現代今昔物語―自分流儀。伝承。贈ることば、子供たちへ。不変のストーリー

我が息子と娘へ伝承したいメッセージをというのがきっかけで、時代が違っても考えかたは不滅といった内容を新世代達へ残したい。

冷蔵庫・洗濯機

2007-05-12 | Weblog
 先にテレビのことを書いたけれど、今のような冷蔵庫や洗濯機もなかったんだよ。ほんの少し前までは、単に冷蔵庫・洗濯機じゃなく、電気冷蔵庫・電気洗濯機と言っていたものだ。テレビをわざわざカラーテレビと言っていたように。
 家の前に、朝、氷(こおり)屋さんと呼んでいた人が、自転車の後ろの荷台にでっかい氷の四角い塊(かたまり)を積んできて、溶けないようにムシロでくるんである。それで1貫目とか2貫目とか注文する。するとギザギザの大きなノコギリでシャカシャカその場で切ってもらう。それに手かぎみたいなものでグサッと突き刺し、家の中の冷蔵庫のような形の、木でできた箱の上の段に置いてくれる。ただの箱だが、それが冷蔵庫代わり。そうすることで多少の冷気が、その箱の中に貯まるし、またジュースなどを飲む時のカチ割り氷として使うことができる。夏には、かき氷もよく作ってくれたものだ。まあ今で言えば少し大きめの縦型の発泡スチロール箱の中に氷を入れておくのと同じだ。
 洗濯は、まずはすべて手洗い。たらいと呼ばれる大きな桶と洗濯板(いた)を使い、汚れを基本的にはゴシゴシとこすりつけて落とす。夏場はいいけれど、冬場は本当に大変だよ。かといってお父さんが自分で洗ったわけでなくて、すべてお父さんの母親、つまりはおばあさんがやっていたことだけれど、恐らく、同じことを現代の人はやれないと思う。
 その後、電気洗濯機の登場だけれど、もちろん乾燥機などついていないよ。脱水機もついていない。ただ水槽の中の水をモーターの力で、グルグル回すだけ。すすぎを終えると、ハンドルのついた絞りローラー2本の間を洗濯物をひとつひとつ通すことで、水分をきる。横着をしようと、分厚い布地や、2枚重ねの服地を無理やり通そうとすると、当然のことながらローラーは回らない。それでも、今で言えば、パスタの生地が引き伸ばされて、ぺしゃんこになって押し出されてくるような所は、今でもやってみたいような面白さがあったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする