オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

稲荷のすずめのお宿

2013年05月02日 | オヤジのひとり言

すずめのお宿(京都市伏見区)

優しい主 慕い集う

かつて「すずめのお宿」があった伏見街道。周囲は竹やぶが広がっていた

(京都市伏見区深草直違橋)

 伏見稲荷大社(京都市伏見区)近くの店では、

スズメのくし焼きが名物として売られている。

(通称 ピン焼き)

そんな地域に、

かつて「すずめのお宿」と呼ばれた家があったという。

地域史に詳しい深草稲荷保勝会のNさん 

「小学生のころ、先生から学校の近くにスズメが集まる家があると教わった。

でも、最近は地元の人の会話にも出てこない」。

Nさんは現在の稲荷小を卒業。

1933年に地元住民がまとめた「深草誌」。

深草名所の一つとして「雀(すずめ)のお宿」の短い説明があった。
 
「今より二百年前程以前より多くの雀が座敷と云(い)わず臺(だい)所迄、

巣を造り喧(やかま)しく囀(さえず)る様は全く童話の世界その侭(まま)であり、

深草の名に負ふ名所と云はねばならぬ」
 
続く七つの句が、当時の様子を伝えている。

その一つ。
 
ふくべ吊(つ)る亭主に馴染(なじ)む雀哉
 
「ふくべ」とはヒョウタン。

昔話の「舌切りすずめ」のように、心優しい主を慕いスズメが集う様子が浮かぶ。
 
その家が伏見街道(本町通)沿いにあると。
 
「スズメが来ていたのは戦前まで。食糧難で餌もなくなって、来なくなったみたいですよ」

 ひなをヘビから守るため、

穴を開けたヒョウタンを針金でつるしていたらスズメが集まったとか

ひょうたんの数は何百と。軒先にずらーっと
 
 心和む話は地域の記憶からも消えかけているが、

「お宿」近くの和菓子店では、スズメにちなんだ菓子を作り続けているという。
 
「お菓子を作ることで話が残るならうれしいです」。

謙虚に話す店主の笑顔に、スズメが慕いそうな優しさが

 

 

【メモ】

すずめのお宿といわれた家は、

伏見稲荷大社前から伏見街道を約5.600メートル南へ行った辺りにあったそうです。

JR稲荷駅前に深草稲荷保勝会が2001年に立てた

名所案内図には「元雀のお宿」と表示されている。

栄泉堂は伏見街道沿いの伏見区深草直違橋8丁目。

10年ほど前から売り出した

「深草雀」は、

もちとあんでできた玉を、

薄く焼いた皮で包んでいる。

丸々としたスズメの形がかわいらしい。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