goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車操業日記

自転車と組版ソフトについての備忘録。

登場人物紹介

ゆかり:長女。アルミの入門車。52-42-30×13-25。ひたむきでまじめな性格。2009年8月29日,失踪。誘拐されたものと見られる。引き続き情報求む。荻の葉:次女。スチールのオーダー車。50-34×12-25。自分を甘やかすバイク。といいつつ脚使わされる。外面如菩薩内心如夜叉。ダフネ:三女。養女にきたスチール車。ラグつき。44×13-28。見た目は派手だけど実直なよい子。じつはいろいろマニアック。犬君:四女。量産型小径車。Giant escape miniってやつです。養女に出したので,今はいないよ。roadman:廃車にされかけていた30年近く前のフレームを拾ってきてレストア。いろいろ問題はあるけど,基本いいですよこのフレーム。びっくり。おじょうさま:筆者の雇用主。しっぽのあるメカニック。基本的に何もしない。2017年8月18日,ご逝去。享年19ちゃい。コネコ:ねこ3代目。まだキャラクターがはっきりしていない。チュウネコくらいになったら名称が変わるかも。……もうコネコというサイズではないけど,いまのところまだコネコで行く。ひたすらノーテンキで,やってることはまだまだコドモ。筆者:動力発生器。燃費,性能とも悪い。最近坂が登れない。

畳のお手入れ

2009-08-26 23:40:47 | 三文弁当
土曜日は午後から取材的な何かだったので,早くからがんばっておそうじした。
晴れていたから畳を拭きたかったんだけど,畳って水拭きしちゃダメなんだって。畳屋さんが見るなり「水拭きしてるでしょ」って言った。黒くなるんだそうです。
拭くときは空拭きじゃないとだめなんだって。おうちではお酢を入れたお水で拭いていたけど,今後は大掃除のときと虫干しのときくらいにします。拭くとすっきりするんだけどなー。

日曜日は江戸東京博物館の企画展「江戸東京ねこづくし」を見に行って,帰ってからシゴト。
ゆかりと行こうかと思ったけど,汗みずくで展示室にはいるのも気が引けたのでやめた。上だけバイクジャージ着て,Tシャツ1枚もっていけばいいのかなあ。
あ,展示はこじんまりしてて悪くなかったです。アタシは内田百がすきなので,ねこさがしの新聞広告が展示してあって嬉しかった。あと朝倉文夫のねこ塑像がとてもよかった。
図録はなし,あとミュージアムショップでもまねきねことか売ってなかった。こじましんという作家さんのねこ柄手ぬぐいが何種類かあったけど,色目も柄も,アタシの趣味じゃない。唯一これなら,と思ったまねきねこ7種類のやつを買って帰ってきた。
ここんち,週末はお昼前後に「えどはく寄席」というのがある。きのうは落語と俗曲。落語は聞きそびれたけど,俗曲はおもしろかった。漱石の『猫』にもでてくる「猫じゃ猫じゃとおっしゃいますが 猫が下駄はいて絞りの浴衣で来るじゃなし」の踊りがあって,ようやく得心。これ,2ばん3ばんとあって,要するにことば遊びなのです。

走らなかったせいか調子が悪い。どうも,冷房の中にいると体温調節がうまくいかなくなるみたい。熱があって寒気がする,というのと少し違う感じの寒気がする。皮膚の表面だけつめたいですよみたいな。表面の感覚がずれてる感じ。あと心拍がなかなか落ちない。風邪ひいてるみたいな感じ。週末2日間おうちにいて,冷房のないところで何かやったり,自転車で心拍上げまくったりするとリセットできていたのだけど,取材的な何かも屋内だったし,博物館も冷房が効いていたしでリセットするヒマがなかったのが悪かったみたい。
夏こそ走らないとだめなんだろう。でも,日焼けするのがね。
来週もおかあさまをお伊勢さんの美術展にお連れしなければならない。走れるかなあ。んー,2時間程度でも乗らなきゃね。

月曜日はお弁当つくった。
生鮭のムニエルとトマトソース:トマトは,細かく切って塩をして少し水を出しておく。おさかなを焼いてるフライパンに途中でトマト投入して,おさかなから出ただしを取り込む感じで火を通す。たまねぎを使うとなると複雑になるからなし。粒マスタードがあるとき入れるのだけど,なかったのでパス。とうがらし使えばよかった。バジルを入れてもいいかも。
ごぼうのきんぴら:おうちでは細く裂いたさきいかも入れます(おかあさまが昔テレビで見たらしい)。だしが出るということなのだろうけど,たべにくいのであんまりやりたくない。
かぼちゃの煮付け:ふつうに,おだしで。ちょっとしょっぱくなった。
しかし野菜高いなあ。

