7月22日に故障して以来、ずっとディーラーに入院していた
CL7がやっと直って帰ってきた。
受け取れたのが8月5日なので、2週間も掛かってしまった。
修理の作業はそれほど時間の掛かるものではないと思われるが、
部品が入荷するまでに時間が掛かった。
それでも当初は「部品入荷が8月5日で、入荷当日は作業予定を入れられなくて、
修理完了は8月6日。」と言われていたのだが、
実際は8月4日には部品が入荷して、当日着手出来ていたようだ。
その後、翌日まで掛けていろいろ点検してくれたようだ。
原因は燃料ポンプの故障だったようである。
時間は掛ったものの、部品代・工賃とも驚くほどの金額にならずに済んだのでよかった。
ドラレコを付けたお陰で、今回の故障の瞬間の走行風景は動画に記録が出来ていた。
衝突時のような衝撃は無いので、常時録画によって記録されたものである。
とはいえ、前方の風景だけなのでおもしろい映像が撮れた訳でもないが。
それと、積載車到着待ち・積載車に載る光景・ディーラーで積載車から降ろす光景・
ディーラー内での移動(手押し,自走)等々も撮れていた。
ディーラーに行っても、普段ディーラー内での車の様子を見ることは無いので、
こういう映像がみられるのはおもしろい。
実は、先日の路上故障が発生する20~25分ほど前、ABSでも不調が発生していた。
晴天で路面は乾燥している状況で、ごく普通の力加減で
ゆっくり減速しただけにも関わらず、ABSが作動したのである。
それが2回発生した。
リアルタイムでは気づかなかったのだが、数分後にメーターをよく見たら
ABS警告灯が点灯していた。
その件も車を預けた時に症状を伝え、同時に診てもらった。
警告灯が点いている写真も見せておいたのだが、
ちゃんとした診断には至っていないように見受けられる。
エンストに起因するものだとか、燃料ポンプからノイズが行ったとか言っていたが
どちらも違う気がする。
少なくともエンストは関係ない。まだ自走出来ていた頃の症状なのだから。
"エンストしたからメーターを見てみたらABS警告灯が点いていた"というような話の流れではない。
まあ、ABSは無くてもブレーキは効くのでとりあえず様子見かな。
CL7がやっと直って帰ってきた。
受け取れたのが8月5日なので、2週間も掛かってしまった。
修理の作業はそれほど時間の掛かるものではないと思われるが、
部品が入荷するまでに時間が掛かった。
それでも当初は「部品入荷が8月5日で、入荷当日は作業予定を入れられなくて、
修理完了は8月6日。」と言われていたのだが、
実際は8月4日には部品が入荷して、当日着手出来ていたようだ。
その後、翌日まで掛けていろいろ点検してくれたようだ。
原因は燃料ポンプの故障だったようである。
時間は掛ったものの、部品代・工賃とも驚くほどの金額にならずに済んだのでよかった。
ドラレコを付けたお陰で、今回の故障の瞬間の走行風景は動画に記録が出来ていた。
衝突時のような衝撃は無いので、常時録画によって記録されたものである。
とはいえ、前方の風景だけなのでおもしろい映像が撮れた訳でもないが。
それと、積載車到着待ち・積載車に載る光景・ディーラーで積載車から降ろす光景・
ディーラー内での移動(手押し,自走)等々も撮れていた。
ディーラーに行っても、普段ディーラー内での車の様子を見ることは無いので、
こういう映像がみられるのはおもしろい。
実は、先日の路上故障が発生する20~25分ほど前、ABSでも不調が発生していた。
晴天で路面は乾燥している状況で、ごく普通の力加減で
ゆっくり減速しただけにも関わらず、ABSが作動したのである。
それが2回発生した。
リアルタイムでは気づかなかったのだが、数分後にメーターをよく見たら
ABS警告灯が点灯していた。
その件も車を預けた時に症状を伝え、同時に診てもらった。
警告灯が点いている写真も見せておいたのだが、
ちゃんとした診断には至っていないように見受けられる。
エンストに起因するものだとか、燃料ポンプからノイズが行ったとか言っていたが
どちらも違う気がする。
少なくともエンストは関係ない。まだ自走出来ていた頃の症状なのだから。
"エンストしたからメーターを見てみたらABS警告灯が点いていた"というような話の流れではない。
まあ、ABSは無くてもブレーキは効くのでとりあえず様子見かな。