千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

流名

福岡市博物館の山巡表の書き起こしが終わって
大黒流総合サイト」に掲載しました。

この当番順は1780年から1899年までの120年間の記録です。
和暦で言うたら江戸時代の「安永9年」から明治時代の明治32年。

さすがに書いた人も大変やったろう
その時の気分?で町名に使う字が違うたりひらがなで書いてあったり
「濱と浜」「町と丁」「鰯町といわし町」等々。
上(かみ)中(なか)下(しも)の付け方の間違いやらあって
やおいかんかった。
※町名につく上・中・下やらは博多の場合太宰府に近いほうの町に
上がつきます。新川端上(現上新川端)新川端下(現下新川端)など。
例外は恵比須流の「中石堂」でこの「中」は方角の中や無うて
海の中ていう意味です。
石堂川のあたりがまだ入海やった頃、海の中に大きな石のお堂が
あったことからやそうです。
ていうことは昔は現大博通あたりも海やったことがわかります。
その東、海に突き出した場所が官内町、名のごとく探題のお屋敷があったところで
「濡れ衣」の語源の浜ですね。


これ全体図ばってんが見えんけん拡大します。
※総合サイトではPDFで掲載したけん拡大して見られます。


恵比須流は石堂流・福神流は魚町流で表記しとります。
洲崎流はわかりやすく大黒流の表記にしてます。

この流名は最初は「石堂・魚町・洲崎・東町・呉服町・西町・土居」です。
みてわかるごと現在まで名前がおんなじとは「土居流」だけです。
か~坊から聞くところによると・・・
松囃子に稚児に参加しよった時は「土居町流」やったらしいばってんが
山笠では一貫して「土居流」です。
呉服町は消滅、西と東はご存知の通り昭和41年の町界町名改正後。

さて恵比須・大黒・福神は松囃子ではおなじみです。
山笠に「福神流」は参加しとりませんが松囃子行事には現在も参加しとります。
恵比須、大黒の名の由来は本編「このいちへようこそ」にも書いとります。
ばってんがこれがいつ今の流名に変わったか?が定かでないとです。
あらゆる文献には「明治初期のころ」て書いあるばってんが
正確な年代は書いてありません。
そいけん書き起こしでも「石堂」「魚町」「大黒」で
表記したわけです。

どげんでちゃ良かこてばってんね

ランキングに参加中です。
見るたびにクリックしてつかあさい!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山笠・博多の事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事