波佐見の狆

A private fansite for Elliot Minor, the Heike, etc.

乗馬のお道具その1 「拍車」

2016-09-11 15:53:11 | 乗馬

「ベーシック駈歩」レッスンに出るようになって、1か月。

前の記事に書いたように、最初のレッスンは予想以上に上手くいき、何周もスイスイ駈歩できて、90分間ずっと満面の笑顔でした。先生からもほめられっぱなし。

しかし、やはりというか、毎回そういうわけにはいきません。。。。さっそく、いろんな課題が出てきて、あたふたしてしまい、満面笑顔する余裕なし。。。

ともかく練習を積むしかありません!

 

さて、今日は、お道具編といきますか。

拍車」について、お話ししましょう。

そうです、物事の進行をさらに加速させる、という意味で日常よく使われる、「拍車をかける」という慣用句の語源となった道具です。

私の拍車です。

この、金属の突起部分(矢印)がポイント。上の青い部分は皮のベルトです。

このように、ブーツに結び付け、突起がかかとに来るようしっかり取り付けます。

この突起を、馬の腹に押し当てることにより、馬に、「もっと速く走って!」とか「もっと歩幅を大きく!」などという、指示(「扶助」といいます)を出すことができるのです。

基本的に、止まっている馬を発進させるには、両足のふくらはぎを、馬の腹に押し当て圧迫します(「脚」を使う、と言います)。そしてそのまま、ふくらはぎを腹に密着させておくと、ある程度は進み続けますが、馬も、乗り手から何らかの更なる扶助がないと、すぐさぼろうとするので、まもなくペースが落ちて止まったりします。そこで、拍車を腹にクイッ、クイッと、当てることによって、馬に注意を促し(刺激を与え)「もっと!!」と命令するわけです。

あるいは、常歩(なみあし)、軽速歩(けいはやあし)、駈歩のいずれの歩様の場合においてもですが、進み続けてはいても、だらだらと続けているだけの場合もありますから、拍車を効果的に使うことにより、動きをさらに元気にし、スピードを上げることができます。

なお、比喩的な表現では、拍車を「かける」といいますが・・・「○○の発展に拍車がかかった」など、物事について言うからでしょうね。乗馬では、生き物が相手なので、拍車を「使う」とか「当てる」と言っています。

ランダムハウス英語辞典に、動詞 spurの例文として、spur a horse (on) to jump over the fenceとあり、その訳が「 馬に拍車をかけて塀を飛び越えさせる.」と書いてありますが、変です。馬術の現場で「拍車をかけて」とは言わないと思います。障害物を飛び越えるときは強い扶助が必要なので、当然拍車が必要なのですが、「拍車を当てて」とか「拍車を使って」でしょう。

さて、こんな突起を腹に押し当てられて、お馬さんは痛そう、、、と思われるかもしれませんが、痛みを与えるような道具ではありません。先は丸くなっていますし、基本的には、あまり強く押すものではなく、チョイチョイという感じですかね。。。(場合によっては、強めに使ったりもしますが。)

私は、「ベーシック馬場」クラスに上がったころ(つまり、1年前)にやっと、先生に勧められて使い始めたのですが、それまでの2年半、今考えてみれば、よくぞ拍車なしでやっていたなと自分で驚くくらい、拍車の導入によって、馬の操作がずいぶん楽になった感じがしました。というのは、拍車なしだと、何かを「もっと!!」と命令したいと思っても、かかとを強く押し付けなければ伝わらず、このかかとを押し付けるというのが、ものすごく脚力が要るので、疲れ果てるのです。拍車の突起は、「点」に力が集中するので、かかとだけを使うよりずっと小さい脚力で、馬に刺激が伝わりますから、足が疲れません。「ベーシック馬場」以前に拍車無しで乗っていた馬に今乗ってみると、別馬かというくらい動きがよく、上手になったような気分がします。

こんなに馬のコントロールがやりやすくなる道具なのに、なんでもっと速く先生は勧めてくれなかったのだろう・・・とずっとと思っていたのですが・・・実は、乗り手の上達の度合いにより、拍車を導入する時期が決まるらしいのです。

つまり、初心者のうちは(しかも、へたっぴいは)、拍車をつけても、正しく使えない。拍車を馬の腹に押し付ける。。というとごく簡単に聞こえるかもしれませんが、馬の腹と一口に言っても以外と広いので、当てる箇所とそして当てる角度が問題でして、効果的に当てるのは、簡単ではないのです。特に私は、最初の2年くらいは、いつも足がブラブラして、馬体から離れてしまい、まるで安定しなかったので、そんな状態で拍車を使おうとしても、変なところに当たってしまって、馬に指示が伝わらず、馬を怒らせてしまう恐れすらあったというわけです。それで、やっと2年半くらいの時点で、拍車を使うお許しが出たと・・・ハイ、もちろん、ものすごく遅かったです。

ここで、「拍車」という言葉そのもののについて考えてみます。

拍車は、英語では、名詞・動詞ともに、spur ( / spɚ́ / )と言います。

この単語を、なぜ「拍車」と訳したのだろうと私は不思議に思っていました。なぜ「車」なのか??

そこで思い出したのが、西部劇などで見られる、ブーツのかかとについている小さい歯車のようなもの。これが、ウエスタンスタイルの拍車です。ワイルドな乗り方が醍醐味のウエスタンスタイルの乗馬では、拍車もやっぱり派手??なのですね。これを初めて見た日本人が、「拍車」と訳したのではないでしょうか??

(・・・というのは、あくまで私見というか推論ですけどね。なお、乗馬には、「ブリティッシュ」「ウエスタン」の二つのスタイルがあり、私の乗馬クラブでやっているのはブリティッシュだということを、こちらの記事で説明しましたね。)

日本人が初めてウエスタンの馬術を見て「歯車」だ!という印象を強くして、英語のspurに「拍車」という日本語を当てたのでは、と仮定すると、それ以前、つまり江戸時代からさかのぼって、戦国時代などでは、拍車を何と呼んでいたのだろう、、、と、気になりました。検索の結果、やはり、戦国時代には拍車を使っていなかったという、ことがわかったのです!これは驚くべき。

コトバンク」のサイトに、このような記載が!

「・・・ヨーロッパの中世の騎士はかならず装着し、鉄、金、銀製のものがある。日本では明治以後用いられている。<中略>

安土(あづち)桃山時代に渡来したポルトガル人は、日本の乗馬具に拍車がないと記している。江戸時代には拍車の訳名はなく、仮名で「スポール」と記し、明治初期は「刺馬輪」と和訳してある。拍車という文字は明治中期に現れ、現在は馬具としてより、「拍車をかける」という表現のことばとして盛んに使われている。日本大百科全書(ニッポニカ)の解説」という部分より、転載しました。】

「拍車」という言葉は明治中期に現れ・・か!やっぱりねえ・・・戦国時代は、脚とムチだけで、あれほど馬を巧みにコントロールしていたということで、日本の武将は本当にすごかったですね。

最後に、とても分かりやすい動画をみつけました。ウエスタンの拍車の実物を見せながら話をしていますが、このように、遠目には鋭いギザギザのようでも、先端は角を丸めてあるので、決して馬体を傷つけることはありません(ギザギザをグサッとやるのだったら、単なる虐待ですからね!)。

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
復活 おめでと (みゆき)
2016-09-12 21:40:57
自分でしない私でも、
脳細胞が溶けてなくなりそうになるんだよね。
お疲れさまでした。

「拍車」ね。
西部劇を見ていて、西洋人は野蛮だ。
馬に優しくないと思った子供の頃。
昔の人は偉いっ、よね。

返信する
脳細胞流出 (Keiko)
2016-09-12 23:01:13
みゆきさん、いつもそばにすーぱーまんがいても、そうでしょう。。。私なんか、もともと数が少ない脳細胞が、全部つぶれてしまったみたいです。

JCOMのサポートも、2年前にこのパソコンを買ったとき来てもらった際は、設定も、外付けHDDからのデータ復元も、オフィスのインストールも全部いっぺんにやってくれたんですが(データ復活は別料金がかかる。。)、今は、作業単位で、いちいち予約をとらないといけないシステムになってしまい、ほんとに、めんどくさいです。自分でやれるところはやろうと、頑張ったんですが、エラー続きで、へろへろでしたね~~~

