千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

江戸時代に集団山見せ?

山笠に関する昔の出来事は色々な古文書に
書き綴られとります。



これは「筑前名所図会」の「山笠櫛田入の図」

櫛田神社に残る「博多津要録」にゃあ

宝暦九年6月15日の頃に(旧暦で言う追山ですな)

山笠六本入り込んだ跡に、少し小振りの山笠が入り込んだ・・

鰮町下、対馬小路及び対馬小路下は催会(もやい)、浜口町浜の三本で
津中ば舁き回った。

御奉行衆が届けもせんで勝手に山ば造り舁き回るとは不とどき千万
三ヶ町の年寄、若者は「年行事役場」さい呼び出し食らうて
おごられたげな

今で言うたら「博多署」に呼び出し食らうた・・ですか?

享保二年にゃあ福岡部で集団山見せ?

今の山見せとはち~た違うごたあ

流行病ば鎮めるために福岡部でも
山笠ば造って舁き回ったらしい。

ばってん舁き方の分からんけん博多の町人ば
雇うて舁き回ったげな。

ところがこれに福岡藩士が関係しとったけん
奉行所は博多の町人ば雇うとば禁止しんしゃった。
武士のプライドかいなね?

昔は博多の行事ごとの費用は一匁(もんめ)切銭て言うて
博多の住民が春と秋に一匁ずつ納めて
それで松囃子、山笠の費用にも充てられたらしい。

寛保元年にこれが定切銭(じょうぎりせん)に変わり
まず全部でいくらかかるか?ば決めて各町に
割り付けられ月始めに徴収、奉行所がこれば管理するごと
なったげな。

なんか今の「山笠負担金」のおおもとば見たごたあ

支出の中で山笠費用(祇園会費用)が二番目に多かったらしく
山笠六本の仕立代、能料代、舞台設置費用やら

ちなみに当事の山笠一本は850匁かかったらしい。

支出の際は各町の年寄、組頭、年行事が署名し
町奉行所に申請して金が下りるごとなっとったらしいばってん

ぜったいどっかで少しずつくすねよるとが
おったに違わんやね

ランキングに参加中です。
見るたびにクリックしてつかあさい!

コメント一覧

ちどりあし
プロフィール
みぃさん

目の付けどこが・・・・
気が付きんしゃったですね。
みぃ
あっ・・・!
おいしゃんの写真が・・・!

この、清らかな笑顔。

おいくつでしゅか~?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「博多今昔」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事