きのうはマイタケのイタメモノといんげんの豚肉巻きをつくったけど,あんまりいそがしくておべんともっているのを忘れて,お客さんと外食してしまった。
家へ帰ってからガクゼンとした。

きょうはおべんと定休日。

日曜日の朝ご飯にトマトの黒酢炒め試した。卵なしで,トマトだけ。ねぎと生姜のみじん切り,豆板醤の香りを立てておいて,トマト入れて炒めて,塩こしょうと中華スープのもとで味付けして,最後に黒酢。すっぱいのはどうせ飛んじゃうだろうし,トマトの酸味が結構あるので,気にもならない。こくが出ておいしいみたい。たまねぎとピーマン,あとカシューナッツとかいっしょに入れて,葛を引いてやるといいかな。
要するにすきなものはおいしい。

アウター使っている。まだ疲れる。力が足りてないんだろう。
フトモモがだるいし,背中(腰かな)もちょっと。ゆっくりならいいのだろうけど,回すとキますよ。たぶん,30分ともたない(通勤はせいぜい15分てとこなのでなんとか。けさは坂も登れたし)。
あとアタシは腹筋が特に弱いので,徐々におなかにもキてる感じ。脇腹が痛くなりかけてる気がする。
それなりに回せるようになって,少しずつギア上げていったときはそんなにきついと思わなかったけどな。
前をかえるっていうのは初めてだから感じがわかんない。

けさはケイデンスをとってみた。
気持ちいいなーと思う速さで回すと90くらいになるのだけど,続かないと思う。
心拍も上がってる。力を出すのにもいっぱい血がいるんだーっていうことがよくわかる。おもしろいです。

慣れることができるだろうか。膝は痛くないから,無茶なことはしてないおもうのだけど。

3日分

2009-08-18 23:06:05 | 三文弁当
なにくったか外部メモリ(?)が覚えてくれて便利だ。まとめて記憶。
いま朝の台所の光まわりがキレイ。

■きんようび

自分のおべんとづくりが切るもの切ったあと放置を旨としていることを自覚した。
あと前日準備ができない。

きゅうりの梅肉和え
トマトとなすの煮物
焼き鮭

きゅうりとみょうが切る→梅叩く→まぜる→たまねぎ粗みじんに切る→たまねぎ,なべにとうがらしとオリーヴオイルといっしょに入れて弱火にかける→トマトとなす,テキトーに切る→魚焼き網を強火に載せる→なべをゆする→鮭の骨をとっておべんと箱に入る大きさに切る→火を細くして鮭を焼きに入る→トマトとなすをなべに入れて水気(白ワイン,水)と塩とこしょうを足す→雑用(新聞見る,お仏壇にごはん上げる,ごはん詰める,ねこと遊ぶ)しながらときどき焦げないように見張る。

■きのう

残り物処理弁当。

じゃがいも,ピーマン,たまねぎ,牛肉のイタメモノ
野菜は千切り。肉はたたきの残り物。要するにじゃがいもが入った青椒牛肉絲もどきだなあ。でも肉はゆずしょうゆにつけてあったのなので,味付けはなし。
なすごま煮
皮をむいたなすを水とお酒と味付きだしパックで煮る。仕上がりにごまをすって入れる。
分量が少ないから,だしパックを途中で出さないとしょっぱくなる。もったいない。おだしは,とって冷凍しておけばムダがないと思った。製氷皿とか使って小分けにするとおべんと用に便利だろう。
……あごだしのパックも悪かないけど,かつおだしとろうかなあ。
あと中くらいのトマトを切って入れた。ふだんならみじん切りのたまねぎとサラダにするけど,イタメモノで使ったからトマトだけ。トマトは品種不明。プチトマトより大きいけど,たぶん水耕ものだろうと思う。こくみトマトくらいのサイズ。アタシは「桃太郎」を軽蔑しているので,極力買わない。なんであんなぼけた味のトマトが市場を席巻しているのだ。許せん。イタ飯やでトマトのジェラートというのをくったら,生でなすくったときのアクの味がして感動した。結局,トマトの旨味ってこれなんだなと思った。手っ取り早くいえば毒の味なのだと思うけど,あの手の味のしないトマトはだめだと思う。

■きょう

今日も残り物処理。
ごはんの水加減失敗してやわらかくしてしまった。卵スープ買ってきて,お雑炊にしてくった。

豚梅焼き
ヒレ肉の残りを薄切りにして,しそを混ぜて叩いた梅肉をはさんでごま油で焼く。夏は揚げ物はいや。
じゃがいも,ピーマン,ゴーヤーの煮たの
ゴーヤー,3センチくらいが野菜室でいじけていた。ただ煮るだけ。ピーマンは火を止める直前に散らして,余熱で。ゴーヤーはナス科じゃないけど,苦いものというか毒つながりでいっしょに煮た。
にんじんサラダ
スライサーで細く切って,たまねぎ千切りといっしょに。レモンとしょうがのシロップというのがあったので,塩と酢で調節して,ドレッシングに。こういうにんじんサラダって甘み(りんごとか干しぶどうとか)を使ってることが多いから,確信犯だったですよ。水を絞ってオリーヴオイルで和えたけど,しょうがシロップ使うなら,オリーヴオイルじゃないほうがよかった。しょうがの香りが負けた。カロチンものは油と摂る。

お酒をのむのは時間の無駄だなあ。ビールおいしいけど。夜飲むとあと仕事にならない。週末のお楽しみにしないと。あともう仕事になんないくらい遅く帰った日限定。

週末2日自転車に乗らず。せっかくバイクパンツ買ったけど,お盆で乗ってるヒマはなかった。そのせいか,今週は脚が軽い。ゆかりのまんなかで,うしろ1枚上げて,上3枚目。軽めのアウターでがんばれそうなものだけど,だめだなあ。

野菜が高騰しとるよ。

2009-08-11 22:30:57 | 三文弁当
バイクパンツ買った。パールイズミのはお取り寄せになっちゃうというので,週末走りたいし,お高いけど在庫があった別の。メッシュ部分があるけど,どうだろ。日焼け止めつけておくか。
あとバーテープ。さむくなると巻けなくなるから,早めにかっといた。あとは,冬前にまき直すココロの余裕が持てるかどうか。作業自体はむずかしくないけど,半年とかたってもゆるんでこないようにじょうずに巻けるかどうかはまだわからない。ハンドル交換のときにやってもらった,重なりを小さくしてグリップを細めに,っていうようなうつくしい調整がアタシにできるかどうかは知らん。けどバーテープのまき直しくらいやれないとね。
タイヤおよびチューブ交換も,タイヤレバーから卒業できてない。だってどうやったら入れられるというのよ。師匠はパワーの問題じゃないというのだけど。
リアスプロケットの外したのが一つあるから,ばらして組み立てる,というのをやってみよう。これと,あとスプロケの取り外し・取り付けができるようになれば,ギアのおそうじをきちんとやれる。ギアの間にみえる油ごみが気になって気になってもう。パーツクリーナーかけまくるのもコワイし。

こないだ勢い(すごく安くなってたので)でチェーンクリーニングキット買ってきたけど,コネクタつけたから外して洗う方が簡単だね。こいつは同僚に売りつけてしまおう。
チェーンのかけ方がなかなか覚えられないってことはあるのだが。

くつした,拇指球付近から穴があきますよ。

にんじんとキャベツをゆでて,みょうがの刻んだのといっしょに梅肉で和えたもの。
みょうがはお庭にわらわらと出てくる。梅肉は,地元に古くからある梅園でつくっている昔ふうのしょっぱい梅干し。そういや,ハルシメジ探しににいってみようかな。
ゴーヤーと豚肉のイタメモノ。缶詰のとうもろこしも入れて,ごま油で。豚に塩こしょうはしておいて,仕上げにこーれーぐーすーとだししょうゆ。
じゃがいも,にんじん,たまねぎの煮物。おだしで煮て,お醤油。ちょっとカレー粉を入れて変化をつける。

お野菜が不作で高いからあんまりトマトをくっていない。
例年,形の不揃いの地場のやつを箱買いしちゃくっていたのだが。
取れたてのが手に入れば,冷やさずにただ切っただけのを,塩で。
ざくざく切ってたまねぎとバジルのみじん切りを合わせてドレッシングで和えたの。冷や奴にのっけてもいい。サラダで食べるときは,ドレッシングの油はフェタチーズがつけてあるオリーヴオイルで。チーズも入れちゃう。
輪切りにして,じゃがいもの薄切り,たまねぎと重ねて弱火で煮たの。塩こしょうだけで結構おいしい。からいものがすきなので仕上げにこーれーぐーすー。
同じ材料をオリーヴオイルを塗った浅い耐熱皿にのっけて,とけるチーズかけて焼いたの。パルミジャーノをちゃんとおろして使うと格別だけど,暑いときはやりたくない。
茶巾なすをつくって,それといっしょに土佐酢に漬ける。食べるとき,青じその千切りとすりごまをのっける。
ものすごく辛いカレーに入れる。
アジにオリーヴオイルを吸わせたパン粉をまぶしてなんちゃってアジフライにするとき,ざく切りトマトをいっしょに並べて焼くのも。ソースがいっしょにできちゃう。パン粉にパセリとか青じそのみじん切りを混ぜとくといいです。
書いてたらくいたくなってきた。

