PHSの何が悪い

タイトル変えようかな…

だいぶ仕事が片付いてきた

2016年10月15日 14時09分11秒 | 未分類
夏場は機械が年中故障する。
しかも会社に機械の修理が出来る人間が俺1人しか居ない。
それ故に他の仕事が全然進まない。

9月末くらいから涼しくなってきて、
機械の故障も発生しなくなってきた。

ここ数ヶ月間、不調に悩まされていた機械も
今週、メーカー修理でようやく調子を取り戻した(はず)。
実際のところどういう状況になるのかは
半月とか1ヶ月とか連続で動かしてみないとわからないのだが。
過去2回、メーカーに修理をさせたものの、
真因に対する処置が出来ていなかったようで、不調を繰り返していた。
が、今週(火~木曜)、3日掛かりでやっと本当に直ったと思われる状態になった。
その後の動作確認にもメーカーが立ち会うことになり(金曜)、
4日連続でメーカーが来ていた。



コンプレッサのOHの件も今日完結した。
しかも、作業時間が想定より短く済んで、
今日はさっさと帰ることが出来た。


これで、気分的にもだいぶすっきりした。



そんな感じで仕事が片付いたのは良いのだが、
昨日、外注先に3往復もドライブする羽目になった。
そんなに遠い場所ではないのだが、
半日で3往復もしてると本業が全然進まないな。
まあ、車の運転は好きだから、嫌な話ではないのだが。
最近AT車の扱いにも、慣れてきたし。

CL7 クラッチペダル

2016年10月09日 11時01分06秒 | 未分類
最近、CL7のクラッチ操作時のフィーリングがいまいち良くない。
ミートさせる時の感触が不安定な感じ。
クラッチディスクの交換とマスターシリンダーのOHは一昨年実施済なので、他に怪しい箇所といったらクラッチペダルくらい。

そんな訳で、10/2(日)に外してみようとしたものの、夕方から作業開始したのだが、左上のほうのナットが外せず。
暗くなってきたので作業継続も困難となり終了。
12角のソケットとユニバーサルジョイントを使ってやっていたのだが、
ソケットがナットのフランジに接する深さまで入っていなかったようだ。

昨日、まずは6角のソケットを入手。
やはりナットを回す時の確実性に関しては6角タイプの方が良い。
そして、作業しながら気付いたのだが、
ユニバーサルジョイントは使う必要は無い。
エアミックスモーターは勿論外して作業する。
それと、もうひとつ。
ナットの手前側に有るグレーの配線コネクターがブラケットにクリップ止めされている。これをブラケットから外しておくと、長いエクステンションバーが簡単に入る。
そうすると、ユニバーサルジョイントは不要だし、
ラチェットハンドルが広い空間で回せる。
ペダル周辺はゴチャゴチャしているが、
ちゃんと工具が入るように設計されていることに感動。

左上のナット以外は何も難しいことは無いので、
サクサク取り外し。
因みに、左上のナットは六角の半分くらいの部分が、なめていた。
10/2(日)の作業でソケットがしっかり入っていなかったことがよくわかる。
ペダルと同時にナットも交換だな。

外してみると、左上ナット止め部の亀裂は無かったが、
右下のナット止め部が変形しているのか、
鉄板の溶接部分に隙間があいていた。

DIYで脱着が可能なことと、変形状況の確認は出来た。

来年3月が車検なので、今年12月あたりに車検3ヶ月前点検をやるのだろうから、
その時に部品注文しようかな。
部品注文だけの為にディーラーに行くのも面倒なので…

CL7 バックカメラ取付

2016年10月02日 00時19分13秒 | 未分類
ついにCL7にバックカメラを取り付けた。
今まで車庫入れは勘でなんとかやってはいたが、
やはりそもそもこの車、後方視界があまり良くない。
それと、トランクが後ろに行くほど絞られた形状なので、後端位置が把握しにくい。
車庫入れならドアを開けて後ろを見ながら
バックすればなんとかなるのだが
(ドア開けて後ろを見た時にどれくらいまで
バック出来るかは割と早い段階で覚えた)、
何でもない平地で後方に何かが有る場合に困る。

駐車場なら車止めが無かったとしても、白線でどこまでバック出来るかは把握出来るが、駐車場ではないところだとそれが出来ない。
例えば、路上で赤信号で停止している時、自分から見て左側の店やら駐車場に対向車が入ろうとしている、なんていう時。自分のほうの車線に後続車も居る場合。
多少自分がバックすれば、対向車はそこに入れるのだろうけど、その時自分がどこまでバック出来るのかがドアを開けてみたところでよく見えない。

上記は一例だが、そんな訳で前々からバックカメラは欲しいとは思っていた。
以前取り付けようとしたことはあって、その時はナビではない別のモニターに映そうとしていたのだが、
安物カメラのほうが初期不良で動作せず。
(多分悪いのはカメラ自体ではなく付属のケーブルだと思われる。1箇所導通していなかった。)
その後、暫く寝かせていたのだが、やっと作業再開。
方針変更して、ヤフオクで専用ケーブルを購入して、ナビ画面に映すことにした。
あと、前回のカメラは使い物にならないので買い換え(また安物だが)。
前回のは寝かせ過ぎて今更保証で交換とか言えないので。
カメラは事前にリビングのテレビに繋いで動作確認しておいた(結果良好)。

専用ケーブルのお陰で作業はあっさり完了。
カメラのケーブルはテールランプの後ろの開口部からトランク内側に通した。
カメラ自体はナンバー灯(左側)の左横に強力両面テープで貼り付けた。軽いのでこれで充分だろう。
ボディーには一切穴はあけていないが、
テールランプのほうを若干追加工している。
画面上に白線(というか黄線)も表示するように設定した。

取り付け後、車庫入れをしてみたくてわざわざ行ったわけではないが、スーパーの駐車場で車庫入れしてみた。
スーパーには用事は無いのだが、併設されているATMに行った。
ちなみにそのスーパーの駐車場は車止めが無い。
やはりカメラがあると非常に楽だ。
ドアを開けて確認なんてしなくても、一発で位置が決まる。
やはり付けて良かった。



因みに、普段CL7は月極駐車場に停めているのだが、
この駐車場は前向き駐車指定なので、普段バックで駐車する機会が少なかったりする。
まあ、この駐車場は結構広いし車止めも有るので、バックで駐車するとしても苦労はしないだろうけど。