我家の玄関前には大きめの植木鉢が8個ほど置いてあって、5月に植えた夏バージョンの花が11月ともなればほぼ枯れて終了、これからの冬から春に掛けての花に植替えを先週にやっとのことで、作業自体はそれほど時間はかからないものの、前屈み作業があって年を取ると結構腰に来ますな。 . . . 本文を読む
箱根は芦ノ湖だけで山を下りてそのあとは一般道で平塚まで、というのも一ケ月前に秋バラを見に行った花菜ガーデンはまだ咲き初めだったのでもう一度と、また途中では買物なども、それで我家には早めに帰ってきました、往復で200km弱と箱根は近いですから。 . . . 本文を読む
ちょうど雨と寒波の合間となった水木曜日に箱根に一泊で、もう何回も行っているしで特に観光する目的もなく遅めの11時過ぎに出発、宿は素泊まりにしていたので小田原で買物などをして、第一日目の箱根では3時頃に到着した仙石原で11月末で閉園となる箱根湿性花園だけに。 . . . 本文を読む
10月下旬の朝晩はかなり冷え込んできて、自宅のある横浜だったら冬と言ってもいいぐらい、それでも昼間は日差しがあれば15℃以上もあって寒さは感じません、そんな高原の気候ですが山荘の庭(冒頭写真)はかなり落葉が増えてきていて、そんな中でもまだいくつかの花が残っています、もう何年も前に植えたと思われるキク科の植物などは増えていて、でも何という菊だったかなと。
今現在咲いている花を以下に。
. . . 本文を読む
先週の金曜日には平塚にある花菜ガーデンに、というのも年間パスポートを購入していてちょうど秋バラのシーズンになってきたらしいからと、ここには速ければ1時間で来られるのだが、最近の東名高速は大和トンネルまでがいつも渋滞となっていて1時間半ちょっと掛かって、まずは向かいにあるJAあさつゆ広場で買物をしてからガーデンに。 . . . 本文を読む
軽井沢は夏から一気に晩秋みたいなことになっています、こんな急な変化で秋の草花たちは追いつけていけないのか、山荘の庭では例年よりも花の数が少ないみたい、そんな寂しい花の種類ですが10月上旬に見られたものを。 . . . 本文を読む
ここ二日は天候不順でしたが雨の合間を縫ってヒガンバナ見物に、毎年この時期に行く西方寺もそろそろ見頃だろうと、それが今年は花の数が異常に少なかった、今年は暑さが厳しく残暑も続いたので咲くのが遅かったとは聞くが、西方寺の様子を見るとまだ小さく出ているものもあったが全く出ていないところもかなり、植物だって今年の暑さに負けてしまったのかも。 . . . 本文を読む
山荘では野の花を数日おきに活けていますが、その花器の種類によって飾り方の向き不向きがあるような、冒頭写真は山葡萄籠に少なめの野の花を飾り付けてみたものです、でも楚々というよりもなんとなく貧弱な感じがするのは僕だけかなぁ。 . . . 本文を読む
地元版のテレビで軽井沢植物園のレンゲショウマの紹介をしていたので、その三日後ぐらい経った後であったが見物に行ってみた、それが肝心の花はもう終わりかけで散ってしまっているものが多かった、我家のレンゲショウマも終わっていたものね、見頃は8月中旬ぐらいだったような。 . . . 本文を読む
この前に活けた野の花は夏の花に少し秋の花が混じったものだったが、今回は秋の花が多くなって、この前には見られなかったススキやアザミにワレモコウなども新たに加わっています、園芸種の花とは違って華やかさはありませんが、楚々とした風情は素朴な花入れに活ければ生きるんじゃないかなと、冒頭写真は山葡萄籠に . . . 本文を読む
信州では8月ともなれば秋の草花が咲き始めてきます、山荘の庭でも秋の七草の花の一部が咲き始めました、まだ花数は少ないのですが今は夏と秋の花がいくつか、全体としては冒頭写真のように庭は鬱蒼としていますが、その中にポツンポツンと。 . . . 本文を読む
信州軽井沢の農地は多くはないようだが、それなのに耕作放棄地というか雑草が生い茂るの任せたところがかなり点在、そこに生える雑草だって花を咲かせるものがあって、7月はまだ少ないもののポチポチ咲き出してきている、早朝の犬の散歩中に摘んできたものを素朴な花入れに活けてみた。 . . . 本文を読む
山荘の庭とその周辺でこの時期に咲く草花はあまり多くは無いのだが、緑一杯の中にポツポツといくつかの花が見られます、この夏は暑くて植物もお疲れ気味かも、夏場の数少ない花と秋に向かってのはしりの花をここ数日の間に写してここにアップしてみました。 . . . 本文を読む
春に比べたら目に付く花は少ないのですが、それでも庭を子細に調べればそれぞれの花数は少ないもののかなりの種類の花が見つかります、また周辺では梅雨時でも元気に咲く花があってそれらは雨を好むのかなと、春から初夏そして夏へと季節が移るこの時期の花は、目立つほど咲き乱れるものは少ないのですが、それなりに頑張っているようです。 . . . 本文を読む
5月には平塚の花菜ガーデンのバラのトップシーズンを見物したが、軽井沢レイクガーデンでは6月中旬から7月上旬の梅雨時がバラのトップシーズンで、曇り空の下ではあったが見物に、今年はやや早めに咲いたようで昨年ほどには花の数は多くは無かったが、その代わりに池を覆うように繁茂しているアサザはかなり咲き出していましたよ。 . . . 本文を読む