gooブログのサービス終了には驚きましたね、その引っ越し先には二つが推奨されていて、データ引越作業を手順に従って完了、さてどちらにしようかと思案したが、両方に引越してみてどちらが使いやすいかやってみてメインを選ぼうかと。 . . . 本文を読む
一昨日の早朝での写真から、まだ4月なのに五月晴れのような気候に恵まれまして、青空のもとに久しぶりで富士山もクッキリと、公園内は目には青葉という季節になってきていました、最近は春と秋が極端に短くなっているような。 . . . 本文を読む
我家の飾り物は4月中旬からは端午の節句関連となっています、お雛様やクリスマスほどではないのですが昔から集めたものなどがあって家の各所に、ここ数年は増えてはいませんがソコソコな数を室内を中心に、田舎と違って大きな鯉幟や幟など外には立てられませんから自己満足用となっております。 . . . 本文を読む
3月には混植されていたスイセンなどだけで寂しかったが、今月上旬の新聞記事で花菜ガーデンのチューリップが見頃になったというので、それ以外の春の花も見られるだろうと、半月ぶりと間はあまり経っていなかったが見物に行くことに、こちらに行くと隣にある農産物直売所で買い出しもできるからと。 . . . 本文を読む
昨日までは雨と風で天候不順でしたが今朝はうって変わって快晴の青空に、早朝から素晴らしい天気に恵まれましたね、昨日にはにわか雨で逃げ帰った公園では春とは思えないほどクッキリと富士山が、また園内は新緑の季節で清々しい、まだ4月ですが空気は風薫る初夏の季節となってきましたねぇ。 . . . 本文を読む
桜が咲き出したぐらいの時期から我家の庭も春らしい動きが急に出てきました、福寿草など早春のものは終わって、次に続く山野草のいくつかが芽吹きから急に伸びだして咲き出してきました、このあとは上を覆うように樹木の葉も茂って夏の庭となっていきます。 . . . 本文を読む
冒頭写真は湯河原から小田原までの相模湾沿いの風景写真です、小田原にはコロナ以来でも数回は来ていて、観光見物はしてはいないけれど干物などを買い込んでいて、今回も早川の来たら山安という干物店に、こちらにはお得品もあるのでそれらを物色、冷凍保存できますから。 . . . 本文を読む
昨夜はかなりの風雨となっていましたね、毎朝の犬を連れて行く公園では昨日の時点で桜は散っていましたが、今朝になってきてみたら昨日の葉花の絨毯が出来ていましたが、今朝はそれも洗い流されていてお花見シーズンは終わったなぁと。 . . . 本文を読む
一泊の翌日は9時前にはチェックアウトを済まして荷物だけ車に積み込んで街にまた、駅近くのベーカリーカフェで朝食をと、昨夜と同じ道を歩けばアーケード街はシャッター通りとなっていて昔はこれほどではなかったなぁ、熱海は賑わいが復活しているのに伊東は地盤沈下していますねぇ。 . . . 本文を読む
3月末のことであるが桜開花から数日後に江川せせらぎ緑道に、こちらには花見時期には毎年見物に来ています、来てみたら満開はまだで6分咲きぐらい、それでもここは人気の場所で見物客はいっぱい、小さな流れに沿った遊歩道を往復してのお花見、ソコソコには楽しんでまいりました。 . . . 本文を読む
一昨日と昨日そして今朝まではいい天気に恵まれて犬との早朝散歩はお花見気分で、近くの公園ではエドヒガンなどの早咲きはもう終わりとなっていますが、ソメイヨシノなどは今が盛り、また大きな樹木も芽吹きから新緑になりつつあります、もう寒くなることはないですよね、長雨のあとには富士山もオマケで。 . . . 本文を読む
宿は素泊まりにしていたので夕食は街に出てと、伊東駅近くまでは歩いて10数分でその手前の路地にある食事処に、数年前にも利用していて暗くなってきた時間帯には満席だった記憶があって、6時ぐらいまでには入店しようと明るいうちに宿を出発、そこには姉妹店の2店があってどちらにしようかなと。 . . . 本文を読む
里帰りしている長女が犬の面倒を見てくれるというので勝浦に続いての一泊旅行に、これまでは車中泊させていたゴン太ももう14歳の老犬となって、家でも犬舎では寝なくなって日帰り以外はずっと控えておりました、今回も旅先は近間の伊東としました、ここだとゆっくりの出発で早めに戻ってこれますから。 . . . 本文を読む
3月の異常なバカ暖かかった一日、ゴールデンウイークから再開することにしている軽井沢の山荘に、その前には冬越しした庭の掃除と家の中の確認などを毎年することにしていて、その日はちょうどいい気温と日帰りで出向きました、その日は黄砂があって信州の景色の時間変化が面白かったですよ。 . . . 本文を読む
長女が里帰りしていたので、ちょっと前の一日、横浜中華街から元町に出かけてランチとウインドウショッピングでもしてこようかと、娘にとっては何年ぶりかでしょうから、土日は混むので平日にしたのだがこのあたりは結構な人出でした、中華街ではテークアウトで食べる店が何処も繁盛していますねぇ。 . . . 本文を読む