ミミズの足 Ver.2

クライミング、音楽、その他諸々日々の出来事を綴る

ネオパラ敗退+石屋チョコレートファクトリー

2014年11月25日 | 日々の出来事
モーリエとネオパラ。
このネオパラという山は無い。下記の地図上の「スキー場」と書いてある上のピーク。手稲山の南斜面スキー場にあります。

この地図では道がピーク付近まで付いていますが、現在の国土地理院の地図では消えています。
もしや、、、また、、廃道?。。と不安を持ちながら登ると、尾根からは完全に廃道になっていました
その写真がこれ↓

赤線部分はちゃんとした林道なんですが、その先は崩壊してました。
もう少し雪が積もっていれば問題ないのですが、あまりにも中途半端。
さらには特に目指すピークが素晴らしいわけではないので、さっさと踵を返しました。

この時季は雪が中途半端で登山道が使えないことが多い為、選ぶ山も難しい。
そこで林道を利用したところを選んでいるのだが、
管理がされていないとあっという間に、ブッシュが凄くなりますねぇ

そんなこともあって、昼前には下山したので、近くのチョコレートファクトリーに寄ってみた。


有料で600円かかる工場見学ルート。

この写真は昔のチョコの作り方を人形と映像で再現してくれる場所。
風が吹いたり、チョコの香りがしたり、映像とリンクさせている。凄い。

〆は絡繰り人形時計を見ながら、レストランでティラミス&カフェ
このティラミス、結構お勧めです。ボリュームがあるのでモーリエとシェア。


石屋製菓のチョコレートファクトリー。
なかなか侮れないテーマパークでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余市幸福運巡り+「まっさん」ニッカ工場

2014年11月11日 | 日々の出来事
なまら、天気がとても良すぎる!

こんな日に真面目に仕事やってられるか!(暇だからであるが。。)
モーリエが休みだったことも相まって、今話題のパワースポット幸福運巡りと余市観光に出掛ける。
幸福巡りの始まりはこの看板に書いてある。口コミで少しずつ話題になっている。
更には、今朝ドラの舞台にもなるニッカの余市だから尚更のことだ。
これで20日に有る○○試験もバッチシ。モチベーション沸かないので神頼みってところか?


順序が有るようで、その言い伝え通りに回る。
最初の余市神社にはそれぞれの場所で記念スタンプを押せる用紙が賽銭箱横に。。


次は幸田露伴の記念碑。何故ここに露伴の碑が有るのか? 
若い頃就職先でここに飛ばされた? それも2年で逃げ出した?らしい。


旧福原漁場
ここでは係員の方が(冬囲いの忙しい中)丁寧に説明してくれた。
写真は大切な物をしまっておく蔵で漆喰で壁を固めている。
塩害や風雪で痛まない為に、その上から板を打ち付けていると言っていた。
扉の鍵も手の込んだ絡繰り作り、、さすが日本人だなぁと(深い意味なし)感じてしまった。


旧下ヨイチ運上家
松前藩時代に商場知行制(アイヌとの取引の場)を上級家臣が行っていた場所の復元。
米が取れなかったので、アイヌとの交易の利益を家臣と藩の財政にあてがっていたらしい。
その取引場ですね。パンフレットを見ると海岸沿いにかなりの数有ったようだ。


幸福運巡りの最後の三吉神社。鳥居が無ければ、、神社だとは気がつかないだろうなぁ。

これで。。。。バッチシ!かな?

そして最後はニッカ余市工場。せっかくここまで来たのだから、、寄らずには帰れません。
まっさんとリタの場所。ここに来るのは二度目。
08年に買ったMac中に写真が残っていないので、その前ということになるが、その当時より観光に重点を置いているようです。
昔の映像など、とても楽しむことができ、あっという間に一時間経ってしまった。


石炭で蒸留しているところ。火が付いているのを観ると、現役に生産している工場ということが理解できます。
美味しいウィスキー製造の工程がよく分かる。(現在「余市」のシングルモルトを飲みながら書いている。至福の一時)


写真にはないですが、試飲コーナーでは数種類のウィスキーを飲み比べさせて貰えます。
無料なのが申し訳ないほど試飲ができる。
全部試飲したら結構酔っぱらいそうなくらい。(別な場所に有料試飲コーナーもあり)
酒好きなら是非運転しなくていい状況で訪れたいものだ。

売店で売っていたブランデー板チョコ。1%アルコール含む。(昔のウィスキーボンボンではありません)
後味が凄い。。絶品と言っていいくらい美味しいチョコでした。


その他、忍路(おしょろ)の環状列石やフゴッペ洞窟も観た。
余市ワインの所に寄れなかったのが残念。

これで、余市のことはもうパーフェクト!
余市の観光なら私にお任せを!!!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷沢山 上平沢林道

2014年11月06日 | 山登り
前回山に行ったときに、この時季は雪も半端だから登山道も悪いので、
次回は頂上まで林道の迷沢山にしようってことになった。
前回の10月末から温かい日もあれば、寒気が入って大荒れの日もあり。
札幌の街は、かなり葉っぱが落ちて殺風景な色合い。


2年前、スキーの足慣らしに行ったことがある。
ひたすら林道なので単調だけど、まあ、いいか




登山口あたりから道路脇には雪がありました。


定天が真正面から見えます。葉っぱが落ちて、ロケーションがいいね


900mからは完全に雪道です。



頂上は登山道が付いて無く、藪漕ぎ。2003年には頂上は丸坊主状態
だったらしいけど、今は完全に笹藪。多少の分け道は付いてるけどね。
ということで、展望も邪魔されている

また明日から寒気が入るようで、山も少しずつ白くなっていくでしょう。
次回は何処に行こうかな。

今日はこれからフレンチです。
モーリエ半世紀、、、となってしまいました。

誕生日なら、せめて名前だけでも良い山にすればよかったかな
まあ、いいや。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする