古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

内科学の展望2020 その2

2020-11-30 12:37:31 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。


内科学の展望2020に行った忘備録です。

個別化医療とか遺伝子治療、細胞治療については
ちょこちょこ話を聞く機会がありましたが

東京がん研究センターの方のお話で
従来であれば 珍しい少数の癌についての研究は難しかったものの
国内外で患者さんの登録システムを作り、少数の方の遺伝子変異のデータを
集め、医師主導治験で治療薬の開発に結び付くケースがあるとのことで
以前では考えられないけれど ITの発展のおかげで 
以前は切り捨てられてきたタイプの方が救われる可能性が
出てきたのはすごいと思いました。
(賛同者を集めて、ネットワークの仕組みを構築するのが大変だったと思います)

1型糖尿病におけるインシュリン投与はデバイスの発達で、きめ細やかな血糖値のコントロールが可能になったものの
お金がかかることや、大学のような大きな病院でしか導入維持できないことが欠点です。
1型糖尿病における膵島移植が今年から保険適応になったことは 初めて知りました。
https://site.convention.co.jp/apita-jpita2021/jpita/message/

その他 最近保健指導には アプリケーションを活用することで、
より効果的な指導が可能になったこと
(先日は禁煙アプリの保険適用が話題になっていました。https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=70157)

心房細動のカテーテルアブレーション後の抗凝固療法の続行については 
ガイドラインでは定められたものの
術者によってやる人と3カ月だけやって中止する人、考えが様々のようで、
現場でもそれを感じている管理人は 「まあそうだよね・・」と
思いました。あとは、超高齢者の心房細動の抗凝固療法をどこまで行うかという
お話もあり、興味深く拝聴しました。


最後に減量手術についてのお話も出ましたが 手術後に体重は減るものの、食事の偏りは治らず
精神的に不安定になったりする人もおられるとのことで、手術すればおしまいというわけではない
高度肥満者は単に食べ過ぎで太っているだけでなく
背景に様々な問題を抱えている人が「中には」おられるということを念頭におかないといけない
と 強く感じました。

https://komori-hp.cloud-line.com/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 内科学の展望2020 その1 | トップ | ユマニチュード入門 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事