goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

歴史とウオーキングとクッキング

日曜の朝、なしてか5時頃目の覚めてしまいました。
まだ早かばってんが折角の日曜日ですけんね。

朝風呂楽しんでゆっくり朝ご飯


納豆は賞味期限が2月15日やったばってんが何の問題もありまっせん。
生姜入れて食べてみました。
久しぶりにベーコンエッグと豚汁での朝ご飯です。

ミヤオに餌やってベッドで本読もうか?て思いよったら
そのまんま、また寝てしまい起きたら10時過ぎとります。

部屋の片づけして午後からはウオーキング。
今日はいつもと反対方向の東区です。
昨年の今頃いって桜が見事やった名島城跡まで・・・・







結構咲いとりましたばってんがやっぱ寒かです。
お花見も団体さんがひと組だけです。
お花見は来週がベストですね。

ここは小早川隆景が秀吉の九州島津征伐の恩賞で貰い受けた
筑前に築いた城です。水軍らしゅう博多湾ば一望に見渡せる
丘の上に築かれました。

現在の舞鶴公園にある「名島門」はこの名島城から移設されたもんです。

すぐ東側にゃあそれ以前に筑前ば支配しとった大友の出城
立花道雪が城主であった「立花城」のあった三つコブがシンボルの
立花山も見渡せます。

岩屋城と宝満城の城主やった高橋紹運の息子が道雪の養子となって
最後まで島津から立花城ば守ったとです。

それが秀吉に九州の雄て言わしめた「立花宗茂」
関ヶ原で西軍に付いたけんのちに東北に移封されのちに許され柳川に藩替え、柳川藩主になります。

替わって関ヶ原の恩賞で筑前国ば納めたとが初代黒田藩主「黒田長政」
長政は地の利ば利用して今の舞鶴の地に築城
一部、名島城の瓦やらも利用したて聞きます。

福岡城のお堀ば掘った土ば盛ったとが荒津山、今の西公園。
先日紹介した西公園には黒田公ゆかりの「光雲(てるも)神社」のありますね。
おいしゃん、西に東に忙しかやね・・・・

今日も高島福岡市長も参加しての「黒田二十五騎」の武者行列のあったごたります。



はいっ歴史のお話はここまで・・・・

腹減って名島から足伸ばして香椎浜のイオンまでいって遅い昼食


広島風、豚、ネギ、そば入りお好み焼食べてきました。
ここのお好みソース美味かったです。

イオンの「かば田」で食材買うて・・・


これげそ天、今夜のアテです。


こちらカレイの味醂干し、明日のお昼用に焼きました。

日曜日は明日からのお昼の仕込みタイムです。


これきんぴら牛蒡


こちら今夜の夕飯、「海老炒飯」

LINEの情報で周ちゃんは「アジアンチキンライス」ば作ったごたります。
こちら・・・


盛り付け奇麗ですね。盛り付けも料理のうちですけんね。

明日からのご飯も炊いて保存します。「小粒自慢」値段の割に美味いです。



今日の失敗・・・・・・
洗濯した下着が黒う浸みのついとります。何でかいな?て思いよったら



事務所から持ち帰ったジャンパーのポケットにボールペンいれたまんま
洗濯しとりました

また洗濯せななりまっせん。ティッシュやら名刺はまだ
ひと塊りになっとる位で良かですばってんがボールペンはいけまっせん。

すべて準備が整って日曜の夜のお楽しみ・・・・


「真田丸」です。
今から真田と徳川の長い戦いが始まる前夜のお話でした。
現代風のせりふ回しでフランクに楽しめます。

実際、時代考証の人も「○○じゃ」とか「でござる」とか実際に
その時代の人がしゃべりよったかは?やそうです。

一方これは以外、当時の人は今の歩き方と違い
右手出したら右足出す「なんば歩き」やったそうですばい。

日曜日のおいしゃん・・・・・・
女将、これでよございますでしょうか?

ランキングに参加中です。
見るたびにクリックしてつかあさい!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の出来事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事