きゅうり,みょうが,なす(生で),おくら,青じそをみじんに切って合わせて,おだしで割ったお醤油で和えたものを,おかあさまの地元では「だし」といって夏場によく食べるようだ。おそうめんとかの薬味みたいにして使ったりもする。
生姜が入っていることもあったが,生姜はないほうがいいと思う。こないだはあまったゆで枝豆をはじいたものが入っていておいしかった。梅干しの叩いたのを入れたらすごくよく合った。またやろう。
長芋を入れてもよいのではないか。ねばねばつながりで。歯触りがいいのではないかな。

しかしほんとに手の込んだ料理はしてない(できない)なあ。

典型的手抜き

2009-07-23 23:48:37 | 三文弁当
きのうはフースホフトのダウンヒルが見られなくて悔しかった。アタシは下りが苦手なので,下りの早いひとを見るのはウレシイ。でかいから迫力あるだろうなー。再放送の録画を忘れないようにしよう。しかし,山岳でにげるスプリンターってなんなんだろう。

今決算期で,計算とかお手伝い中だから,なかなか帰れない。エクセルとかファイルメーカーとか,アタシみたいなバカでも使えるソフトがあるのに,どうして簡単なマクロつくったりしないんだろう。
というわけで,イレギュラーのパターンを収集中。

かじきのトマト煮
豆板
ひじきの煮たの

手抜き弁当の典型。実作業5分くらいか。
かじきとひじき(駄洒落ではない)は残り物の温めなおし。かじきは焼いてから煮る。味がしみてうまくなっていた。トマトと赤と黄色のパプリカとたまねぎで煮る。トマトすきだ。もうちょっと辛いとよかった。
ひじきはおかあさま作。にんじんとあぶらげの千切りが入る。
豆板は,ゆで枝豆をはじいて粉でまとめ,揚げ焼きにしたもの。今日はしらす干しを合わせた。ちょっと粉が多くて,厚めの豆板になってしまった。うっすら衣がついてるくらいがおいしいんだけど。なぜかおかあさまはこれにしらす干しを合わせたものがお好きなのだが,せっかくの豆が生臭くなるようで,アタシはあまりすきじゃない。いいお塩と,生姜のみじん切りをちょっと入れるくらいがおいしい。でもきょうのしらす干しは全然くさくなくておいしかった。ようするに,モノによるのだな。しらすを入れるときはお塩は不要。豆ゆでるときに塩味つけてるし。枝豆は早生モノのと盛りモノの端境期が終わったみたい。これからお盆すぎに東北の茶豆が出てくるまで,地場の枝豆食い放題だ。朝採りのを朝買ってきて朝ゆでて,冷蔵庫に入れとくのだ。うらやましかろ? 夏場のタンパク質はヨーグルトと枝豆で摂る。

おかあさまが何かの番組でご覧になったそうで,麦茶は煮出さずに,少しの熱湯でちょっと蒸らし,それから水を入れて水出しにするといいんだそうだ(あとインスタントコーヒーをちょっと入れるのだそうだが,おうちにはないので入れていない)。やってみたらおいしかったし,火も使わないし冷蔵庫内の温度も上げないから省エネだし,いいことづくめと思って続けていたのだけど,これ,煮立てないせいか水かびが出るのが早い。まる1日はおけない。アタシがゆかりを使う日は500ccのボトルに詰めていくので,1リットルを1日以内に消費するけど,ここ数日は雨でゆかりはおやすみだったので,残りがちになっていて,気づいた。このやり方は,コドモとかがいて消費量の多いおうち向けだと思う。
念のため,麦茶ボトルの方を熱湯消毒できる耐熱ガラス製のものにかえてみた。省エネ,っていうところはこれで相殺されますがな。
しかしなんです。夏場に麦茶をわかすのは,ミネラルを補給するというのもあるけど,生水でおなかを壊さないため,というのも大きいのではないだろうか。だったら,水出しはだめじゃん。
夏場の自転車ボトルに麦茶はいいみたい。お水だけだとすごく疲れるので,お水にスポーツドリンクを1本,っていうのが去年の定番だったけど,こないだ麦茶ではしったらそれより疲れが軽かった気がする。距離は1時間分くらい長かったのだけど。


