PHSの何が悪い

タイトル変えようかな…

壊れた

2009年02月26日 18時57分55秒 | パソコン
PCが壊れた。
組み立ててから1年11ヶ月という速さで。

PCと書いたがHDDが壊れただけだと思う。
BIOSで認識しない。
たまに認識することもあるがOSがまともに立ち上がらない。
一応、SATAケーブルの断線を疑って
未使用のケーブルに交換したが結果は同じ。
マザーボードの別のコネクタに接続しても結果は同じ。


orz

LP用の袋を買ってきた

2009年02月23日 18時09分03秒 | レコード (+CD+DVD)
LP用の袋を買ってきた。
リサイクルショップなどでレコードを買ってくると袋が無いことが結構あるので。
頻繁にあの店に行っているからか
1枚オマケしてもらえた。 ラッキー!

帯があるレコードが結構あるので袋が無いと
棚から出し入れする時に気を使う。
袋があればスムーズに出し入れできる。

そしてこの袋は非常に厚い。
耐久性が高そう。
柔らかい素材(ポリプロピレン?)なのでパリパリという音がしないのも◎。

レコードの手入れ

2009年02月20日 19時01分16秒 | プアオーディオ
誰でもレコードのプチプチという音は気になるでしょう。

昨日、ボンドパックをした「Today」を聞いたらそのノイズの無さに驚かされた。
そこで、自分なりにレコードの手入れについてまとめてみることにした。
自己責任でやってくださいね~~~


[水洗い]
俺のレコードの手入れの基本はこれ。
俺は洗剤等はいっさい使わない。
ポイントは広いところで行うことだな。
洗面所でやるには少々無理がある。
風呂場のほうがいい。
風呂場なら空間に余裕があるので洗面所より数倍作業しやすい。
※蛇口にぶつけないように注意すること。


[ボンドパック]
中古で買ってきたら1枚につき1回やっておきたい。
100円ショップで売っているもので充分です。
100gのボンドでLP両面を3枚処理できます。
やり方は検索すればいくらでも引っかかるのでここでは改めて書きません。
検索してみてください。
俺なりに書いておきたいこと、それは、カメラの三脚があると良いということ。
三脚にLPを乗せ片面にボンドを塗る
 ↓
裏返しにセットし、裏面にもボンドを塗る
 ↓
放置
という感じでやるといいです。
そうすれば両面一気にできます。

レコードとCDを聴き比べる

2009年02月14日 14時44分00秒 | プアオーディオ
前にも同じような事をこのブログで書いた気もするが
そうだとしても また書く。

先程このブログに書いていた「三階建の詩」のCD化が終わった。
そのCDとレコードを聴き比べた。




はじめに出来たCDのチェック再生の意味でCDを再生した。
その時点でレコードとはちょっと違うなと思った。
次にレコードで聴いた。
空気感・低音の質感に明らかな違いを感じた。
それからまたCDを聴いた。
かなり音が薄っぺらく感じた。



直感的にはこんな感じだった。