PHSの何が悪い

タイトル変えようかな…

CL7 部品交換

2022年09月18日 19時08分44秒 | 未分類
CL7の部品数点の交換をした。

・33515-S50-003 ソケット(T20W W) ×2個
 ブレーキランプのソケット(左右)。
 樹脂製の電球保持部分が割れてしまっている為。
 割れにより電球の保持力が低下した影響で
 過去にLED電球がユニット内に落ちたことがある。
 しばらく落としたままだったが、最近やっと取り出した。

・94050-05080 ナット, フランジ 5MM
 ブレーキ/ウインカーランプユニットを固定するナット。
 上記の落としたLED電球を取り出そうと思い、
 ランプユニットを外そうとした結果、ナットを舐めた。
 その時はメガネレンチを使用していてそうなった。
 落ちたLED電球の取り出しは、ランプユニットを外さずに
 針金とガムテープを使って済ませた。
 (上記事件から取り出しまでかなりのタイムラグ有り)
 舐めたまま放置も嫌なのでナット交換。
 ナットの脱着はメガネレンチより、ソケットレンチの方が良い。
 尚、ランプユニットの取り外しはバンパー内側(?)にステーとの結合が有りそうで、
 ナットだけ外してもランプユニットは外れないようである。

・75714-S3N-003 (2ツボシ)
 「優-低排出ガス」ステッカー。
 2014に貼り替えているのだか、劣化してボロボロだったので2度目の交換。
 劣化したらステッカー無しにする人の方が多いのかな?
 今回、ガラスへの貼り付けが、あまりきれいに出来なかった。
 もう1枚手配してやら直したい気もする。

・39710-SEA-J01 ディスプレイASSY. , インフォメーシヨンセンター
 インパネ上部のインフォメーションディスプレイ。
 頻繁に表示がされなくなるので交換。
 半田のクラックが原因か。
 CL7でよくある故障のようである。

・42514-SAA-003 クランプ,ワイヤー
 リアABSセンサーの固定に使用。
 劣化して割れていた為交換。
 (今回は左側。右側は2019年にセンサーAssyを交換している為不要。)
 この部品は本来CL7に使用する部品ではない。
 パーツリストでは、CL7の場合センサーAssyにクランプが含まれていて、
 単品部品の設定が無い。
 ネットで調べてみるとフィットでのクランプ交換事例が見つかり、品番も載っていた。
 ダメ元程度の気持ちで手配してみたが、形状はピッタリ一致した。
 手配前から分かっていたが色は灰色→黒になる。
 これでABSセンサーの延命になるだろう。

これで目に付く劣化箇所がだいぶリフレッシュ出来た。

CL7 ナビゲーションの日付

2020年12月31日 17時19分44秒 | 未分類
CL7のナビゲーションの日付がズレて表示されるようになった。
気付いたのは12/27で、燃費計の日付が合っていない事で気付いた。
カレンダーを開いてみると、実際の日付は2020/12/27であるが、表示は2001/5/13になっていた。

調べてみると、CL7のナビゲーションに関する情報は見当たらなかったが、
GPSで日時を取得している機器全般の話としてロールオーバーという現象があるらしい。
基準日から1024週(約19.6年)経過するとこのようになってしまうらしい。
この車の発売日が2002年なので、そうなっても仕方ない時期なのだろう。

そして対処方法は無いようである。

時刻は正確なので時計を見る分には支障は無い。
カレンダーは使っていないので、気になるのは燃費計の日付くらいか。

ナビ画面に事故情報が表示される時に発生期間も表示されるが、あれももしかして日付が狂うのか?
まあ、時刻が分かれば日付は狂っていてもいいか。

CL7 車検

2019年02月27日 07時20分39秒 | 未分類
2/23~24でCL7を車検に通した。
今まで車検は1日で済んでいたのだが、今回の車検は'18年9月の点検の時に、「年式が古くなっているので2日間日程を取っておきましょう。」みたいなことを言われていた。
2日掛りと聞いて、あれやこれや部品交換になって費用も30万くらい行ってしまうのではないかと想像していたが、実際はかなりあっさりした内容で、費用も点検パックと合わせても17万で済んでしまった。

交換部品はエアーフローチューブくらい。
4年前にも交換しているのに、ちぎれるのが早すぎる気はするが…
他にこれといって交換部品は無し。因みにエアコンのフィルターと発煙筒は車検に出す前に自分で交換しておいた。
どちらもディーラーで交換すると割高なので。
発煙筒は微々たる差かも知れないが、エアコンのフィルターはディーラーだと結構値段も違うし工賃も取られるので自分でやってしまったほうが良い。
ワイパーブレードが当初の見積には入っていたが、純正品は持ちが悪いので断った。PIAAのものを使っているが、この方が良い。

あとは部品交換でもないが、ヘッドライトのコーティングをやった。1年以内くらいに一度自分でやったのだが、勧められたのでやっておいた。

それとスラッジナイザーとエアコンガスクリーニングなるものをやった。過去の点検時に勧められたことは有ったのだが、その時は断っていた。理由は現金を普段殆ど持ち歩いていないからなのだが…
車検以外の点検の時って点検パックに入っているので、基本的に支払いは発生しない前提でディーラーに行っている。だから急にスラッジナイザーやらないかと言われても困るんだよな。そんなしょうもない理由。

スラッジナイザーは前から勧められていたこともあった話だが、
ヘッドライトコーティングはあまりにやることがなくてやることを捻り出した感が無くもない。

あとは、油脂類(エンジンオイル&フィルター、ブレーキフルード)を交換、
洗車とスチーム洗浄したくらい。
エンジンオイルは点検パックにセットになるオイルがULTRA MILDからMOBIL 1に替わったらしい。前はどちらか選べて、ULTRA MILDで特に何の問題も無かったのでずっとULTRA MILDたのだが、今回は選べなかった。


それと、車検だから諸々の検査は当然やっているが。


CL7は大分年式が古くなっているので、予防整備でやっておいた方が良い事など有るかと聞いてみたが、今のところは特に無いとのことだった。
やるとしたらスターターとオルタネータだが、現時点でやるのは過剰整備、というような話だった。
「その辺も点検でよく診ているので大丈夫」と言っていたが、燃料ポンプは診てなかったのか?それとも診ていたものの、前兆として感じられる症状が存在しなかったのか?
今更なのでもういいけど。

スラッジナイザーをやったからか、エンジンオイルが替わったからか、どちらが要因かわからないが、エンジン音が変わった気がする。
音にスムーズさが無くなった感じがする。音に関してだけ言えば、前の方が良かった。
とりあえず、様子見かな…

CL7 修理完了

2018年08月11日 20時19分58秒 | 未分類
7月22日に故障して以来、ずっとディーラーに入院していた
CL7がやっと直って帰ってきた。
受け取れたのが8月5日なので、2週間も掛かってしまった。
修理の作業はそれほど時間の掛かるものではないと思われるが、
部品が入荷するまでに時間が掛かった。
それでも当初は「部品入荷が8月5日で、入荷当日は作業予定を入れられなくて、
修理完了は8月6日。」と言われていたのだが、
実際は8月4日には部品が入荷して、当日着手出来ていたようだ。
その後、翌日まで掛けていろいろ点検してくれたようだ。

原因は燃料ポンプの故障だったようである。
時間は掛ったものの、部品代・工賃とも驚くほどの金額にならずに済んだのでよかった。

ドラレコを付けたお陰で、今回の故障の瞬間の走行風景は動画に記録が出来ていた。
衝突時のような衝撃は無いので、常時録画によって記録されたものである。
とはいえ、前方の風景だけなのでおもしろい映像が撮れた訳でもないが。
それと、積載車到着待ち・積載車に載る光景・ディーラーで積載車から降ろす光景・
ディーラー内での移動(手押し,自走)等々も撮れていた。
ディーラーに行っても、普段ディーラー内での車の様子を見ることは無いので、
こういう映像がみられるのはおもしろい。



実は、先日の路上故障が発生する20~25分ほど前、ABSでも不調が発生していた。
晴天で路面は乾燥している状況で、ごく普通の力加減で
ゆっくり減速しただけにも関わらず、ABSが作動したのである。
それが2回発生した。
リアルタイムでは気づかなかったのだが、数分後にメーターをよく見たら
ABS警告灯が点灯していた。
その件も車を預けた時に症状を伝え、同時に診てもらった。
警告灯が点いている写真も見せておいたのだが、
ちゃんとした診断には至っていないように見受けられる。
エンストに起因するものだとか、燃料ポンプからノイズが行ったとか言っていたが
どちらも違う気がする。
少なくともエンストは関係ない。まだ自走出来ていた頃の症状なのだから。
"エンストしたからメーターを見てみたらABS警告灯が点いていた"というような話の流れではない。
まあ、ABSは無くてもブレーキは効くのでとりあえず様子見かな。

CL7 故障!

2018年07月22日 20時08分35秒 | 未分類
本日15:10頃、CL7が路上故障した。
国道上の交差点に進入する直前で。

信号待ちしていて、信号が青に変わったので発進した直後、エンジンが停止。
その後、スターターを回しても、スターター自体は元気なようだが、エンジンの回転が上がらず始動しない。何度か試してみたが結果は変わらず。

とりあえず、ハザードを点けて警察に電話をした。
事情を説明して警察の到着を待つ。
3車線有る国道の真ん中車線で車外に出るのも危険と思われる状況だったので、そのまま車内で待機した。
5分程度(?)で警察の方が到着。
脇道まで手押しで車を移動してもらった。自分は操舵を行い、力仕事は警察の方がしてくれた。
あとは、任意保険のロードサービスを利用して、ディーラーまで車両を運んでもらった。

ロードサービスって普段利用することもないから(そりゃそうだ)細かい事は知らなかったのだが、
車両は運んでくれても人間は運んでくれないのね。
5駅程度電車に乗れば自宅には容易にたどり着くのでそれほど困ることは無かったが。

駅のホームで電車を待っている頃にはディーラーから車両が到着した連絡を貰えた。

一度帰宅し、自転車でディーラーに顔を出して、修理受付の簡単な手続きをしてきた。

サービスが混んでいて診断は明日になるとのこと。
平日は車に乗ることはあまり無いから、問題は無し。


そんなことかあったお陰で、予定が潰れてしまった。
内容的には後日でも支障はないんだけど。