シリコンのおかずカップ

2009-07-21 23:50:37 | 三文弁当
体脂肪率がずいぶん減ったのでびっくり。

なすのごま和え
焼きトンカツ
オクラ
椎茸の煮たの

なす。火を通すと皮の色が変わってイヤ(おかあさま曰く「毒殺の色」)だから,皮はむいて,テキトーに切って,水にさらす。その間に蒸し器に水を入れて強火にかける。蒸気が出だしたら,なすを水から上げてなべに入れる(火は弱める)。火が通ったらすりごまで和える。今日使った味付けごまはいまいちだった。ふつうのごまを擦って,自力で味をつけた方がうまかろう。
椎茸。干し椎茸を戻し汁のままちょっと煮て,お酒とみりんとお醤油で煮付ける。
ぶた。テキトーに切って,梅干しを叩いたものをなすりつける。あとオリーヴオイルをちょっと吸わせたパン粉をまぶして,くしゅくしゅに丸めてからまた開いたアルミフォイルに乗っけて,オーヴントースターで焼く。途中でひっくり返す。今日は裏表5分ずつにしたけど,もうちょっと焼くと表っかわもぱりっとなったと思う。
オクラ。緑黄色野菜がなんにもないなーと思って,ぶたをひっくり返すときいっしょに放り込んで焼いた。これは刻んでカツブシかなんかと和えてもよかったか。

おべんとのおかずはできるだけメンテナンスフリーでやりたい。なべだのトースターだのに放り込んでおいて,その間に雑用ができるようなかんじで。きょうのは,椎茸煮るのにちょっと神経使う(吹きこぼれ,焦げ付き注意)けど。しかし,おべんとつくってる途中では,さすがにねこトイレの掃除はできないです。

オーヴントースターで焼いてうそ揚げ物にする方法は使える。これはおかあさまダイエット中に開発(?)したんだけど,下になる面のパン粉がぺしゃっとなるのが悔しい。ステンレスの網でもさがしてくるともうちょっとぱりっと仕上げられると思って,100均いくと気をつけているのだけど,ちょうどいいのが見つからないよ。

仕切りは,アルミのおかずカップとかを毎回捨てるのがイヤで使ってなかった。レタスの葉っぱとかを使ってた時期もあるけど,最近は電子レンジにかけるので,それも使わなくなっていた。多少味が混ざっても,どうせ腹の中ではいっしょくただ。
でも,こないだシリコン製の洗って再使用できるおかずカップを見つけたから買ってみた。5つ入って,400円まではしなかったかな。そのまま電子レンジにかけられるし,つくるときにエネルギーを使うらしいアルミを使い捨てしなくていいのもちょっとうれしい。
でも不満な点もある。
彩度の高い黄色とオレンジ,グリーンの色がついてて,おかずがまずそうに見える。おべんとモノって,どうして子ども向け仕様になっちゃうんだろう。
アタシのおべんと箱は内側が黒(白いごはんがキレイに見えるのよ)なので,黒いのがあるといいと思う。内側の黒いおべんと箱,わりと優占度は高いと思うんだけどなー。
あと形。アルミだと強度を出すためにお花みたいな形に折り目をつけなくちゃだめなのかもしれないけど,シリコンはあんな折り目をつけなくても自立するだろう。あの形にこだわる必要はないと思う。アルミフォイル製と違って形が崩れないので,おべんと箱とサイズが合わないと,ヘンなすきまができがち。底が円じゃなく小判がたのがあるといい。

あ,直火にはかけられませんよ(アルミのやつだと,余った溶き卵にマヨネーズとマスタードを足して,残り野菜入れてオーヴントースターで焼けばおかず増やせる)。

いただきもので

2009-06-04 13:16:32 | 三文弁当
三文弁当メモはこっちにする。
きょうは頂き物を使ったから,製作時間10分ほど。

きのうおかあさまがおともだちのおうちでいただいてきた生ハムマリネ。
もうちょっと甘くないほうがいいな。かいわれ大根が入ってて,ぴりっとしていいアクセント。あと蕪を櫛形に切ったのも珍しかった。まねしましょう。

ほうれんそうのゆでたのが残っていたので,明太子をお酒でほぐしたのとから煎り。油は使わない。

だいこんと豚肉の黒胡椒炒め。
だいこん薄切りに塩をしておいておく。豚肉に塩,こしょう,お酒,豆板醤,ごま油をもみ込んでおいて,だいこんのお水が出たらよく絞って胡椒炒め。油は豚にまぶしたので十分。
豆板醤がよけいだった。紹興酒とかで香りづけすればいいと思う。

職場の電子レンジ様々。あったかいってだけで,いまいちなおかずもおいしくいただけます。