オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

もとは「 樵木町 (きりきまち)」といっていたが、

2012年08月26日 | オヤジのひとり言

8/26

 

魔界への誘い・京に伝わる魔界伝説その35

 

壮絶な血の海となった、京の木屋町高瀬川

鴨川の西に平行して流れる高瀬川は、

皆さんご存知のように豪商 角倉了以、素庵父子によって

江戸時代のはじめに二条大橋の禊川(みそぎがわ)から取水して、

伏見まで運河として開削されました。

その起こりは秀吉が力を注いだ方広寺大仏殿の再建のために

資材を運搬するのが目的でした。

そして、舟での流通が盛んになって、木屋町が生まれた、

もとは「 樵木町 (きりきまち)」といっていたが、

川沿いに木材の倉庫が軒を連ねたことから

「 木屋町 」と呼ばれるようになりました。

高瀬舟で渡ってきた旅人のために旅籠や料理屋が増え、

現在の盛り場に発展していった。

高瀬川沿いにある「 紙屋町 」「 鍋屋町 」など、

物流で扱っていた品物を意味する町名も多い。

高瀬川の起点となる「 一之舟入町 」に舟溜の名残が見え、

今も酒樽を積んだ高瀬舟が浮かんでいます。

この辺り一帯に角倉家の邸があった。

その後山縣有朋の別邸となり姿を変えるが、

木屋町通りに見える石垣は当時のままだそうです。

いかに隆盛を極めたか、石の面が当時を物語っています。

 その通りの並びに、

長州藩の桂小五郎が恋人 「 磯松 」と暮らした「 磯松 」がありますが、

幕末の志士が闊歩した通りなのです。

高瀬川沿いには「 象山先生遭難之碑 」

「 大村益次郎御遭難之碑 」が並んで建っています。

佐久間象山は、吉田松陰、勝海舟、坂本龍馬らの師にあたり、

東西の学問を修めた有名な人です。 

木屋町の自宅を出たすぐそばで暗殺された。

今からわずか100年余り前に「 木屋町 」は殺人の舞台だったのです。

其れゆえか、三条から二条にかけて、

京の繁華街でありながら木屋町のこの辺りはひときわ闇が暗いし、

とても静かです。

高瀬川畔の石碑の記憶がそうさせているに違いないようなのです。

 

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

 

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