気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

青森県東津軽郡外ヶ浜町のマンホール蓋

2018-11-30 22:38:31 | マンホール蓋

外ヶ浜町は、2005年(平成17年)3月28日に東津軽郡の蟹田町、平舘村、三厩村の三町村が新設合併して生まれた町です。

外ヶ浜町は、青森県の北部、津軽半島の北東部に位置します。東は陸奥湾に面し、西は中山山脈を隔て五所川原市、北津軽郡中泊町、南は蓬田村、北は今別町に隣接しています。また、今別町をまたいで本半島最北端の三厩地区があり、津軽海峡を隔て北海道と相対します。
東西約27km、南北約25km、総面積229.92平方キロメータ、人口は平成 25年(2013年)5 月末時点で7千人強、世帯数は3千世帯強となっています。

津軽国定公園龍飛崎をはじめ、風光明媚な景観の観光資源や固有の伝統文化行事等を受け継ぎ、海と山と川の恵みとともに生きる町です。
地勢は、津軽半島中央部を南北に連なる中山山脈から、東側の海岸線に向けて流れる河川に沿って平地部が形成され、集落と耕地のほとんどは海岸線及び河川の流域に沿って位置しています。総面積の約89%が山林で、その多くは国有林で、農用地及び宅地の割合はわずかです。

町章は、外ヶ浜町の頭文字である「そ」をモチーフに、上が緑豊かな半島、下が青い海、中央の三本線は旧三町村(蟹田町、平舘村、三厩村)の力強い風をイメージしたものです。(平成17年3月28日制定)

町の花は「アジサイ」、町の木は「マツ」、町の鳥は「カモメ」です。(以上は、外ヶ浜町HPより)

私は外ヶ浜町と言えば、松前街道を歩いた時の記憶に残る風景、平舘灯台と日の出、高野崎、龍飛岬等です。
平舘灯台と日の出
(高野崎)
(龍飛埼灯台)
(龍飛崎)

町の概要はここまでにしてマンホール蓋に移ります。
始めは、合併前の三市町村から整理します。

最初は、旧東津軽郡蟹田町のデザインマンホール蓋からです。
蟹の輪郭をイメージ?する形で六等分した駒の中に、町の木「クロマツ」、町の花「タンポポ」、町の鳥「カモメ」を対に配列しています。 中央には、町名の蟹田の文字がローマ字で「KANITA(Aの横棒がありません)」と表示され、その横にピーナツ型の模様(何でしょうか?)が書かれています。
開閉部の違いで二種類見つけました。
 
次はハンドホール蓋です。
こちらも開閉部の違いで三種類見つけました。
  
こちらはプラスティック製の蓋です。
中央に蟹田町の町章があります。

上水道関係の仕切弁の蓋も見つけましたが、町をイメージできるデザインやマークが無い蓋でしたので、ここでは省略致します。

次は、東津軽郡平舘村のデザインマンホール蓋です。
中央に大きく旧平舘灯台(やぐら形)、左側に村の花「ハマナス」、右側に村の木「クロマツ」、空には村の鳥「ウミネコ」が二羽、遠景に下北半島が描かれています。左上方のハマナスとウミネコの間に村名の平舘の文字が「TAIRADATE」表示されています。

現在の灯台は
塔型(前出写真)なので、形態の違いが良く分かります。
平成17年4月1日から特定環境保全公共下水道として供用開始されたようです。
こちらは90cmサイズの親子蓋です。
 

こちらは120cm径サイズの蓋です。
 

次はハンドホール蓋です。

こちらは、中央に村章が入る毘沙門亀甲模様の蓋です。

こちらはプラスティック製の蓋です。

蟹田町同様、上水道関係の蓋も見つけましたが、町をイメージできるデザインやマークが無い蓋でしたので、ここでは省略致します。

次は、東津軽郡三厩村のデザインマンホール蓋です。
下部に村の花「アジサイ」、空には村の鳥「カモメ」、中央には「竜飛ウインドパーク」の風力発電所の風車と遠景に北海道がデザインされています。中央上部には村章が描かれています。
 (海側から見た風車)
平成18年4月1日から、特定環境保全公共下水道として供用開始されたようです。

こちらは90cmサイズの親子蓋です。
 

次はハンドホール蓋です。

上水道関係の蓋は、村章の入った仕切弁を見つけました。

最後は、国道229号(階段国道)にあった雨水側溝の蓋です。

(階段国道)

それでは、最後に外ヶ浜町のマンホール蓋を整理します。
最初は、デザインマンホール蓋です。
こちらの蓋は、旧蟹田町のデザインマンホール蓋と同様ですが、中央は外ヶ浜町の町章が入っています。
開閉部の違いで二種類見つけました。
 

こちらは90cmサイズの親子蓋です。

こちらの蓋は、旧三厩村のデザインマンホール蓋と同様ですが、中央は外ヶ浜町の町章が入っています。

次はハンドホール蓋です。
中央に町章、周りを三等分し町の花「アジサイ」がデザインされています。

次は、中央に町章が入った規格模様の蓋です。
  

こちらはプラスティック製の蓋です。

最後に青森市の市章が入った蓋です。
こちらは、蟹田地区で見付けたコンクリート製のマンホール蓋です。

こちらは、平舘地区で見付けたJIS規格模様のマンホール蓋です。

外ヶ浜町の消防業務に関しては、青森市、平内町、外ヶ浜町、今別町、蓬田村の5市町村で構成する「青森地域広域事務組合」で運用されているようです。
そのような状況から、この二つの蓋は下水道の蓋ではなく、防火貯水槽の蓋なのかも知れません。

以上で外ヶ浜町のマンホール蓋の整理は終了です。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青森県青森市を代表する二つ... | トップ | 旧奥州街道歩きを終えて 観光... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