千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

懐かしか~今回は土着民限定

記念誌作り初めてこの半年間いろんな文献やら本、写真集やら貪ってきました。

調べよったら面白か事いっぱいです。
記念誌に載せるとはそのほんの一部やばってんが調べたとは
その10倍くらいになります。
昭和41年の町界町名変更後の町の歴史の記念誌ばってんが
調べよったら江戸時代はたまたその前の歴史から見らな
繋がらんけんですね。

良う年に何冊も出版する学者さん尊敬します。
ばってんがそれはそれで仕事やけんですね。

今回は庶民のおいしゃんたちが書く記念誌やけん・・・・
ばってんが今までもそげなとが庶民が書く身近な歴史ですもんね。

ここから話は変わります。

有名な地域の歴史本は広範囲で聞き書きした言わば「風土記」ですけん
当事者の当事者の地域の庶民が書く史実の方が重みのあります。

もともと山笠は曳山であって東長寺で昼食いする悠長なお祭りやったとです。
起源は色々あってここでは割愛します。
ちなみに追山が始まったとは関ヶ原の合戦から87年後のころ。
追山の歴史も長かとですね。

悠長な地域のお祭りやったとがだんだん有名になって決めごとに縛られるごとなって来たとが
今回の記念誌作り初めて見えてきました。

明治4年、「廃藩置県」で博多にも県令がだされましたとさ。
見ておいしゃん思わずプッて笑うたとは

「女子の立ち小便を禁ず」・・・面白かろ

「男女混浴を禁ず」もあったゲナ

それまで一緒に入りよったっちゃろうね、羨ましい・・

おいしゃん小学校の頃、浮浪者?のおばしゃんが学校のトイレでおしっこしよんしゃったですもん。
男便所で後ろ向きにかがんでしよんしゃった。
子供心に女の人はおしっこ、後ろに飛ぶとかいな?素朴な疑問やった。

そげな話はさておき、大事なとは「県令」の方。

「公衆の面前で裸体を禁ず」

それまで山笠は締込と手拭だけで山ば舁きよったとです。

そっから山笠は法被ば着るごとなりました。

最初はあり合わせの火消しの袢纏やらば着てそれぞれ思うまま
着とったら良かっちゃろ?

それ以来、粋で新しもん好きな博多のもんは江戸の火消しの袢纏やら
大阪の商人の袢纏ば参考に独自の法被ば作り上げました。

麹屋番の「団子柄(あれは決してブラジャー柄では有りません(笑))」は
今でも京都の祇園で見かけます。

博多の山笠で町内全員が同じ法被ば着て山笠行事ば行うとは
明治31年から・・・・

江戸時代から明治にかけても山笠は庶民の年中行事の一部のお祭り
神様に奉納する祭りではありますばってんがそれほど神格化されてはされとらんで
庶民の年中行事のお祭りでした。

大黒流では櫛田入の台上がりが立ちあがるとは今や懲罰受けます。
御神体の上で立ちあがるとはままならん・・・

ばってんが昔の写真見たら皆、立ちあがっとりますもん。

今や福岡市が全国にアピールしるごと位置づけた山笠は色々規制のあります。

ばってんが大昔から博多のもんはするりするとくぐり抜けてきて
現在までやって来とります。

今日、あらためて写真集ひっぱり出しました。
懐かしか~

博多では今や重鎮になった方がたの写真ばここで紹介します。


これはまだ昭和通りば集団山見せが走りよった頃。
8番山笠も集団山見せば走りよったとですよ。


これは今や大黒流の重鎮になった方がたのお若い頃

左から古ノ二長前町総代、古ノ一のどすこい野郎、当時の取締龍ちゃん、ペスの親父(千里十里)、つノ一の明太屋さん
将軍様、鼻取りはお酒屋さんです。


こちら西流、昨日書いた同級生のJ一郎、のちに当番町取締務めました。


こちら土居流、左から博多の風、清水画伯の若かりし頃、ヤスの大将ノブオちゃん


こちら懐かしかおいしゃんの実家、博多人形屋の看板。


こちら東流、前振興会会長滝田さんが若っかです。


これは西流、左からケンちゃん(けん坊では有りません)大村さん松尾さんも若っかです。

それからこっちは2004年の写真展から・・・・13年前ですね。


現取締と元若手頭のK介、まだ茶髪ロン毛と眉毛剃りのころ・・


あ~ららなんのごたぁ?現役引退した後のデブの頃です。


はいっ!周ちゃんまだりりしかころ・・・

そして・・・・


おいしゃん、切腹あとが気になる頃、まだ赤手拭
馴らしのあとでしょうか?襷してますね。

今日はここまでです

ランキングに参加中です。
見るたびにクリックしてつかあさい!

コメント一覧

ちどりあし
三番棒様
腹巻きは流、町により違います。
一般的に大黒、土居はせんとが伝統ですが、やsっぱ町それぞれですね・・・
三番棒
西流の画像が載っていたので
お久しぶりです。

写真は35年前ころでしょうか。
この頃の話は、ときどき聞きますので、自分は出ていないころですが懐かしさを感じました。

腹巻ばしとるもんと、せんもんがおりますが、これは昭和41年以前の町界からの伝統を受けているようです。今は町内全員巻く方向です。

ばってん見送りで写真ば撮っとるのはナシ?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ちょっと昔のこと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事