
孫が通う御園小学校の運動会に行ってきた。
錦通りと桜通りの間にある学校は、周囲をビルに
囲まれ、校庭と向かいの下園公園しか広い空間がない。

ドーナッツ化現象と少子化で、全校児童は50人ほど。
校庭や校舎が随分大きく感じる。

都心回帰でマンションが増えつつあるが、少子化の
流れは変わらず、統廃合の検討が続いているようだ。

飛騨の山里にいた頃は、小学校の行事によく参加していた。
20数名の小規模校だが、自然に恵まれた教育環境と、
父兄住民が一体となった行事の運営に、教育の原点を見る思いがした。

今日の運動会も、父兄や祖父母、近隣住民など、
児童よりたくさん参加していた。
昨今は学校や幼稚園に対する風当たりが強く、
砂埃が舞うので校庭を舗装しろとか、マイクの音を下げろ、
防音壁を作れなどの雑音が多い。
元気いっぱい校庭を走り、遊戯をする子供達の姿や、
声をからして指導をする先生方の姿を見ていると、そんな我が儘は言えない。
今は運動会シーズンですね。
福岡でも今日辺りが運動会はピークのようです。
ドーナツ化して都会は子どもが少ないのは
福岡も同じですね~
私の母校の小学校もついに2校が合併の上
小中学校が合併してすばらしくモダンな学校
と様変わりです。子どもが少ないです。
今の時期は、運動会が真っ盛りですね。
昔は秋だったのに、いつからか春の風物詩になりました。
一人の児童におじいさんやおばあさんも応援に駆けつけ、
少子高齢化の縮図のようです。
6月6日‥と連絡を受けたので高速道路を飛ばして見に行く・・
孫娘は選手にはなれないが なかなか早い・・
今から会える日を楽しみにしている。
通りかかると見せて頂き楽しませていただいています。
nkoさんはお孫さんがお出になるのですから
より一層楽しく力も入りましょう。
子供の声を「騒音」呼ばわりは許せません。
写真、飛騨の運動会背景は山々、都会のはビル群、対照的ですね。