PHSの何が悪い

タイトル変えようかな…

CL7 ドラレコ取付

2018年04月21日 23時05分50秒 | 
時代の流れに乗るべく、CL7にドライブレコーダーを導入した。
ケンウッドのDRV-830というものを選んだ。
以前、別件でオートバックスに行った時にどんなものがあるのか見てみたのだが、
店頭ではコムテックの製品が目立っていたが、あとで自宅でじっくり調べてみると
ケンウッドの方が、製品としてのまとまりは良いように感じられた。
コムテックのHDR-352GHP系製品は水平画角136°の広角レンズを売りにしているが、
そのおかげで、サンプル映像を見た感じでは映像の歪みが強い。
DRV-830は水平画角は132°で数値的には若干劣るが、
映像の歪みはそれほどでもない印象だった。
事故時の記録映像だけを目的にするなら、歪みが強くても画角が大きい方が
良いかもしれないが、それ以外の用途(常時録画)でも使いたいので、
歪みの少ない映像が撮れることを優先してDRV-830にした。
実際に取り付けてみると、画角は充分と思われる。
HDR-352GHP系と比べれば画角は狭いが、下位の機種等と比べれば
DRV-830も画角は広い部類なのである。132°くらいの方が
視野の広さと映像の歪み加減のバランスは取れているのではないだろうか。
製品の外観もケンウッド製の方が高級感が有るとまで言ったら言い過ぎだが、
見栄えは良い気がする。
そして、オプションの電源ケーブルを含めてもAmazon価格でDRV-830の方が少し安かった。
そんなわけで、DRV-830にした。

取り付けはDIYでやった。
窓ガラスにステーを貼りつけて、電源を接続するだけなので、特に難しいことはない。
そして、オプションの電源ケーブルが気が利いた構造になっていて、
オスのギボシ端子のところから分岐してメスのギボシ端子の配線が付いているのである。
おかげで、ETCの電源供給部分に割り込ませるだけで、簡単に配線が出来た。


天気が崩れそうなのはわかっているが

2018年04月14日 19時45分29秒 | 未分類
今日~明日、天気が崩れそうな予報は出ているが、
それを承知の上でCL7の洗車をした。
先週~今週あたりで砂ぼこりなのか花粉なのか、そういったものがボディーにどんどん蓄積していって、
触るとザラザラな状態になっていた。
このまま放置するとボディーを傷めそうな気がしたので洗車をすることにした。

この間、ディーラーで12ヶ月点検を受けた時にサービスで洗車機での洗車をしてもらったのだが、
それ以来、ボディーの撥水性が極端に落ちている気がする。
強力な洗剤でZero Dropが洗い流されてしまっていると思う。

まさか、洗車機で撥水性を落として汚れがたまりやすい状態にして、次回の6ヶ月点検の時に有料の手洗いワックス洗車を勧める作戦か?
そんな作戦だとしたら、引っ掛からないようにしよう…