PHSの何が悪い

タイトル変えようかな…

レコードよりレコードプレイヤーのほうが気になっていた

2012年08月30日 07時24分38秒 | 未分類
昨日、リサイクルショップを見つけたので入ってみたら、結構な数のレコードがあった。
数が多くてアーティスト名順になっていたりはしないので見るのが大変…

井上陽水「傘がない」
だけ購入。



あと、レコードプレイヤーが何台かあって、その中にはTechnichs SL-1200 MK3もあった。
もう少し価格が安ければ即購入決定なんだが、リサイクルショップで買うものとしてはちょっと高い…


AT-PL30も悪くはないのだが、もう少し良いプレイヤーを使いたいと最近思っていて…

あれを買った頃とはアンプもスピーカーも違うからな…
(というか、当時はウーファーの内臓アンプで増幅していた。)

シアターライブ!

2012年08月26日 19時31分42秒 | 未分類
見に行きましたよ、山下達郎シアターライブ。

良いね~

あっという間の約1時間半だった。
(と言いたいところなんだが、
内容的には素晴らしいのだが、1時間半 座って映像を見続けるというのは体力的にキツかった。)


達郎の声量・ギター、伊藤広規のベース、青山純のドラム、
この組み合わせは凄い、ただその一言である。



映像ではなく本物のコンサート行きたくなってきた…

最近何故か試聴用レコードがよく見つかる

2012年08月19日 10時48分40秒 | 未分類
存在は知っていたもののなかなか行くことができなかったレコード屋に昨日やっと行くことが出来た。
価格は高めではあるが、レアなモノが沢山あった。

今後、頻繁という程にはならないだろうがそこそこのペースで行くことになるだろう。


昨日買ったのはどれも\100。
YMO「公的抑圧 PUBLIC PRESSURE」
日立「SUPER STEREO SOUND RECORD」
ビクター「SEAシステム試聴用レコード」

A-5は徐々に良くなってきている

2012年08月15日 21時30分57秒 | 未分類
昨日、YAMAHA A-5を試験的に動かしてみたが、
Phonoにノイズが多少混ざる点以外は快調である。

先日のスゴいノイズは多分 絶縁していなかった配線が(…中略…)していたことが原因と思われる。
アンプの回路に問題はなさそうだ。


あとはPhonoのノイズだな。
これを無くせば完璧。
Phonoのノイズが無くなったと思い込んでいた時期があったが、無くなってはいなかった。
あの時の思い込みはなんだったのだろうか?
自分でもわからん。
まあ、過去の話はこの辺にしておこう。
ノイズを無くすには部品交換だろうな、多分。
オリジナルと同じ部品が今でも入手出来るだろうか??



修理を継続したいところだが、都合により修理は一時休止とする。
理由は数日後にこのブログにアップされているだろう。



やはりA-5のランプは美しい……

RCAジャック交換完了

2012年08月12日 23時36分09秒 | 未分類
YAMAHA A-5のRCAジャックの交換が終わった。
オリジナルの雰囲気を損なわない仕上がりに出来た。
「これでYAMAHAサウンドで音楽を楽しめる!」と思っていたのだが、
今日になって"ブツッ、ブツッ"とかなり大きなノイズを発するようになった。
スピーカー壊れるのではないかと思った。
コーンがすごい飛び出し方してた。
(スピーカーは生存していた。よかった…)
やはり製造から30年以上経ったアンプである。
そんなに簡単に使える状態にはならないもののようだ。

トランジスタが駄目になってるのかな…

俺の場合、ハンダ付けは得意だが、電気・電子の知識が殆ど無いからな…