ウエスタンの拍車はほんと、ぱっと見は野蛮に見えますよね。
昔の日本人は、拍車なしで、戦場で暴れまわっていたというのは、驚愕です!
返信する
拍車なるほど (Unknown)
2016-09-13 16:11:12
パソコン復活してよかったね!
「拍車」と聞くとギザギザした歯車みたいなのを思い浮かべるけど、ブリティッシュスタイルは全く違うんですねー!! これを最初に見てたら「拍車」という訳にはならなかったですよね。あのギザギザで蹴られると痛そうだと思ってたけど、そうではなかったんだ、よかたーー。江戸時代は拍車は使わずに脚力だけで馬を操ってたんですね! 当時は靴ではなくて草履みたいなものだったろうし、ある意味ウエスタンスタイルよりワイルドかも ^^;
返信する
今の投稿は (yumikoara)
2016-09-13 16:12:56
yumikoaraでした^^;
返信する
草履で拍車する! (Keiko)
2016-09-13 20:03:29
yumikoさんのほうも、パソコンめんどくさかったみたいですね~~

西部劇で、保安官とかガンマンが登場するところとかで、ジャリ!ジャリ!とかブーツから音が出るシーンとか、よくあるよね。 ピザカッターみたいに見えますが、先端は鋭くないってわかって、実は私もほっとしているところ。。

草履で拍車する!確かに昔の日本の馬術は結構ワイルドだったと思います。戦場で、自由自在に馬を動かしながら(片手手綱で!)武器を振り回すんだからね~~

(ちなみに、、ごめんなさい私の書き方がわかりにくくて、、、拍車がなかった、とはっきり文献に書いてあるのは、戦国時代以前らしいです。。記事中引用した本大百科全書(ニッポニカ)の解説に、「江戸時代には拍車の訳名はなく、仮名で「スポール」と記し」と書いてあるので、どうも、江戸時代には、拍車そのものは入ってきていたという意味のような。。。ううむ、このへん、だいぶ検索したのですが、他に情報がなくて、私もよくわからんのです。まあ、江戸時代は戦もなくなって、戦国時代ほどは、馬を激しく走らせることは少なくなったんじゃあ、と思います。。戦国時代の馬術については、私もとても興味があるので、もっとじっくり調べて、あらためて書きますね。)
返信する
オリンピック (桃たろうの母)
2016-09-14 12:35:40
オリンピックの馬術競技見ていて、Keikoさんの乗馬姿とダブらせながら釘づけになっていました。

「拍車」、はじめて知りました。
人馬一体、なるほどお道具もいろいろあるのですね。
返信する
オリンピック!!!。 (keiko)
2016-09-14 16:16:58
桃くんのかあさん、まあ、、オリンピックの馬術選手を私に置き換えて??見てくださったなんて、ありがたすぎます~~~!

障害馬術珍しくテレビでやってたので、私も見てました。。

馬術は、あんまり人気ないから、ちょこっとしかテレビで映しませんよね。しかも、日本選手はみな、予選敗退だし。。(今回も私の行ってる乗馬クラブの出身の選手が2人出てたんですけど、、)

人馬一体、めちゃくちゃ難しいですが、、がんばっとります!
返信する
ためになります! (Yuko)
2016-09-22 04:54:58
Keikoさん、ご無沙汰ばかりで本当に申し訳なく思っております。お許しください。

乗馬の「ベーシック駈歩」への進級、本当におめでとう存じます!
ずっと続けてこられた甲斐がありましたね。
そして、拍車のお話、大変勉強になりました。突起の部分は見たことがなかったので、私はずっと、尖って痛いから、お馬さんは動き出すのかなあと思っておりました。お恥ずかしい。。。
なるほど先が丸くなっていて、お馬さんにとっても、決して痛むような道具ではないということがわかり、安心しました。
これからも鞍など、乗馬の道具について、ぜひ色々教えてくださいね。楽しみにしております。
必ずまたメールをお送りしますので、今少しお待ちくださいね。
どうぞお元気で!
返信する
お忙しいところ。。 (Keiko)
2016-09-22 13:18:06
Yukoさん、大変お忙しいところ、ありがとうございます!

ようやく駈歩に上がれて、馬に乗って走っている!という爽快な実感を味わっています。夫も、もっと早く止めるかと思っていたら、結構続くな、、と、びっくりしているんですよ。

ウエスタンの拍車が、先は丸くて、馬に痛みを与えないということは、実は私も、今回よく調べて、初めて知った次第です。。。
乗り方にせよ、お道具にせよ、は、本当に奥が深いです。

メールのほうは、急ぐ内容は何もありませんので、お気になさらず!

返信する
龍ヶ崎所属 (horseback)
2016-11-10 19:46:43
龍ヶ崎の会員です。
偶然このブログに遭遇しました。
ずいぶん詳細に記述されていますね。
私は筆不精で横着な性格なので、自分のブログも滅多に更新しません。
これからも上を目指して頑張って下さいね。
返信する

コメントを投稿