PHSの何が悪い

タイトル変えようかな…

早い、安い、うまい

2011年10月26日 23時21分47秒 | 自転車
もう3日前の話になるが、
自転車の後輪周辺を分解してみた。

半年くらい前からだろうか、
はっきりとした時期は忘れたが、
リアブレーキの調子が悪かった。

リアブレーキのレバーを軽く握ったにもかかわらず
ものすごい強さでブレーキがかかるという現象が
数十回に一回くらいの頻度で出てくる。
それが「弱くブレーキをかけたい」と思う時ほど起こる。
止まらなくなるのよりはマシだが、
後輪がロックしてしまうため、
タイヤを無駄にすり減らすことになる。
それに、乗っていて気分の良いものではない。


自転車屋に持っていけば
無駄な工程を2~3個くらい経た後、総取っ替えという方法で解決する。
だが、それでは時間・金銭・モノいろんな点で無駄が出る。
それに、リアブレーキは1年半くらい前に新品に交換したばかり。
自転車屋に持って行ったら97%くらいの確率で交換になるので、
It's mottainai.

というわけで、自分で分解だ!
所有工具は少ないが、
あさひで買ったペダルレンチが15mmなので
(あさひでなくてももちろんOK)
それでやってみたら出来た。


それで、ブレーキドラムのサビ・汚れを落とし、
パッド周辺を洗浄しておいた。

組み立てて乗ってみると、
新品の時のような止まり方に戻った!

ということは原因はドラムのサビor汚れってことかな。

よかった、自分で解決できて。
ちなみに
コスト:数十円(パーツクリーナー少々)。
コンビネーションレンチを買ったというのもあるといえばあるが…
(↑ダイソー。 8mmと10mm)
それを含めて考えても300円未満。

かかった時間:2時間くらい。



自転車屋に持って行ったら
コスト:数千円、
期間:1週間~2週間
くらいになると考えられる。

自分でやったほうがあらゆる面ではるかに良い。

「LOVE COMPLEX」、買ってはみたが…

2011年10月17日 23時42分55秒 | 未分類
井上陽水の「LOVE COMPLEX」をブックオフで見つけたので買ってみた。

早速 家に帰って聴いてみたのだが、
歌詞が全然頭に入ってこない…

ただ、音が流れている感じがするだけ。

陽水の歌詞は意味不要素が多かったりはするが、
他のアルバムではここまで入ってこない感じはしない。

歌詞がどうなったかということでなく、
声の変化によるものかな~
ここ数年、70年代・80年代の曲を歌っていても、
なんか歌いにくそうな感じがしてるし…

真空管のエージングが進んだからなのか、スピーカーのエージングが進んだからなのか…

2011年10月17日 00時04分57秒 | 未分類
さっき、CARPENTERSの「NOW & THEN」を聴いていたのだが、ちょっと音質が良くなった気がする。

聴こえなかった細かい音が聴こえるようになった。


6BM8(東芝 Hi-Fi)のエージングが進んだのか?

それとも、スピーカーのエージングが進んだのか?

どちらも可能性があるな~

真空管を交換してから約1.5ヶ月。
結構な時間、音楽の再生をしてきた。
それによって音質が変わったかもしれない。


もうひとつの可能性、スピーカー。
2~3週間前、スピーカーをリビングに持って行って、リビングで大音量で鳴らしてみたことがあった。
狭い部屋で聴くのよりずっと良かった。

そして、その時から、若干音質が変わった気がした。
大音量再生したことによってユニットのコーンの動きが良くなった?


その可能性のほうが高いかな。

EHの6BM8の時、アンプに関しては、極初期段階のブチブチ音がなくなったこと以外、全然エージングらしきものを感じなかったし。

結構レアな

2011年10月16日 00時51分41秒 | 未分類
「陽水生誕」というアルバム。
今日、それを買ってきてしまったのだが、
本人の許諾を得ずに発売したせいで、約1ヶ月で発売禁止・回収になったらしい。
そんな短い期間しか売られていなかったものだが
オリコンでは6位を獲得していたとか…

あと、このアルバムはポリドールでもフォーライフでもない、kaleidoscopeというところから出されている。  


現時点でCD化はされていないようだ。
なので、聴きたかったらレコード以外に方法は無い。

ON THE STREET CORNER 1 & 2

2011年10月15日 00時42分23秒 | 未分類
山下達郎の「ON THE STREET CORNER 1」('86 version)と
「ON THE STREET CORNER 2」
のLPを見つけた!

これでオンストシリーズが3枚とも揃った。

「オンスト1」('86 version)のジャケットのデザインって'80年の10万枚限定の時と違うデザインなんだな。

そして、'00年の再発の時もまた違うデザインになっている。

「2」も同様に'86年版と'00年版は違うデザイン。

'00年版で「1」も「2」も揃えればジャケットデザインの統一感は出るけどね~

やはり、「オンスト」以外にも言える話だが、アルバムを聴くときは出来るだけオリジナルの状態を聴きたい。
(「1」に関しては10万枚限定盤はあきらめたということになるが。)
俺がレコードにこだわる理由というのもそれだし。
(それだけが理由ってことでもないけど。)

だからこういう選択になったわけだ。


でも、'00年版の追加トラック部分も聴いてみたいな~