので、かき分けてみました
ついつい盛りすぎちゃうし、作ってると全体が見えなくなっちゃうんだよねー



甘酸っぱい南蛮ダレを吸いこんだナスがおいしいです
でも、めんつゆを合わせてるので酸っぱすぎず、とってもおいしかったです

豚肉(薄切り肉やバラ肉)があればツナ缶を使わずに、ナスと一緒に焼いて南蛮ダレに漬けこんで添えるとおいしいと思います


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
 ←おいしいアイデアそうめんにポチっと押してね



はこちらから情報が見れます 食いしん坊ブログランキング

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする