寒か~(>_<)もう寒いとは要らん、おいしゃん寒かとは大嫌い!!100歩譲って気温が氷点下でちゃ良かっちゃばってんが「風」が強かとは許せません!気温が低かったっちゃ晴れ間がのぞけばそこそこ快適っちゃばってんが風の強かったげんたい体感温度が一気に下がりますもん(>_<)
部屋んなかでちゃ年金暮らしのおいしゃんな光熱費節約で家ん中でちゃ厚着で丸まっとりますもんね、使わん電気は消して外気で冷えんごとカーテン閉めて、休みの日はエアコンの電気代が嵩むけん昼間から湯たんぽ使うて布団に潜り込んどります(>_<)
旧暦で言うたらもう立春も過ぎ春です。年賀状で「新春のお喜びを」やら書くとは新年、すなわち昔の日本人は一月は「春」て言う位置づけやったとですね。ところがどうかい?この寒さ・・・
おいしゃんの世代でも子供ん頃から二月は一年で一番寒い月って思いこんどりました。
若いって凄いですね、この寒さの中、若っか女性は超ミニスカートで闊歩しよりますもん(>_<)この歳になったら目の保養よりか見ただけでこっちがぶるぶる震えるくらいです。見とってゾゴゾゴしますもん(>_<)広いニッポン、雪国と違い、ここ九州は10℃下回ったらもう動きの鈍りますもんね。ばってんが昔は今より冬の寒さはもっと厳しかったように思います。
11月の九州場所の頃は木枯らしが吹き霙も降りよりました。そして冬本番ではこの博多でもつららやバケツの水に氷が張りよりましたもんね。今はその辺にバケツやら置いとらんけんそげな風景はみらんばってん。おいしゃんが高校3年生のクリスマスイブ(冬休み前の最後の登校日)には大雪が降ってホワイトクリスマスやったとば覚えとります。博多で大雪て言うタッチャせいぜい10センチくらいのもん。
おいしゃんが初めて雪ば感じたとは大学時代体育の単位が足らんで参加した「大山スキー合宿」です。夜行バスで行ったとですがバスの中で飲みながら窓にうっかかって乗っ取ったら朝、顔が窓に凍り付いたですもんね。合宿て言うても大学生やけん夜は宿舎での酒飲み、窓辺で酔っぱらって雪に飛びこもうたりしたけど宿舎の人に「ここは二階ですから」て止められたくらい(>_<)そんときは社会人やった彼女と打ち合わせて合宿後に「皆生温泉」で楽しんできたとはもう遠い思い出です(^^♪
子供の頃の生活の中の冬のおいしゃんの自慢は、小学校六年間、すべて半ズボンで過ごしたことです。今の小学生、半ズボン履いとりませんね。小学校時代、毎朝の拭き掃除があったとですばってんが4℃ば下回ったら拭き掃除は濡れ雑巾や無くて乾拭きで良かて言う規則のあったとば覚えとります。今の小学生、掃除やらしよるとでしょうかね?話はちょこっとずれますばってんが、当時はアメリカ映画、ローハイドやローンレンジャーが全盛期の頃でおいしゃん長ズボンにあこがれとりました。キモサベやトントが出てくるあのドラマです。「キモサベ嘘つかない」はトントの言葉、博多のキモサベは時々、うそつきますが(^^♪
博多でもこの寒さの中この季節はやっぱり春がじわじわ訪れます。あちこちで梅が咲き始めますもんね。そう「匂い起こせよ梅の花」って言うくらい。官公にあやかった太宰府でもこの時期は受験生のお詣りが多くなる季節です。
梅が終わればやがて桜が咲き本格的な春がやってきます。一月は行く二月は逃げる、あっという間に春がやってきます。そして3月は卒業のシーズンそして4月は新しいスタートの季節です。もうおいしゃんなそげな区切りは無か歳になりましたばってんがやっぱり春は春です。
毎年、この時期にあげるこの曲・・・・原曲はYoutubeに上がっとらんけんカバー曲ですばってんが・・
斉藤哲夫「もう春です(古いものは捨てましょう)」カヴァー2013