現代今昔物語―自分流儀。伝承。贈ることば、子供たちへ。不変のストーリー

我が息子と娘へ伝承したいメッセージをというのがきっかけで、時代が違っても考えかたは不滅といった内容を新世代達へ残したい。

リンクのテスト

2007-05-02 | Weblog
http://blog.livedoor.jp/te13/
いつも拝見させていただいています。これからも面白いトピックスをかきこんでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出納帳

2007-05-02 | Weblog
ある時のこと。お店で出納帳を購入した。レジで領収書に品名を書いてとお願いしたら、若い女の子が首をかしげるだけで、すいとうちょうって何? どう書くの? その店で働くのをやめたらって思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ

2007-05-02 | Weblog
 テレビもなかった。6―7歳ぐらいの時に家で初めて買ったと記憶している。それまではテレビがある近所に見せてもらいに行く。そんなことがあたりまえだった。いまでは、隣近所へテレビを見せてもらいに行くなど考えられないと思うけれど。
 テレビといっても今のものとは全然違うよ。白黒で、もちろんリモコンなどなく、3メートル離れて見る。ブラウン管(画面)の前に、淡いブルーのプラスティック板のようなものを、わざわざ引っ掛けている。それを使うと、目が悪くならいとか言って。値段は月給の6,7倍以上していたんじゃないかな?家族が全員そろって一緒に見る。今のように家に何台もあるなんて、到底考えられない。恐らくその頃に月賦払いというのも定着していったのではないかと思う。今でいうローン、分割払いというやつ。でないと、そんな高価なもの、一発即金で買えるとは考えられないもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話

2007-05-02 | Weblog
お父さんが生まれた頃には、家にテレビも電話もなかった。電話を持っているというか、備わっている家は、小学校の1クラスの中で半分ぐらいだったかな?学校へ提出する書類に必ず電話番号蘭に「呼び出し」という個所があり、自分の家の近所の中で、電話がある家の番号を書かせてもらっていたんだよ。子供心に何となくそれが嫌で、書類提出の時はぎりぎりまでカバンから出さなかったのを覚えている。家に電話がない、イコール貧乏な家みたいなところがあって、実際、電話を備えるのに今で言えば、3ヶ月分ぐらいの親父の給料がなければ申し込めなかったと思う。
 電話といっても色は真っ黒、指を穴にかけてダイヤルを回すやつ。それでも早く家に電話をつけてもらいたかった。結局、小学校の卒業間際に初めて家に電話がきた。
 ダイヤルの真ん中におふくろが万年筆で自宅の番号を書いた丸い白い紙を入れて、買ってきたばかりの電話台の上に置かれた黒光りする電話を見た時は、本当に嬉しかった。すぐにでも友達家へ電話をかけたいけれど、それもうれしがりみたいで、やせがまんしとった。学校への提出書類がもっとたくさんあれば、と思った.げんきんなもんやね。
 それに今度は相手の電話番号を書いておく、ちょっと分厚い番号簿を横にひっかけるようになった。今とちがって、用事もないのに電話なんかしたら怒られる時代やから、かけたいのにどこにもかけられないもどかしさ。
 時々、学校のことなんかで好きな女の子の所へかける時、「出てくれ」と願いながら、案の定、お母さんが出て声を聞けずじまい。無性に悲しい。
 携帯電話も、今から16,17年前はバッテリーが広辞苑ぐらいの重さと大きさで、駅のホームで話し出すと、誰も見たことも持ったこともないから、ほとんど全員に振り返られてなんかバツが悪かった。たまたまお父さんの勤めていた会社が早くから携帯を使ったために、それと並行して自動車電話もついていたよ。
 それでも、こんなに早く今のような携帯電話時代が来るとは予想できなかった。ここまで書いてきたように、全く家に電話がなかった時代から考えるとすごい進歩だし、その変わりようをこの目で見てこれたことは幸せに思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする